fc2ブログ

キャベツの吟味


これはわが菜園で2個目にとれた「年越しキャベツ」です(^^;)

成長状態を調べるため、半分に切ってみました。

ややスカスカですが、想像してたよりはつまっていました。

重さは半分で400gなので、1個で800gといったところでしょうか。

えらく小ぶりですが、味は甘みがあって美味しかったです。

成長が遅すぎて諦めかけていただけに、ちょっと嬉しい驚きでした!

日本語ラベルのすゝめ

以下、あくまで私見ですが・・・。

プログラムやスクリプトの変数名や、データベースのカラム名、POSTなどの属性名、ファイル名やログイン名など、「半角英数で記述するラベル」に、「ローマ字の日本語」を使う場合ってありますよね。

例えばDBのカラム名(フィールド名)で言えば、「郵便番号」のことを「zip」や「postal」とせずに、「yubin」とするような書き方です。

他にも、
「admin」といわずに「kanri」
「split」といわずに「bunkatsu」
「language」といわずに「gengo」
などなど・・・・。

これ、ソースを見てこのような記載を見つけると、ちゃんとした英単語に直すように指摘する方もおられるようですが、私はあまり気にしないたちです。

そもそも、ラベルなので、プログラムの実行など、実用上はどうしようが全く同じなのと、外国の方にソースを見せる可能性が無い限りよいではないか、という思いなのですが・・・。

最近、セキュリティ関係のことをやっていると、こういった、一見、国粋的なラベリングは、むしろ推奨すべきなのではないかと思うようになりました。

なぜかというと、クラッキングなどのセキュリティの脅威は、多くの場合、海外から来るからです。

セキュリティに関する細かい話は飛ばして、さらに誤解を恐れずに例えれば、「日本の家屋に忍び込んだ外国人」が、物色している時、タンスのラベルはどう書いてあったほうが安全か・・・。

「cashbox」より「kinko」
「money」より「genkinnado」
「jewelry」より「hoseki」
の方が、はるかに難を逃れやすいでしょう。

・・・というわけで、英語ラベルが嫌いな皆様は、胸を張って、日本語ラベルを使ってよい!のではないかと思います!!

むろん、同僚に外国の方がいる場合は、この限りではありません・・・(^^;)

サイト引越しのすゝめ

今日は関わっているサイトで、サーバの移転がありました。

今までのサーバが古いサービスなので、新しいサービスに乗り換えることで、スペックアップとコストダウンを図るためです。

実際、新旧のサービスを比較してみると、差が歴然としていて驚きました。。

約10年間の間に、表示体感速度が数倍、ディスク容量は約50倍なのにも関わらず、料金は10分の1とかそんな感じです。。

この点、たとえ(バーチャル)ホスティングとかであっても、収容しているサーバやその他の物理的な機器を代えるのはなかなか大変なので、残っているユーザには、古いサービス料金のままでいることも多いのですね。。

もう何年もそのままのHPサービスの月額料金を払っている企業の担当者の方は、新しいのに移転することで、大幅なコスト削減&サイトの快適性UPになることがありますので、ぜひ一度、確認されてみることをオススメします(^^;)

逆戻り

今日は東京マラソン!ではなくて、畑に行ってきました(^^;)。

事情あって電車で行ったのですが、この頃は曇りでも気温8度前後とあって、春も間近な印象・・・。

畑は相変わらず、ネコ達のお見合い会場(主戦場?)となっていました(^^;)

その後、葉のついた大根を数本ぶら下げて、帰途についたのですが・・・。

夜になるとぐっと冷え込み、乾いた北風が吹き付けてきました。。

きっと新潟など日本海側はまた雪が降っていることでしょう・・・。

この寒さでは、あれだけ騒いでいたネコ達も、萎縮して寝ぐらにしけこんでいるものと思います(^^;)

メアドの確認

最近、とある日本の普通の会社に問い合わせメールを送ったら、何がどうなったのか、因果関係も分からないのですが、どうもその後から、フルネーム付きで呼びかけてくる出会い系サイト?のスパムメールが届くようになってしまいました。

