痩せた豆
確か、「荒野の七人」だったと思います・・・。
「痩せた豆一皿」という、印象的な表現がでてくる西部劇がありまして、きっと土地が痩せてるんだろう、と思っていました。
ところが、今日初めてそれがどういうものか知りました(^^;)
そう、例の害虫による大規模な食害に遭った枝豆「秘伝」です。
今日、全部抜いて、被害状況の調査を行ないました。
あわよくば、少しぐらいは食えるだろうと・・・。
ところが、いざ抜いて調べてみると・・・。

想像以上に壊滅的でした・・・。
ほとんどの房は平べったいか、空になってるか、枯れてるか、穴があいているかで、明らかにNGです。
炎天下、長時間の報われない選別作業の結果、実際に茹でる気になった房は、上の写真のバケツの上に乗った100gほどのみ。。
実に10分の1ぐらいしか持ち帰れませんでした。。
しかも、これとて、辛うじて食えそうなだけで、いかにも実入りが少なそう・・・。
そうか、痩せた豆とは、こういう豆の事をいうんだ。。
あたりに散乱するNG枝豆と抜いた株を片付けながら、しきりに納得(^^;)。
ところが・・・まだ甘かったのです。

茹でてみると、一応それらしい感じ。
早速食べてみようと、つまんでみると、、うわこれ虫食ってんじゃん。。。
・・・ちょうど栗のように、何者かが小さな穴から卵を産み付けたらしく、中で幼虫が豆を食い漁っているものがかなり含まれています。
結局、茹でた豆の約半数がNGで、残りもなんか貧相な感じですし、何より芋虫を食わんように、点検しながらの試食だったので、味わっている余裕がなかったです。
これぞ「痩せた豆一皿」。
・・・といいたいところですが、でもまあ、少しでも口に入れる事ができましたので、私にとっては痩せても枯れても貴重な一皿でした・・・。(^^;)
「痩せた豆一皿」という、印象的な表現がでてくる西部劇がありまして、きっと土地が痩せてるんだろう、と思っていました。
ところが、今日初めてそれがどういうものか知りました(^^;)
そう、例の害虫による大規模な食害に遭った枝豆「秘伝」です。
今日、全部抜いて、被害状況の調査を行ないました。
あわよくば、少しぐらいは食えるだろうと・・・。
ところが、いざ抜いて調べてみると・・・。

想像以上に壊滅的でした・・・。
ほとんどの房は平べったいか、空になってるか、枯れてるか、穴があいているかで、明らかにNGです。
炎天下、長時間の報われない選別作業の結果、実際に茹でる気になった房は、上の写真のバケツの上に乗った100gほどのみ。。
実に10分の1ぐらいしか持ち帰れませんでした。。
しかも、これとて、辛うじて食えそうなだけで、いかにも実入りが少なそう・・・。
そうか、痩せた豆とは、こういう豆の事をいうんだ。。
あたりに散乱するNG枝豆と抜いた株を片付けながら、しきりに納得(^^;)。
ところが・・・まだ甘かったのです。

