fc2ブログ

棚田スポット

今日は墓参に行きました。

といっても、逗留先からさらに車で70km走ったところなので、ちょっとした日帰り旅行です。。

途中は大部分がかなりの山道なのですが、毎年、特に日暮れごろになると、こんな光景が見られる場所があります:

一見すると鉄道写真の方々みたいですが、お目当てはこれです!:

そう、棚田、それも夕日が映える棚田スポットというわけで・・・。

田舎、というと、脳裏に浮かぶ光景の一つです(^^)

田舎へ・・・

連休中(前半の一部)を過ごすため、田舎がある新潟に向かいました。

実は前夜は例の録画やら準備やら仕事やらで遅くなり、朝早く出たためにほぼ徹夜明け・・・。(運転は別の人でした)

途中、関越道で、例のバス事故の現場を下り線で通過したのですが、緊急車両の赤色灯でうずまっており、まさに修羅場の様相・・・。

詳細は着いてからニュースで見ましたが、なんともひどい事故ですね・・・。

高速は渋川伊香保で降り、
あとは17号で行ったのですが、インターを降りてすぐの道の駅で、こんなものを見つけました:

そう、行者ニンニクです。(ひと鉢500円)

行きには買えないなとおもいながら、
じっと眺めていると、店員じゃないけど地元の人らしいお爺さんが近寄ってきて、説明を延々と・・・・・。(^^;)

短い日程のため、わりと駆け足の旅行になりそうですが、初日は渋滞らしい渋滞にもつかまらず、新潟入りすることができました。

TV工事

今日は深夜まで、TV関係の工事(というか、作業)をやっていました・・・。

というのも、諸事情で、今日の深夜に放送される、BSの番組の録画を依頼されたのですが、うちには録画設備がまだありませんでした(^^;)。

そこでこの機会に、前から欲しいと思っていた、「PCで録画できるチューナー」を買ってきたのですが、もう夜になってから、その製品には、「BSアンテナ装置への給電機能」がないことに気がつき・・・。

どうしよう・・・。

仕方が無いので、家の中を探し回って、2分配器を探して、片方をTVのBS兼給電端子につなぎ、もう片方をPC録画チューナーにつなぐことで、TVを応急の電源代わりにしてなんとか給電成功(^^;)。

そんなこんなで、30分の番組を録画するのに、2~3時間あまり、あたふたと・・・。

HDDレコーダーやらBDレコーダーやらで、録画なんてリモコンでちょいちょいが当たり前のこのご時勢、依頼した側は、これがどんな苦労を経て録画されたか聞いたら、さぞかし驚くでしょうね(^^;)

逆さまズッキーニ

先日発芽したズッキーニ、毎日暖かく見守っているのですが、最近どうもおかしいということに気がつきました。

こんな感じで、地上にでた先端部分に、白くてふわふわしたのがついているのです。

もしやカビてしまったのかと思っていましたが、よく観察してみると、どうみても、土がくっついた根っこ・・・。

こ、これはもしかして・・・。

逆さま!!?

割り箸でつまんでみると、間違いありません、逆さまでした・・・。(^^;)

ズッキーニはとくに蒔く時の種の方向とかはなかったように思うのですが、こんなこともあるんですね~。


そっとひっくり返してあげました(^^)

蟻の一穴

アスパラは1本だけ異常に伸びたもの以外にも、1~数センチほどの芽が各株で数本でてきており、まずは一安心という感じです。

ところが、そのアスパラを植えた畝で、気になる変化が起こりつつあります・・・。

そう、アリです!

アリとアスパラという組み合わせで脳裏をよぎるのは・・・二年前の失敗・・・。(^^;)

あの時はアリと失敗との因果関係は分かりませんでしたし、今回は既に、前回達成できなかった「発芽」までいっているので、ずっと明るい見通しなのですが、それでもどうも気になる・・・。

果たしてアリさんは、畑にとって、益虫なのか、それとも害虫なのか・・・。

首をかしげている間に、「アリの一穴」なんてことにならなければいいなと思っていたら・・・既に何穴もあいていました(^^;)

ズッキーニ発芽


出ました!ズッキーニ!

