畑
この不況です。
IT技術者にも、この先何が起こるかわかりません。
量子コンピュータ(!)や、
クラウドコンピューティング(前からあった気も)
の時代も、迫っているらしいです!
そうでなくとも、私のようなIT自営業ともあろうものは、
いつなんどき案件が枯渇してもおかしくありません。
今だって新規募集中ですし。
そう、そんな貴方にオススメなのが、
「値ごろでがっちりあんしん保険」
ではなく、畑です。(本当か!)
・・・無意味な前置きが長くなりましたが、というわけで、
今年は作物を育てることにしました。(笑)
といっても、むろん家庭菜園レベルですが。。。

これが用地です。広さ約10㎡くらいかな?
まだ時期的に早いかもしれませんが、
とりあえず整地も兼ねて耕すことにしました。

ゴミが結構でてきます。

これもでてきました。
正直、理解に苦しみます。

整地後。日暮れになってしまいました。
IT自営業者には相当な重労働です。
でも、ぱっと見、あんまり変わってないかも。。(うねは今度にします。)
ともかく。今後ここで何かを育ててレポートする予定です!
果たしてどうなることやら。。
IT技術者にも、この先何が起こるかわかりません。
量子コンピュータ(!)や、
クラウドコンピューティング(前からあった気も)
の時代も、迫っているらしいです!
そうでなくとも、私のようなIT自営業ともあろうものは、
いつなんどき案件が枯渇してもおかしくありません。
今だって新規募集中ですし。
そう、そんな貴方にオススメなのが、
「値ごろでがっちりあんしん保険」
ではなく、畑です。(本当か!)
・・・無意味な前置きが長くなりましたが、というわけで、
今年は作物を育てることにしました。(笑)
といっても、むろん家庭菜園レベルですが。。。

