貴重なカブ

これはカブ「耐病ナナヒカリ」です。
カブは昨年は豊作だったのですが、今年は本葉がでて早々に虫に喰われまくり、大きな被害を受けました。。
残ったのはこれを含む3カブほど・・・。
昨年はガブができて白菜がダメだったと思いきや、今年は白菜ができればカブができず・・・。
うーむなかなか、ままならないものですね(^^;)
<<米雇用は改善へ? | ホーム | トラックバックテーマ 第1346回「カウントダウンになにをする?」>>
コメント
No title
Re: No title
> そうなんですよ。
> あっちが良ければこっちがダメとか。
> と言うわけで、安全を考えるとどうしても作付け品種が増えてしまう。
やはりリスクは分散した方が良いのでしょうね~。
> その中でも岩手で割と安定してるのはオクラ、キャベツ、ジャガイモです。
> こいつらは安心して見ていられます。
キャベツですか!羨ましい!!
私もキャベツがコンスタントにできるようになれるようになりたいです!
> >本葉がでて早々に
> この時期をいかに素早く通過するかが結構大事なんですよね。
なるほど・・・。
頻繁に手入れをするというのも重要なんでしょうね。。
> あっちが良ければこっちがダメとか。
> と言うわけで、安全を考えるとどうしても作付け品種が増えてしまう。
やはりリスクは分散した方が良いのでしょうね~。
> その中でも岩手で割と安定してるのはオクラ、キャベツ、ジャガイモです。
> こいつらは安心して見ていられます。
キャベツですか!羨ましい!!
私もキャベツがコンスタントにできるようになれるようになりたいです!
> >本葉がでて早々に
> この時期をいかに素早く通過するかが結構大事なんですよね。
なるほど・・・。
頻繁に手入れをするというのも重要なんでしょうね。。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
あっちが良ければこっちがダメとか。
と言うわけで、安全を考えるとどうしても作付け品種が増えてしまう。
その中でも岩手で割と安定してるのはオクラ、キャベツ、ジャガイモです。
こいつらは安心して見ていられます。
>本葉がでて早々に
この時期をいかに素早く通過するかが結構大事なんですよね。