fc2ブログ

環境構築

今日は開発環境の構築で、ほぼ半日を費やしました・・・。

すなわち、マニュアルを読み解きながら、ソフトやライブラリのインストールやら、パスの設定やら、意味不明のエラーメッセージやらに、しばらく翻弄されていました。

無事出来ましたが、その後はやや脱力気味で、実の薄い一日・・・。

でも、この環境構築って、避けて通れないんですよね~。

新しい環境の場合、「Hello World」が動いたら、仕事の1/3は終わったかのような気持ちになりそうです(^^;)

48年後の未来

将来推計人口:2048年に1億人割れ 60年に8674万人、高齢者4割に--厚労省研究所

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2011~60年の将来推計人口を公表した。10年に1億2806万人だった日本の総人口は、48年に1億人を割り、60年には今より3割減の8674万人になると予測している。推計の前提となる合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は、60年に1・35になるとみて前回06年推計の1・26から上方修正したものの、60年には総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)が4割に達し、超高齢化の進行に歯止めは掛かりそうにない。


うーんそうですか・・・。

なんとなく、この時期にこの話題、というと、「だから社会保障と税の一体改革を・・・」、という感じのような気もしてしまいますが、それにしても48年後の人口推計ってどれくらいの精度で出来るんですかね~。

だって、重要なファクターである、平均寿命ひとつとっても、医療技術の進歩の程度によって大きく変化しますよね。

例えばIPS細胞技術が進んで、どの臓器でも取り替えられるようになったりしたら、寿命も大きく伸びることと思います。

そして、超極端な仮定ですが、「不老不死技術」が開発されたら、高齢化率は凄いことになりそうです(^^)

人口バランスを保ち、高齢化の進行による社会保障負担増を防ぐためには、若い世代を増やす技術(または、代わりとなるロボット、いうか、アンドロイド技術)の進歩も、待たれるところなのかもですね(^^;)

骨皮ブロッコリー


これは現在のブロッコリーです。

恐らく鳥でしょうか、葉っぱが大方食べられてしまい、ほとんど骨と皮だけです。

それにしても、花芽、というかいわゆる「ブロッコリー」の部分は、残っているんですよね。。

生で食うには葉の方がうまいのか、それとも単に好みなのか。。

鳥のみぞ知るところですね・・・(^^;)

銀世界?

4日前の写真ですが・・・。

hatake20120124.jpg
この間関東地方に降った「大雪」の翌日、うちの菜園はこんなんなってました・・・。

2~3センチほどかぶった雪から顔を覗かせているのは、ホウレンソウです。

ここのところの寒さと乾燥のせいで、野菜が高騰している関係で、畑の作物はかなり貴重な存在になっています。

雪に負けずに、育って欲しい、・・・と、鍋が言っております・・・。(^^;)

PHPのdelete関数が素敵な件

今日、とあるPHPプログラムを書いているとき、ファイル削除の関数について、ふとした勘違いで、delete(..)と書きそうになりました。

いや、まてよ・・・。

そうそう、当然のことながら、ファイル削除は正しくはunlink関数でしたね・・・。

ところが、「php delete」をでググってみると、なんとマニュアルにエントリがあるではありませんか。

そして、見てみると、そこには<恐るべきこと>が記載されていたのです!

delete

説明

void delete ( void )

この関数はダミーの関数エントリであり、間違った場所で unlink() または unset()を要求する人の要求を満足させるためのものです。

返り値

値を返しません。

マニュアルの記載より抜粋)


・・・これによって生じるかもしれない少々の混乱よりも、ユーモアを優先したこのマニュアルのエントリに、心より敬意を表したいと思います(^^;)

文字コード

今日は午前中、文字コードではまっていました。

文字化けが起こったり、照合順序がおかしかったりと、とてもオーソドックスな症状に悩まされました(^^;)

それにしてもなんでSJISやらEUCやらUTF-8といった複数の文字コードが現役なのでしょうね、日本語は・・・。

それに比べたら、英語圏の人々は恐らくこういった悩みとは無縁でしょうから、羨ましいと思う一方で・・・。

この文字コードがある以上、欧米のエンジニアが日本市場に参入してくる気遣いはいらなさそうに思いました・・・。(^^;;)