これが用地です。広さ約10㎡くらいかな?
まだ時期的に早いかもしれませんが、
とりあえず整地も兼ねて耕すことにしました。

ゴミが結構でてきます。

これもでてきました。
正直、理解に苦しみます。

整地後。日暮れになってしまいました。
IT自営業者には相当な重労働です。
でも、ぱっと見、あんまり変わってないかも。。(うねは今度にします。)
ともかく。今後ここで何かを育ててレポートする予定です!
果たしてどうなることやら。。
<<はずれ | ホーム | 2TBのSDカード?>>
コメント
No title
No title
おはようございます。
作者殿もいよいよ畑ですね~
取り敢えず早いうちにバーク堆肥を入れておくと良い土になりますっけ。
それとPH試験紙で土の酸性度も測っておけば万全っす。
10㎡あれば年間通してネギとニラは途切れずに収穫できますね。
キュウリやトマトなんかの面積を取らないのも行けるし。
これでもう抜けられない(笑)
いやほんまに畑ははまりますよ。
コンピュータ関係だと「動かなければ自分が悪い」と簡単に割り切れるんだけど、畑は誰が悪いのか分かりゃせんです。
毎年メモを取って同じように作ってるつもりでも、ちっとも予定通りにならない。
それなのに隣の婆さんは毎年安定して作ってる・・いやはや。
作者殿もいよいよ畑ですね~
取り敢えず早いうちにバーク堆肥を入れておくと良い土になりますっけ。
それとPH試験紙で土の酸性度も測っておけば万全っす。
10㎡あれば年間通してネギとニラは途切れずに収穫できますね。
キュウリやトマトなんかの面積を取らないのも行けるし。
これでもう抜けられない(笑)
いやほんまに畑ははまりますよ。
コンピュータ関係だと「動かなければ自分が悪い」と簡単に割り切れるんだけど、畑は誰が悪いのか分かりゃせんです。
毎年メモを取って同じように作ってるつもりでも、ちっとも予定通りにならない。
それなのに隣の婆さんは毎年安定して作ってる・・いやはや。
No title
>いやさん
励ましありがとうございます。(^^)
とりあえず、量子コンピュータに
負けない作物を検討して、栽培しようと思います。(^^;)
>Mooさん
アドバイスありがとうございます。(^^)
なるほど。。
Ph試験紙は水溶液用があるのですが、
これでも計れるのでしょうか。。(水に溶かして入れる?)
たしかに植物相手だと、科学的にやっても
うまくいかないこともあるのでしょうね。。
もっとも、私は勘でやったらもっと大変なことになりそうなので、
当面は科学的農法、というかレシピ通りでやろうと思ってます。(^^;)
なにせ、植物を育てて記録を書くのは、
小学生のときの自由研究の、アサガオ以来なので、
不安要素満載ですが、頑張ります。(笑)
何卒今後ともご指導のほどを。。m(__)m
励ましありがとうございます。(^^)
とりあえず、量子コンピュータに
負けない作物を検討して、栽培しようと思います。(^^;)
>Mooさん
アドバイスありがとうございます。(^^)
なるほど。。
Ph試験紙は水溶液用があるのですが、
これでも計れるのでしょうか。。(水に溶かして入れる?)
たしかに植物相手だと、科学的にやっても
うまくいかないこともあるのでしょうね。。
もっとも、私は勘でやったらもっと大変なことになりそうなので、
当面は科学的農法、というかレシピ通りでやろうと思ってます。(^^;)
なにせ、植物を育てて記録を書くのは、
小学生のときの自由研究の、アサガオ以来なので、
不安要素満載ですが、頑張ります。(笑)
何卒今後ともご指導のほどを。。m(__)m
No title
水溶性の・・PH6~8近辺が判断できればOKです。
殆どの野菜がPH7辺りで、ホウレンソウとネギだけはPH7.5位の雰囲気でして、ホウレンソウとネギはPHが低いとホントに溶けて無くなっちゃいます。結構シビアなんですっけ。
ここ辺のPHが測定できればなんでも良いと思います。
↓ここ、見てやって下さいまし。
ただのPH測定で、自分はこんなに苦労しました(^^;
http://nora66.com/nora/sonota.html#2003/8/1%E7%B6%9A%EF%BC%9A%EF%BC%B0%EF%BC%A8%E8%A8%88%EF%BC%88%E5%B2%A9%E6%89%8B%EF%BC%89
アホでしょ~
でもやってみないと分からんかったんです。
作者殿は関東でっか?
自分は岩手なんですが、関東とは作付時期とか結構差があるんです。
それと岩手は涼しいんで虫や病気の被害が少ないんですが、関東や関西だとどうしても薬を使わないときついようです。
「無農薬栽培」したいだろうけど、まんず最低限の薬は諦めて使うつもりで薬の知識も入れといた方が良いかもです。
殆どの野菜がPH7辺りで、ホウレンソウとネギだけはPH7.5位の雰囲気でして、ホウレンソウとネギはPHが低いとホントに溶けて無くなっちゃいます。結構シビアなんですっけ。
ここ辺のPHが測定できればなんでも良いと思います。
↓ここ、見てやって下さいまし。
ただのPH測定で、自分はこんなに苦労しました(^^;
http://nora66.com/nora/sonota.html#2003/8/1%E7%B6%9A%EF%BC%9A%EF%BC%B0%EF%BC%A8%E8%A8%88%EF%BC%88%E5%B2%A9%E6%89%8B%EF%BC%89
アホでしょ~
でもやってみないと分からんかったんです。
作者殿は関東でっか?
自分は岩手なんですが、関東とは作付時期とか結構差があるんです。
それと岩手は涼しいんで虫や病気の被害が少ないんですが、関東や関西だとどうしても薬を使わないときついようです。
「無農薬栽培」したいだろうけど、まんず最低限の薬は諦めて使うつもりで薬の知識も入れといた方が良いかもです。
No title
>Mooさん
こっこれは凄い!!>Ph測定記事。
ここまで研究されているんですね。。
私も電子器具の導入を考えていましたが、
この記事を読んで試験紙でやってみることにしました。
やはり、土を水に溶かすのですね。やってみますーー。
とても参考になりました!
関東に住んでいますー!
しかも海に近く、少し温暖です。
なるほど、病害虫が気になりますか。。。
変色したナスや毛虫入りのトマトは怖いので、
場合によっては農薬も検討したいと思います。(^^;)
(実は。。もともとは「完全有機栽培」を目論んでいたのですが、
その目論見は「やさいの時間」で破砕されました。笑)
こっこれは凄い!!>Ph測定記事。
ここまで研究されているんですね。。
私も電子器具の導入を考えていましたが、
この記事を読んで試験紙でやってみることにしました。
やはり、土を水に溶かすのですね。やってみますーー。
とても参考になりました!
関東に住んでいますー!
しかも海に近く、少し温暖です。
なるほど、病害虫が気になりますか。。。
変色したナスや毛虫入りのトマトは怖いので、
場合によっては農薬も検討したいと思います。(^^;)
(実は。。もともとは「完全有機栽培」を目論んでいたのですが、
その目論見は「やさいの時間」で破砕されました。笑)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
負けないで下さいね~。