名前が入っているとスパムフィルタもかけにくく、メールボックスが汚れること甚だしい上に、人前でPC使っているときは、相手もスパムだとわかっているものの、なんか気まずい感じ・・・。(^^;)

ところで、スパム対策といえば、

あなたは大丈夫? 自分のメールアドレスが流出しているか確認できるサイト

  最近、アメリカのIT情報サイトが、自分のメールアドレスが流出していないかを確認できるページを開設した。不安に感じる方は、是非一度チェックして頂いたい。


こんなサイトもあるんですね~。

調べてみたい気もしますが、エントリがあっても不安になるだけでしょうから、やっぱり知らぬが花、かも知れませんね(^^;)

「みんなの園芸広場」

ドコモ、家庭菜園をサポートするSNS「みんなの園芸広場」を開始
NTTドコモは2月22日、28日から家庭菜園を楽しむ人をターゲットにしたSNS「みんなの家庭菜園」※をオープンすると発表した。園芸情報の提供や利用者間の交流をサポートするほか、有料サービスでは専門家からのアドバイスや気象情報なども提供する。
(※原文ママ。「みんなの園芸広場」が正しいようです)


ぬおーーー、こ、これは・・・。

こういうSNSがいつかでてくると・・・。

あるいは、出てこないなら、いつか自分ではじめたいと思ってたんですが・・・。

やっぱり出てきましたね!

PCも対応とのことで、さっそく、上の記事にあったURLにブラウザでアクセスしてみましたが、、んん???

・・・いまちょっと忙しいのでまだ詳細を把握できてませんが、記事をとりあえずブックマークに追加しました(^^;)。

やっぱり!?

超光速ニュートリノ、観測機器の接続ミス?

物質を構成する素粒子の一種ニュートリノが光より速く飛んだとする衝撃的な実験結果は、間違いだった可能性が22日、浮上した。


間違いの可能性が高そうですか(^^;)

本当だとすれば、現代科学の根底を揺るがしかねなかっただけに、ホッとした方も多かったでしょうね。

まだ未確定ですが、原因は測定機器の不備のようで・・・。

・・・次回はもうちょっと入念に検証してからの発表の方が良さそうですね(^^;;)

対応の差

福島原発事故後の記録を公表、情報収集に苦心 米原子力規制委


このニュース、NHKでも取り上げられていましたが、当然のことながら、日本との対応の違いを浮き彫りにしていました。

確かに当事者である日本よりも、米国の方が、冷静な分析が出来たのかもしれませんが、せめて主要な会議の議事録ぐらいは全て残っていて欲しかったですよね・・・。

..ヤツコ委員長は「これは非常に重要な史料となる。NRCスタッフの仕事ぶりを大変誇らしく思う」と話した。


うーむ。。

これが日本のことならどんなに良かったかわかりませんね。。

猫が増える

どういったわけか、最近、うちの菜園やその周囲で、猫が増えています。

恐らくは野良猫なのでしょうが、かなり狭い範囲に3~4匹ほどいるようで・・・。

これがしょっちゅう、争っているんです。。

縄張り争いだかオス同士の争いだかボスの座をめぐる戦いだかなんだか分かりませんが、とにかく朝から晩まで(そして恐らくは夜も)ニャアニャアギャアギャアと、すごい有様です・・・。

この間なぞ、私がかがんで作業していたら、2匹の猫が追いつ追われつしながら電光石火の勢いで、私の数センチ横をかすめて走り、数秒後に逆に戻ってきたりしてました。

いたずらも相当、好きなようで、ジョーロやらなにやら、畑道具を引っかき回されたりもしていますが・・・。

野菜を食う心配だけは、なさそうですね(^^;)

「世界同時株高」

東証:一時9500円台回復 世界同時株高の展開
20日の東京株式市場は、外国為替市場の円安傾向や中国の追加金融緩和策が好感され、日経平均株価は一時、前週末終値比165円14銭高の9549円31銭と、昨年8月4日以来6カ月半ぶりに9500円台を回復した。世界的な金融緩和の流れを受け、投資家の不安心理が和らぎ、資金が株式市場に流入していることが背景にあり、日経平均は昨年末から12.2%も上昇しているほか、世界の主要株価も軒並み上昇し、「世界同時株高」となっている。


