ED Ver3.4とVer4.0bをテスト公開しました!
前回のバージョンアップからちょうど2年ほど経ってしまいましたが・・・。
この度、久々に新バージョンのテスト公開を行いました!
・ED Ver3.4(公開テスト版)
→これは、Ver3.4bのベータをとり、ドキュメントを改定したものです。
・ED Ver4.0b(公開テスト版)
→これは、結構大きな変化がありましたので、メジャーバージョンアップになっています。実用上の最大の変化 は、なんと言っても、インストーラがついたことと、バンドルソフトがついたことです。
詳しい変更点などは、ダウンロードページやドキュメントに記載しましたので、そちらをご参照頂ければと思います。
なお、バンドルソフトに関しては、今後の開発や日々のサポートの、重要なモチベーションにつながるものと考えておりますので、何卒ご理解・ご了承のほど、宜しくお願い致します。m(__)m
テストの結果、問題なさそうであれば、なるべく早めにレギュラー版に移行しようと考えています!(^^)
安全のためのご注意:公開テスト版で重要なファイルやバックアップのとっていないファイルを処理しないでください。
公開テスト版はダウンロードページから取得いただけます!
この度、久々に新バージョンのテスト公開を行いました!
・ED Ver3.4(公開テスト版)
→これは、Ver3.4bのベータをとり、ドキュメントを改定したものです。
・ED Ver4.0b(公開テスト版)
→これは、結構大きな変化がありましたので、メジャーバージョンアップになっています。実用上の最大の変化 は、なんと言っても、インストーラがついたことと、バンドルソフトがついたことです。
詳しい変更点などは、ダウンロードページやドキュメントに記載しましたので、そちらをご参照頂ければと思います。
なお、バンドルソフトに関しては、今後の開発や日々のサポートの、重要なモチベーションにつながるものと考えておりますので、何卒ご理解・ご了承のほど、宜しくお願い致します。m(__)m
テストの結果、問題なさそうであれば、なるべく早めにレギュラー版に移行しようと考えています!(^^)
安全のためのご注意:公開テスト版で重要なファイルやバックアップのとっていないファイルを処理しないでください。
公開テスト版はダウンロードページから取得いただけます!
コメント
バンドルソフトには反対です
Re: バンドルソフトには反対です
コメントありがとうございます。
バンドルソフトに関しては、フリーソフトにおける新しい試みとして一般的な興味を持っておりますので、インストーラ導入を機会に、とにかく試行してみようと思い立った次第です。
インストーラとバンドルソフトに関しては、精査したつもりでしたが・・・うーむ大変厳しい御意見で、より前向きな良い機会と捉えていただけに、私も大変残念に思います。。
ただ、今のところそう言った点も含め、「テスト版」でありますので、頂いた点を含め、様々な御意見を承りながら、最終的な正式リリースの際は、なるべく多くのユーザ様のご理解が得られる形にしたいと思います。
引き続き、ご意見など宜しくお願いします!
バンドルソフトに関しては、フリーソフトにおける新しい試みとして一般的な興味を持っておりますので、インストーラ導入を機会に、とにかく試行してみようと思い立った次第です。
インストーラとバンドルソフトに関しては、精査したつもりでしたが・・・うーむ大変厳しい御意見で、より前向きな良い機会と捉えていただけに、私も大変残念に思います。。
ただ、今のところそう言った点も含め、「テスト版」でありますので、頂いた点を含め、様々な御意見を承りながら、最終的な正式リリースの際は、なるべく多くのユーザ様のご理解が得られる形にしたいと思います。
引き続き、ご意見など宜しくお願いします!
