Win vs Mac
ジョブズ氏追悼番組で茂木健一郎が「Windows大嫌い」 元マイクロソフト副社長がマジギレ
アップルの前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が亡くなり、6日、ニコニコ生放送で『追悼スティーブ・ジョブズ』と題された特番が放送。2ちゃんねる元管理人・ひろゆき、アスキー創業者で元マイクロソフト副社長の西和彦、脳科学者の茂木健一郎らがジョブズ氏の功績を讃えた。だが、その席での茂木の発言に西がマジギレ。追悼番組らしからぬ波乱の展開となった。
Windows派 vs Mac派・・・この古くからの対立の構図は、いたるところで起こりますよね・・・。
私はずっとWindowsを使ってきたので、Winでないとだめな人なのですが、Macでないとだめな人がいるのは十分理解できます。
でも、Mac使いの方の中には、Win嫌いな方もおられるようですね。
特にデザインの現場ではその傾向がやや顕著なようで、極端な話では、仮に1ビットもたがわずに同じ納品物でも、Macで作ったものであればOKなのに、Winで作ったものはNGということもあるらしいです。
では、「厳格なMac派のお客様に納品したいWin使いの正直なデザイナー」はどうするか・・・。
そう、「Winのイラレで納品物をつくり、Macのイラレで読み込んで保存してから納品する」らしいのです。。。。。
・・・以上はあくまで人づてに聞いた話ですが、業界によって、世の中にはいろいろな掟があるものだとおもいました(^^;)。
コメント
分かります
No title
自分はどっちでも構わない派ですね。
小平が「白くても黒くても、ネズミを捕るネコは良いネコだ」と言った。
同じノリで「便利でも不便でも、楽して儲かれば良いOSだ」です(笑)
金儲けの道具でしかないので、DOSでもUnixでもOS-9でもCP/MでもTRONでもなんでもOK。
その代わり儲からないとポイ・・・判断基準はここだけです(^^;
>それに貝殻石灰ですか~、アルカリや好光性とも関係あるのでしょうか。
ニンジンの種って蒔く前に水に一晩漬けると思うんですけど、こうすると手にくっついて蒔きにくいんです。
で、貝殻石灰に混ぜて水分を抜いて蒔くと良いんですっけ。
それに白くなって蒔いたときに見分けやすいし、量も増えるんで均等に蒔きやすい。
>味噌汁にする分も揚げてしまいそう
あ~これ、オリーブオイルで揚げた”天麩羅を味噌汁に入れる”んです。
天麩羅を食い残しておいて、翌朝の味噌汁にチャポンと入れ、少し沸かして完成です。
タラの芽の天麩羅を味噌汁に入れるのも行けるけど、ニンジンの天麩羅味噌汁もなかなかですよ。お試しを。
小平が「白くても黒くても、ネズミを捕るネコは良いネコだ」と言った。
同じノリで「便利でも不便でも、楽して儲かれば良いOSだ」です(笑)
金儲けの道具でしかないので、DOSでもUnixでもOS-9でもCP/MでもTRONでもなんでもOK。
その代わり儲からないとポイ・・・判断基準はここだけです(^^;
>それに貝殻石灰ですか~、アルカリや好光性とも関係あるのでしょうか。
ニンジンの種って蒔く前に水に一晩漬けると思うんですけど、こうすると手にくっついて蒔きにくいんです。
で、貝殻石灰に混ぜて水分を抜いて蒔くと良いんですっけ。
それに白くなって蒔いたときに見分けやすいし、量も増えるんで均等に蒔きやすい。
>味噌汁にする分も揚げてしまいそう
あ~これ、オリーブオイルで揚げた”天麩羅を味噌汁に入れる”んです。
天麩羅を食い残しておいて、翌朝の味噌汁にチャポンと入れ、少し沸かして完成です。
タラの芽の天麩羅を味噌汁に入れるのも行けるけど、ニンジンの天麩羅味噌汁もなかなかですよ。お試しを。
No title
>旅人さん
確かにMacは痒いところに手が届くというか、「ここをこうすればこうなりそう」という期待を裏切らないところがありますね。これは全く感心させられます。きっとUIが人間の感性に同化しやすいのでしょうね。
実は私もその昔、中学ぐらいの時にPowerClassic2にするかDOS/Vにするかで迷ったことがあります。結局後者になったわけですが前者にしていたらEDはマック専用ソフトになっていたことでしょう。。(^^;)
スタートレックはファン多いですよね。私はあまり詳しく無いのですが、そういった、革新的な作品というものは、形を変えながらもずっと生き続けるのでしょう。(このコメントはiPhoneで書いてますがこれもまた然りですね。。)
ClubBBQてっきり継承されたものと安心していました(汗)
なんとか存続して欲しいですね。。
>Mooさん
ネズミを取る猫の例えはまさに的確ですね!特に開発者としては必然的にそうなりますよね。なのでそれも良く分かります。。
この点、やはり各人が、仕事のツールとして最も効率が良いものを、選ぶ感じなのでしょうね。。
