枝豆用地
今回枝豆を植える畑ですが、
実は2週間前から準備、というか開墾しています(汗)。

開墾前。左上に見えるのは「うまい菜」のスペースです。
ちなみに、生えてた雑草はノビル、ハルジオン(いわゆるビンボウグサ)、
クズなどです。わきの方にはドクダミも多かったです。

クワでひたすら開墾・・・。今回は欲張ってちょっと広めにし、
しかもなるべく丁寧に耕そうと思いましたので、
その分かなり大変でした・・・。
測ったところ、幅1.8m、奥行き4.8mで、面積8.64平米でした。
このうちの半分を今苗を育てている早生枝豆に割り当てて勉強し、
残りの半分を本命の「秘伝」に割り当てる予定です。
畝は2列にしました。
こうして畑はできたものの、問題は土作りです・・・。
枝豆はアルカリ土壌を好むらしいので、
苦土石灰を1平米あたり50gほどすきこみました。
種の袋には120g/1平米とありましたが、既にアルカリ土壌の
ようでしたので加減してみました。
あとは悩ましいのは肥料なんですよね・・・。
聞くところによると枝豆は窒素肥料を与えすぎると
「つるぼけ」とかいう状態になって、豆の収量が
減るということなので、どうしようかなと・・・。
土をみると、深い部分は赤土なのですが、
表面には長きにわたって蓄積されたと思われる土(黒土?)が
覆いかぶさっており、わりと栄養分がありそうなので、
今回の「早生」は肥料なしでやってみて、その結果を「秘伝」に
反映しようかなとも思いますが・・・。
うーん、まさに手探りとはこのことですね・・・。(^^;)
実は2週間前から準備、というか開墾しています(汗)。

開墾前。左上に見えるのは「うまい菜」のスペースです。
ちなみに、生えてた雑草はノビル、ハルジオン(いわゆるビンボウグサ)、
クズなどです。わきの方にはドクダミも多かったです。

