Windows7のnetstatがドメイン名を省略する件
Windowsで現在のネットワーク接続の状況を調べたいときには、netstatコマンドが一番軽快で確実だとおもいます。
ところが、Windows7になってから、その出力がどうも妙だと思っていました。
こんな感じで、外部サイトの接続先ホスト名が、短すぎるのです:
今までXPとかでは、この「foo:http」といった外部アドレス部分は、普通に、完全なホスト名(「bar.foo.com:http」など)になっていたのですが。。
調べてみると、(どのOSバージョンからか分かりませんが)特にオプションを指定しない限り、ホスト名を省略するようになってたんですね。。
省略の仕様は、どうも、ホスト名のうち、最初のドットより前までしか出さないようです。
しかしながら、これだとsv1.domain.testというホスト名では、sv1とだけしか表示されませんので、これでは情報としての価値を大きく損ないます。
この省略をやめさせてフルネームで出すには、-fオプションをつけ、「netstat -f」などとすればOKなのですが、ちょっと面倒です。。
できれば以前の、デフォルトでフル表示の状態に、戻して欲しいと思います。。
ところが、Windows7になってから、その出力がどうも妙だと思っていました。
こんな感じで、外部サイトの接続先ホスト名が、短すぎるのです:
C:\netstat
アクティブな接続
プロトコル ローカル アドレス 外部アドレス 状態
TCP 192.168.123.123:32111 foo-bar:http ESTABLISHED
TCP 192.168.123.123:32112 foo:http TIME_WAIT
TCP 192.168.123.123:32113 bar:http TIME_WAIT
TCP 192.168.123.123:32114 foobar:http ESTABLISHED
今までXPとかでは、この「foo:http」といった外部アドレス部分は、普通に、完全なホスト名(「bar.foo.com:http」など)になっていたのですが。。
調べてみると、(どのOSバージョンからか分かりませんが)特にオプションを指定しない限り、ホスト名を省略するようになってたんですね。。
省略の仕様は、どうも、ホスト名のうち、最初のドットより前までしか出さないようです。
しかしながら、これだとsv1.domain.testというホスト名では、sv1とだけしか表示されませんので、これでは情報としての価値を大きく損ないます。
この省略をやめさせてフルネームで出すには、-fオプションをつけ、「netstat -f」などとすればOKなのですが、ちょっと面倒です。。
できれば以前の、デフォルトでフル表示の状態に、戻して欲しいと思います。。
コメント
No title
No title
確かに、XPは最高の超ロングセラーOSでしたね。。
環境も当時に合わせたいというのもすごく良く分かります!
私も今でもなお、あの画面をみると安心します(^^;)
環境も当時に合わせたいというのもすごく良く分かります!
私も今でもなお、あの画面をみると安心します(^^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
自分の場合は面倒くさくなるとすぐXPモードへ(笑)
XP時代にやった仕事に手を入れるときはW7じゃやっぱり怖くて。
もう数年経たないと気持ち的に完全に切り替わらないかもです。