円急落

ロンドン外為9時半 円は対ドルで続落で始まる
25日午前のロンドン外国為替市場の円相場は続落。午前9時半現在、前日終値に比べ30銭円安・ドル高の1ドル=78円ちょうど~10銭と約1カ月ぶりの円安水準で推移している。


今日、作業の合間にふと為替をみたら、1ドルが78円台になっていました。

あれたしか、ドル円って、76円台後半とかじゃなかったっけ・・・。

知らぬ間に1円以上もドルが上昇してたわけで、これはまた介入でもしたのかなと思いましたが、

2011年の日本の貿易収支が31年ぶりに赤字に転落したことを手がかりに、円売り・ドル買いが優勢となっている。


ですか・・・。

輸出企業にとってはマイナス材料(貿易収支赤字転落)が出てきたと思いきや、それに誘引されて好材料(円安)が浮かび上がってきた格好で、日本株は微妙な采配だったかもしれませんね・・・。

障害対応

今日はサーバ関係の障害対応で大変な一日でした・・・。

一部機能が停止し、それにはあろうことか、メールサーバとシェルアクセスなども含まれていました・・・。

つまり、リモートでは手も足も出ない状態・・・。

慌ててセンターに電話し、対応してもらいましたが、それを待っているときの気分と言ったら・・・。

たった数十分でしたが、「冷却機能を全て失った原発の操作員の気持ち」が分かった思いでした・・・(汗)

珍品

ボニーとクライドの銃2丁競売 米中西部で1600万円
..映画「俺たちに明日はない」で知られるボニー・パーカーとクライド・バローのカップルが使ったとされる銃2丁が、23日までに米中西部ミズーリ州で競売にかけられ、..


へえーー。。

実際に二人が使ったとしたら、まさに凶器である可能性もあるわけで、80年ほど経ったとはいえ、それを競売にかけるとは、さすがアメリカですね!(^^;)

もっとも、さすが、といえば、競売にかかったというその銃の写真・・・これはまさにトミーガンではないですか!(汗)

1930年代に、いち、アウトローなカップルが、軍用の短機関銃をふりまわしていたとは・・・これもある意味、さすがアメリカですね(^^;;)

こうなればもう、警察側(法執行機関側?)も負けじと・・・あの有名な「車蜂の巣シーン」で使った、「正義の銃」を探し出せれば・・・自治体にとって貴重な財源となるかもしれませんね(^^;)。

怪しい者

今日はちょっとした出来事がありました。

いつものように畑のそばにいると、見知らぬおばさんがウロウロしているではありませんか。。

まさか畑荒らし、、とまではいかないまでも、なんか邪魔をしにやってきたのではないか。。

私に気がついたおばさん、やや早足で遠ざかっていきましたが、今度は農機具をいれた物置を覗いたりと、さほど後ろめたそうな感じではありません。

そこで近づいて誰何してみました。

私: 「どうされました?」

おばさん: 「ここはなんですか?」

私: (わかってるでしょう!という気持ちを抑えて、普通に説明)

おばさん: 「あっすみません。」(やや慌てた様子で、出口ではなく、ひどく荒れて通りにくい雑木林に行こうとする)

私: 「おかえりはこっちの道ですよ。」

おばさん: 「こっちからきたんですよ。」

私: ・・・

おばさん: (潔白を主張するが如くに頭の上で両手を振って)「私、別に怪しいもんじゃありませんから!」

・・・雑木林からきて雑木林へ逃げ帰ったおばさん、、なんであったにしろ、怪しい者であることは確かです!(^^;)

耐えるネギ

正月に試食予定、と公言していた小ネギですが・・・。


まだこんな感じです。。

試食どころではなかった・・・(^^;)

寒さにじっと耐えているけれど、先の方からだんだん耐えられなくなってきているようにも見えます・・・。

改めて、春には試食、と公言しておきたいと思います(^^;;)

初雪

都心で初雪 平野部で積雪も

南の海上の低気圧の影響で関東甲信などでは雨や雪が降り、東京の都心と横浜市では初雪が観測されました。夕方にかけて関東南部の平野部でも積もる所がある見込みです。東京の都心では明け方に雨が雪に変わり、初雪を観測しました。


上の記事の通りなんですが・・・。

横浜も朝から雪です!

