fc2ブログ

良いお年を!

今年もあとわずかとなりましたね!

この拙いブログを、この1年間も、何とか続けてこられましたのは、ひとえにMooさん、日本語化さんをはじめ、コメントを下さった皆様のおかげであります。

誠に、ありがとうございました!!

そして、来年もどうぞ、宜しくお願い致しますm(__)m

いやはや・・・・・それにしても、今年は本当に、、重たい一年でしたね・・・・・・・・・・・・・・・。。

震災、原発事故を中心として、さまざまなことが発生し、、普通の年の10年分ぐらいのことがあったような心持です・・・・・・・。

・・・実際、何もない平凡な一年であることが、実に貴重であるように思える、それほどのことがあった一年であったと思います。

が、それでもなお、それ以上の望みを託したくなる、そして、そうしてもよいのが、大晦日なのでしょう。

ゆえに私も、そう望みたいと思います!!

皆様におかれましても、来るべき2012年が、いろいろな意味で、良い年でありますように!!!(^^)

米雇用は改善へ?

今日、昼時にBSで、同時通訳版の「ABCニュース」をみていたのですが、冒頭のトピックが、「来年は雇用が大幅改善する見通し」、という内容でした。

なんでも、新規失業保険申請件数などの指数に、顕著な改善が見られてきている、とのことです。。

「2012年は雇用創出の年になる」というような表現もあり、かなり確信に満ちた様子・・・。

実際、米経済に関しては、各方面から楽観的な見方がでてきているようですね。。

無論、実際にそうなるかはわからないのですが、来年についての楽観的な見通しというのは、年末にコタツで観るにはピッタリのニュースですね・・・(^^;)

貴重なカブ


これはカブ「耐病ナナヒカリ」です。

カブは昨年は豊作だったのですが、今年は本葉がでて早々に虫に喰われまくり、大きな被害を受けました。。

残ったのはこれを含む3カブほど・・・。

昨年はガブができて白菜がダメだったと思いきや、今年は白菜ができればカブができず・・・。

うーむなかなか、ままならないものですね(^^;)

トラックバックテーマ 第1346回「カウントダウンになにをする?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の藤本です今日のテーマは「カウントダウンになにをする?」です!今年のトラックバックテーマはこれで最後です!大晦日が間近になりましたね。さて、みなさん大晦日の予定はありますか?その中でもカウントダウンで毎年「これするの!」という行動ありますか?私は毎年毎年一人だったり都合がよければ...
トラックバックテーマ 第1346回「カウントダウンになにをする?」


私は大晦日に納品、というか、手がけてきたサイトのカットオーバーがあるので、おそらくはそれをやっていると思います。

インフラものは何でもそうなのでしょうが、サーバーは24時間365日稼働なので、年末年始はメンテナンス期間になりやすいんですよね。。

無事納品ができ、松がとれないうちに、ちょっとはゆっくりできることを願って止みません。。

白菜を割ってみる

先日の軽量白菜、割ってみました!

シャクッ

うーむ、思ったよりは白菜でしたが、やっぱり空洞が多い感じですね。。

夜盗虫が詰まっていないのを確認して、浅漬けにでもする予定です。(^^)

来年も?

2012年の世界は今年以上に「大荒れ」か、欧州と中東に火種
[ロンドン 15日 ロイター] 古代マヤ文明は2012年に世界が終わりを迎えると「予言」し、それに基づいた終末論も、年末年始の読み物として書店には数多く積まれている。世界終末論は別にしても、来年は恐らく、今年と同じぐらい「大荒れの年」にはなりそうだ。


そうなのですか・・・うーむ・・・。

私はあまり迷信深い方ではないので、冒頭の「予言」については気にしない方なのですが、中東情勢や経済についての展望については、気になりますね。。

記事を読むと、いろいろな意味でまとまりを失いつつあるようですが、これはある意味、冷戦の終結とグローバル化がもたらした、時代の流れということでしょうか。

それこそエイリアンの襲来か、モノリスの発見、あるいは巨大隕石の接近でもないかぎり・・・人類の結束は難しいのかもしれませんね(^^;)

白菜に助けられる

今日は白菜の収穫を行いました!


重さ約1.5kg・・・ちと軽めかも知れません(^^;)

中がどうなっているのか楽しみで、大事に運ぶため、畑で使っているバケツに入れて車に積んだのですが・・・今日はその後で、車に大変なトラブルが起こりました・・・。

家までの1時間の道のりの半ばを過ぎた辺りのことです。

突然、警告灯が点滅し始め・・・。

やがて、つきっぱなしになってしまいました。

そう、オーバーヒートです。

先日修理したばかりなのですが、また冷却系等になにかがが起こったに相違ありません。

しょうがないので車を止めて点検し、応急的に水をラジエターにいれようとしたのですが、まず水がない・・・。

そこでちょうど近くにあったスーパーに駆け込んで「南アルプスの天然水」を3本購入・・・。

この高級なお水をラジエターに飲ませて休ませたところ、どうにかオーバーヒート解消。

それでしばらく走ってもらったのですが、いつなんどきオーバーヒートするかわからなかったため、今度は公園で車を止め、水場で「横浜の水道水」(^^;)を、ラジエターと、先ほどのペットボトルに補給。

さらに、貴重な自作白菜をバケツからだしてビニール袋に移し、それに水を汲むことと相成りました・・・。

そんなこんなで、赤いランプに戦々恐々としながら、水を補給しつつ走る様は・・・まるで蒸気機関車のようだったかもしれません(^^;)。

それでも3時間ほどでようやく車庫にたどり着き、一安心。。

いやはや、とんだクリスマスでした・・・(汗)