いやー、私の蒔き方がよくなかったんじゃないかと心配し始めていただけに、ホッとしました。。

もっともまだ、これ一つだけなので、残りの種の発芽も期待しています(^^)

初カメムシ

昨日とうってかわって、今日は暖かいを通り越して暑いくらいでしたね!

横浜でも日中は、半袖がちょうど良いほどでした・・・。

昨日の雨と気温につれられてか、畑でもさまざまな変化がありました。

ネギやじゃがいもやアスパラが一段と成長するなど、良い点も多かったですが、1つだけ、ネガティブなことが・・・。

・・・「巨大なカメムシ様」がいらっしゃったのです・・・。

うげえ・・・もうかよ・・・。

・・・まあ、太陽が輝き、実りの多い夏が、順調に近づいている証、としておきたいと思います(^^;)

椿でアク抜き

今日は朝からほぼ終日、冷たい雨が降る天気・・・。

気温も10度前後と肌寒く、しまっていた暖房を引っ張り出しました。

最近こんな日が続いていますね・・・。

ところで、タケノコの季節になったのですが、その調理法について、ちょっと変わった話を聞きました。

「椿の葉でアク抜きすると良い」というのです。

本当かな~と思い、ググって見たら・・・本当らしいですね。。

ワラビなどのアク抜きにも役立つようで、びっくりでした。。

タケノコも少しはとれたし、あとは春らしく暖かくなってくれさえすれば、申し分ないと思います。。

人参試し抜き


人参は40cmぐらいまで成長しました。

これなら地下部分もできているに違いありません。

さっそく、3本ほど、試し抜きしてみました!

収穫物。(撮影が夜になってしまいました)

・・・うーん、ちょっと早すぎたのか、あるいは、リンが足りなかったのかもしれません(^^;)

iOS環境再構築完了

今日は土曜日ということで、空時間を利用して、先日メモリを増やしたMacMiniの環境構築を仕上げました。

Mac OSX 10.7 Lionとxcode4.3.1(with iOS5.1)は数日前に入れておいたので、あとはUnityを入れて完了です。

さっそく、Windows環境で作って動かしていた、「ボールが自由落下風に落ちてきて、板の上で弾んで、その板も傾きを操作できる」という、サンプルプログラムを、iPhone用にビルドして動かしてみました。


大きな問題も起こらず、すんなり実機で動かせました・・・。(横モードにしています)

↑ちなみにこれ、試された方ならご存知の通り、Unityだと本当に、慣れれば10分もかからずにできるような、「HelloWorld」レベルなんですが、同じものを、OpenGL ESとか直接叩いて作ってたら、かなりの時間を食うと思います・・・。

・・・恐るべしUnity(^^;)

無鉄砲なアスパラ


この写真、ピンボケしていて良くわかり難いですが、実はアスパラが映っています。

植えてから一月も経たないうちに出てきた1本で、高さだけは20cmほどまでになったのですが・・・。

なんかヒョロヒョロしてるんですよね。。(汗)

他の株からも出ているのがあるのですが、どれもまだ1cm前後ですから、写真の株がいかに突出して無鉄砲であるかよくわかります。。

スタートダッシュでのびるだけのびて、あとは失速、なんてことにならなければいいのですが・・・(^^;)

一日千秋

先週の日曜日に種まきしたズッキーニですが、

まだ芽が出ません・・・(TT)

4日目でこの状態なので、ちょっと不安です。。

早く、いや、無事出て来てくれさえすれば・・・。

一日千秋の思いです(^^;)

時代の流れ?

今日、仕事場に、情報処理学会の会誌「情報処理」(2012年5月号)が落ちていたので、パラパラとめくってみました。

まず驚いたのが、巻頭にC・W・ニコルさんのコラムが載っていたこと!