zip版も用意してほしいです
バンドルソフトの可否はさて置き、zip版も用意してほしいです。
インストーラーが無いソフトは使えないという層もいることは承知しているので
その形態での配布にも需要アリだと思います。
しかし、これまでもE_Dがそうであったように書庫を展開しただけで
扱えるzipなどのインストーラーを使わない形式でも配布してほしいです。
(平たく言ってしまうと、個人的にインストーラーを使わなくても動作するソフト
にインストール時に復元ポイントを作り、アンインストール時も丁寧に復元ポイント
を作ったり、動作が緩慢なコントロールパネルを介さないとならないインストーラを使うの
が嫌いなだけです。)
バンドルソフトに関しては某フリーソフトのインストーラーを起動しただけで
バンドルされていたJ-Wordを強制的にインストールされ、そのアンインストールに
苦慮した経験があり、あまり好意的には受け取れません。
ただ、ソフトウェア開発者としてこういった存在の有難さというものは
ある程度は理解しているつもりです。
インストーラーで配布した方がこういったことをやり易いとは思うのですが、zipで配布し
ているソフトでも初回起動時にバンドルしているソフトをインストールの確認ダイアログが
出るソフトもあるので、可能ならこういった形式を採用してほしいです。
後、タイトルと全く関係ない要望なので恐縮なのですが。
3.4で追加された再暗号化ついての機能への要望です。
・再暗号化が有効な場合、E_Dをタスクトレイに格納できるように
・対象フォルダを監視し、新規に追加されたファイルも暗号化の対象に
タスクトレイに関しては誤操作防止の為です。(別の誤操作を呼びそうではありますが・・・)
フォルダ監視は新規に追加されたログファイルなどが暗号化の対象になれば
現状の暗号化非対象のファイルを取り出して暗号化するという2度手間を防げるので
長々と失礼しました。よろしくお願いたします。
インストーラーが無いソフトは使えないという層もいることは承知しているので
その形態での配布にも需要アリだと思います。
しかし、これまでもE_Dがそうであったように書庫を展開しただけで
扱えるzipなどのインストーラーを使わない形式でも配布してほしいです。
(平たく言ってしまうと、個人的にインストーラーを使わなくても動作するソフト
にインストール時に復元ポイントを作り、アンインストール時も丁寧に復元ポイント
を作ったり、動作が緩慢なコントロールパネルを介さないとならないインストーラを使うの
が嫌いなだけです。)
バンドルソフトに関しては某フリーソフトのインストーラーを起動しただけで
バンドルされていたJ-Wordを強制的にインストールされ、そのアンインストールに
苦慮した経験があり、あまり好意的には受け取れません。
ただ、ソフトウェア開発者としてこういった存在の有難さというものは
ある程度は理解しているつもりです。
インストーラーで配布した方がこういったことをやり易いとは思うのですが、zipで配布し
ているソフトでも初回起動時にバンドルしているソフトをインストールの確認ダイアログが
出るソフトもあるので、可能ならこういった形式を採用してほしいです。
後、タイトルと全く関係ない要望なので恐縮なのですが。
3.4で追加された再暗号化ついての機能への要望です。
・再暗号化が有効な場合、E_Dをタスクトレイに格納できるように
・対象フォルダを監視し、新規に追加されたファイルも暗号化の対象に
タスクトレイに関しては誤操作防止の為です。(別の誤操作を呼びそうではありますが・・・)
フォルダ監視は新規に追加されたログファイルなどが暗号化の対象になれば
現状の暗号化非対象のファイルを取り出して暗号化するという2度手間を防げるので
長々と失礼しました。よろしくお願いたします。
Re: zip版も用意してほしいです
>USさん
コメントありがとうございます。
そうですね、やっぱりインストーラ、ZIP版の好きなほうを選べるというのは良いと思います。
私もZIPを解凍してその中のEXEを実行するだけで動くソフトが便利と感じることが結構あります。
そういうZIP版は、レジストリも使用せず、フォルダ内で完結するので、フォルダごとゴミ箱にいれるだけでアンインストールできますし、USBメモリに入れて使ったり、異なる設定のソフトを好きなように増やせるのも利点ですよね。
御要望も今後の開発の参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
そうですね、やっぱりインストーラ、ZIP版の好きなほうを選べるというのは良いと思います。
私もZIPを解凍してその中のEXEを実行するだけで動くソフトが便利と感じることが結構あります。
そういうZIP版は、レジストリも使用せず、フォルダ内で完結するので、フォルダごとゴミ箱にいれるだけでアンインストールできますし、USBメモリに入れて使ったり、異なる設定のソフトを好きなように増やせるのも利点ですよね。
御要望も今後の開発の参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
タイムスタンプ保持機能を実装希望
現行のEDは、暗号ファイルのタイムスタンプが、暗号化した日時となります。
これを、元の平文ファイルと同じままとする「タイムスタンプを保持する」動作が、設定で選べるようにできるとさらに便利になると思います。
新バージョンEDの手直しついでにおねがいできないでしょうか?
