高価なソフト
今日はとあることがきっかけで、メジャーな3DCGソフトの価格について調べていました。
もちろん、それぞれライセンスによって価格は違いますが、ある店だと、
などなど・・・。
上3つはどれも、それだけの価値がある超一流ソフトなのですが、それにしてもいいお値段ですなあ・・・(^^;)。
まあ、それをいえば、Adobe製品や、CADなど、高価なソフトはいくらでもあるわけですが・・・。
最近オープンソースにばかりに接していたので、刺激的でした(^^;)。
もちろん、それぞれライセンスによって価格は違いますが、ある店だと、
SOFTIMAGE 2011 商用版 スタンドアロン
457,800円
Maya 2011 商用版 スタンドアロン
438,900円
3ds Max 2011 商用版 スタンドアロン
397,950円
などなど・・・。
上3つはどれも、それだけの価値がある超一流ソフトなのですが、それにしてもいいお値段ですなあ・・・(^^;)。
まあ、それをいえば、Adobe製品や、CADなど、高価なソフトはいくらでもあるわけですが・・・。
最近オープンソースにばかりに接していたので、刺激的でした(^^;)。
コメント
No title
No title
あう、三千万(^^;)
受託開発のような特注だと、工数などがそのままのるので、ある程度分かりやすいですが、パッケージソフトだと何個でも売れるので良いですね~。
受託開発のような特注だと、工数などがそのままのるので、ある程度分かりやすいですが、パッケージソフトだと何個でも売れるので良いですね~。
最近Mac向けソフト買いまくってます。
Windowsでは同一ジャンルでフリーのものがあることが多いので、ひたすらGoogle検索してしまう習性が私をくるしめましたね。(^。^;)
Amazonで2万円のイヤホンやら3万円の空気清浄機やらポンポン買うくせに、2000円のソフトとなると、えー!高いーみたいな。
実はこれくらいなら買っても誤差の範囲内で翌月の請求額が大幅に増えるとかあるはずないじゃ無いですか。
MacではFlip4Mac初め唯一無二のソフトが多いです。
これはWindowsにも共通するところですが、きちんと対価を払うという習性を身につけるとPCライフがぐっと快適になります。
snow LeopardでApp Storeも出来てますます「きちんと対価を払う」ということが重要になってきそうです。
Windowsでは同一ジャンルでフリーのものがあることが多いので、ひたすらGoogle検索してしまう習性が私をくるしめましたね。(^。^;)
Amazonで2万円のイヤホンやら3万円の空気清浄機やらポンポン買うくせに、2000円のソフトとなると、えー!高いーみたいな。
実はこれくらいなら買っても誤差の範囲内で翌月の請求額が大幅に増えるとかあるはずないじゃ無いですか。
MacではFlip4Mac初め唯一無二のソフトが多いです。
これはWindowsにも共通するところですが、きちんと対価を払うという習性を身につけるとPCライフがぐっと快適になります。
snow LeopardでApp Storeも出来てますます「きちんと対価を払う」ということが重要になってきそうです。
No title
>日本語化さん
確かにWindowsだと、FTPのように、
メジャーなソフトがフリーだったりすることも多いですが、
この点Macはかなり事情が違いますね~!
対価にもいろんな種類があると思いますが、
金銭面でポジティブなフィードバックがあるというのも、
開発者のインセンティブ向上に役立つのかもしれませんね(^^)。
確かにWindowsだと、FTPのように、
メジャーなソフトがフリーだったりすることも多いですが、
この点Macはかなり事情が違いますね~!
対価にもいろんな種類があると思いますが、
金銭面でポジティブなフィードバックがあるというのも、
開発者のインセンティブ向上に役立つのかもしれませんね(^^)。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
チョイ前に調べたらWindowsCEのポーティング費用が確か3千万だったような?
ソフトの値段って、決まりは無いんでメチャクチャですよね。
お陰で食っていられますけど(^^;