日本の社会や自然の豊かさ、素晴らしさを訴える、見開き2ページの短いコラムで、なぜ「情報処理」に・・・?!

しかし、内容的にはニコルさんらしい、非常に共感が持てるものだったので、まあこれでよいのだ!、ということで、次のページに進んだら・・。

見開きで、いきなり「初音ミク」のイラストが!

・・・私はああいった分野?に疎いので、2度目の意外な雰囲気と、前のワイルドなページとのギャップぶりに、一瞬、違う雑誌が挟み込まれているのかとも思いたくなりましたが、内容を読み進んでいくと、だんだんとアカデミックな方向にまとまっていて、納得。

CGMという用語は初めて知りました・・・Consumer Generated Media、消費者生成メディア、ですか。

「ネット革命」という用語が登場したころから、そういった可能性については、すでに十分に予言されていたように思いますが、ここにきて、文化的な意味でも、具体性を帯びてきたのでしょうね。

そういった意味では、「Unity」も、無料~低価格で、PCからモバイル、そしてコンシューマ機に至るまでのゲーム開発を、個人レベルで可能にする、という点において、まさにCGMの一翼を担うツールといえるのではないかと思います。

それにしても「情報処理」の表紙に初音ミク・・・時代の流れを感じました・・・(^^;)。

謎の菜の花

今、菜園では、菜の花が咲き誇っています。

一口に「菜の花」といっても、アブラナ科の作物はほとんどみんな、あの黄色い花が咲くわけですから、いわゆる菜の花はもちろん、カブなど、いろいろな種類の花が見られます。

そんな中、ひときわ目立って綺麗な菜の花があります:


これ実は、以前に見つけた、「謎の作物」なのです・・・。

あれからぐんぐん成長し、今は1mほどの大きな株に、沢山の花が咲きました。

近寄るととても良い香り・・・。

・・・未だに謎の植物ですが、とりあえず、目で見て鼻で楽しむ専門だった、ということにしておきたいと思います(^^;)

初料金

今日、帰宅したら、市役所から納付書が来ていました。

うわーなにかの税金かな~と思ったら、水道料金!

畑に引いている水道分の、初請求で、金額にして3000円弱・・・。(2か月分)

・・・まあ、畑だけに使ったわけではないのですが、さりとて、畑にもそんなに撒いてはいません。

それで一月1500円ということは、もし仮にこの水道水を、夏場の渇水時に、畑に思うさま撒きまくったら・・・結構いきそうですね(^^;)

なぜ、水道を引いてある市民菜園に、景観を無視してまで、雨水用の「古いバスタブ」が置いてあることが多いのか。

そしてなぜ、水道がありながら、灌漑用の井戸を、何十万円もかけて掘るのか・・・

分かったような気がしました(^^;)

・・・これからは、天から授かる無料水と、横浜市から授かる有料水を、上手に使い分けることにします(^^;)

ズッキーニ開始


今日はズッキーニの苗作りを行いました!

一晩水につけた種を、ちょっと大きめのポットに3つずつ、深さ1センチほどで蒔きました。

Mooさんからいただいた種は15粒ありましたので、5つのポットになりました。

用土は市販の培養土ですが、念のため2種類準備し、蒔き方と深さもビミョーに変え、置き場所も室内と、室内+ケース保温の2種類にしてみたり・・・と、条件とリスクの分散化に、念には念をいれてみました(^^;)

加えて、用地も耕しなおして中和、施肥し、準備万端です!

あとはひと芽でも多く、発芽してくれることを祈っています!!