世界同時株高・・・。

年明けの段階では、よもやこの言葉が、数ヶ月で、紙面に登場することになろうとは、思いもしませんでした。。

最近は株価をみてから理由(経済ニュース)を見ることが多いため、欧州の財政問題に明るい進展でもあったのかなと思いましたが・・・。

記事を読み進んでいくと、金融緩和による金余りが、要因のひとつだそうですね・・・。

株価が上がるのは良いですが、またぞろ、原油高や穀物高になるのは・・・それはそれでちょっと難儀に思います(^^;)

らしいキャベツ


これはキャベツです。

といっても、春キャベツ・・・ではなくて、秋から育てているものです。

マイペースな成長ぶりが過ぎて、ついに越冬してしまいそう(^^;)

一応、それらしい姿にはなってきましたが・・・。

叩くといい音がしそうな予感がします(^^;)

大ポカ

今日は滅多にやらないような「大ポカ」をやってしまいました。。

とあるリモートシステムの管理画面のセキュリティを高めようと、その管理画面上で「IPアドレス制限」をかけようとしていました。

いうまでもなくこれは失敗すれば、自分も管理画面に入れなくなってしまうという点で、要注意な操作です。

その事は十二分にわかっていました。

だからアドレスを何回も確認し、慎重に設定を行ったのですが。。

設定後に、まさかのアクセス拒否!

マジかよ・・・・・(^^;)

その後、解除作業に何時間もかかり、どうにかことなきを得たものの、土曜日の半分が潰れる始末・・・。

あとでわかったのですが、許可リストと拒否リストを、ちょこっとばかし取り違えていたようで・・・。

いやはや・・・(*^^*;)

1円玉

一円玉:43年ぶり製造なし 電子マネ−普及で

 独立行政法人造幣局は17日、2011年は一般に用いられる一円玉、五円玉、五十円玉の製造がなかったことを明らかにした。市中への流通向けの一円硬貨が製造されなかったのは43年ぶりで、五円と五十円硬貨は2年連続。コンビニなどで電子マネーによる決済が広がり、少額硬貨の需要が減少していることが背景にある。


そうなんですか。。

それにしても、本当に需要減るんですかね~、1円玉。

コンビニで電子マネー使ったことないし、私は支払いの時、端数を消して極力お釣りの枚数を減らすのが好きなので、財布にないとちょっと不便な硬貨です。

まして、昨年は震災の募金で、莫大な数の硬貨が両替に回されたでしょうから、実は出回っている1円玉は不足気味なのかもしれません。

1円玉の流通量が回復しないうちは、8%とかいう、半端なお釣りを格段に増やす消費税の議論は・・・文字通り物理的にも、お財布にキビシそうですね。。(^^;)

春まだ遠し・・・

今日はとても・・・寒い一日でしたね・・・。

最近は三寒四温とまではいかなくても、五寒二温ぐらいで、昨日なんかは結構春を感じたのですが、また一気に冬に引き戻された感じです。

昼前にヒーターについた温度計をみたら、暖房してなかった室内は7度・・・。

曇っているので日中でもあまり上がらないんですね。。

灯油も少なくなってきたし、電車に乗るとマスクしている人が増えてたし、そろそろ冬はもういいかな、という感じです・・・

・・・・・

・・・バスを待ちながら、寒空の下に立って、今日のブログのお題に困りつつ空を見上げたら・・・みぞれが降ってきて、この益体もない話題を薦めてくれました(^^;)

トマト売り切れ

トマトに肥満防止効果発見? 全国でトマトが売り切れる異例の事態にTwitter大騒ぎ!!
全国でトマトが売り切れという怪現象が起きているという。記者も大好きなトマトだが、何故急に全国的に売り切れ現象が起きたのだろうか? 理由は単純明快で、トマトに脂肪燃焼効果があると発表されたのだ。つまり肥満防止効果になるというわけだ。それがYahoo!ニュースにも取り上げられ、更にテレビでも報道されたから大変。


らしいです・・・。

そもそも冬にトマト!?という感じですが、温室トマトですよね。

そういえば昨年(というか一昨年も)、トマト成功しなかったなあ・・・。

乾燥しがちな畑なので合ってると思いますし、難しい野菜ではないと聞いているのですが、繁茂させてしまい実がならなかったのです。

畑に行く頻度が1週間に1度なので、剪定がうまくいかなかったのかなとも思いますので、今年こそは成功させて・・・!