午前中はかなりのボタ雪が縦横に舞う状態で、このぶんだと10cm行くのではと思いましたが、午後3時頃には曇りか雨になっており、わずかにつもった雪もとけたらしく、今のところ積雪はほぼゼロです。

しかし・・・それにしても、寒い!!

畑の作物はどうしているやら・・・。

・・・新潟が第二の故郷のはずが、ちょっと雪が降っただけで大騒ぎな自分がいました(^^;)

メールフォームを侮ることなかれ

突然ですが、今日は「メールフォーム」について、いちWEBシステム屋さんの私見を・・・。

メールフォームとは、ご存知、WEBサイト上にフォームを設けて、そこにお問い合わせ事項などを入力して送信すると、指定しておいた担当者アドレスまで、その内容が届く、というものです。

これ、WEBシステムの分野では、全くオマケみたいに扱われていますよね。

実際、オーダーメイドであっても、安いものでは1万円程度~あり、デザインにこだわらなければ、フリーソフトも多数公開されています。

加えて、あまりにも単純な構造に見えるため、これぐらいだったらと、自分で作ってしまう方も多いと思います。

しかし!

私の経験では、メールフォームは、実はかなり慎重な対応と運用が必要なWEB要素です!

何しろ、WEBを見たお客様がお問い合わせをしようとした場合、かなりの割合で、メールフォームを使うのですから。。

そう、実はメールフォームは、電話機やFAX、そして立派で豪華な受け付けなどと、同等かそれ以上に扱われるべき、営業ツールなのです!

ゆえに、業種業態によっては、メールフォームを見直すだけで、売り上げが数パーセント単位でアップ、ということも、あながちあり得ない話ではありません。。

というわけで・・・。

ご賛同頂ける企業様には、最高級のメールフォームを、それなりの目が飛び出るぐらいの価格でご提供するに、やぶさかではありません・・・(^^;)

白菜No.2


2個めの白菜を収穫しました。

細長くてなんかいい感じ・・・。

目方も1個めよりはあり、持った感じですが、3Kgほどありました。

野菜高騰の昨今のこと、鍋などにしてありがたく頂きました。

虫食いがちょっとだけ、ひどかったですが(^^;)

エアコンかファンヒーターか

東電、料金平均17%上げ=事業者向け、4月実施-燃料費増に対応、32年ぶり

 東京電力は17日、企業など事業者向け電気料金を4月1日に平均17%値上げすると発表した。原発停止による電力供給の落ち込みを火力発電の増加でカバーしており、天然ガス(LNG)の調達拡大で燃料費がアップすることに対応。1キロワット時当たりの料金単価に2円強加算する。


寒い日が続きますね~。

最近、仕事場の暖房について考えることがあり、エアコンとファンヒーターのどちらで暖房するのが良いのかを検討していました。

給油やにおいなどを考えると、エアコンに即座に軍配があがりそうなものですが、最重要視したいのはやはりランニングコストです(^^;)。

それでも、このあたりの記事をみると、最近の省エネ機種であれば、燃料価格が下がらない限り、エアコンの方がお得ですらあるようなのですが、今後もし一般家庭の電気料金も値上げとかになるようであれば、またいろいろ検討点が増えるのかもしれませんね・・・。

上述の値上げは、契約電力50kw以上の事業者だそうなので、家庭や一部の零細企業等の場合は、今回は直接影響しないのでしょうけれども、今後はどうなるのでしょうね・・・。

高層ビルは金融危機を呼ぶ?

