いずこも同じ
【定年後の落とし穴】定年後の家庭菜園、けっこうハードだ!
. . 定年になると家庭菜園を始める人が多い。60代の人が取り組む娯楽・趣味の一番人気は「園芸、庭いじり、ガーデニング」。しかし、気が向いたときだけ畑に行って、ちょこちょこと土を耕し種をまき苗を植えれば、あとは収穫を待つだけ。簡単に自給自足、晴耕雨読の生活が実現できると思ったら大間違いだ。
家庭菜園というのは古くからある趣味だと思うのですが、最近の人気ぶりはもはや、「静かなブーム」を超えているように思います。
横浜の私の周辺でも、ちょっと郊外になると、郵便ポストと同じぐらいといっても過言ではないぐらいの分布ぶりで、ほんと、いたるところでやってます。。
さらに、近所では、菜園ギャルだったか、菜園アイドルだったか、ちょっと忘れてしまいましたが、そんなノリの菜園まで作られ、誰が管理しているのか分かりませんが、なかなか育っていました(^^;)
ところで元記事ですが、
「...草は取っても取っても出てくる。これが一番大変です。
まさにその通り。
...石の上にも3年じゃないけど、隣近所におすそ分けできる野菜が作れるようになるには、最低3年はかかります」
私は4年目ですが、まだおすそ分けできるほど出来ていません・・・(汗)
家庭菜園を始めて1年目、初めて白菜を作ったときのこと。<中略>何気なく外葉を開いてみた。その瞬間思わず「ギャー」と声を挙げ、畑にへたり込んでしまった。外の葉はしっかり巻いているが、中は虫に食われてボロボロだった。薄焦げ茶色の夜盗虫がはいずり回っていた。
まさにその通り。
...農作業はお天気次第だから、家を留守にできるのはせいぜい一週間ぐらいで、自由気ままに海外へ遊びに行ってくるよというわけにはいかない。
まさにその通り。
...「帰ってこなくていい、畑に小屋を建てて住みなさい」と言われ...
ていうか、畑の近くに住みたいです。
朝取れたばかりの新鮮な野菜がすぐに食卓にのる。最高のゼイタクだ。順調に育つ野菜を眺め、黙々と土に向かい合って農作業をすることで無心になり、ストレス解消にもなる。
まさにその通り!
どうも、皆さん、似たような菜園ライフを送っておられるようで。。(^^;)
コメント
No title
No title
私も三十路・・・そ のうち、豊作に恵まれるよう、いそしみたいと思います(^^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
定年退職してからじゃ、いくらも出来ないでしょうね~・・・残り人生少ないから(^^;
百姓はなにせ時間がかかるんで、出来れば20代ぐらいから始めたかったです。
でも20代は百姓を趣味にするよりも女性を趣味にする方が健全ですよね(笑)