大人気(らしい)トマトを産直で売って一儲け!

・・・は、うちの数坪の畑では無理ですね・・・(^^;)

認知型コンセント

ソニー:認証型コンセントを開発 個人単位で課金可能に
ソニーは14日、あらかじめ登録した機器にだけ電気を供給する「認証型コンセント」を開発したと発表した。公共の場所にあるコンセントからの盗電を防いだり、電気料金を個人単位で支払うことも可能になるという。


おおー、なかなか面白そうな機器ですね~。

思えばコンセントって、ぜんぜん進化していなかったですよね。。先日、40年はたっていようかというクチを見つけましたが、普通に使えますし・・・。

この技術で、個人別の電気料金ということは、電気の自販機なんかも出来てくるのかもしれませんね。。

さらに、自由化が進み、様々な発電方法での電気が売られるようなり、今より発電方法への関心が増えれば、「100%ソーラー」、「100%地熱」、「スペシャルブレンド」など、複数の電気を選べる自販機が現れるのかもしれません(^^;)。

ただ・・・個人的には、コンセントは基本的に、どの機器にも電気を供給してくれる、寛大なものであって欲しいとも、ちょっぴり思います(^^;;)。

身近な奇跡

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「春までにやっておきたいこと」です。もう、立春は過ぎているのですが水谷は春までに、部屋の整理をしたいと思っています。去年の年末に大掃除しそびれてしまったので部屋を綺麗にして春を迎えたいと思います。まだまだ寒い日が続くので、掃除をするのも億劫ですが重い腰を上げ...
トラックバックテーマ 第1373回「春までにやっておきたいこと」


春までにやっておきたいこと・・・。

部屋の整理もさることながら、私の場合は、「水源の確保」ですね(^^;)。

もちろん菜園の話で、これまでは雨水をためていたのですが、種まきや苗の定植など、作付けのときになけなしの水をジョーロでまくのがせいぜいで、「かんがい」などは夢のまた夢でした・・・。

必然的に、夏場の渇水時にはまったくのところ砂漠状態となるわけで、水源の確保は喫緊の課題でした。

ところが、最近になってようやく、水道の水を使える見通しがたちそうになっています!

先日は試しに、ホースをつないで、畑まで繰り出してもらいましたが、そのありがたさときたら・・・。

月並みですが、蛇口をひねれば水がでるって、実は凄いことなんだと思いました(^^;)。

「計器の故障」

福島第一2号機、82度に 東電「計器故障の可能性大」
東京電力は12日、炉心溶融事故を起こした福島第一原発2号機の原子炉の温度計の値が82度まで上昇したと発表した。温度計の故障の可能性が高く、原子炉の冷却は維持されているとみているが、本当に温度が上昇している可能性も否定できないため...


映画「チャイナ・シンドローム」で、原発のトラブル中、高い水位と低い水位を示している水位計があって、どっちが正しいかわからない状態の時に、高い方をトントンと叩いたら、引っ掛っていたメーターの針がぐいっと危険レベルまで下がって大騒ぎになるシーンがあったのを思い出しましたが、計器のトラブルはほんとに厄介ですよね。。

原発に限らず、宇宙探査機や、航空機の降着装置など、目視できないシステムで、「計器の故障かもしれない」という事態が起こった場合にはどうすれば良いか。。

航空機の例をとれば、計器の故障として、車輪が出ていない飛行機で着陸するよりは、とりあえず最大限の危険を想定した方が、最善なのかもしれませんね・・・。

いずこも同じ

【定年後の落とし穴】定年後の家庭菜園、けっこうハードだ!
. . 定年になると家庭菜園を始める人が多い。60代の人が取り組む娯楽・趣味の一番人気は「園芸、庭いじり、ガーデニング」。しかし、気が向いたときだけ畑に行って、ちょこちょこと土を耕し種をまき苗を植えれば、あとは収穫を待つだけ。簡単に自給自足、晴耕雨読の生活が実現できると思ったら大間違いだ。