クワでひたすら開墾・・・。今回は欲張ってちょっと広めにし、
しかもなるべく丁寧に耕そうと思いましたので、
その分かなり大変でした・・・。
測ったところ、幅1.8m、奥行き4.8mで、面積8.64平米でした。
このうちの半分を今苗を育てている早生枝豆に割り当てて勉強し、
残りの半分を本命の「秘伝」に割り当てる予定です。
畝は2列にしました。
こうして畑はできたものの、問題は土作りです・・・。
枝豆はアルカリ土壌を好むらしいので、
苦土石灰を1平米あたり50gほどすきこみました。
種の袋には120g/1平米とありましたが、既にアルカリ土壌の
ようでしたので加減してみました。
あとは悩ましいのは肥料なんですよね・・・。
聞くところによると枝豆は窒素肥料を与えすぎると
「つるぼけ」とかいう状態になって、豆の収量が
減るということなので、どうしようかなと・・・。
土をみると、深い部分は赤土なのですが、
表面には長きにわたって蓄積されたと思われる土(黒土?)が
覆いかぶさっており、わりと栄養分がありそうなので、
今回の「早生」は肥料なしでやってみて、その結果を「秘伝」に
反映しようかなとも思いますが・・・。
うーん、まさに手探りとはこのことですね・・・。(^^;)
コメント
No title
Re: No title
> こりゃぁ半端な労働じゃなかったでしょうに。
> 気合いの入り方がひしひしと伝わってきますです。
普段の生活と比較すると相当な重労働でした(^^;)
ホンダのカセットガス耕運機が欲しいです・・・。
> ただ連作障害を考慮すると、全面に同じ野菜を植え付けるのは勿体ない。
> 例えば3年のローテーションを組むのなら、1/3ずつ使うのが手頃とか考えておいた方が良いかもです。
これは悩ましいですね・・・。
もっとも、今回開墾した土地はいろいろな事情で、
来年も使えるか分からないので、今のところはとりあえず
枝豆にしようかなーと思っています。(^^;)
> また、南側には背の低い野菜、北側には背の高い野菜としないと日当たりで損しますから、この辺の組み合わせが結構難しいんですよね。
Mooさんから枝豆は背が高いと教えてもらってましたので、
枝豆用地は一番北側にしました!
・・・といってたら、さらに北側を家人が開墾し始めました(汗)
でもとうもろこしらしいので良かったです。
> あ、そうそう。
> 畑の南側の縁には一列にニラを植えておくと良いですよ。
> ずっと何年にもわたって食えます(畑の南縁に植える理由ですが、ニラは背が低いことと、根が混んでくると葉っぱに根性無くなるから・・畑の縁に一列なら根が混まない)。
ニラですかー!冬に大活躍しそうですね!
機会をみつけて育ててみます!
ありがとうございます!!
> う~ん、これだけの広さの畑を見ると、夢が出ちゃいますね~
> しかし作者殿の体力は半端じゃないな。
> もしかしてプロレスラーみたいな体つきだったりして(^^;
いえいえ、私の職業そのまま、
「プログラマー」な体つきかもです・・・なんて・・・(^^;)。
> 気合いの入り方がひしひしと伝わってきますです。
普段の生活と比較すると相当な重労働でした(^^;)
ホンダのカセットガス耕運機が欲しいです・・・。
> ただ連作障害を考慮すると、全面に同じ野菜を植え付けるのは勿体ない。
> 例えば3年のローテーションを組むのなら、1/3ずつ使うのが手頃とか考えておいた方が良いかもです。
これは悩ましいですね・・・。
もっとも、今回開墾した土地はいろいろな事情で、
来年も使えるか分からないので、今のところはとりあえず
枝豆にしようかなーと思っています。(^^;)
> また、南側には背の低い野菜、北側には背の高い野菜としないと日当たりで損しますから、この辺の組み合わせが結構難しいんですよね。
Mooさんから枝豆は背が高いと教えてもらってましたので、
枝豆用地は一番北側にしました!
・・・といってたら、さらに北側を家人が開墾し始めました(汗)
でもとうもろこしらしいので良かったです。
> あ、そうそう。
> 畑の南側の縁には一列にニラを植えておくと良いですよ。
> ずっと何年にもわたって食えます(畑の南縁に植える理由ですが、ニラは背が低いことと、根が混んでくると葉っぱに根性無くなるから・・畑の縁に一列なら根が混まない)。
ニラですかー!冬に大活躍しそうですね!
機会をみつけて育ててみます!
ありがとうございます!!
> う~ん、これだけの広さの畑を見ると、夢が出ちゃいますね~
> しかし作者殿の体力は半端じゃないな。
> もしかしてプロレスラーみたいな体つきだったりして(^^;
いえいえ、私の職業そのまま、
「プログラマー」な体つきかもです・・・なんて・・・(^^;)。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
これは~!
良くここまで耕しまたね!
こりゃぁ半端な労働じゃなかったでしょうに。
気合いの入り方がひしひしと伝わってきますです。
>幅1.8m、奥行き4.8m
これだけあると相当作れます。
ただ連作障害を考慮すると、全面に同じ野菜を植え付けるのは勿体ない。
例えば3年のローテーションを組むのなら、1/3ずつ使うのが手頃とか考えておいた方が良いかもです。
また、南側には背の低い野菜、北側には背の高い野菜としないと日当たりで損しますから、この辺の組み合わせが結構難しいんですよね。
あ、そうそう。
畑の南側の縁には一列にニラを植えておくと良いですよ。
ずっと何年にもわたって食えます(畑の南縁に植える理由ですが、ニラは背が低いことと、根が混んでくると葉っぱに根性無くなるから・・畑の縁に一列なら根が混まない)。
う~ん、これだけの広さの畑を見ると、夢が出ちゃいますね~
しかし作者殿の体力は半端じゃないな。
もしかしてプロレスラーみたいな体つきだったりして(^^;