これを、元の平文ファイルと同じままとする「タイムスタンプを保持する」動作が、設定で選べるようにできるとさらに便利になると思います。
新バージョンEDの手直しついでにおねがいできないでしょうか?
Re: タイムスタンプ保持機能を実装希望
>GAMMAさん
コメントありがとうございます。
なるほど、暗号化ファイルのタイムスタンプ保持ですか~。
それも良さそうですね。
機能追加すると再度公開テストの必要がありますので、
恐らくは、次回以降のバージョンになると思いますが、
確かに有用な機能だと思いますので、
開発の参考にさせて頂きたく思います。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
なるほど、暗号化ファイルのタイムスタンプ保持ですか~。
それも良さそうですね。
機能追加すると再度公開テストの必要がありますので、
恐らくは、次回以降のバージョンになると思いますが、
確かに有用な機能だと思いますので、
開発の参考にさせて頂きたく思います。
ありがとうございます!
お久しぶりです
お元気ですか?こちらはついに楕円曲線を使った鍵交換ソフトの完成です。
完成度の高いEDにはもう改良の余地はないのでは?と思いつつ覗いてみると
まだ制作を続けているようでとてもほほえましい気持ちです。まだCUIなので
GUIに移行したときにシェアウェアにしようと思ってます。バンドルって何ですか?
パソコンにブラウザがバンドルされているという話を聞いたことはありますが、
ソフトのバンドルで有料なのでしょうか?人気のあるソフトは強いですね。
私は73ダウンロードくらいしかありませんけど満足してます。よかったら私の
暗号も使ってみてくださいね。p1.zipでベクターからダウンロードできると思い
ます。楕円曲線はフリーソフトでは初めてなんじゃないかと思います。
ecdh.zipです。ではまた。
完成度の高いEDにはもう改良の余地はないのでは?と思いつつ覗いてみると
まだ制作を続けているようでとてもほほえましい気持ちです。まだCUIなので
GUIに移行したときにシェアウェアにしようと思ってます。バンドルって何ですか?
パソコンにブラウザがバンドルされているという話を聞いたことはありますが、
ソフトのバンドルで有料なのでしょうか?人気のあるソフトは強いですね。
私は73ダウンロードくらいしかありませんけど満足してます。よかったら私の
暗号も使ってみてくださいね。p1.zipでベクターからダウンロードできると思い
ます。楕円曲線はフリーソフトでは初めてなんじゃないかと思います。
ecdh.zipです。ではまた。
Re: お久しぶりです
>茶品さん
お久しぶりです!
楕円曲線暗号ですか、凄いですね~。
ということは公開鍵暗号でしょうか?
EDは共通鍵暗号だけなので、公開鍵のサポートは
通信のための暗号化などにも良いですね。
私は余り詳しくないのですが、楕円曲線暗号は、
公開鍵のなかでは高速らしいですね。
RSAとかと比較して、鍵長が短くすることが
できると聞いたことがあります
それをフリーソフトとは凄いですね!
バンドルとは、ソフトに、サードパーティソフトを
付加して配布することです。
よく、外付けHDDなどを購入すると、ドライバソフトのCDに、
復元ソフトの体験版とかが入っていると思いますが、
あれもバンドルの典型例です。
ED自体は無料のままです~。(^^)
お久しぶりです!
楕円曲線暗号ですか、凄いですね~。
ということは公開鍵暗号でしょうか?