家庭菜園というのは古くからある趣味だと思うのですが、最近の人気ぶりはもはや、「静かなブーム」を超えているように思います。

横浜の私の周辺でも、ちょっと郊外になると、郵便ポストと同じぐらいといっても過言ではないぐらいの分布ぶりで、ほんと、いたるところでやってます。。

さらに、近所では、菜園ギャルだったか、菜園アイドルだったか、ちょっと忘れてしまいましたが、そんなノリの菜園まで作られ、誰が管理しているのか分かりませんが、なかなか育っていました(^^;)

ところで元記事ですが、

「...草は取っても取っても出てくる。これが一番大変です。


まさにその通り。

...石の上にも3年じゃないけど、隣近所におすそ分けできる野菜が作れるようになるには、最低3年はかかります」


私は4年目ですが、まだおすそ分けできるほど出来ていません・・・(汗)

家庭菜園を始めて1年目、初めて白菜を作ったときのこと。<中略>何気なく外葉を開いてみた。その瞬間思わず「ギャー」と声を挙げ、畑にへたり込んでしまった。外の葉はしっかり巻いているが、中は虫に食われてボロボロだった。薄焦げ茶色の夜盗虫がはいずり回っていた。


まさにその通り。

...農作業はお天気次第だから、家を留守にできるのはせいぜい一週間ぐらいで、自由気ままに海外へ遊びに行ってくるよというわけにはいかない。


まさにその通り。

...「帰ってこなくていい、畑に小屋を建てて住みなさい」と言われ...


ていうか、畑の近くに住みたいです。

朝取れたばかりの新鮮な野菜がすぐに食卓にのる。最高のゼイタクだ。順調に育つ野菜を眺め、黙々と土に向かい合って農作業をすることで無心になり、ストレス解消にもなる。


まさにその通り!

どうも、皆さん、似たような菜園ライフを送っておられるようで。。(^^;)

白菜ラスト


先日最後の白菜を収穫しました。

ラストに残っていたのはあまり出来が良くない株で、形が通常より細長く、重さは2kgほどでしょうか。

しかしそれでも、この野菜高騰の折り、大事に持って帰りました。

ちなみにブロッコリーも収穫してしまい、遅れて蒔いた方のホウレンソウはまだ小さく、なけなしのカブも収穫済み。。

これで今、即収穫できる野菜は、家人のダイコン程度になってしまいました。

秋にもっと沢山作付けしておけば良かった。。

・・・アリとキリギリスを思い出しました(^^;)

ハマグリのガソリン焼き

北朝鮮でハマグリのガソリン焼きを食べてみた..
北朝鮮の名物料理といえば、ハマグリのガソリン焼きだ。これを食べずして北朝鮮旅行をしたとはいえない(と言ってる人もいる)。それくらい人気の料理ならば食べないわけにはいくまい。

ということで、実際に北朝鮮を旅行した日本人旅行者から「ハマグリのガソリン焼き体験」を聞くことができたのでお伝えしたいと思う。最初は「危ない食べ物」というイメージがあったらしいが、食べてみるとかなり美味しかったという。


「ハマグリのガソリン焼き」・・・。(^^;)

実に乱暴で過激な名称の料理ですが、記事の下の方にある動画と写真を見てみると、なんか野趣満点という感じで、火を囲んで暖を取っている様子は、牧歌的な印象すら感じます(^^;)。

食糧難の国にとってはハマグリはそれこそ旅行者が外貨で買うような、相当なぜいたく品なのでしょうけれども、どこで獲れたものか、向こうのは、なかなか実が詰まっていますね。。

これはやっぱり・・・網焼きか酒蒸しでしょう・・・。

いずれにしても、マネ厳禁、かつ、「ネタ」の鮮度が大事な記事だと思いました(^^;)。

アキバで浦島

今日は打ち合わせのため、秋葉原にいってきました。

そもそも、「仕事の打ち合わせ」で秋葉原に来たのは初めてじゃないか?と思っていたら、「ダイビル」も「UDXビル」も、ちょっと前はなかったんですよね。。

私の知っている秋葉原では、あそこはたしか、妙な空き地というか、公園のような、いかにも休閑地的な感じになっていて、よくスケボーとかバスケとかをやっている人がいたように思います。