Mac miniのメモリ増設(Early 2009)

この件ですが、その後ちょっと調べてみたら、私のMac mini(Early 2009)は、自分でメモリ増設をやると、Appleの保証がなくなってしまうものの、どのみち自分のは既に保証期間がとっくの昔に切れていることがわかりました(^^;)ので、結局メモリを自分で増設(交換)しました。

方法についてはこの記事や、「Mac メモリ」でググると上位に出てくるネットのメモリ屋さんの記事などを参考に、ゆっくり注意深くやれば、そんなに難しくないようでした。

詳細は各解説記事に拠りますが、私が感じたポイントは:

・外装ケース

 →これが一番コツがいるかもしれません。
  お好み焼きのヘラ、定規、時計用の工具など、各種の「即席応用道具」が提唱されていますが、私は100圴で見つけた「スクレーパー」(ガムやシールなどをはがすための道具)の、刃が薄くて丈夫なものを使いました。(最適かどうか分かりませんが私はそれで事足りました。手袋必須。)

・Wifiアンテナ

 →下にあるツメをつまむとバネの力で簡単に外れます。

・ねじ

 →4本外すのですが、1本だけ長いのがあったりするのと、円筒の奥に小さなねじ穴があったりするので、磁力付きの精密ドライバーがあった方が良いと思います。

・ドライブが乗ってる部分

 →無理に引っ張らずに何か引っかかっていたりコネクタがつながっていないか確認しながら慎重に外すと良いと思います。

・コネクタ

 →私のMac mini(Early 2009)では、マザーボード部分からドライブ部分を分離する際、ファンのコネクタは大丈夫だったようなのですが、なんか分からない精密コネクタがいつの間にか外れていました。いずれにしても、事前によく確認し、事後に現状復帰することが重要です(^^;)

・メモリ
 →今回、取り付けたメモリは2Gを2枚で2500円弱でした。いやはや安くなったものです。メモリは相性とかあるらしいので心配な方は専門店などに相談した方が良いと思います。

すべての作業が終わり、電源を入れてみると・・・無事認識されていました。やっぱり全然快適になりますね!

・・・なによりも、これで、Lion→最新xcodeと、iOS開発再開への道が開けたので、ホッと一安心です・・・(^^;)

失敗

韓国軍「北ミサイル失敗…バラバラになって洋上に落下」
北朝鮮が人工衛星「光明星3号」を搭載したと主張するロケット「銀河3号」。 北朝鮮が13日に発射した長距離ロケットは1段目と2段目が分離せず、いくつかの破片になって群山(クンサン)西側の海に墜落したようだと、韓国軍の関係者は伝えた。


失敗でしたか・・・。

すわ、長距離弾道ミサイルか、などといっていただけに、何とも拍子抜けでしたね・・・。

一方で、

「J-ALERT」役立たず!本番で音なし―発射から1分で警報のはずが…


ミサイル発射、国からの情報は1時間後


このあたりも改良の余地があるようです。。

それにしても、13日の金曜日を選ぶのは・・・やめておいた方が良かったかもですね(^^;)

ジャガイモ発芽

今日の横浜はよく晴れて、半袖でもおかしくないくらいの陽気でした~。

ジャガイモが出てきました。

毎年変わらない光景ですが、やっぱりなんか嬉しいです。

それにしても、台所で発芽すると嫌がれるのに、畑で発芽すると大歓迎で、こうやってブログ記事までになるというのは・・・。

・・・ジャガイモ様から見ると、腑に落ちないことかもしれませんね(^^;)

ズッキーニの種

届きました!


ズッキーニの種です。

長さは13mmほどでしょうか。

こうして種をみると、色と形はメロン、大きさはかぼちゃ、といった感じで、ウリ科であることがうなずけますね。

とても美味しいとのことで、楽しみです~。

週末にでも、鉢などに蒔いて苗作り開始しようと思います(^^)

アスパラ出現

横浜ではここ二日ほど、20度にも達するような、暖かな日が続いています。

畑がちょっと乾燥してきているので、水をやりに寄ったのですが、そこで嬉しい変化がありました。

そう、アスパラが出てきていたんです!