人参の種は水につけるのでしたか!そのまま蒔いてしまってました(^^;)
貝殻石灰はそういう効用があるのでしたか!いろんなテクがあって奥が深いですね~!ありがとうございました。
天ぷらを味噌汁にいれるんでしたか!これはまた深みのある味になりそうですね~。楽しみです(^^)
確かにMacは痒いところに手が届くというか、「ここをこうすればこうなりそう」という期待を裏切らないところがありますね。これは全く感心させられます。きっとUIが人間の感性に同化しやすいのでしょうね。
実は私もその昔、中学ぐらいの時にPowerClassic2にするかDOS/Vにするかで迷ったことがあります。結局後者になったわけですが前者にしていたらEDはマック専用ソフトになっていたことでしょう。。(^^;)
スタートレックはファン多いですよね。私はあまり詳しく無いのですが、そういった、革新的な作品というものは、形を変えながらもずっと生き続けるのでしょう。(このコメントはiPhoneで書いてますがこれもまた然りですね。。)
ClubBBQてっきり継承されたものと安心していました(汗)
なんとか存続して欲しいですね。。
>Mooさん
ネズミを取る猫の例えはまさに的確ですね!特に開発者としては必然的にそうなりますよね。なのでそれも良く分かります。。
この点、やはり各人が、仕事のツールとして最も効率が良いものを、選ぶ感じなのでしょうね。。
人参の種は水につけるのでしたか!そのまま蒔いてしまってました(^^;)
貝殻石灰はそういう効用があるのでしたか!いろんなテクがあって奥が深いですね~!ありがとうございました。
天ぷらを味噌汁にいれるんでしたか!これはまた深みのある味になりそうですね~。楽しみです(^^)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
30年前ベーシックから使っていましたが、DOSを使っていて不便さを克服する方法はないのかと考えているときに、S.O.SというOSを入れた外付けハードディスクを買ったら、Macのように認識してくれたことに驚きました。
いろいろな本を読んで、Macを知り、パワーマックを買い、使いやすいと思い普通に使っていました。
Windows95がバカ騒ぎをして、金儲けのためにMacのインターフェースを勝手にまねして売り出したときは、無視してました。使う気にならないからです。
しかし、職場では、表計算などを使いますので、Windowsがメインで使われるようになりました。そこで、Windows95から使うようになったとき、今まで普通に使っていたMacの良さが、Windowsには全くないのです。
というか、Windowsを使って、Macの良さを、改めて認識したのです。
最近では、やむを得ずWindowsを使いますが、Macでは、ヒューマンインターフェースガイドラインがありますが、Windowsはありません。
Macの文字の美しさを普通と思っていましたが、Windowsの文字は汚くて、読みにくいために苦労します。間違うこともしばしばありますので、非常に使いにくかったのです。
茂木氏が言っている、「・・・だからWindowsは、とにかく使っている時間に比例して嫌になっちゃうんですよ。もう耐えられない。ユーザーインターフェースの悪さから」の部分は、全くその通りです。
Macの経営が危機に陥ったとき、なくならないと確信を持ってました。
Macの良さを知っている人たちが世界中にいるからです。
そこで、ジョブズ氏が復帰してiMacから復活したのですが、デザインの良さだけではないのです。OSが洗練されているので、使いやすい上に分かりやすいし、使っていて自然なのです。違和感を感じないし、マニュアルを読まなくても使えるのです。
特にデザイン関係、音楽関係、教育、その他創造性の分野では、使いやすいことは最低限の環境だと思います。そこからこそ、良い想像が可能なのかなという気がします。
パソコンの進歩は、いろいろな人が関わった結果ですから、一概には言えませんが、Macは、ジョブズ氏の思想を受け継ぐ人が必ず現れますから、大丈夫だと思います。
スタートレックをご存じでしょうか?
ジーン・ロッデンベリーという人が考え出した未来のお話です。
その思想を受け継いで、新しいスタートレックがいくつも製作されました。
これは、まさに、Macがなくならないのと同じ歴史のあらわれだと思うんです。
スタートレックは宇宙冒険の基本であり、理想的な環境、人たち、世界を創造しています。
スタートレックのファンは世界中にいるように、Macのファンも世界中にいます。
Macのインターフェースは、現在、人間にとって、もっとも使いやすい温かみのある、まるで親友のような印象を受けます。
ちょっと大げさでしたか(笑)
PS
CLUB BBQのトップページが更新されています。
少し障害があったようです。
あと1ヶ月半ほどの間に、新しい会社が受け継いでくれるといいのですが・・・