EDは共通鍵暗号だけなので、公開鍵のサポートは
通信のための暗号化などにも良いですね。
私は余り詳しくないのですが、楕円曲線暗号は、
公開鍵のなかでは高速らしいですね。
RSAとかと比較して、鍵長が短くすることが
できると聞いたことがあります
それをフリーソフトとは凄いですね!
バンドルとは、ソフトに、サードパーティソフトを
付加して配布することです。
よく、外付けHDDなどを購入すると、ドライバソフトのCDに、
復元ソフトの体験版とかが入っていると思いますが、
あれもバンドルの典型例です。
ED自体は無料のままです~。(^^)
バンドルソフト
こんにちは、いつも利用しています。
私はバンドルソフトについては賛成です。
便利なソフトには対価を支払うのは当然でしょう。
バンドルソフトを使用するかしないかは、個人の自由です。
もしこのソフトがシェアウェアになったのなら、支払い方法にもよりますが、
残念ですが、面倒くさくて使わないと思います。
すこしでも開発費になれば、よりよいソフトが作られる可能性もありそうです。
参考書なども高いですしね。
後要望なのですが、
暗号化されたファイルをダブルクリックした場合、暗号化画面が出てくるのですが、
これはおかしいと思います。
普通どう考えても、encファイルをクリックしたならば、符号化したいはずです。
ダブルクリックしたら、符号化画面に行く設定はできますでしょうか?
可能ならばお教えください。
私はバンドルソフトについては賛成です。
便利なソフトには対価を支払うのは当然でしょう。
バンドルソフトを使用するかしないかは、個人の自由です。
もしこのソフトがシェアウェアになったのなら、支払い方法にもよりますが、
残念ですが、面倒くさくて使わないと思います。
すこしでも開発費になれば、よりよいソフトが作られる可能性もありそうです。
参考書なども高いですしね。
後要望なのですが、
暗号化されたファイルをダブルクリックした場合、暗号化画面が出てくるのですが、
これはおかしいと思います。
普通どう考えても、encファイルをクリックしたならば、符号化したいはずです。
ダブルクリックしたら、符号化画面に行く設定はできますでしょうか?
可能ならばお教えください。
No title
>sylaさん
ご意見ありがとうございます。
バンドルに関する前向きなご意見、とても励みになります!
一方で、賛否両論あると思いますので、従来のような、インストーラなし(したがってバンドルもなし)の版も平行してご利用できるようにするつもりです。
確かに、シェアウェアは課金がネックになってきますよね。。同じ500円でも、ポケットから500円玉を出すのと違い、ネット上でクレジットカードなりで払うのは、相当な手間なので、それなら他のにすると思います・・・。
関連付けの件は、コマンドラインオプションが無い場合、暗号化になっているのが原因と思います(復号の場合は-d)ので、この辺も改善したいと思います。折角インストーラ版ができたので、いろいろ便利な初期設定も行えるようになると、よりインストーラの意味も増すと思いますので。。
今後ともどうぞ宜しくおねがいします!(^^)
ご意見ありがとうございます。
バンドルに関する前向きなご意見、とても励みになります!
一方で、賛否両論あると思いますので、従来のような、インストーラなし(したがってバンドルもなし)の版も平行してご利用できるようにするつもりです。
確かに、シェアウェアは課金がネックになってきますよね。。同じ500円でも、ポケットから500円玉を出すのと違い、ネット上でクレジットカードなりで払うのは、相当な手間なので、それなら他のにすると思います・・・。
関連付けの件は、コマンドラインオプションが無い場合、暗号化になっているのが原因と思います(復号の場合は-d)ので、この辺も改善したいと思います。折角インストーラ版ができたので、いろいろ便利な初期設定も行えるようになると、よりインストーラの意味も増すと思いますので。。
今後ともどうぞ宜しくおねがいします!(^^)
No title
暗号化や複合するときに「~他のアプリケーションからはアクセス出来なくなります」
と表示されますが、これを出さずにすぐ暗号化/複合画面にいける設定を追加してもらえないでしょうか?
