ED Ver5.0の公開テストを開始しました。
こんにちは!
お盆休みに入りましたが、いやはや、、暑い日が続いていますね。。(^^;)
さて表題の件ですが、次期バージョンのEDは、比較的大きな変化がありまして、「改ざんチェック機能」というものを付加する予定となっております。
これは暗号化データが何者かによって改ざんされたり、様々な要因によって破損している場合に、それを検出できるようにする機能です。
もともとEDのような暗号化データはその性質上、有効な改ざんが容易ではないと考えられてきましたが、この機能により、より積極的かつセキュアな方法で、暗号化データの改ざんや変更を検出できるようになると期待しています。
具体的には、HMAC-SHA1という方式を使用して、暗号化時と復号時にそれそれ計算照合することにより、実現しています。
この方式の場合、暗号化時に計算したHMAC-SHA1値(ソフト内では「改ざん検知情報」と表記しています。)を暗号化ファイル内に付加する必要がありますので、必然的に暗号化ファイルのフォーマットに変化が生じることになります。
このため、バージョンを5.0として区別するとともに、慎重な公開のため、公開テストを行わせていただくことにしました。
公開テスト版は下記よりダウンロード頂けます:
http://type74.org/downloads/ed50a_TestOnly.zip
(SHA-1値: 25734F68 2B11CA6A 4212F41D DB61A977 6A2D11E7)
※念のため、公開テスト版では不要なファイルのみでのテストをお願いいたします。
具体的な使用上の変更点としては、まずオプションを2つ増やしています:
→これがONになっていると、暗号化時に上述の「改ざん検知情報」を計算付与します。
本機能をあえてオプションでON/OFFできるようにしたのは、HMAC-SHA1を計算する分だけ暗号化や復号時に時間が余分にかかるため、改ざん等のおそれがない環境での運用などの場合は、OFFできるようにするためです。
→これがONになっていると、旧バージョンのファイルや、「暗号化ファイルに改ざん検知情報を付与する」オプションがOFFのファイルは復号しないようになります。
これは、上記のように改ざん検知情報がないファイルや、旧バージョンのファイルを復号対応できるようにする必要は、利便性上ある一方で、「改ざんチェックをマストにしたい」という厳格な運用にも対応できるようにするためです。
言い換えれば、このオプションをONにして運用することにより、「旧バージョンの暗号化ファイルや、改ざん検知情報OFFの暗号化ファイルに改ざんした上での改ざん」にも対応できるようになるともいえます。
あとは、暗号化時や復号時に、上記2オプションの設定値に応じた処理が行われたり、メッセージが表示されたり、といった処理となります。
Ver4.1でテストを行ったばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします!
お盆休みに入りましたが、いやはや、、暑い日が続いていますね。。(^^;)
さて表題の件ですが、次期バージョンのEDは、比較的大きな変化がありまして、「改ざんチェック機能」というものを付加する予定となっております。
これは暗号化データが何者かによって改ざんされたり、様々な要因によって破損している場合に、それを検出できるようにする機能です。
もともとEDのような暗号化データはその性質上、有効な改ざんが容易ではないと考えられてきましたが、この機能により、より積極的かつセキュアな方法で、暗号化データの改ざんや変更を検出できるようになると期待しています。
具体的には、HMAC-SHA1という方式を使用して、暗号化時と復号時にそれそれ計算照合することにより、実現しています。
この方式の場合、暗号化時に計算したHMAC-SHA1値(ソフト内では「改ざん検知情報」と表記しています。)を暗号化ファイル内に付加する必要がありますので、必然的に暗号化ファイルのフォーマットに変化が生じることになります。
このため、バージョンを5.0として区別するとともに、慎重な公開のため、公開テストを行わせていただくことにしました。
公開テスト版は下記よりダウンロード頂けます:
http://type74.org/downloads/ed50a_TestOnly.zip
(SHA-1値: 25734F68 2B11CA6A 4212F41D DB61A977 6A2D11E7)
※念のため、公開テスト版では不要なファイルのみでのテストをお願いいたします。
具体的な使用上の変更点としては、まずオプションを2つ増やしています:
・暗号化ファイルに改ざん検知情報を付与する
→これがONになっていると、暗号化時に上述の「改ざん検知情報」を計算付与します。
本機能をあえてオプションでON/OFFできるようにしたのは、HMAC-SHA1を計算する分だけ暗号化や復号時に時間が余分にかかるため、改ざん等のおそれがない環境での運用などの場合は、OFFできるようにするためです。
・改ざん検知情報がないファイルは復号しない
→これがONになっていると、旧バージョンのファイルや、「暗号化ファイルに改ざん検知情報を付与する」オプションがOFFのファイルは復号しないようになります。
これは、上記のように改ざん検知情報がないファイルや、旧バージョンのファイルを復号対応できるようにする必要は、利便性上ある一方で、「改ざんチェックをマストにしたい」という厳格な運用にも対応できるようにするためです。
言い換えれば、このオプションをONにして運用することにより、「旧バージョンの暗号化ファイルや、改ざん検知情報OFFの暗号化ファイルに改ざんした上での改ざん」にも対応できるようになるともいえます。
あとは、暗号化時や復号時に、上記2オプションの設定値に応じた処理が行われたり、メッセージが表示されたり、といった処理となります。
Ver4.1でテストを行ったばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします!