5月ぐらいだと思っていたので、嬉しい驚きでした。

もっとも、今日確認できたのはまだこの一本だけ・・・。

・・・た、食べては・・・ダメですね(^^;)

アップグレードの代償

先日、私のiPhoneのiOSを、5.1にアップグレードしました。

ロックしたままでもすばやく写真を撮れるなど、いろいろ便利になって良かった~。

と思っていた矢先、とんだドツボにはまってしまいました。

アップグレードしてから、Unityのテストプロジェクトを、Xcode経由でビルドしようとしたら、xcodeが私のiOSに対応していないというエラーメッセージが・・・。

ああそうかそれならと、xcodeの最新版をDLしに行ったのですが、DLページで、Snow Leopard版とLion版で、xcodeのバージョンが分かれている・・・。(私のMac MiniはSnow Leopard)

嫌な予感・・・。(^^;)

それから先は、ある意味オーソドックスなドツボですが、周知の通り、iOS 5.1の開発を行う環境(xcode 4.3)は、「Mac OSX Lion」が入っていないとだめなんですね・・・。(参考サイト)

こんなことならiOS5.0とかにしておけば良かった(^^;)

解決するにはLionを入れればよいのですが、これはメモリ2GB以上必須・・・。
(私のMac Miniは1GB)

最も積極的な解決策は、Mac Miniのメモリを増やしてLionを入れることなのですが、これがまた、私の機種は、基本的には自分でメモリ増設するようなものではないらしいので、今どこかのサービスプロバイダに持ち込むことを考えています。。

・・・実は以前も、こういうことがあって、そのときは結局、「Snow Leopard」を買うことになりましたが、今度はLionを買う必要があり、しかも今のマシンスペックでは動かない、とは・・・。

Android開発と比較すると、iOS開発はどうも、開発者にやさしくないような気がしてしまいますが、私がiOS関係の話題をチェックするのを再びサボっていたのも事実なので、今後の教訓としたいと思います(^^;)

花冷え

今日は畑のあとで、花見に行きました。

横浜ではソメイヨシノはほぼ満開、自分がいる場所(ちょっと高台なので開花が遅い)も、8~9分咲きでした。

夕方から始めたので、終わり頃には夜桜です。

頭上に広がる無数の花びらの奥で、次第に増える星を見ながら、8~9パーセントのエタノールを含有する飲み物を摂取しました(^^;)

唯一、ちょっと堪えたのは、4月としては、かなり寒かったこと・・・。

気温は10度ちょっとはあったかもしれませんが、風が強かったので、体感温度は8~9度でした(^^;)

これぞまさに花冷え、、防寒のためと称して、さらに・・・飲み物がすすみました(^^;;)

しかもちょっとピンボケ

行者ニンニクUpdated


行者ニンニクの今です。

順調に伸びている感じです!

餃子にすると・・・2個分といったところでしょうか(^^;)

もっとも、これって植えた時の株の状態に着々と近づいているような・・・。

まあ、増えるのには時間がかかるとのことなので、気長に待ちたいと思います。(^^;;)

生き物始動

横浜では最近ようやく、15度前後の日が続くようになりました。

ソメイヨシノも、概ね6分~8分咲きといった感じで、今週末にはお花見日和となりそうです。

今日も畑に寄ったのですが、ふとみたら、近くの小道を、何か四つ足の動物が歩いている。。

いつもの猫かと思ったら、どうもタヌキのようでした。。

これはこれはタヌキ様・・・。一体うちの菜園に何用でしょう・・・(汗)

他にも、蜂やハエが増えてきましたし、ムカデなどにも出くわしたり・・・。

・・・暖かくなってくると、いろいろモゾモゾ、出てきますね(^^;)

のらぼう菜


これはのらぼう菜です。

埼玉県が原産らしいですが、あきる野でも盛んに栽培されているらしく、その近くの、川崎の多摩地域あたりで、家人が苗か種をもらってきたとのことで。

じつはこの野良坊菜、今現在、うちの菜園で一番人気の葉物野菜となっています。

菜の花と同じアブラナ科なのですが、外見も味もちょっと違います。

あえて言葉にすれば、柔らかで食べ応えがあって歯ざわりが良く、うまみと甘みと苦味のバランスが絶妙な、ビック菜の花という感じで、とにかく美味しいんです!

