ホウレン草とカブ
昨日の畑で行ったもう一つの作業は、ホウレン草とカブの種まきです。

蒔いたあと。
左の畝がホウレン草、右がカブです。
種袋の指示に従い、ホウレン草はばら蒔き、カブは2列の点蒔きにしました。
ただ、ちょっと心配なのはもうネットを切らしてしまったため、カバー無しなことです・・・。
種はたっぷり余っているので、テスト的な意味合いが大のですが、それでもやっぱりちゃんと育って欲しいですね。

蒔いたあと。
左の畝がホウレン草、右がカブです。
種袋の指示に従い、ホウレン草はばら蒔き、カブは2列の点蒔きにしました。
ただ、ちょっと心配なのはもうネットを切らしてしまったため、カバー無しなことです・・・。
種はたっぷり余っているので、テスト的な意味合いが大のですが、それでもやっぱりちゃんと育って欲しいですね。
コメント
No title
Re: No title
> いつも綺麗に作ってますね。
> つるっとしてて角が立ってて気持ちの良いこと。
> うちのも頼みたいです(^^;
クワで念入りにいじって整形してたらやりすぎてしまいました(^^;)
> カブもホウレンソウも楽しみですね。
> 自分はカブもすじ蒔きにしちゃってます。
> 途中を間引いて食いながら、完成品を目指す部分だけ残す。
> カブの間引きもこれまた美味いですからね~
なるほど、私はつい種袋に従ってしまうんですが、その方法良いですね!
カブの葉は完成品のも好きなぐらいなので、間引き菜ほんと美味しそう・・・。
> こちらではキャベツがでかくなっちゃって網が狭くなってしまったので、数日前に網を一部外しました。
> 網無しの大根や高菜ももう虫に食われなくなったので、そろそろ虫の時期は終わりみたいです(蝶々も飛ばなくなった)。
> http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5526900465566965234
おおーーいろいろと興味深い写真が!!!
冒頭の方に出てくるピートモスはブルーベリー用とかでしょうか。
うちの菜園に家人がブルーベリーを植えて2、3年目なのですが、
まだ実がいまいちなので・・・。
> ↑こいつは「四季取りキャベツ」って品種なんですけど、6月の末に種蒔きして苗作りし定植、今月の末から今年いっぱい位まで収穫可能な長期間畑に置けるタイプです(こういうタイプは収穫期間が長いので便利)。完成時の重さは4キロ程、味はまぁまぁです。
うわーこんなに大きくなるんですね~。
新鮮なまま長時間置けるというのはよいですね!
雪が降ったらそのままかぶせておく感じなのでしょうね。
> 作者殿も網使いなので来年はキャベツでもいかがですか?
> このミサキって品種が食っては最高です。
> http://www.e-taneya.com/item/2199.html
おお!是非挑戦したいです!
(うちは蝶々天国なので、網を買い増さないと・・・)
#↑の種のページ、「これは野菜のタネです」
とかいてありますね・・・(^^;)
> つるっとしてて角が立ってて気持ちの良いこと。
> うちのも頼みたいです(^^;
クワで念入りにいじって整形してたらやりすぎてしまいました(^^;)
> カブもホウレンソウも楽しみですね。
> 自分はカブもすじ蒔きにしちゃってます。
> 途中を間引いて食いながら、完成品を目指す部分だけ残す。
> カブの間引きもこれまた美味いですからね~
なるほど、私はつい種袋に従ってしまうんですが、その方法良いですね!
カブの葉は完成品のも好きなぐらいなので、間引き菜ほんと美味しそう・・・。
> こちらではキャベツがでかくなっちゃって網が狭くなってしまったので、数日前に網を一部外しました。
> 網無しの大根や高菜ももう虫に食われなくなったので、そろそろ虫の時期は終わりみたいです(蝶々も飛ばなくなった)。
> http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5526900465566965234
おおーーいろいろと興味深い写真が!!!
冒頭の方に出てくるピートモスはブルーベリー用とかでしょうか。
うちの菜園に家人がブルーベリーを植えて2、3年目なのですが、
まだ実がいまいちなので・・・。
> ↑こいつは「四季取りキャベツ」って品種なんですけど、6月の末に種蒔きして苗作りし定植、今月の末から今年いっぱい位まで収穫可能な長期間畑に置けるタイプです(こういうタイプは収穫期間が長いので便利)。完成時の重さは4キロ程、味はまぁまぁです。
うわーこんなに大きくなるんですね~。
新鮮なまま長時間置けるというのはよいですね!