あと、4.0bで暗号化/複合をキャンセルすると暗号化/複合ボタンの部分が真っ白になります。
と表示されますが、これを出さずにすぐ暗号化/複合画面にいける設定を追加してもらえないでしょうか?
あと、4.0bで暗号化/複合をキャンセルすると暗号化/複合ボタンの部分が真っ白になります。
No title
>K-Mさん
御要望ありがとうございます。
すぐ処理するのはコマンドラインオプションで指定できると思いますが、UIでもということですよね。
今後の開発の際に参考にさせて頂きます。
ボタンの件も御指摘ありがとうございます。
今後ともEDをどうぞよろしくお願いします(^^)。
御要望ありがとうございます。
すぐ処理するのはコマンドラインオプションで指定できると思いますが、UIでもということですよね。
今後の開発の際に参考にさせて頂きます。
ボタンの件も御指摘ありがとうございます。
今後ともEDをどうぞよろしくお願いします(^^)。
No title
ED Ver.4.0b(インストーラ無し)
OPTIONボタンが表示しません。
3.3のようにEとDの下に出ないのでしょうか?
OPTIONボタンが表示しません。
3.3のようにEとDの下に出ないのでしょうか?
Re: No title
>namiさん
> ED Ver.4.0b(インストーラ無し)
>
> OPTIONボタンが表示しません。
> 3.3のようにEとDの下に出ないのでしょうか?
うーん、出るはずですが・・・。
Windowsのバージョンとかは何でしょうか?
> ED Ver.4.0b(インストーラ無し)
>
> OPTIONボタンが表示しません。
> 3.3のようにEとDの下に出ないのでしょうか?
うーん、出るはずですが・・・。
Windowsのバージョンとかは何でしょうか?
No title
フォルダの中に”読み取り専用ファイル”があると、”暗号化に失敗”が出ます。
”読み取り専用ファイルであっても、暗号化後には削除する”チャックボタンをつけていただけないでしょうか?
ご検討ください。
なお、私のパソコンでもver3.4はOPTIONバーが表示されません。
WIN7, 64 bitです
”読み取り専用ファイルであっても、暗号化後には削除する”チャックボタンをつけていただけないでしょうか?
ご検討ください。
なお、私のパソコンでもver3.4はOPTIONバーが表示されません。
WIN7, 64 bitです
Re: No title
>mikeさん
コメントありがとうございます(^^)
読み取り専用属性の場合、そのファイルを
保護するような意味合いもございますので、安全面との
兼ね合いもございますが、今後の参考に
させていただければ幸いです。
OPTIONバーにつきましても、調査させていただきます。
現在なかなか開発時間がとれず、恐縮に存じますが、
今後とも拙作ソフトをどうぞ宜しくお願いします。m(__)m
コメントありがとうございます(^^)
読み取り専用属性の場合、そのファイルを
保護するような意味合いもございますので、安全面との
兼ね合いもございますが、今後の参考に
させていただければ幸いです。
OPTIONバーにつきましても、調査させていただきます。
現在なかなか開発時間がとれず、恐縮に存じますが、
今後とも拙作ソフトをどうぞ宜しくお願いします。m(__)m
初めて使った感想です
ありがたく使わせてもらうので、
ベータ版もテストさせてもらうことにしました。
短期間ですが、使ってみたので要望や意見を挙げます。
がしかし、テスト版が発表されてから3年以上、
ここに最後の書き込みがあってから1年以上が経っています。
今更何か言ってもいいのでしょうか?
