発電機防音BOX失敗(2)
(前記事からの続き)
さて、せっかく買った虎の子の発電機ですが、2ヶ月ほどで壊してしまいました。。
エンジンはかかるのですが、回転数の調節ができず、発電もされないため、恐らくインバータを含む基板部分が破損してしまったものと思われます。
理由は、「自作防音BOX」の失敗です(汗)
ネットで調べてみると、発電機用の防音BOXを自作している方が結構おられます。
買った発電機は一応防音タイプなのですが、うちの菜園は住宅が近いので、出来る限り静かなのに越したことはありません。
そこで記事を参考に、自分でも作ってみたのですが・・・
防音効果はバッチリで、取り付けた温度計も大丈夫そうだったので、調子に乗って1時間ほどフル稼働させたら、発電機をオーバーヒートさせてしまいました。。
お恥ずかしいので失敗作のBOX写真は割愛しますが、主な原因は、排熱・排気対策が十分でなかったことにあるようです。
防音BOXは、発電機を防音材(吸音材・遮音材)で囲むのですが、それだけだと当然熱がこもりますので、排熱対策が重要になります。
また、エンジンからの排気を再度吸気してしまわないように、しっかり遮蔽するべきなのですが、漏れがあったようです。
そして、今思えば、こういった記事は、ホンダのeu9i用が多かったと思います。つまり900W用ということで、2500W用の発電機を格納する防音BOXは、もっと十分な排熱対策が必要だったのだと思います・・・。
参考までに、壊してしまった発電機の写真を・・・

アース端子の下から何かが染み出ています。これは恐らく、グルーガンのようなもので部品などを固着していたところが、オーバーヒートのために熔け落ちてしまったものと思われます。一般的なグルーガンの温度は180℃前後らしいので、相当熱くしてしまったもようです(^^;)

吸気口にススが付着していることから、排気が吸気側に漏れてしまったことがうかがい知れます。
いやはや、なんとも残念です・・・(TT)
もちろん、こんな故障原因では保障対象外でしょうから、全損で「安物買いのなんとか」が確定しないよう、交換部品を買って自分で修理したくなるのが人情ですが・・・新たなドロ沼の入口のような気もして迷っています。(^^;)

ちなみに現在は国内メーカー品を使用しています。これはこれで実に手痛い出費でしたが、さすがは一流メーカー品。性能は素晴らしいです。
結論がとても長くなりましたが、皆様も、発電機の防音BOXを自作される場合は、自己責任は勿論ですが、くれぐれも、慎重にされることをお勧め致します(^^;)
さて、せっかく買った虎の子の発電機ですが、2ヶ月ほどで壊してしまいました。。
エンジンはかかるのですが、回転数の調節ができず、発電もされないため、恐らくインバータを含む基板部分が破損してしまったものと思われます。
理由は、「自作防音BOX」の失敗です(汗)
ネットで調べてみると、発電機用の防音BOXを自作している方が結構おられます。
買った発電機は一応防音タイプなのですが、うちの菜園は住宅が近いので、出来る限り静かなのに越したことはありません。
そこで記事を参考に、自分でも作ってみたのですが・・・
防音効果はバッチリで、取り付けた温度計も大丈夫そうだったので、調子に乗って1時間ほどフル稼働させたら、発電機をオーバーヒートさせてしまいました。。
お恥ずかしいので失敗作のBOX写真は割愛しますが、主な原因は、排熱・排気対策が十分でなかったことにあるようです。
防音BOXは、発電機を防音材(吸音材・遮音材)で囲むのですが、それだけだと当然熱がこもりますので、排熱対策が重要になります。
また、エンジンからの排気を再度吸気してしまわないように、しっかり遮蔽するべきなのですが、漏れがあったようです。
そして、今思えば、こういった記事は、ホンダのeu9i用が多かったと思います。つまり900W用ということで、2500W用の発電機を格納する防音BOXは、もっと十分な排熱対策が必要だったのだと思います・・・。
参考までに、壊してしまった発電機の写真を・・・

アース端子の下から何かが染み出ています。これは恐らく、グルーガンのようなもので部品などを固着していたところが、オーバーヒートのために熔け落ちてしまったものと思われます。一般的なグルーガンの温度は180℃前後らしいので、相当熱くしてしまったもようです(^^;)

