畑と落ち葉
今日は朝から部屋が寒く感じられ、さては暖房が壊れたかなと思っていたら、外気温0度!
あの4ヶ月ほど前の異常な暑さは、いったいどこにいってしまったんでしょうね(^^;)

最近のほうれん草の様子です。
ご覧のように、落ち葉で覆われた中から顔をのぞかせています。
はじめのうちは丁寧に取り除いていたのですが、すぐに元のように落ち葉が積もってしまうので、諦めました。。
みてくれはあまり良くないのですが、今のところ実害はないようなので、霜対策、という事にしておきたいと思います(^^;)
あの4ヶ月ほど前の異常な暑さは、いったいどこにいってしまったんでしょうね(^^;)

最近のほうれん草の様子です。
ご覧のように、落ち葉で覆われた中から顔をのぞかせています。
はじめのうちは丁寧に取り除いていたのですが、すぐに元のように落ち葉が積もってしまうので、諦めました。。
みてくれはあまり良くないのですが、今のところ実害はないようなので、霜対策、という事にしておきたいと思います(^^;)
コメント
No title
Re: No title
> >はじめのうちは丁寧に取り除いていた
> そうだったんですか。
> 自分はもう完全放任で、何があってもほっときます。
> 「上手く残ったら食う」程度・・・だって面倒くさいんだもん(笑)
おおーーそれであそこまで上手く出来るとはうらやましいです!
私も早くそうなりたい(^^)
> >霜対策
> そうですね。
> 霜対策&堆肥ってことで手抜き(^^;
除草しない農法とかもあるようで魅力的です(^^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%BE%B2%E6%B3%95
> そうだったんですか。
> 自分はもう完全放任で、何があってもほっときます。
> 「上手く残ったら食う」程度・・・だって面倒くさいんだもん(笑)
おおーーそれであそこまで上手く出来るとはうらやましいです!
私も早くそうなりたい(^^)
> >霜対策
> そうですね。
> 霜対策&堆肥ってことで手抜き(^^;
除草しない農法とかもあるようで魅力的です(^^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%BE%B2%E6%B3%95
No title
聞くところによると「有機農法」と「自然農法」があるそうな。
出来上がった作物でどちらの方式かが分かれるらしい。
例えば白菜で言えば、自然農法で作った白菜は腐らない。
有機農法の白菜は腐る。
と言う事だそうです。
あるSNSで「白菜の外葉を庭に捨てておいたら、腐らずに枯れていく」と言う話をしたら、それが自然農法の証明だと言われました。
ほっといても腐らず、自然に枯れていく、しかも雨が降ったりすると生き返る。
こう言うのが自然農法で作った作物と言われてるらしいです。
化成肥料を使わないとか有機肥料だけを使うとかの区分じゃなくて、出来上がった作物の結果で分類するってのも面白い発想だなぁと思いました。
>除草しない農法とかもあるようで魅力的です
自分も手抜きをしたいだけでやってる事なんですけどね(^^;
出来上がった作物でどちらの方式かが分かれるらしい。
例えば白菜で言えば、自然農法で作った白菜は腐らない。
有機農法の白菜は腐る。
と言う事だそうです。
あるSNSで「白菜の外葉を庭に捨てておいたら、腐らずに枯れていく」と言う話をしたら、それが自然農法の証明だと言われました。
ほっといても腐らず、自然に枯れていく、しかも雨が降ったりすると生き返る。
こう言うのが自然農法で作った作物と言われてるらしいです。
化成肥料を使わないとか有機肥料だけを使うとかの区分じゃなくて、出来上がった作物の結果で分類するってのも面白い発想だなぁと思いました。
>除草しない農法とかもあるようで魅力的です
自分も手抜きをしたいだけでやってる事なんですけどね(^^;
Re: No title
> 聞くところによると「有機農法」と「自然農法」があるそうな。
> 出来上がった作物でどちらの方式かが分かれるらしい。
>
> 例えば白菜で言えば、自然農法で作った白菜は腐らない。
> 有機農法の白菜は腐る。
>
> と言う事だそうです。
それはとても面白いですね~!!
なんでなんだろう・・・。
有機農法だと栄養が過多なのかな・・・。
あるいは自然農法は例の「エンドファイト」が増えるとか・・・。
> あるSNSで「白菜の外葉を庭に捨てておいたら、腐らずに枯れていく」と言う話をしたら、それが自然農法の証明だと言われました。
へえーーー、驚きです!!
> ほっといても腐らず、自然に枯れていく、しかも雨が降ったりすると生き返る。
> こう言うのが自然農法で作った作物と言われてるらしいです。
>
> 化成肥料を使わないとか有機肥料だけを使うとかの区分じゃなくて、出来上がった作物の結果で分類するってのも面白い発想だなぁと思いました。
まったくですね!
自然農法のは冷蔵庫の中でも長期間、シャキンとしてるのかもしれませんね。。
> >除草しない農法とかもあるようで魅力的です
> 自分も手抜きをしたいだけでやってる事なんですけどね(^^;
楽ができて丈夫な野菜ができるというのは魅力的ですね!>自然農法
一方、デメリットは・・・恐らく、収量とかでしょうか..
.(^^;)
> 出来上がった作物でどちらの方式かが分かれるらしい。
>
> 例えば白菜で言えば、自然農法で作った白菜は腐らない。
> 有機農法の白菜は腐る。
>
> と言う事だそうです。
それはとても面白いですね~!!
なんでなんだろう・・・。
有機農法だと栄養が過多なのかな・・・。
あるいは自然農法は例の「エンドファイト」が増えるとか・・・。
> あるSNSで「白菜の外葉を庭に捨てておいたら、腐らずに枯れていく」と言う話をしたら、それが自然農法の証明だと言われました。
へえーーー、驚きです!!
> ほっといても腐らず、自然に枯れていく、しかも雨が降ったりすると生き返る。
> こう言うのが自然農法で作った作物と言われてるらしいです。
>
> 化成肥料を使わないとか有機肥料だけを使うとかの区分じゃなくて、出来上がった作物の結果で分類するってのも面白い発想だなぁと思いました。
まったくですね!
自然農法のは冷蔵庫の中でも長期間、シャキンとしてるのかもしれませんね。。
> >除草しない農法とかもあるようで魅力的です
> 自分も手抜きをしたいだけでやってる事なんですけどね(^^;
楽ができて丈夫な野菜ができるというのは魅力的ですね!>自然農法
一方、デメリットは・・・恐らく、収量とかでしょうか..
.(^^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
そうだったんですか。
自分はもう完全放任で、何があってもほっときます。
「上手く残ったら食う」程度・・・だって面倒くさいんだもん(笑)
>霜対策
そうですね。
霜対策&堆肥ってことで手抜き(^^;