高層ビルと金融危機に「不健全な相関」、注目は中国
[ロンドン 11日 ロイター] 英投資銀行バークレイズ・キャピタルは、高層ビルの建設と金融危機の発生には「不健全な相関関係」があるとの報告書を発表した。

同報告書は、ニューヨークのエンパイアステートビル建設(1930年)のほか、クアラルンプールのペトロナス・ツインタワー建設(1997年)、ドバイのブルジュ・ハリファ建設(2010年)では、いずれも後に経済危機が訪れたと指摘..


まず始めに、上記の記事はあくまで、「世界のこぼれ話」のカテゴリであることをおことわりしておきます(^^;)。

その上で、へぇ~という感じなのですが、それならば日本はどうだったかと考えると、気になるのは、横浜が誇る現在日本一の高層ビル「ランドマークタワー」です。

Wikipediaによると、ランドマークタワーは、1990年完成、1993年開業、とあります。

うーん、、たしかに、バブル崩壊のさなかかもしれませんね・・・。

むりやり理屈をくっつければ、高層ビルは景気の絶頂期に計画されることが多いと思うので、完成する頃にはリセッションになっていることが多い、ということなのかもしれません。。

上の記事は中国を心配しているようですが、今年開業するスカイツリーは・・・ビルではないので、このジンクスとは無関係であることを願っています!

咲かないブロッコリー


うちのブロッコリーは2株あるのですが、不思議な事に、花が咲く、というか、いわゆる「ブロッコリー」が出来るのは、1株だけです。。

上の写真の株は、大きく成長しているにもかかわらず、今のところなにももたらしてくれません(汗)

もうしばらく待ってもダメなら、葉でも食べてみようと思います(^^;)

電圧降下

今日は畑の近くでライトを使ったりするために、最寄りのコンセントから延長コードを繰り出していました。

が、いざライトをつけてみると、なんか暗い感じ。。

ひょっとしたら電圧降下しているのかな・・・。

そこでライト使用中の電圧を測ってみると、90Vちょっと。。

そこで考えてみると・・・。

「最寄り」のコンセントまで、約70m、延長コードを繰り出していたのでした(^^;)。

遠いので仕方ないのですが、なんか対策を考えます(^^;;)

13日の・・・

今日はほぼ終日、打ち合わせでした。。

私は特別、験担ぎする方ではないのですが、大事な打ち合わせとかがある日には、つい大安とか先勝とかの「六曜」を見てしまいます・・・。(^^;)

おりしも今日は、13日の金曜日、ということで、ひょっとしたら何かあるのでは、と危惧していましたが。。

特にトラブル的な事はなにも起こらず、ホッと一息でした・・・。(^^;)

5兆五千億円

株主代表訴訟提訴へ 歴代経営陣に5兆5千億円
 ...株主42人が同社監査役に現・旧経営陣60人を相手取り計約5兆5千億円の損害賠償を求め提訴するよう請求したことに対し...


うわーーー、5兆5千億ですか・・・。

でも確か、株主代表訴訟って、原告が勝訴したとしても、賠償が支払われる先は、会社なんでしたよね・・・。

だとすると、提訴の理由はなんなのでしょうか。。

うーむ、、いずれにしても、単純に60で割ると一人当たり900億強ということで、なんとも凄い提訴額ですね・・・(^^;)

乾燥注意報

冬の脱水症状が危ない!乾燥注意報27日間出っぱなし

東京では今日11日(2011年1月)で連続27日間、乾燥20+ 件注意報が出っぱなしだ。キャスターの小倉智昭は「夜になると布団も冷たく、咳き込むことが多い。一瞬、風邪かインフルエンザに罹ったのかと思ってしまう」と話したが、恐ろしいのはそれだけでない。カラカラ天気によって冬の脱水症状が増えているという。


いやーーー本当に降りませんね・・・雨・・・。

「週に2度は畑の様子を見る」計画に則り!?、今日は畑をちょっと見に行ったのですが、まさに冬砂漠といった様相で、からからに乾いていました。。

白菜もじっと乾燥に耐えている様子・・・。

おまけに夕方からは風も強くなり、体感温度はマイナスです。

関東のこちら側がこういう時って、日本海側は大雪なんですよね・・・。

上の記事によると脱水症状などもありえるようですので、そろそろのどにも畑にも、お湿りが欲しいところですね(^^;)