ま、いいと仮定して進めていきます。
環境: Windows 7 Home Premium 32bit OS
ソフトウェア: ED Ver4.0b
まず、他の人が言っているような不具合は起こっていません
(初めて使うので従来のものとの比較はできません)。
【要望】
・暗号アルゴリズムを追加してほしい。
Camellia を是非とも追加してほしいです。
私がフリーの暗号化ソフトの中で探した限りでは3個しか
Camellia を採用しているものがありませんでした。
うち1個はエディタの機能で保存するときの暗号化なので、
テキストファイルしか対象ではありません。
ほとんどが AES(rijndael) でした。
なんとも残念です(余力があれば Serpent もお願いしたいです)。
・マルチユーザー対応してほしい。
Windows7 を家族で使っていますが .iniファイルが共通なので
各人のパスワードのハッシュ値や好みの状態を保持できません。
インストーラー版で "[drive]:\Program Files\" 配下に
インストールすると VirtualStore 機能で
マルチユーザー対応のような挙動をしますが
これはたまたまで、Microsoft がこの機能を廃止すると
(そんなことはセキュリティ上ないとは思いますが)
現状のような挙動もしなくなります。
それにインストーラー版の賛否もあるようですから
ソフトウェア側でこの機能を付加してもらえるとありがたいです。
・[閉じる]ボタンは、[OK]ボタンと[キャンセル]ボタンに変更してほしい。
オプション画面とセキュリティレベル・アルゴリズムの変更画面では、
[閉じる]ボタンしかないため変更がそのまま反映されてしまいます。
特にセキュリティレベル・アルゴリズムの変更画面では
説明が出てくるのでそれを読むためにいろいろ変更し、
元に戻して終了したいときもあります。
・タブオーダーは画面上で、上から下、
または左から右になるようにしてほしい。
・メイン画面では、抹消ゴミ箱が表示されているとき、
フォーカスは「D」の後「抹消ゴミ箱」へ移動し
その次に「OPTION」へ移動しています。
・オプション画面では、上へ移動したり左に移動したり
規則性がありません。
・セキュリティレベル・アルゴリズムの変更画面では
「説明」にフォーカスが移動しますが、これは不要と思います。
・ファイル選択ダイアログの大きさを自由に変更できるようにしてほしい。
メイン画面の「E」や「D」をクリックしたときに出るあれです。
大きさを変更できない上に小さいので「詳細」表示の場合、
私の環境では4個のファイル(4行分)しか表示されません。
これに対して、SHA-1ハッシュ計算のときのファイル選択ダイアログは、
最初は上記のものと同じ大きさであるものの、
大きさが自由に変更できます。
一度閉じたり、あるいはオプション画面を閉じた場合でも
ED が実行中の間は、開くと前回の大きさを保持しています。
・暗号化する時のパスワード入力のときのマスクの有無を
オプションで選択できるようにしてほしい。
マスクしないときは確認用の再入力を不要にすると便利だと思います。
(照合用ハッシュと照合するときのように)
・SHA-1ハッシュ計算機能で、画面とボタンをそれぞれ1個ずつなくしてほしい。
オプション画面から当該機能を選択すると
さらにもう1個画面が出てきますが、これは不要と思います。
直接ファイル選択ダイアログを表示してもいいと思います。
また、ハッシュ値表示の画面に[OK]ボタンと
[キャンセル]ボタンがありますが[OK]のみでいいと思います。
・ファイルを複数選択する場合、
ドラッグ&ドロップでもできるようにしてほしい。
暗号化や復号のときに表示される確認のリスト画面で、
[shift]キーや[ctrl]キーだけでなくドラッグ&ドロップで
複数選択できるといいです。
それから除外の場合も[delete]キーだけでなく右クリックで
メニューからできるといいです。
この2つが実現するとマウスだけで複数のファイルを
リストから除外できるようになって便利だと思います。
【意見】
・名称について(FAQにもありますが...)
UNIX に同名の(小文字ですが)、別の機能のコマンドがあります。
病名にもありますね。
検索でも一覧の先頭のほうには出てきません。
名前に込めた作者としての思いもあろうかとは思いますが、
一意な名前のほうが検索でも素早く見つかると思いますし、
紛らわしさがなくなると思います。
もう少し長めで一意な名称に変更されることを検討されては如何でしょうか。
・バージョン番号について
ベータ版ということで b が付加されていると思うのですが、
私は b版と思ってしまいました。私が思う b版とは、
バージョン番号を 0.1 上げるほどでもないマイナーバージョンアップ版です。
なので Ver4.0b は Ver4.0 より進んだもののように感じました。
ベータ版は Ver4.0BETA などのようにしたほうがよいと思います。
【最後に】
最後まで読んでくださってありがとうございます。
長々と書いてしまって申し訳ないです。
たくさんありすぎて短くできませんでした。
ベータ版もテストさせてもらうことにしました。
短期間ですが、使ってみたので要望や意見を挙げます。
がしかし、テスト版が発表されてから3年以上、
ここに最後の書き込みがあってから1年以上が経っています。
今更何か言ってもいいのでしょうか?