茹でてみると、一応それらしい感じ。
早速食べてみようと、つまんでみると、、うわこれ虫食ってんじゃん。。。
・・・ちょうど栗のように、何者かが小さな穴から卵を産み付けたらしく、中で幼虫が豆を食い漁っているものがかなり含まれています。
結局、茹でた豆の約半数がNGで、残りもなんか貧相な感じですし、何より芋虫を食わんように、点検しながらの試食だったので、味わっている余裕がなかったです。
これぞ「痩せた豆一皿」。
・・・といいたいところですが、でもまあ、少しでも口に入れる事ができましたので、私にとっては痩せても枯れても貴重な一皿でした・・・。(^^;)
コメント
No title
Re: No title
> 長期間かけてやってきたのに・・・残念。
> 百姓が薬を使いたくなるのが分かりますよね。
> 資本をかけてこれで金を稼いでるとなれば、間違っても収穫無しは許されないわけで、その為に薬を使う。
> しかも確実性を増すためには「少し多めに薬を使う」だろうし、収穫直前の一番大事なときにやられたくないんで、収穫直前は使えない薬まで使う・・・だから農薬が残りやすい。
> 自分で虫にやられてみると、百姓の気持ちが良く分かりますっけ。
まさにそうですね。。。
無農薬だと、ここまで徹底してやられるとは、
思ってもみませんでした・・・。
「ちょっと虫食い跡があるけど、美味しいし、無農薬だから構わないです!」
ていう感じのブログを秋の収穫期に書く夢を見ていた私の考えが甘かった・・・(^^;)
やっぱり実際にこういう目にあってみると、すごく勉強になりました。。。
> 実は俺もそれで自作を習慣にしたってワケでして。
> 自作なら薬の量も自分で加減できますもんね。
> 売ってる野菜(特に産直)はやっぱり怖いです。
> この辺のオバサンが作ってる野菜類は、自家消費用と産直に出す用じゃ別の畑で作ってるんです。
> 俺にくれるときに「これは売り物じゃないから食べて」と・・・どうも(^^;
なるほど・・・脱帽です・・・。。。
「自分で作る野菜に農薬はちょっとなあ」・・・と思っていたのですが、
これは逆の考え方が出来るんですね・・・。
つまり、今回の例では、現に今回、自家製の枝豆が全滅したので、
その分、市販の枝豆を買う・・・となると、
市販の野菜には沢山・・・使われているので、
無農薬のはずがかえって・・・というわけですね。。(^^;)
無農薬が最善とはいえ、それが無理な野菜には、
ちゃんと自家製で収穫できる範囲内で、可能な限り
低農薬(しかも種類を良く調べて)にするのが、
結果的に有害な農薬の摂取量を少なくできるわけなんですね。。
納得です!
今回の件で結構、へこんでましたが、おかげさまで
来年の見通しが明るくなりました!
ありがとうございます!!!
> 百姓が薬を使いたくなるのが分かりますよね。
> 資本をかけてこれで金を稼いでるとなれば、間違っても収穫無しは許されないわけで、その為に薬を使う。
> しかも確実性を増すためには「少し多めに薬を使う」だろうし、収穫直前の一番大事なときにやられたくないんで、収穫直前は使えない薬まで使う・・・だから農薬が残りやすい。
> 自分で虫にやられてみると、百姓の気持ちが良く分かりますっけ。
まさにそうですね。。。
無農薬だと、ここまで徹底してやられるとは、
思ってもみませんでした・・・。
「ちょっと虫食い跡があるけど、美味しいし、無農薬だから構わないです!」
ていう感じのブログを秋の収穫期に書く夢を見ていた私の考えが甘かった・・・(^^;)
やっぱり実際にこういう目にあってみると、すごく勉強になりました。。。
> 実は俺もそれで自作を習慣にしたってワケでして。
> 自作なら薬の量も自分で加減できますもんね。
> 売ってる野菜(特に産直)はやっぱり怖いです。
> この辺のオバサンが作ってる野菜類は、自家消費用と産直に出す用じゃ別の畑で作ってるんです。
> 俺にくれるときに「これは売り物じゃないから食べて」と・・・どうも(^^;
なるほど・・・脱帽です・・・。。。
「自分で作る野菜に農薬はちょっとなあ」・・・と思っていたのですが、
これは逆の考え方が出来るんですね・・・。
つまり、今回の例では、現に今回、自家製の枝豆が全滅したので、
その分、市販の枝豆を買う・・・となると、
市販の野菜には沢山・・・使われているので、
無農薬のはずがかえって・・・というわけですね。。(^^;)
無農薬が最善とはいえ、それが無理な野菜には、
ちゃんと自家製で収穫できる範囲内で、可能な限り
低農薬(しかも種類を良く調べて)にするのが、
結果的に有害な農薬の摂取量を少なくできるわけなんですね。。
納得です!
今回の件で結構、へこんでましたが、おかげさまで
来年の見通しが明るくなりました!
ありがとうございます!!!
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
百姓が薬を使いたくなるのが分かりますよね。
資本をかけてこれで金を稼いでるとなれば、間違っても収穫無しは許されないわけで、その為に薬を使う。
しかも確実性を増すためには「少し多めに薬を使う」だろうし、収穫直前の一番大事なときにやられたくないんで、収穫直前は使えない薬まで使う・・・だから農薬が残りやすい。
自分で虫にやられてみると、百姓の気持ちが良く分かりますっけ。
実は俺もそれで自作を習慣にしたってワケでして。
自作なら薬の量も自分で加減できますもんね。
売ってる野菜(特に産直)はやっぱり怖いです。
この辺のオバサンが作ってる野菜類は、自家消費用と産直に出す用じゃ別の畑で作ってるんです。
俺にくれるときに「これは売り物じゃないから食べて」と・・・どうも(^^;