初Ad Hoc配布
今日、初めてテストアプリをAdHocで配布しました。
やってみてわかったことを書いておきます:
1、メールで送れる
必要なのは、プロビジョニングファイルとプログラム本体です。
プログラム本体(app)は、zip化されているので1個のファイルで済むため、
プロビジョニングファイルとあわせて都合2ファイルの送付で済み、
プロビジョニングは1度登録すれば保存されるので、それ以降は
プロビジョニングが有効な限り、1つのファイルのみで良くなります。
2、もらった側のインストールは簡単
iTunesに上述のプロビジョニングファイルとAppファイルを
ドラッグ&ドロップし、接続しているiPhoneと同期をとるだけです。
これなら十分マニュアルで対応できそうですね~。
3、送る側はちょっと慣れが必要
基本的にこんな手順です。
手順を守ればればOKと思います。
4、プロビジョニングはDeveloper Programの期間有効。
昨日切れた開発用のプロビジョニングのように、3ヶ月かとおもっていたら、
最長で1年弱ということになりますので、良かったです。
5、やっぱり実際にモバイルするとアプリはいろいろボロ(バグ)がでる
GPSとかをつかったアプリだったのですが、当然のことながら
動かない場所で作ったので、実際に持ってあるいてみると、
いろいろ分かりますね・・・。
ちなみにSDK付属の実機シミュレータで現在位置を
GPS表示しようとすると・・・カリフォルニアの
Apple本社?になってちょっと困ります(^^;)。
やってみてわかったことを書いておきます:
1、メールで送れる
必要なのは、プロビジョニングファイルとプログラム本体です。
プログラム本体(app)は、zip化されているので1個のファイルで済むため、
プロビジョニングファイルとあわせて都合2ファイルの送付で済み、
プロビジョニングは1度登録すれば保存されるので、それ以降は
プロビジョニングが有効な限り、1つのファイルのみで良くなります。
2、もらった側のインストールは簡単
iTunesに上述のプロビジョニングファイルとAppファイルを
ドラッグ&ドロップし、接続しているiPhoneと同期をとるだけです。
これなら十分マニュアルで対応できそうですね~。
3、送る側はちょっと慣れが必要
基本的にこんな手順です。
手順を守ればればOKと思います。
4、プロビジョニングはDeveloper Programの期間有効。
昨日切れた開発用のプロビジョニングのように、3ヶ月かとおもっていたら、
最長で1年弱ということになりますので、良かったです。
5、やっぱり実際にモバイルするとアプリはいろいろボロ(バグ)がでる
GPSとかをつかったアプリだったのですが、当然のことながら
動かない場所で作ったので、実際に持ってあるいてみると、
いろいろ分かりますね・・・。
ちなみにSDK付属の実機シミュレータで現在位置を
GPS表示しようとすると・・・カリフォルニアの
Apple本社?になってちょっと困ります(^^;)。
<<良いお年を! | ホーム | App Storeの公開名>>
コメント
No title
Re: No title
> >GPSとかをつかったアプリだったのですが
> 自分がGPSを使ったときは、衛星の個数が3個以上とか見つからないと正確に計測出来ずで、最初だけ5分位かかったような気がしました。
iPhoneは大体15~30秒ぐらいで測位するように思います。
でもさすがに精度はあまりよくないですね・・・。
ちなみに電車内では地磁気コンパスも干渉を受けやすいですね。
> GPSから来る時刻を使って、マイコン内蔵の時刻を修正したりとかもやったかも。
GPSの時刻ってとても正確なんですよねー。
まさに世界中で使える電波時計ですね(^^;)
> ソフト制作以外にも、なにかと気遣いが必要なんですね。
> 手順を忘れた頃に次のバージョンアップとかになると、ちょいだるそう(^^;
そうですよね~。
手順が変わってたりしたらさらに大変そうです(^^;)
> 自分がGPSを使ったときは、衛星の個数が3個以上とか見つからないと正確に計測出来ずで、最初だけ5分位かかったような気がしました。
iPhoneは大体15~30秒ぐらいで測位するように思います。
でもさすがに精度はあまりよくないですね・・・。
ちなみに電車内では地磁気コンパスも干渉を受けやすいですね。
> GPSから来る時刻を使って、マイコン内蔵の時刻を修正したりとかもやったかも。
GPSの時刻ってとても正確なんですよねー。
まさに世界中で使える電波時計ですね(^^;)
> ソフト制作以外にも、なにかと気遣いが必要なんですね。
> 手順を忘れた頃に次のバージョンアップとかになると、ちょいだるそう(^^;
そうですよね~。
手順が変わってたりしたらさらに大変そうです(^^;)
No title
どうぞ良いお年を~!!(^^)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
自分がGPSを使ったときは、衛星の個数が3個以上とか見つからないと正確に計測出来ずで、最初だけ5分位かかったような気がしました。
GPSから来る時刻を使って、マイコン内蔵の時刻を修正したりとかもやったかも。
ソフト制作以外にも、なにかと気遣いが必要なんですね。
手順を忘れた頃に次のバージョンアップとかになると、ちょいだるそう(^^;