PL法の功罪
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「説明書はちゃんと読みますか?」です電化製品など買ったときについてくるあの分厚い説明書・・みなさんは読んでますか??私はほとんど読まないですとりあえず触って覚えるって感じです。もちろんわからなくなったら読みますが基本的にはちゃんと読んでないですね・・・携帯電話やデジ...
トラックバックテーマ 第1322回「説明書はちゃんと読みますか?」
我が家では、10年以上つかってきた電子レンジが古くなったので、最近、買い換えたのですが、ちょっと困ったことがありました。
設置場所に「アース」がないんです・・・。
そもそも集合住宅なので、アース端子があるのは、洗濯機置き場とキッチンのみ・・・。
あの緑色の線を家の中に這わせるのもなんか気が引けるので、できればアースなしにしたいものです。
しかし、説明書を読むと、感電を防ぐために必ずアースをするように、とあります。
理屈は分かりますし、そう書いてある以上、もちろんするべきなのですが、心のうちでは、今の電子レンジを普通に使ってそうそう感電事故が起こるのかな~?とも・・・。(^^;)
このアースの件がそうだとは全くいいませんが、今の説明書の注意書きの中には、起こる可能性が皆無でも、PL法対策のために過度に厳重になってる項目もあるような気もします・・・。
技術者からみて、「俺は絶対心配いらんと思うけど、責任もとりたくないから、自己責任ならやってもいいよ」というようなケースもあると思いますが、これは製造物に関しては、今のPL法が許さないんですよね。。
欠陥製品を減らして消費者を保護すると言う趣旨には大賛成なのですが、量産品はともかく、小ロットや受注生産の製品とかであれば、「当事者間での免責合意の自由」ぐらいは、PL法に明示的な余地を持たせた方が、生産や技術開発の活性化につながるように思います・・・。
<<落花生を炭にする | ホーム | カジノに関する3つの記事>>
コメント
No title
Re: No title
> 自由を持たせたら、お役人様の介入余地が無くなってしまいます。
やはり民民で解決せずにお代官様の裁可を得るべきなのでしょうね(^^;)
> もしかして作者殿はお役人の敵では・・・
そ、そんな、お上にさからうなどめっそうもないですだ(^^;)
年貢をちょっこし減らしてさえもらえれば・・・(^^;;)
> 「お役人シリーズ」でコメントさせて頂いております(^^;
ち、ちょっと刺激的な時代劇シリーズだったということで・・・(^^;)
やはり民民で解決せずにお代官様の裁可を得るべきなのでしょうね(^^;)
> もしかして作者殿はお役人の敵では・・・
そ、そんな、お上にさからうなどめっそうもないですだ(^^;)
年貢をちょっこし減らしてさえもらえれば・・・(^^;;)
> 「お役人シリーズ」でコメントさせて頂いております(^^;
ち、ちょっと刺激的な時代劇シリーズだったということで・・・(^^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
これは絶対にまずいでしょ~
自由を持たせたら、お役人様の介入余地が無くなってしまいます。
介入余地が減る → 天下り先が減る → 退職金が一回しか取れない
もしかして作者殿はお役人の敵では・・・
「お役人シリーズ」でコメントさせて頂いております(^^;