e-TAXその後
今日で震災から6年・・・ほんと早いものですね。。
あのときは日本どうなっちゃうんだろうぐらいの印象でしたが、いまや株価なぞ2万円近くになってたりしてて、なんか複雑な気持ちです^^;
さてe-TAXでの確定申告ですが、本日なんとか終えることができました。
というか最初、e-TAXのページをろくに読まずに、ダウンロードリンクがあったe-TAXソフトなるものに飛びついて、インストールしたのですが、それでド壷にはまってしまいました。。
このe-TAXソフトのセットアップ、感覚的には、なにかのITの仕事で、先に開発環境を整えるように言われて、ただ指示されるままにひたすらeclipseやらライブラリやらをいれたり設定している時の気分になります..(汗)
それもどうにか終えて、ようやくe-TAXソフトで作り始めたわけですが、このソフトの無味乾燥さといったら..昨年までお世話になっていたWEBでの作成画面の便利さとはかけ離れていて、明らかに玄人向けの内容です。。
何かがおかしいと思い、e-TAXのページを読み直して、ようやく気がつきました。
基本的に、カードリーダーとマイナンバーカードを用意し、記載の準備を行えば、「確定申告書等作成コーナー」で、今まで同様のWEB画面で申告書を作成出来て、そのまま電子送信できるんですね^^;
その後はサクサク進み、提出日の記載を予定日の12日にしたまま送ってしまったぐらい、あっさり作成・送信できてしまいました。。
・・・以上、説明をちゃんと読まないとこうなる、という事例でした^^;
あのときは日本どうなっちゃうんだろうぐらいの印象でしたが、いまや株価なぞ2万円近くになってたりしてて、なんか複雑な気持ちです^^;
さてe-TAXでの確定申告ですが、本日なんとか終えることができました。
というか最初、e-TAXのページをろくに読まずに、ダウンロードリンクがあったe-TAXソフトなるものに飛びついて、インストールしたのですが、それでド壷にはまってしまいました。。
このe-TAXソフトのセットアップ、感覚的には、なにかのITの仕事で、先に開発環境を整えるように言われて、ただ指示されるままにひたすらeclipseやらライブラリやらをいれたり設定している時の気分になります..(汗)
それもどうにか終えて、ようやくe-TAXソフトで作り始めたわけですが、このソフトの無味乾燥さといったら..昨年までお世話になっていたWEBでの作成画面の便利さとはかけ離れていて、明らかに玄人向けの内容です。。
何かがおかしいと思い、e-TAXのページを読み直して、ようやく気がつきました。
確定申告書を電子申告でご利用になる場合には、「確定申告書等作成コーナー」から手続を行うことが便利です。
基本的に、カードリーダーとマイナンバーカードを用意し、記載の準備を行えば、「確定申告書等作成コーナー」で、今まで同様のWEB画面で申告書を作成出来て、そのまま電子送信できるんですね^^;
その後はサクサク進み、提出日の記載を予定日の12日にしたまま送ってしまったぐらい、あっさり作成・送信できてしまいました。。
・・・以上、説明をちゃんと読まないとこうなる、という事例でした^^;
e-TAX
こんにちは!またまたご無沙汰しておりました。
早いものでもう今日から3月、、、ついさっきお正月だったような気がするのですが(^^;)
私事ですが毎年この時期になると確定申告の必要に駆られておりまして、納期が迫ったプチ案件のような気分です・・・。
毎年毎年同じ書類を書くのもブルーなので、今年は気分転換紙資源節約のために、電子申告(e-TAX)で申告することにしました。
まずはどうすればよいかということで、e-TAXのページに。
ぱっと見、紙の提出よりも楽という印象で行くとめげそうになる情報量ですが、つまるところ電子証明書とカードリーダーが必要なわけですね。
ICカードリーダはAmazonのレビューを参考に、「ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380」をポチりました。
あとは電子証明書で、「e-Taxで利用できる電子証明書」というページに記載があり、公的なものから民間っぽいものまで、いろんな種類があって、一瞬とまどいますが、通常は「公的個人認証サービス」なのでしょうね。。
しかし、そこのリンクをクリックすると、突如、公的個人認証ポータルサービスのトップページへジャンプします。うーむ^^;
そこをいろいろ見ると、つまるところ、証明書は住んでいる自治体で、とのことらしく、横浜市のページを見に行ったりもしましたが・・・。
ううーむ・・・・・・(汗)
・・・ようは、今までは証明書を住基カードにいれていたわけですが、そこにマイナンバーカードが登場したので、各方面の説明も、住基カード用とマイナンバーカード用という新旧が混在してて、必要以上に分かりにくくなっている気がします・・・。
もっとも、これからの方向性はマイナンバーカード一択ということのようでしょうから、今後徐々に分かりやすくなっていくと期待したいですね。
結局、この国税庁の特設?ページが分かりやすかったです。
・・・本来ひどく単純なことだったのに、ずいぶん調べに手間取ってしまいました・・・(^^;)
早いものでもう今日から3月、、、ついさっきお正月だったような気がするのですが(^^;)
私事ですが毎年この時期になると確定申告の必要に駆られておりまして、納期が迫ったプチ案件のような気分です・・・。
毎年毎年同じ書類を書くのもブルーなので、今年は
まずはどうすればよいかということで、e-TAXのページに。
ぱっと見、紙の提出よりも楽という印象で行くとめげそうになる情報量ですが、つまるところ電子証明書とカードリーダーが必要なわけですね。
ICカードリーダはAmazonのレビューを参考に、「ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380」をポチりました。
あとは電子証明書で、「e-Taxで利用できる電子証明書」というページに記載があり、公的なものから民間っぽいものまで、いろんな種類があって、一瞬とまどいますが、通常は「公的個人認証サービス」なのでしょうね。。
しかし、そこのリンクをクリックすると、突如、公的個人認証ポータルサービスのトップページへジャンプします。うーむ^^;
そこをいろいろ見ると、つまるところ、証明書は住んでいる自治体で、とのことらしく、横浜市のページを見に行ったりもしましたが・・・。
ううーむ・・・・・・(汗)
・・・ようは、今までは証明書を住基カードにいれていたわけですが、そこにマイナンバーカードが登場したので、各方面の説明も、住基カード用とマイナンバーカード用という新旧が混在してて、必要以上に分かりにくくなっている気がします・・・。
もっとも、これからの方向性はマイナンバーカード一択ということのようでしょうから、今後徐々に分かりやすくなっていくと期待したいですね。
結局、この国税庁の特設?ページが分かりやすかったです。
・・・本来ひどく単純なことだったのに、ずいぶん調べに手間取ってしまいました・・・(^^;)
| ホーム |