ED Ver4.1を公開しました。
ED Ver4.1の公開テストにつきまして、その後何通かメールを頂きまして、いずれもWindows10で発生していたエラーが解消し、問題ないようですので、先ほどVer4.1として正式リリースいたしました。
ダウンロード先:
http://type74.org/downloads/ed41.zip
公開テストへのご協力誠にありがとうございました。
取り急ぎお知らせまで。
ダウンロード先:
http://type74.org/downloads/ed41.zip
公開テストへのご協力誠にありがとうございました。
取り急ぎお知らせまで。
Windows10でコマンドラインオプションがエラーになる件
こんにちは!
例によって諸事忙しく、、、前回の記事からあっという間に2年近くが経過してしまいました。。(汗)
さて表題の件ですが、少し前から、EDについて、Windows10でコマンドラインオプションや「送る」を使うと、下記のエラーが発生するとのご報告を頂いておりました。
ご報告内容を総合すると、Win10をある一定のバージョンにすると発生するようになるようです。
これまで私はWin10環境を持ち合わせていなかったので、当該現象の確認が出来なかったのですが、最近ようやくWin10を搭載したPCを手に入れることが出来ましたので、さっそく調査を行いました。
結果、原因部分をほぼ特定できましたので、対応版を作成しましたが、比較的大きな変更であることから、念のため、公開テストを行いたいと思います。
下記にて公開テスト版がDLいただけます:
http://type74.org/downloads/ed41a_TestOnly.zip
(テスト版のため、コマンドラインからでもその旨表示するダイアログがでます。)
つきましては、本件現象に遭っていたユーザーさまで、本テストにご協力いただける方は、上記テスト版で、これまで出ていた「OnShow / OnHide イベントの処理中は表示状態の変更はできません。」エラーが出なくなったかどうか、ご確認いただければ幸いです。
また念のため、それ以外の従来機能・動作に問題などが無いかどうかもご確認頂きまして、何かございましたらコメント欄までお知らせくださいませ。
特に問題などがなければ、1~2週間ほどで最新版として正式リリースとしたいと思います。
よろしくお願い致します!
例によって諸事忙しく、、、前回の記事からあっという間に2年近くが経過してしまいました。。(汗)
さて表題の件ですが、少し前から、EDについて、Windows10でコマンドラインオプションや「送る」を使うと、下記のエラーが発生するとのご報告を頂いておりました。
OnShow / OnHide イベントの処理中は表示状態の変更はできません。
ご報告内容を総合すると、Win10をある一定のバージョンにすると発生するようになるようです。
これまで私はWin10環境を持ち合わせていなかったので、当該現象の確認が出来なかったのですが、最近ようやくWin10を搭載したPCを手に入れることが出来ましたので、さっそく調査を行いました。
結果、原因部分をほぼ特定できましたので、対応版を作成しましたが、比較的大きな変更であることから、念のため、公開テストを行いたいと思います。
下記にて公開テスト版がDLいただけます:
http://type74.org/downloads/ed41a_TestOnly.zip
(テスト版のため、コマンドラインからでもその旨表示するダイアログがでます。)
つきましては、本件現象に遭っていたユーザーさまで、本テストにご協力いただける方は、上記テスト版で、これまで出ていた「OnShow / OnHide イベントの処理中は表示状態の変更はできません。」エラーが出なくなったかどうか、ご確認いただければ幸いです。
また念のため、それ以外の従来機能・動作に問題などが無いかどうかもご確認頂きまして、何かございましたらコメント欄までお知らせくださいませ。
特に問題などがなければ、1~2週間ほどで最新版として正式リリースとしたいと思います。
よろしくお願い致します!
暑中お見舞い申し上げます
こんにちは!暑中お見舞い申し上げます...