家人の作物だし、ヘンな名前の野菜だなと、なめてかかっていた私ですが・・・今ではすっかりファンになっています(^^;)

ソフトバンクの発電所

ソフトバンク:太陽光発電所を建設へ 北海道に最大規模

ソフトバンクが北海道苫小牧市に少なくとも20万キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を検討していることが4日、明らかになった。実現すれば国内最大規模になる。7月には、再生可能エネルギーの全量買い取りを電力会社に義務づける「固定価格買い取り制度」が始まる。同社は、北海道電力と買い取りを協議中で、今後建設時期や発電規模を決定する。


先日、茨城の水族館が電気料金の値上げ分を支払わない宣言をしたとかいうニュースをNHKなどが報道とかしていましたが、こういった悲壮な決断になるのも、供給元が一つだからこそですよね。。

その意味では、電力もどんどん新規参入して欲しいと思います・・・。

それにしても、ソフトバンク(社名はやっぱりソフトバンク電力?)が電気を供給してくれるようになったら、どんな料金プランになるんでしょうね!

やっぱり、ホワイトプランとか、家族割とか、ご近所割りとかできるのでしょうか(^^;)。

需給が逼迫しない時間帯を対象に、定額使い放題プランとかもできたら・・・多くの企業があつまるかもしれませんね・・・。

できれば、CMの「お父さん犬」が元気なうちに、実現して欲しいと思います(^^)

大荒れ

和歌山で風速41.9メートル 都心も17.5メートル
 日本海で急速に発達した低気圧の影響で3日、西日本から東日本にかけての広い範囲で「春の嵐」となった。和歌山市の友ケ島では最大瞬間風速41.9メートルを記録。気象庁は北日本も4日にかけて厳重に警戒するよう呼び掛けた。


今日は横浜でも、午後1時を過ぎたころから、激しい雨と強風が・・・。

そして夕方近くになると、ものすごい暴風雨に・・・。

まるで長時間、台風の暴風圏にいるような状況です。

仕事場から帰る機会を伺っているのですが、雨、風ともに収まる気配なし。

これを書いている真っ最中にも、ものすごい突風が吹いて、なにかが吹き飛ばされて落ちる、物凄い物音がしました。(確認したところ屋根の波板かなにかのよう)

上の記事を見る限り全国的なようで、大きな被害などでなければよいのですが。。

・・・ともかく頑張って帰宅します。。(^^;)

謎の深穴

先々週の日曜日、アスパラを植えていた時のことです。

実はちょっと驚いたことがありました。。

アスパラは深く耕さなければならないので、土の下の粘土層まで掘っていました。


ちょうど、この写真の直後に起こったことです。


掘り進んでいた粘土層が割れて、空洞ができ、そして突然、こんな穴が、姿を表したのです!

直径は20センチほどで、綺麗にまっすぐにくりぬかれており、明らかに人為的な感じです。

石を落として見ると、すっと消えて、どこまでも深淵が続いている感じ。。

後日、深さを測ってみると、底まで5mぐらいでした。

底が見えなかったときは、いろいろな可能性を考えましたが、5m程度ということは、その昔、ボーリング調査でコアをとったあとかかなにかなあ。。

いずれにしても、いくらアスパラでも、ここまで深い穴は・・・掘らなくて良いでしょうね(^^;)

ネギ順調

今日は4/1。

エイプリルフールということで、なんかとてつもない嘘っぱち記事でも掲載しようかと思っていましたが・・・柄でもないのでやめました(^^;)

代わりに小ネギの今です:

こうしてみると、グンと大きく育っているよう!・・・に見えますね(^^;)

嘘っぱちではないのですが、せっかくなので、接写でちょっと、誇張しました(^^;)