ARToolKit
今日は空き時間にARToolKitで遊んでみました。
これ、前から興味はあったのですが、他にもいろいろある中で、なんとなく横目で見て通り過ぎていました。。
ところが、今回、iPhoneでも動くようにしたところがあるらしいということを知り、興味が倍増、「閾値」を超えた次第です。(^^;)
といっても、まだ立方体を表示する簡単なサンプルを動かしただけです(^^;;)。主に参考にしたのは定番の工学ナビさんの記事と、その中の人が書いたこの記事です。
工学ナビさんの記事にキャリブレーションの方法が書いてあったので、それを行うことなしに、私の古いUSBカメラでうまく動作するかちょっと心配でしたが・・・結果はばっちりでした。
すでにいろいろな記事や動画とかで動作イメージは見てきましたが、自分の周囲の映像で実行すると、ちょっと感動しますね~。
PCだとカメラを用意しないといけないという点がありますが、iPhoneにはかなり高性能なカメラが付属していますので、アプリとして応用できればいろいろ楽しそうですね。(GPLなのがちょっと気になりますが・・・^^;)。
今度は自前でビルドしていろいろ遊んでみたいと思います(^^)。
これ、前から興味はあったのですが、他にもいろいろある中で、なんとなく横目で見て通り過ぎていました。。
ところが、今回、iPhoneでも動くようにしたところがあるらしいということを知り、興味が倍増、「閾値」を超えた次第です。(^^;)
といっても、まだ立方体を表示する簡単なサンプルを動かしただけです(^^;;)。主に参考にしたのは定番の工学ナビさんの記事と、その中の人が書いたこの記事です。
工学ナビさんの記事にキャリブレーションの方法が書いてあったので、それを行うことなしに、私の古いUSBカメラでうまく動作するかちょっと心配でしたが・・・結果はばっちりでした。
すでにいろいろな記事や動画とかで動作イメージは見てきましたが、自分の周囲の映像で実行すると、ちょっと感動しますね~。
PCだとカメラを用意しないといけないという点がありますが、iPhoneにはかなり高性能なカメラが付属していますので、アプリとして応用できればいろいろ楽しそうですね。(GPLなのがちょっと気になりますが・・・^^;)。
今度は自前でビルドしていろいろ遊んでみたいと思います(^^)。
<<葉は食いたし根も惜しし | ホーム | 機械翻訳の難しさ>>
コメント
No title
No title
おおーー情報ありがとうございます!
参考にします!
参考にします!
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/090918/sl0909181.html?ref=top