いや、それを言えば、私より前の秋葉原を知っている人にとっては、確かあそこは市場だったんですよね。

それがいまや、そこには、今日打ち合わせに赴いたオフィスビルが立ち並び、近くのガード下には、なんとかカフェと、なんとかカフェが立ち並んでいる・・・。

いったいここは何処だ・・・・・・。

・・・以上、毎度、秋葉原に来るたびに発する、「浦島太郎」的な愚痴でした・・・。(^^;)

最高の非常食!?

昨年は震災もあったし、首都直下地震の話もちらほら出ているし、ということで、多少は非常食でも買っておこうかと思っているのですが、何をどれだけ買えばよいのか悩ましいところです。

それに、非常食といっても、賞味期限はたいてい、2~5年間ぐらいなので、これさえ買っておけばずっと安心、というものでは無いんですよね。。

しかし・・・

【こぼれ話】64年前にもらったラード、今でも消費可能=ドイツ
【ロストク(独)1日AFP=時事】ドイツ北東部ロストクの年金生活者ハンス・フェルトマイアーさん(87)が第2次大戦後の1948年に米国からの援助物資として受け取り、64年間も戸棚にしまっておいたラード(食用油脂)が、当局による調査の結果、風味がややうせていたものの十分に消費に耐えることが分かった。


おお、64年間とは!これは凄い・・・。

脂なので高カロリーでしょうし、加熱すれば調理用の油のようになるでしょうから、かなり良い備蓄食料ではないでしょうか。

64年も缶詰をしまっておいたフェルトマイヤーさんと、それを開けた検査担当者の勇気がなければ、出来なかった発見と思います(^^;)

Facebook上場

最近、忙しくてほとんどログインしていないFacebookから、友達のだれそれがなにしたとか、そういうアクティビティを伝えるメールが毎日のように届きます。

私はあまり、こういう自動的なプッシュがあるサービスは好きではないほうなので、「このようなメールをお受け取りになりたくない方は」をクリックしたくなるのですが、それはそれでなんか縁遠くなりそうで、気が引ける感じです・・・。

うーむ、なんともうまくできてますね・・・。(^^;)

それにしても、私は今までFacebookを無料で使っているのに、こんなに利用を迫ってくるのは、いったいどうやって儲けているのだろう、広告とか以外になんか特別な収益モデルでもあるのかなと思っていましたが・・・

いよいよIPOのFacebook、Zuckerberg氏以外に笑うのは誰?
ソーシャルネットワークのFacebookが大方の予想どおりに、2月1日、初期株式公開(IPO)のための申請書類を米証券取引委員会(SEC)に提出した。IPOは5月ともいわれており、ネットベンチャーではGoogle以来の大型IPOとなると予想されている。低迷気味の世界経済への効果も期待したいところだ。


上の記事によると、案外普通に、広告で儲けていたんですね。。

巨大上場になるらしく、いろいろな思惑が働きそうですが、ごく一部の富裕層を除けば、この辺の記事が、案外、正鵠を射ているのかもしれませんね・・・。(^^;)

踏ん張るネギ


本日のネギの様子です。

先日みたときは、先っぽが枯れてきていた上に、記録的な寒さが続いていたため、ダメになったかと思っていました。

その上さらに、この間の積雪で、数センチの雪に覆われたため、全損は決定的かとおもっていましたが、案外強いものですね!

