白菜高騰中
明日は畑・・・。
いよいよ「早生白菜」を蒔く日です!
しかし、よりによってこんなときに、こんなニュースを目にしてしまいました・・・:
げっ白菜、今年はそんなに作柄が良くないのですか・・・。
聞くところによるとこちらでも、白菜高いらしいので、これは日本でも同じと思われます・・。
だとすると、プロもうまくできないのに、素人の私が作って本当に大丈夫なんだろうか・・・。
なんか、不安な感じですが、なんとかがんばって作り、サラダを目指したいと思います(^^;)。
いよいよ「早生白菜」を蒔く日です!
しかし、よりによってこんなときに、こんなニュースを目にしてしまいました・・・:
今年はキムチ漬けられない?猛暑で白菜品不足
【ソウル=仲川高志】韓国で、キムチを家族総出で漬け込む「キムジャン」のシーズンの11月を前に、原料の白菜など野菜が高騰、国民から悲鳴が上がっている。
今夏の猛暑や豪雨のあおりで生産量が落ち込み、品不足になっているためだ。
げっ白菜、今年はそんなに作柄が良くないのですか・・・。
聞くところによるとこちらでも、白菜高いらしいので、これは日本でも同じと思われます・・。
だとすると、プロもうまくできないのに、素人の私が作って本当に大丈夫なんだろうか・・・。
なんか、不安な感じですが、なんとかがんばって作り、サラダを目指したいと思います(^^;)。
コメント
No title
No title
バッテリーはOS側の問題だったようです。(^^;)
snow Leopardはバグが多すぎるのでLeopardに戻しました。
それにしてもLeopardはメモリを食いますね。起動だけで1.3GBとか食います。
でも、iTunesとかSafariがあまりにも早くてびっくりしました。ちゃんとアップデートしてるんですよ。マシンスペック相応の32bitに戻ったからだと思います。
iTunesはアップデートしたくなかったのですが、何ぶんiPodが対応してなかったもので…。
スタックが階層表示出来ないなど問題はありますけどね。(TT)
snow Leopardはバグが多すぎるのでLeopardに戻しました。
それにしてもLeopardはメモリを食いますね。起動だけで1.3GBとか食います。
でも、iTunesとかSafariがあまりにも早くてびっくりしました。ちゃんとアップデートしてるんですよ。マシンスペック相応の32bitに戻ったからだと思います。
iTunesはアップデートしたくなかったのですが、何ぶんiPodが対応してなかったもので…。
スタックが階層表示出来ないなど問題はありますけどね。(TT)
Re: No title
>Mooさん
やはり厳しかったのですか~>白菜
ということは、暑さの影響なのですよね。
今からなら大分よさそうとのことで、安堵しました。
カブで今年はラストということで、あとは雪冬支度なのですね。
そういえば今年ももうあと3ヶ月きったんですね。
早いものです・・・。
>日本語化さん
(話の流れからして、日本語化さんですよね??)
そうですか~SnowLeopardはそんな感じですか~。
私のMac miniにも、iOS SDKの関係でSnow Leopardを
いれなければならないので、戦々恐々としてます(^^;)。
しかも、メモリが確か1Gだったのでやばそう・・・。(^^;;)
やはり厳しかったのですか~>白菜
ということは、暑さの影響なのですよね。
今からなら大分よさそうとのことで、安堵しました。
カブで今年はラストということで、あとは雪冬支度なのですね。
そういえば今年ももうあと3ヶ月きったんですね。
早いものです・・・。
>日本語化さん
(話の流れからして、日本語化さんですよね??)
そうですか~SnowLeopardはそんな感じですか~。
私のMac miniにも、iOS SDKの関係でSnow Leopardを
いれなければならないので、戦々恐々としてます(^^;)。
しかも、メモリが確か1Gだったのでやばそう・・・。(^^;;)
No title
snow Leopardはデスクトップが勝手に整列するの一言につきますね。
64bit版iTunesなので32bitの動画ファイルを見るときかなりもたつきます。再生ももちろんそうですが、情報(Windowsで言うプロパティ)を編集するときタブを切り替えるごとに3~5秒固まるほどです。32bit版iTunesにコンポーネントを切り替えてるんでしょうか?
Leopardでは232個の動画ファイルに長ーい説明を表示させてるんですが、まったくもたつくところがないですね。
snow Leopardの唯一の良い思い出はスタックの階層表示です。(^^)
それと起動時のメモリが1GBなので、Leopardより少ないですよ。
64bit版iTunesなので32bitの動画ファイルを見るときかなりもたつきます。再生ももちろんそうですが、情報(Windowsで言うプロパティ)を編集するときタブを切り替えるごとに3~5秒固まるほどです。32bit版iTunesにコンポーネントを切り替えてるんでしょうか?
Leopardでは232個の動画ファイルに長ーい説明を表示させてるんですが、まったくもたつくところがないですね。
snow Leopardの唯一の良い思い出はスタックの階層表示です。(^^)
それと起動時のメモリが1GBなので、Leopardより少ないですよ。
Re: No title
>日本語化さん
64ビットの恩恵、私も未だ受けたことないです(TT)
8ビット、16ビットときて、32ビットのときは、
64ビットも時間の問題だと思ってましたが、
案外32ビット時代が長いですね~。
ストレージが高容量化すると、64ビットPCの意義もさらに
高まるのでしょうね・・・。
64ビットの恩恵、私も未だ受けたことないです(TT)
8ビット、16ビットときて、32ビットのときは、
64ビットも時間の問題だと思ってましたが、
案外32ビット時代が長いですね~。
ストレージが高容量化すると、64ビットPCの意義もさらに
高まるのでしょうね・・・。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
1/3はやられちまいました。
残ってるのもなんとなく勢いが無いし、大きさも揃わず。
でも今から作るのなら良さそうですね。
明日は雨とのことなので、今日はカブの種蒔きを予定してました。
大部分を間引きで食う予定なので、2袋全部蒔いちゃいます。
これで今年の種蒔きは最後なんですよ~寂しいっす。