吸気口にススが付着していることから、排気が吸気側に漏れてしまったことがうかがい知れます。
いやはや、なんとも残念です・・・(TT)
もちろん、こんな故障原因では保障対象外でしょうから、全損で「安物買いのなんとか」が確定しないよう、交換部品を買って自分で修理したくなるのが人情ですが・・・新たなドロ沼の入口のような気もして迷っています。(^^;)

ちなみに現在は国内メーカー品を使用しています。これはこれで実に手痛い出費でしたが、さすがは一流メーカー品。性能は素晴らしいです。
結論がとても長くなりましたが、皆様も、発電機の防音BOXを自作される場合は、自己責任は勿論ですが、くれぐれも、慎重にされることをお勧め致します(^^;)
<<ベクター更新 | ホーム | 発電機防音BOX失敗(1)>>
コメント
No title
Re: No title
>Mooさん
>おお!なんと!
>作者殿はこのような物にも手を出すとですか。
>作者殿は、キーボード、お箸、鍬しか触らないかと思っておりました(笑)
最近では割とDIY大好き人間になりましたw
休日暇さえあればホムセンをうろうろしてます^^;
>>2500W用の発電機
>またいきなりでかい発電機を手に入れたことで。
>2500Wあれば電子レンジや電気釜も動かせるのでは?
>いったい畑で何を食うつもりやら(^^;
割と民家が近いので、発電機さえうまく防音出来れば、100Vの静かな家庭用の耕運機や、草刈り機を使ったり、小屋を建てて小型エアコンつきの休憩所、、などなど、いろいろと目論んだのですが、大誤算でした^^;
しかも重過ぎて後悔です。。汗
>自分も発電機が欲しかったんですが、今のところはインバータを使ってます。
>例の大地震のときもこれで快適に過ごせました。
>車が入れない場所じゃ無理なんだけど「万一用」にはなんとかなる感じです。
インバータ良いですよね!うちのは300Wの疑似正弦波のなので、大出力のとか欲しいです。
>でも男ならやっぱり「発電機」ですよね(笑)
自給自足的な感じって、なんか惹かれるんですよね。ひいては太陽光発電とか、、果てしないロマンを感じます(笑)
>おお!なんと!
>作者殿はこのような物にも手を出すとですか。
>作者殿は、キーボード、お箸、鍬しか触らないかと思っておりました(笑)
最近では割とDIY大好き人間になりましたw
休日暇さえあればホムセンをうろうろしてます^^;
>>2500W用の発電機
>またいきなりでかい発電機を手に入れたことで。
>2500Wあれば電子レンジや電気釜も動かせるのでは?
>いったい畑で何を食うつもりやら(^^;
割と民家が近いので、発電機さえうまく防音出来れば、100Vの静かな家庭用の耕運機や、草刈り機を使ったり、小屋を建てて小型エアコンつきの休憩所、、などなど、いろいろと目論んだのですが、大誤算でした^^;
しかも重過ぎて後悔です。。汗
>自分も発電機が欲しかったんですが、今のところはインバータを使ってます。
>例の大地震のときもこれで快適に過ごせました。
>車が入れない場所じゃ無理なんだけど「万一用」にはなんとかなる感じです。
インバータ良いですよね!うちのは300Wの疑似正弦波のなので、大出力のとか欲しいです。
>でも男ならやっぱり「発電機」ですよね(笑)
自給自足的な感じって、なんか惹かれるんですよね。ひいては太陽光発電とか、、果てしないロマンを感じます(笑)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
作者殿はこのような物にも手を出すとですか。
作者殿は、キーボード、お箸、鍬しか触らないかと思っておりました(笑)
>2500W用の発電機
またいきなりでかい発電機を手に入れたことで。
2500Wあれば電子レンジや電気釜も動かせるのでは?
いったい畑で何を食うつもりやら(^^;
自分も発電機が欲しかったんですが、今のところはインバータを使ってます。
例の大地震のときもこれで快適に過ごせました。
車が入れない場所じゃ無理なんだけど「万一用」にはなんとかなる感じです。
でも男ならやっぱり「発電機」ですよね(笑)