自己実行形式と7-ZIP
EDを自己実行形式対応にする場合、できれば複数ファイルを
パッケージにするような機能があると良いのかなと思います。
つまり、複数ファイルをディレクトリごとドロップすると、
自己実行形式の1つの暗号化ファイルを吐き出し、
復号時は複数ファイル/ディレクトリになるというものです。
複数ファイルのパッケージ化部分は、
1から作っても良いのですが、この部分に
圧縮DLLを使えば、圧縮も出来て一石二鳥です。
そこで、7-ZIPの利用を検討しているのですが、
ライセンスを確認するとLGPLとのことでした。。
LGPLはDLLを普通に動的リンクをする場合、GPLより制約が緩いのですが、
自己実行形式のような形にして、DLLを埋め込むのは、
「静的リンク」にあたるのかもしれません?(微妙なとこですが)ので、
EDもGPLかLGPLにしない限り、使えないかもしれません。。
やはり1から作った方がややこしいことにならずに済むのかな。。
ちなみに、7-ZIP自体、AESがくっついているんですよね。(おいおい笑^^;)
パッケージにするような機能があると良いのかなと思います。
つまり、複数ファイルをディレクトリごとドロップすると、
自己実行形式の1つの暗号化ファイルを吐き出し、
復号時は複数ファイル/ディレクトリになるというものです。
複数ファイルのパッケージ化部分は、
1から作っても良いのですが、この部分に
圧縮DLLを使えば、圧縮も出来て一石二鳥です。
そこで、7-ZIPの利用を検討しているのですが、
ライセンスを確認するとLGPLとのことでした。。
LGPLはDLLを普通に動的リンクをする場合、GPLより制約が緩いのですが、
自己実行形式のような形にして、DLLを埋め込むのは、
「静的リンク」にあたるのかもしれません?(微妙なとこですが)ので、
EDもGPLかLGPLにしない限り、使えないかもしれません。。
やはり1から作った方がややこしいことにならずに済むのかな。。
ちなみに、7-ZIP自体、AESがくっついているんですよね。(おいおい笑^^;)
<<就任式によせて-民主党と暗号? | ホーム | 暗号化と圧縮の組合せ方>>
コメント
No title
No title
今の7-ZIPは大抵ついてるようです。
なので私も結構使います。(笑)
AESは普及が進み、実装しやすいので、
結構いろんなのについているようですね。(^^)
なので私も結構使います。(笑)
AESは普及が進み、実装しやすいので、
結構いろんなのについているようですね。(^^)
No title
7-ZIPっちゅうものが世の中にはあったんですか~
初めて知りました。
自分はLHAのDLLを使ってたんですけど、7-ZIPはオープンソースってことのようで、良いですね。
ソースが無いとやっぱなんか心配で組み込みにくいんすよね~
こりゃ良いですね!
初めて知りました。
自分はLHAのDLLを使ってたんですけど、7-ZIPはオープンソースってことのようで、良いですね。
ソースが無いとやっぱなんか心配で組み込みにくいんすよね~
こりゃ良いですね!
Re: No title
ファイル名も暗号化してくれたりするなど、
素晴らしいですよね。>7-ZIP
唯一、ネーミングだけは。。。
おそらく、あの有名な清涼飲料水7-UPに
拠るところ大なのでしょうね。(笑^^;)
素晴らしいですよね。>7-ZIP
唯一、ネーミングだけは。。。
おそらく、あの有名な清涼飲料水7-UPに
拠るところ大なのでしょうね。(笑^^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
セキュアポーター買わなくて良いかもしれませんね!!!(゜Д゜)