成長ぶりだけは相変わらずマイペースですが、贅沢は言わないものとします(^^;)

エアカウンターS

横浜・瀬谷で6・85マイクロシーベルト 小学校近くの排水路跡
横浜市は三日、同市瀬谷区二ツ橋町の使われていない排水路付近で、市内の放射線量測定では最高となる毎時六・八五マイクロシーベルトを検出したと発表した。市の除染の目安は同〇・五九マイクロシーベルト(高さ一センチで測定)で、除染を急ぐ。


うう、瀬谷といえばかなり自宅に近いです・・・。

でも、これって、そういう意味じゃなくて、自分ところも含め、普通に公平に降ったんでしょうね・・・。

最近、ドブさらいというか、詰まった側溝の掃除をしたのですが、すくいあげる土を見ると、これにも何ベクレルかはあるかもという思いも。

おりしも、最近、エアカウンターSなる国産の簡易測定器の出荷がはじまったらしく、定価7900円、実売は6千円台もあるようなので、買って調べてみたい気もしますが・・・。

できればやっぱ、お隣さんが買って調べるのを待ちたいと思います(^^;)。

ひさびさ雇用統計

今日は節分ですね。

最近コンビニの前を通ると、いつのまにか浸透しつつある「恵方巻き」の宣伝ばかり目に付いて、結局のり巻きじゃんと思いながらも・・・しっかり食卓に上がっていました(^^;)。

米雇用1月24万人増 失業率8.3%、緩やか改善
米労働省が3日発表した1月の雇用統計によると、米失業率(季節調整済み)は8.3%と、前月の改定値を0.2ポイント下回った。製造業や小売りなど幅広い民間部門で雇用が伸びた。非農業者部門の雇用者数は24万3000人増え、増加幅は前月の改定値に比べ4万人拡大した。景気の緩やかな回復傾向を背景に、足元の雇用情勢は底堅く推移している。


最近はいろいろ忙しいこともあって、経済ニュースへの関心が離れがちなのですが、アメリカはほんの少しだけ、回復傾向が続いているようですね。

上の発表を受け、今のところNY株も上がり、いつのまにか75円台再突入寸前となっていたドルも、やや持ち直しているようです。

ヨーロッパもかげりがでて久しいですし、ここはひとつ強いアメリカさんを再び打ち出してもらって、また日本製品を買ってほしいですね・・・(^^;)

畑用の靴

こんにちは!トラックバックテーマ担当の木村です今日のテーマは「靴の手入れ、してますか?」です!外に出る時は必ず履く、靴「服は毎日洗ってるけど、靴の手入れはしたことがない」っていう人、結構多いと思います私も昔は靴の手入れなんてしたことがなかったんですが、以前新しい靴を買った時にメンテナンス用品も合わせ...
トラックバックテーマ 第1366回「靴の手入れ、してますか?」


今年に入ってから、「週に2度は畑」を達成するため、「ついで畑」というものを行うようにしています。

つまり、仕事や何か他の用事で、畑の近くを通ることがあった場合には、なるべく寄るようにするというものです。

しかし、それだとちょっとした問題に直面することになります。

すなわち、靴をどうするかという点です(汗)

そもそも、畑用の靴とは・・・。

種まき水遣り草むしりぐらいであれば、スニーカーでも良いのですが、鍬で耕したりスコップで排水を良くしたりする場合は、長靴でないと、靴の中が土まみれになってしまいます。

そこで私は普段、車に乗って畑に行くときは、畑用の靴を積んで持って行き、現場で履き替えるのですが、単独で電車などで移動する場合は、そういうわけにもいきません。。

では畑の農機具小屋に置いておくとなると、、実は小屋までの道が未舗装なため、革靴ではちょっとという感じです。。

こうなればもう逆の発想で、畑も打ち合わせもショッピングも何もかも、ゴム長靴で出来れば・・・どんなにか楽なことでしょうね・・・。(^^;)

冬の嵐

今夜から気温急降下、強風を伴い大荒れに
今夜から全国的に冷え込みが厳しくなりそうです。
今日はこの後、寒冷前線が通過して、最強クラスの強い寒気がやってきます。
明日の朝は、全国的に雪や強風による交通機関の乱れにご注意ください。


今夜からといわず、今日の横浜は、朝から大荒れの天気でした。

「週に2度は畑」計画に則り、菜園にいってみたのですが、物凄い風・・・。

途中によったホムセンでは、買い物カートを押しながらビルの谷間を渡ろうとしたら、約7mも下流に押し流される始末・・・。

現地にいたっては、砂埃が巻き上がるので目もろくにあけていられず、作業という作業はできませんでした。。

見守るだけでしたが一応、有効カウントとしておきたいと思います(^^;)