ま、いいと仮定して進めていきます。
環境: Windows 7 Home Premium 32bit OS
ソフトウェア: ED Ver4.0b
まず、他の人が言っているような不具合は起こっていません
(初めて使うので従来のものとの比較はできません)。
【要望】
・暗号アルゴリズムを追加してほしい。
Camellia を是非とも追加してほしいです。
私がフリーの暗号化ソフトの中で探した限りでは3個しか
Camellia を採用しているものがありませんでした。
うち1個はエディタの機能で保存するときの暗号化なので、
テキストファイルしか対象ではありません。
ほとんどが AES(rijndael) でした。
なんとも残念です(余力があれば Serpent もお願いしたいです)。
・マルチユーザー対応してほしい。
Windows7 を家族で使っていますが .iniファイルが共通なので
各人のパスワードのハッシュ値や好みの状態を保持できません。
インストーラー版で "[drive]:\Program Files\" 配下に
インストールすると VirtualStore 機能で
マルチユーザー対応のような挙動をしますが
これはたまたまで、Microsoft がこの機能を廃止すると
(そんなことはセキュリティ上ないとは思いますが)
現状のような挙動もしなくなります。
それにインストーラー版の賛否もあるようですから
ソフトウェア側でこの機能を付加してもらえるとありがたいです。
・[閉じる]ボタンは、[OK]ボタンと[キャンセル]ボタンに変更してほしい。
オプション画面とセキュリティレベル・アルゴリズムの変更画面では、
[閉じる]ボタンしかないため変更がそのまま反映されてしまいます。
特にセキュリティレベル・アルゴリズムの変更画面では
説明が出てくるのでそれを読むためにいろいろ変更し、
元に戻して終了したいときもあります。
・タブオーダーは画面上で、上から下、
または左から右になるようにしてほしい。
・メイン画面では、抹消ゴミ箱が表示されているとき、
フォーカスは「D」の後「抹消ゴミ箱」へ移動し
その次に「OPTION」へ移動しています。
・オプション画面では、上へ移動したり左に移動したり
規則性がありません。
・セキュリティレベル・アルゴリズムの変更画面では
「説明」にフォーカスが移動しますが、これは不要と思います。
・ファイル選択ダイアログの大きさを自由に変更できるようにしてほしい。
メイン画面の「E」や「D」をクリックしたときに出るあれです。
大きさを変更できない上に小さいので「詳細」表示の場合、
私の環境では4個のファイル(4行分)しか表示されません。
これに対して、SHA-1ハッシュ計算のときのファイル選択ダイアログは、
最初は上記のものと同じ大きさであるものの、
大きさが自由に変更できます。
一度閉じたり、あるいはオプション画面を閉じた場合でも
ED が実行中の間は、開くと前回の大きさを保持しています。
・暗号化する時のパスワード入力のときのマスクの有無を
オプションで選択できるようにしてほしい。
マスクしないときは確認用の再入力を不要にすると便利だと思います。
(照合用ハッシュと照合するときのように)
・SHA-1ハッシュ計算機能で、画面とボタンをそれぞれ1個ずつなくしてほしい。
オプション画面から当該機能を選択すると
さらにもう1個画面が出てきますが、これは不要と思います。
直接ファイル選択ダイアログを表示してもいいと思います。
また、ハッシュ値表示の画面に[OK]ボタンと
[キャンセル]ボタンがありますが[OK]のみでいいと思います。
・ファイルを複数選択する場合、
ドラッグ&ドロップでもできるようにしてほしい。
暗号化や復号のときに表示される確認のリスト画面で、
[shift]キーや[ctrl]キーだけでなくドラッグ&ドロップで
複数選択できるといいです。
それから除外の場合も[delete]キーだけでなく右クリックで
メニューからできるといいです。
この2つが実現するとマウスだけで複数のファイルを
リストから除外できるようになって便利だと思います。
【意見】
・名称について(FAQにもありますが...)
