畑の「出来栄え」方程式
昨日、畑を耕していて、ふと思ったのですが・・・。
「畑の作物の出来栄え」を方程式にあらわすと、どんな感じなのでしょうね?
いいかえると、畑に関する様々な要因が、どのように出来栄え(収量及び品質)に反映されるかを、あえて数式化すると・・・?!
むろん、このような方程式を開発するには、私はぜんぜん経験不足なのですが、この時点の認識を客観的に記録しておくのにも良いかなと思いまして・・・。
作物によっても異なると思いますが、なるべく一般化するとして、今のところ、私の認識では・・・。
出来栄え=[種or苗の品質]×[スタート時期]×([肥料]+[除草]+[世話]+[天候])×[病害虫害獣対策]
こんな感じです・・・(^^;)。
掛け算している要因は、しくじると0つまり全損の恐れがあるというもので、加算しているのは、しくじっても致命的ではないが収量や品質に影響がでると考えたものです。
今のところ各変数の重み付けが出来るまでにはなっていません・・・(汗)
今後この方程式がどのように変化していくか、楽しみです(^^;)
「畑の作物の出来栄え」を方程式にあらわすと、どんな感じなのでしょうね?
いいかえると、畑に関する様々な要因が、どのように出来栄え(収量及び品質)に反映されるかを、あえて数式化すると・・・?!
むろん、このような方程式を開発するには、私はぜんぜん経験不足なのですが、この時点の認識を客観的に記録しておくのにも良いかなと思いまして・・・。
作物によっても異なると思いますが、なるべく一般化するとして、今のところ、私の認識では・・・。
出来栄え=[種or苗の品質]×[スタート時期]×([肥料]+[除草]+[世話]+[天候])×[病害虫害獣対策]
こんな感じです・・・(^^;)。
掛け算している要因は、しくじると0つまり全損の恐れがあるというもので、加算しているのは、しくじっても致命的ではないが収量や品質に影響がでると考えたものです。
今のところ各変数の重み付けが出来るまでにはなっていません・・・(汗)
今後この方程式がどのように変化していくか、楽しみです(^^;)
コメント
No title
Re: No title
> とうとう方程式が出ましたか。
> やっぱり変数の重み付けは難しい部分ですよね。
> 自分だと「天候+場所」で半分以上は行くかもです。
なるほど~!
そういえば場所(土)というのもありましたね!
さっそく重要な変数を逃していました(^^;)
> それにしても「出来栄え」っちゅうのも評価の難しい部分で。
> あのキャベツ、あのネギも「出来栄え」に含めてるんですよね~(^^;
も、もちろん、か、完成品を1とすると、0.1ぐらいの出来栄えであります。(^^;)
> やっぱり変数の重み付けは難しい部分ですよね。
> 自分だと「天候+場所」で半分以上は行くかもです。
なるほど~!
そういえば場所(土)というのもありましたね!
さっそく重要な変数を逃していました(^^;)
> それにしても「出来栄え」っちゅうのも評価の難しい部分で。
> あのキャベツ、あのネギも「出来栄え」に含めてるんですよね~(^^;
も、もちろん、か、完成品を1とすると、0.1ぐらいの出来栄えであります。(^^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
やっぱり変数の重み付けは難しい部分ですよね。
自分だと「天候+場所」で半分以上は行くかもです。
それにしても「出来栄え」っちゅうのも評価の難しい部分で。
あのキャベツ、あのネギも「出来栄え」に含めてるんですよね~(^^;