雪が降ったらそのままかぶせておく感じなのでしょうね。
> 作者殿も網使いなので来年はキャベツでもいかがですか?
> このミサキって品種が食っては最高です。
> http://www.e-taneya.com/item/2199.html
おお!是非挑戦したいです!
(うちは蝶々天国なので、網を買い増さないと・・・)
#↑の種のページ、「これは野菜のタネです」
とかいてありますね・・・(^^;)
No title
>うちの菜園に家人がブルーベリーを植えて2、3年目なのですが、
そうですか。
ブルーベリーならピートモスを使えば簡単です。
穴を掘ったら、4か6cuftのブロックの半分をそのまま入れちゃう。
半年ほどほっとけば雨水を吸って安定するので、そこにブルーベリーを植えてやる。
こんだけです。
後は2月頃に元肥を入れてやれば良い実がタップリつきますよ。
ピートモスを入れて酸性土壌にしてやらないと、いつまで経っても育たないようです。
気を付けるのはピートモス自体ですかね。
ピートモスにも色々あって、酸性が強くないのも有るので選ぶ必要があります(↓PH試験紙で測る)。
http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5476168089855856370
↓これは近所のホムセンで買ったダメなピートモス(PH5以上)。
http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5476533699639300434
で、こいつが一番良いかと思います(近所の農協に注文して取り寄せてもらった)。
↓こいつはPH4以下とかなりのもんです。
http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5476162336842669010
>#↑の種のページ、「これは野菜のタネです」
食う人が居るんでしょうね(^^;
そうですか。
ブルーベリーならピートモスを使えば簡単です。
穴を掘ったら、4か6cuftのブロックの半分をそのまま入れちゃう。
半年ほどほっとけば雨水を吸って安定するので、そこにブルーベリーを植えてやる。
こんだけです。
後は2月頃に元肥を入れてやれば良い実がタップリつきますよ。
ピートモスを入れて酸性土壌にしてやらないと、いつまで経っても育たないようです。
気を付けるのはピートモス自体ですかね。
ピートモスにも色々あって、酸性が強くないのも有るので選ぶ必要があります(↓PH試験紙で測る)。
http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5476168089855856370
↓これは近所のホムセンで買ったダメなピートモス(PH5以上)。
http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5476533699639300434
で、こいつが一番良いかと思います(近所の農協に注文して取り寄せてもらった)。
↓こいつはPH4以下とかなりのもんです。
http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5476162336842669010
>#↑の種のページ、「これは野菜のタネです」
食う人が居るんでしょうね(^^;
Re: No title
ありがとうございます!!
ピートモスにも品質があるんですね~。
初めて知りました。。
さっそく、良いのを探して埋めようと思います!
そういえば農業用pH試験紙、私もそろそろ買わないと・・・。(^^;)
ピートモスにも品質があるんですね~。
初めて知りました。。
さっそく、良いのを探して埋めようと思います!
そういえば農業用pH試験紙、私もそろそろ買わないと・・・。(^^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
つるっとしてて角が立ってて気持ちの良いこと。
うちのも頼みたいです(^^;
カブもホウレンソウも楽しみですね。
自分はカブもすじ蒔きにしちゃってます。
途中を間引いて食いながら、完成品を目指す部分だけ残す。
カブの間引きもこれまた美味いですからね~
こちらではキャベツがでかくなっちゃって網が狭くなってしまったので、数日前に網を一部外しました。
網無しの大根や高菜ももう虫に食われなくなったので、そろそろ虫の時期は終わりみたいです(蝶々も飛ばなくなった)。
http://picasaweb.google.co.jp/vics66/pfNiKC#5526900465566965234
↑こいつは「四季取りキャベツ」って品種なんですけど、6月の末に種蒔きして苗作りし定植、今月の末から今年いっぱい位まで収穫可能な長期間畑に置けるタイプです(こういうタイプは収穫期間が長いので便利)。完成時の重さは4キロ程、味はまぁまぁです。
作者殿も網使いなので来年はキャベツでもいかがですか?
このミサキって品種が食っては最高です。
http://www.e-taneya.com/item/2199.html