「世界同時株高」
東証:一時9500円台回復 世界同時株高の展開
20日の東京株式市場は、外国為替市場の円安傾向や中国の追加金融緩和策が好感され、日経平均株価は一時、前週末終値比165円14銭高の9549円31銭と、昨年8月4日以来6カ月半ぶりに9500円台を回復した。世界的な金融緩和の流れを受け、投資家の不安心理が和らぎ、資金が株式市場に流入していることが背景にあり、日経平均は昨年末から12.2%も上昇しているほか、世界の主要株価も軒並み上昇し、「世界同時株高」となっている。
世界同時株高・・・。
年明けの段階では、よもやこの言葉が、数ヶ月で、紙面に登場することになろうとは、思いもしませんでした。。
最近は株価をみてから理由(経済ニュース)を見ることが多いため、欧州の財政問題に明るい進展でもあったのかなと思いましたが・・・。
記事を読み進んでいくと、金融緩和による金余りが、要因のひとつだそうですね・・・。
株価が上がるのは良いですが、またぞろ、原油高や穀物高になるのは・・・それはそれでちょっと難儀に思います(^^;)
コメント
No title
Re: No title
> >株価をみてから理由(経済ニュース)を見る
> ですね。
> こう言う順番で見ると、いかにニュースが後追い講釈かが良く分かりますね(笑)
(笑)確かに、アナリストとかの解説を見ると、たまに、下がったときと上がったときの両方で、同じ理由がでてきたりしますよね。
・下がった場合→嫌気
・上がった場合→悪材料でつくし
とか・・・(^^;)。
> 今回は乗り損ねてしまいました(買ってない)。
> なんだかワケの分からないうちにジリジリ上げてしまって残念。
> また下がる日を待とうと思ってます。
今後株価はどうなるのでしょうね~。
1万円越えはかなり難しそうですよね。。
欧州問題と中東がらみで、動きが出てくるのかもしれませんね・・・。
> ですね。
> こう言う順番で見ると、いかにニュースが後追い講釈かが良く分かりますね(笑)
(笑)確かに、アナリストとかの解説を見ると、たまに、下がったときと上がったときの両方で、同じ理由がでてきたりしますよね。
・下がった場合→嫌気
・上がった場合→悪材料でつくし
とか・・・(^^;)。
> 今回は乗り損ねてしまいました(買ってない)。
> なんだかワケの分からないうちにジリジリ上げてしまって残念。
> また下がる日を待とうと思ってます。
今後株価はどうなるのでしょうね~。
1万円越えはかなり難しそうですよね。。
欧州問題と中東がらみで、動きが出てくるのかもしれませんね・・・。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
ですね。
こう言う順番で見ると、いかにニュースが後追い講釈かが良く分かりますね(笑)
今回は乗り損ねてしまいました(買ってない)。
なんだかワケの分からないうちにジリジリ上げてしまって残念。
また下がる日を待とうと思ってます。