前回からあっという間に月日が経過し、もう8月...本当に早いです。。
それにしても今年はなんか夏らしくないというか、へんてこな感じですね。
そもそも横浜は梅雨にほとんど降らず、代わりに猛暑が続いたあと、ちょっとぱらっと降って梅雨明け(宣言)という感じでした。
それが8月に入ると一転、土砂降りが数回、その後はまるで梅雨のような曇りがち日や、秋めいた涼しい日が続いたり・・・。
ようやく今日は31度まで上がってきましたが、これからどうなることやら・・・。
畑も天候の影響をかなり受けてしまっています↓
トマトはいい感じですが、ナスは雨が少ないのでだめですね。。
写真にはありませんが、モロヘイヤが目だって元気です。インド西部からアフリカ大陸が原産とのことで、そういう気候なのかもしれません...(^^;)。




今後も不安定な天候が続きそうですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ(^^)
前回からあっという間に月日が経過し、もう8月...本当に早いです。。
それにしても今年はなんか夏らしくないというか、へんてこな感じですね。
そもそも横浜は梅雨にほとんど降らず、代わりに猛暑が続いたあと、ちょっとぱらっと降って梅雨明け(宣言)という感じでした。
それが8月に入ると一転、土砂降りが数回、その後はまるで梅雨のような曇りがち日や、秋めいた涼しい日が続いたり・・・。
ようやく今日は31度まで上がってきましたが、これからどうなることやら・・・。
畑も天候の影響をかなり受けてしまっています↓
トマトはいい感じですが、ナスは雨が少ないのでだめですね。。
写真にはありませんが、モロヘイヤが目だって元気です。インド西部からアフリカ大陸が原産とのことで、そういう気候なのかもしれません...(^^;)。




今後も不安定な天候が続きそうですので、皆様もどうぞご自愛くださいませ(^^)
e-TAXその後
今日で震災から6年・・・ほんと早いものですね。。
あのときは日本どうなっちゃうんだろうぐらいの印象でしたが、いまや株価なぞ2万円近くになってたりしてて、なんか複雑な気持ちです^^;
さてe-TAXでの確定申告ですが、本日なんとか終えることができました。
というか最初、e-TAXのページをろくに読まずに、ダウンロードリンクがあったe-TAXソフトなるものに飛びついて、インストールしたのですが、それでド壷にはまってしまいました。。
このe-TAXソフトのセットアップ、感覚的には、なにかのITの仕事で、先に開発環境を整えるように言われて、ただ指示されるままにひたすらeclipseやらライブラリやらをいれたり設定している時の気分になります..(汗)
それもどうにか終えて、ようやくe-TAXソフトで作り始めたわけですが、このソフトの無味乾燥さといったら..昨年までお世話になっていたWEBでの作成画面の便利さとはかけ離れていて、明らかに玄人向けの内容です。。
何かがおかしいと思い、e-TAXのページを読み直して、ようやく気がつきました。
基本的に、カードリーダーとマイナンバーカードを用意し、記載の準備を行えば、「確定申告書等作成コーナー」で、今まで同様のWEB画面で申告書を作成出来て、そのまま電子送信できるんですね^^;
その後はサクサク進み、提出日の記載を予定日の12日にしたまま送ってしまったぐらい、あっさり作成・送信できてしまいました。。
・・・以上、説明をちゃんと読まないとこうなる、という事例でした^^;
あのときは日本どうなっちゃうんだろうぐらいの印象でしたが、いまや株価なぞ2万円近くになってたりしてて、なんか複雑な気持ちです^^;
さてe-TAXでの確定申告ですが、本日なんとか終えることができました。
というか最初、e-TAXのページをろくに読まずに、ダウンロードリンクがあったe-TAXソフトなるものに飛びついて、インストールしたのですが、それでド壷にはまってしまいました。。
このe-TAXソフトのセットアップ、感覚的には、なにかのITの仕事で、先に開発環境を整えるように言われて、ただ指示されるままにひたすらeclipseやらライブラリやらをいれたり設定している時の気分になります..(汗)
それもどうにか終えて、ようやくe-TAXソフトで作り始めたわけですが、このソフトの無味乾燥さといったら..昨年までお世話になっていたWEBでの作成画面の便利さとはかけ離れていて、明らかに玄人向けの内容です。。
何かがおかしいと思い、e-TAXのページを読み直して、ようやく気がつきました。
確定申告書を電子申告でご利用になる場合には、「確定申告書等作成コーナー」から手続を行うことが便利です。
基本的に、カードリーダーとマイナンバーカードを用意し、記載の準備を行えば、「確定申告書等作成コーナー」で、今まで同様のWEB画面で申告書を作成出来て、そのまま電子送信できるんですね^^;
その後はサクサク進み、提出日の記載を予定日の12日にしたまま送ってしまったぐらい、あっさり作成・送信できてしまいました。。
・・・以上、説明をちゃんと読まないとこうなる、という事例でした^^;