平清盛

薄汚れた画面…大河「平清盛」を兵庫知事が批判

8日に始まったNHK大河ドラマ「平清盛」について、日宋貿易の拠点として清盛ゆかりの地である兵庫県の...知事は10日の記者会見で、「鮮やかさがなく、薄汚れた画面ではチャンネルを回す気にはならないというのが第一印象。観光にも影響が出る」と感想を述べた。


うーん、恐らく期待あってのことでしょうし、それぞれ主観的な意見があってもしかるべきとは思いますが、かなり厳しい批評ですね~。

私はといえば、「江」が終わり、「坂の上の雲」も完結してしまい、日曜日夜のエンタメ的に、かなりの喪失感を感じていたところでした。

そんなところに、「平清盛」が、「俺を視聴すれば良いじゃん」と、手を差し伸べてくれていて、視聴しようかどうしようか迷っているような感じです(^^;)

第一回の映像をみると、たしかにその「手」は、泥で汚れていた印象もありましたが、それをいえばヒットした「龍馬伝」の冒頭も、全身泥水を浴びたりと、凄かったと思うので、私的には演出の範囲内として楽しめたかな~と・・・。

いずれにしても、今後の放送に期待したいと思います。

ユーロ安

ユーロ、一時97円35銭 11年ぶり安値更新欧州危機の懸念続く
 週明け9日のオセアニア外国為替市場でユーロが対円で下落、一時1ユーロ=97円35銭をつけ、前週末につけた約11年ぶりの安値(97円87銭)を更新した。欧州債務危機をめぐる不安が根強いことから、ユーロ売りが拡大した。


そうですか。。

輸出産業への懸念とかはとりあえず脇において置いて、これで直接的に得することってなんでしょうね。。

ヨーロッパへ海外旅行し、ブランド品を買いあさる!

なんてことはしないです(^^;)

ようは、「ヨーロッパ製の生活必需品」はなにか、ということですね。

ワインは・・・まあ美味しいですが必需品とは言えないですし、チョコレートも嗜好品ですし。

強いていえばイタリア系の食材・・・パスタとかオリーブオイルとか、わりと普段から身近にあるように思います。

あとはイタリアといえば・・・Arduinoがもっと安くなるかもですね(^^;)

謎の作物

今日の畑では、ちょっと不思議に思ったことがありました。


これです。。

これは以前、カブの畝の脇に生えていたのを確認したものです。

てっきりカブと思っていましたが、育っても育っても「カブ」が出来ません。。

そこでよくみてみると、カブとは微妙に違う感じ。。

どうやら、カブに似た、別のアブラナ科の植物(恐らく葉物野菜)のようです(^^;)

うーむ、いつの間に、、そして、何者なのか・・・。(^^;;)

ホムセンの春

今日は散歩がてらぶらぶらと、近所のホームセンターをみて回りました。

屋外の苗売り場をみると、植木や花ばかり・・・。

畑系の苗は、イチゴがあったくらいでした。

まだ一月ですもんね~。

でも、室内にある種売り場には、春蒔き用の種が並んでおり、早くも準備を促している感じです(^^;)

そして、極め付きはこれです!

うーん、メークイン。

・・・まだ極寒の横浜では、やや違和感がありつつも、期待に胸が踊る光景でした。(^^)

WEBアプリに新手のDoSリスク

.NET FrameworkやRubyはアップデートを、PHPでは回避策を
広範なWebアプリ開発言語にDoS攻撃につながる脆弱性

情報処理推進機構(IPA)は1月6日、広くWebアプリケーション構築に用いられている開発言語やフレームワークに、DoS攻撃につながる脆弱性が発見されたことを踏まえ、緊急対策情報を公開した。


そうですか・・・。

WEBシステムを作る側としては気になるニュースですが、レンタルサーバなど、環境によってはPHP等のサーバソフトのアップデートを自分では出来ないことも多そうですよね・・・。

実行時間を長くしておかないといけないプログラムもあると思いますから、難しい対応が予想されます・・・。

それにしても・・・、「例外」と「悪意」の想定が必要なくなれば、ソフトウェア開発はどんなにかシンプルで、楽になることでしょうか・・・(^^;)

家庭菜園をやると無くした結婚指輪が出てくる!?