UNIX に同名の(小文字ですが)、別の機能のコマンドがあります。
病名にもありますね。
検索でも一覧の先頭のほうには出てきません。
名前に込めた作者としての思いもあろうかとは思いますが、
一意な名前のほうが検索でも素早く見つかると思いますし、
紛らわしさがなくなると思います。
もう少し長めで一意な名称に変更されることを検討されては如何でしょうか。
・バージョン番号について
ベータ版ということで b が付加されていると思うのですが、
私は b版と思ってしまいました。私が思う b版とは、
バージョン番号を 0.1 上げるほどでもないマイナーバージョンアップ版です。
なので Ver4.0b は Ver4.0 より進んだもののように感じました。
ベータ版は Ver4.0BETA などのようにしたほうがよいと思います。
【最後に】
最後まで読んでくださってありがとうございます。
長々と書いてしまって申し訳ないです。
たくさんありすぎて短くできませんでした。
Re: 初めて使った感想です
>ロマネス湖様
レスが遅くなりまして大変失礼致しました。。
詳細なご要望等を頂きありがとうございます。
現在、非常に忙しくなってしまっているため、
なかなかフリーソフト活動の時間がとれませんが、
今後の参考にさせていただければ幸いでございます。
マニュアルの誤植につきましてもご指摘ありがとうございます。
取り急ぎオンラインマニュアルの一部を直しました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
レスが遅くなりまして大変失礼致しました。。
詳細なご要望等を頂きありがとうございます。
現在、非常に忙しくなってしまっているため、
なかなかフリーソフト活動の時間がとれませんが、
今後の参考にさせていただければ幸いでございます。
マニュアルの誤植につきましてもご指摘ありがとうございます。
取り急ぎオンラインマニュアルの一部を直しました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
No title
以前、encファイルの関連付けで復号処理が実行されるように指導していただいたものです。以前から使用していたパソコンが故障したため新しいパソコンに変更し、OSもWindows8.1(64ビット版)になったのですがassoc,ftypeコマンドがうまく働きません。もしWindows8.1の場合で方法が分かりましたらご教示お願いします。
他の方の問題になっているオプションが表示されない問題は私も同様です。
他の方の問題になっているオプションが表示されない問題は私も同様です。
Re: No title
>西本さん
コメントありがとうございます。
今のところWindows8.1を持っていないので再現ができませんが、そのうち導入することになると思いますので、機会を見つけて検証してみたいと思います。
コメントありがとうございます。
今のところWindows8.1を持っていないので再現ができませんが、そのうち導入することになると思いますので、機会を見つけて検証してみたいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
その上でバンドルソフトを採用されるという事に非常に残念に思います。収益をという事であれば、有料ソフト化、Paypay等でのDonate(寄付)を募る、ブログにアフィリエイトリンクなど他にも手段があるはずです。その中でバンドルソフトというのはユーザの意図しないソフトのインストールを強いるという点で詐欺に近いものです。一応バンドルソフトをインストールするかユーザが選択できるようになっているものと思いますが、よくわかっていないユーザはそのままバンドルソフトもインストールしてしまうでしょう。そしてバンドルソフトは明らかにこれを意図したシステムです。もちろんこれはあくまで私個人の意見です。バンドルソフトをインストールしたからといって料金を請求されるわけではないとか、他にもバンドルソフトのシステムを採用しているソフトは多数あるなどの考えもあるでしょう。
私個人としては有料化であれば料金を払ってもよいと考えていました。仮にもセキュリティを扱うソフトの作者の方がバンドルソフトのようなシステムを採用された事、重ね重ね残念です。