ドキュメント書き
今日は、一日の大部分を、「ドキュメント書き」の仕事で過ごしました。
これ結構、つらいんですよね・・・。
なにしろ、クリエイティブな要素がほとんどなく、既に終わったことをなるべく分かりやすくなぞる必要があり、しかも、実質的に重要度がなさそうなことでも、おろそかに出来ないからです・・・。
やってみせれば一瞬で終わることでも、文章にするとトテモ長くなったりしますし・・・。
こういうのって、いっそのこと、Youtube動画かなんかにして、URL貼って、ここみれ、とかいうのは駄目なんでしょうか??
・・・やっぱりそうか・・・。(TT)
いつまでたっても寝ようとしないセミの大合唱を聞きながら、Word様とともに更けていく夏の夜です・・・。(^^;)
これ結構、つらいんですよね・・・。
なにしろ、クリエイティブな要素がほとんどなく、既に終わったことをなるべく分かりやすくなぞる必要があり、しかも、実質的に重要度がなさそうなことでも、おろそかに出来ないからです・・・。
やってみせれば一瞬で終わることでも、文章にするとトテモ長くなったりしますし・・・。
こういうのって、いっそのこと、Youtube動画かなんかにして、URL貼って、ここみれ、とかいうのは駄目なんでしょうか??
・・・やっぱりそうか・・・。(TT)
いつまでたっても寝ようとしないセミの大合唱を聞きながら、Word様とともに更けていく夏の夜です・・・。(^^;)
コメント
No title
No title
ひもじいよう。
でもなんとしてもたばこを買わなければ。140円→200円という世紀末的な値上げが待ってます。(TT;)
しかも消費税増税でさらに上がるでしょう。10円上がると思うでしょうが、売り上げ減を考慮して上乗せされるので20~30円が現実でしょうね。
でもなんとしてもたばこを買わなければ。140円→200円という世紀末的な値上げが待ってます。(TT;)
しかも消費税増税でさらに上がるでしょう。10円上がると思うでしょうが、売り上げ減を考慮して上乗せされるので20~30円が現実でしょうね。
Re: No title
>Mooさん
> ドキュメント書きは気合いが入らないですね~
> 苦労して書いても、実は誰も読まないってところが情け無い(^^;
> だからって量が少ないとイヤミを言われるし。
> で、ドキュメントを書いてると整合性の良くない部分なんかにも気が付いたりして、そうなるとドキュメントが書きにくくなったりして。
そうですよね~。
私もボタンを「押下」とかではじめたのに、
いつのまにか、「クリック」になってたり(^^;)
> 今、これをいじってました。
> http://webdemo.co.jp/vb5/
>
> 取説を書くことが多いんだけど、次回はこれを使ってみようかなと思って、無料版を触ってる最中でした。
> まだ数時間しかいじってないんだけど、なかなかのもの。
> 宣伝臭プンプンのホームページであまり気分は良くないですけど、ソフト自体はとても良くできてます(作った人はなかなかのセンス)。
おおおーーーこういう系のソフトで使いやすいのを私も探していました!
海外ソフトかなーと思ってたのですが、これは良さそうですね!
情報ありがとうございます!!!
> どうしてもドキュメント形式で出さないと納得してもらえないだろうけど、これを見せてその分ドキュメントの手抜きが許される状況に持って行ければと思ってました(このソフトにはパワーポイント風のドキュメントを作る機能もあるけど、未だ試してません)。
>
> ま、飽きるまではいじってみます(笑)
やはり、取扱説明書もこういう風に進化すべきですよね。
・・・(詳しくは動画1-3を参照のこと。)なんて、良いですね!(^^)
>山地さん
うう、それは大変ですね。。
最終的にはいくらになるんでしょうね・・・。
余り急激な変化というのは消費者の負担が大きいですよね・・・。
> ドキュメント書きは気合いが入らないですね~
> 苦労して書いても、実は誰も読まないってところが情け無い(^^;
> だからって量が少ないとイヤミを言われるし。
> で、ドキュメントを書いてると整合性の良くない部分なんかにも気が付いたりして、そうなるとドキュメントが書きにくくなったりして。
そうですよね~。
私もボタンを「押下」とかではじめたのに、
いつのまにか、「クリック」になってたり(^^;)
> 今、これをいじってました。
> http://webdemo.co.jp/vb5/
>
> 取説を書くことが多いんだけど、次回はこれを使ってみようかなと思って、無料版を触ってる最中でした。
> まだ数時間しかいじってないんだけど、なかなかのもの。
> 宣伝臭プンプンのホームページであまり気分は良くないですけど、ソフト自体はとても良くできてます(作った人はなかなかのセンス)。
おおおーーーこういう系のソフトで使いやすいのを私も探していました!
海外ソフトかなーと思ってたのですが、これは良さそうですね!
情報ありがとうございます!!!
> どうしてもドキュメント形式で出さないと納得してもらえないだろうけど、これを見せてその分ドキュメントの手抜きが許される状況に持って行ければと思ってました(このソフトにはパワーポイント風のドキュメントを作る機能もあるけど、未だ試してません)。
>
> ま、飽きるまではいじってみます(笑)
やはり、取扱説明書もこういう風に進化すべきですよね。
・・・(詳しくは動画1-3を参照のこと。)なんて、良いですね!(^^)
>山地さん
うう、それは大変ですね。。
最終的にはいくらになるんでしょうね・・・。
余り急激な変化というのは消費者の負担が大きいですよね・・・。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
苦労して書いても、実は誰も読まないってところが情け無い(^^;
だからって量が少ないとイヤミを言われるし。
で、ドキュメントを書いてると整合性の良くない部分なんかにも気が付いたりして、そうなるとドキュメントが書きにくくなったりして。
今、これをいじってました。
http://webdemo.co.jp/vb5/
取説を書くことが多いんだけど、次回はこれを使ってみようかなと思って、無料版を触ってる最中でした。
まだ数時間しかいじってないんだけど、なかなかのもの。
宣伝臭プンプンのホームページであまり気分は良くないですけど、ソフト自体はとても良くできてます(作った人はなかなかのセンス)。
どうしてもドキュメント形式で出さないと納得してもらえないだろうけど、これを見せてその分ドキュメントの手抜きが許される状況に持って行ければと思ってました(このソフトにはパワーポイント風のドキュメントを作る機能もあるけど、未だ試してません)。
ま、飽きるまではいじってみます(笑)