なくしてしまった結婚指輪、16年ぶりに「収穫」 スウェーデン

【1月1日 AFP】スウェーデン北部の家庭菜園でニンジンを収穫したレーナ・パールソン(Lena Paahlsson)さんはびっくり仰天した。16年前になくした結婚指輪が出てきたからだ。


実質的な収穫はもちろん、ストレス解消、食生活改善など、様々な副次的効用がある家庭菜園ですが、こんな効用例もあるようです(^^;)

この年の最後のニンジンを収穫したとき、レーナさんは1本のニンジンにこの指輪がひっかかっているのを見つけた。この畑には堆肥かヒツジのふんしか使っていないので、指輪は台所のシンクに落ちてポテトの皮などと一緒に堆肥にされたか、ヒツジの餌になったのだろうとレーナさん一家は考えている。


これはつまりシンクに落ちた指輪が他の生ごみとともに羊の餌となり、そしてそのふんからつくった堆肥が、ニンジンの肥料になった、ということでしょうか・・・。

そしておそらくはそのニンジンの不要部分もまた、羊さんの餌になるのでしょうから、うーむさすがは北欧・・・すばらしいサイクルですね・・・。

もしこれが日本の新築マンションだったら・・・最近流行の「生ごみディスポーザ」に落ちて粉々となり、そのまま下水道鉱山行きになっていたかもしれません(^^;)

今年の抱負

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです!今日のテーマは「今年の目標は何?」です。あけましておめでとうございます2012年もFC2と、トラックバックテーマをどうぞよろしくお願いしますさて、2012年初のトラックバックテーマは「今年の目標は何?」です既に三が日も終わってしまいました...
トラックバックテーマ 第1347回「今年の目標は何?」


今日は仕事始めということで、新年会などで、今年の抱負についての言及があることも多いと思います。

仕事についての抱負もいろいろありますが、畑についていえば、私は特に次の1点ですね・・・。

少なくとも週に2回以上、畑に通えるようにする

これは大変切実な点です・・・。

せめて週に2回となれば、間隔が3~4日になるので、大分違うはずです。。

そうすればもっとマメな世話が出来ますし、たとえばオクラなどは、昨年のように収穫時期を逃すことは少なくなるでしょう・・・。

しかしそのためには、畑の近くで仕事が出来るようになる必要があるわけで・・・。

・・・仕事の抱負との両立が、カギになりそうです(^^;)

シュールな展開

出頭先探し都内転々=電車で移動、110番も・・・
・・・警視庁丸の内署に出頭する前、捜査本部のある大崎署を訪れたり、110番したりしたと話していることが3日、分かった。接見した弁護士が明らかにした。


・・・そうでしたか。。

まあ、17年も逃げていれば、にわかには信じがたいのも無理はないでしょうね。。

それに、まして、大晦日とあれば、街には「お酒をたくさん召し上がった方」も大勢いたでしょうから、きっとそういった様々な市民が訪れて無理難題や物言いをしたり、110番がきたりしていたのでしょう。

従って、そういったことが100続くなかでは、この様なことが1起こっても、他と同様のことと捉えてしまうのは、無理からぬ責められぬことなのかもしれません。。

きっと私が警察官でも、同様の対応をしていたかもしれません。。

それにしても・・・当人はかなり困惑したことでしょうね。。

なんというか、「シュール」という用語は、まさにこういうことに当てはまるように思います(^^;)

お正月

今日は墓参などに行った他は、ほとんどTVなどを観て過ごしました(^^;)

午前中は「箱根駅伝」。

今年はトイレや寒さに悩むことはなさそうです(^^;)。

午後は「忠臣蔵」(まだ続いてます)。

舘ひろし扮する大石内蔵助というのも、なかなか良いものと思いました(^^;)