それにしても・・・もし車にバケツがなかったら、もっと苦労していたことを思うと・・・白菜に助けられたというべきかもしれませんね(^^;;)。

トラックバックテーマ 第1343回「最近、つよがり言いましたか?」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の木村です。今日のテーマは「最近、つよがり言いましたか?」です。つよがりとは【弱みを見せまいとして、虚勢を張ること】です。いつも素直で居たいとは思うものの、誰だって弱みはあまり見せたくないですよね「クリスマスに独りでも、別に寂しくなんかない!」いや、これは決してつよがりではないですよ?...
トラックバックテーマ 第1343回「最近、つよがり言いましたか?」


私は以前、どなたかに、こんな強がりを申し上げてしまった気が・・・。

バグはコードを嗅げば匂いで分かるようなもんなんです。


もしその能力が遺漏なく発揮されていれば、仕事がバンバン進むはずなのですが・・・。

・・・どうも私、最近、嗅覚が衰えてきたらしく、クリスマスイブでもちと仕事しておりますです・・・(^^;)

NZでまた地震

NZで強い地震 クライストチャーチ付近、停電・液状化

 ニュージーランド南島のクライストチャーチ付近で23日午後1時58分(日本時間午前9時58分)ごろ、マグニチュード(M)5.8の強い地震があった。


また地震ですか・・・。

NZクライストチャーチといえば、東日本大震災前に大きな地震があったところですよね。。

震災後ずっと、「どこそこでまた地震が来るらしい」という、半ば流言的なウワサをたびたび耳にしてきましたが、こういうことがあると、なんか気になる感じです・・・。

でも今年もあと1週間あまり・・・もういいかげん、何も起こらんでいいでしょう・・・(^^;)

トラックバックテーマ 第1340回「あなたのメールの文の特徴は?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の藤本です今日のテーマは「あなたのメールの文の特徴は?」です!みなさんは普段どんなメールの文章ですか?顔文字が多いですか?用件だけでしょうか?またはデコメだらけですか?私は最近はほんとにシンプルになって絵文字はほとんど使わないですね。顔文字が多いです!┌┤´д`├┐さらに面倒くさが...
トラックバックテーマ 第1340回「あなたのメールの文の特徴は?」


このメールというのは、携帯メールのことなのかもしれませんが、PCメールでもそれぞれ個人の特徴がありますよね。

返信する際に文章を引用するかとか、題名に会社名をつけるかとか、冒頭の挨拶とか、改行の長さとか・・・。

一昔前はHTMLメールが非常に忌み嫌われていましたが、最近はわりと受け入れられるようになってきたのは、Outlookのセキュリティ対策が進んできたからでしょうか。

顔文字については・・・さすがに日本のビジネスメールではほとんど見かけないですが、外国の場合は:-)とか、しばしばみられますね・・・。

では日本でもあえて、ビジネスメールに顔文字を使うとどうなるか・・・

いつもお世話になっております(´∀`)ノシ


・・・致しかねます。(`Д´)


納期延長のお願い(ノдヽ)


・・・やめておいたほうがよさそうですね(^^;)

Delphi XE2

最近、ユーザー登録しているエンバカデロ・テクノロジーズ(Delphiなどの開発元)から、DMをもらいました。

またDelphiの新バージョンが出たんだーと思いましたが・・・。

そこに書かれている2つのキーワードに飛びつきました!

MacOS
iOS


・・・まじで!!?

あわててDelphiXEの製品情報をチェックすると・・・

Windows、Macさらには iOSにも配布可能に
Delphi XE2では、WindowsとMac OS Xの双方をターゲットとしたネイティブアプリケーションを容易に構築することができます。新たに搭載されたFireMonkeyプラットフォームを用いれば、CPU / GPUのパワーを活かした、強力かつハイスピードなクロスプラットフォーム開発が可能です。また、FireMonkeyを用いたDelphiアプリケーションは、iOS向けにも展開できます。[出典]


なるほど・・・。

ようは今までのWindowsに加えてOSX用のコンパイラが備わり、FireMonkeyとかいう抽象的なプラットフォーム上で作れば、iOS用のアプリもDelphiで開発できる、ということでしょうか。

まだ良く調べていませんが、とにかくこれは凄そうです・・・。

・・・今後が楽しみになってきました(^^)

IE9

今更かも知れませんが、先日、IEを9にアップデートしました!

もともと新しいブラウザにはひどく消極的なのですが、自分のIE8がどうも緩慢な感じで、読み込みちゅうのまま止まってしまう現象が見られたため、止むを得ずという感じだったのですが・・・。

は、速い!!

8の時はベロベロという感じだったページが、まるで先読みしているかのように一瞬ででてきます!!

IEに限らず、以前はアップデートというと、機能増加=重くなる(ソフトではなく高機能に耐えられない遅いPCが悪い)、というイメージでしたが、最近は警戒さも重要なファクターなんでしょうね。

・・・もっと早くアップデートしておけばよかったです(^^;)

金総書記死去

金正日総書記が死去、「心筋梗塞」 金正恩氏が後継へ
北朝鮮メディアは19日正午、一斉に「特別放送」を流し、朝鮮労働党の金正日総書記(国防委員長)が17日死去したと伝えた。69歳だった。父、金日成主席の死去を受けて1994年に北朝鮮の最高指導者に就き、周辺国の反対を無視して核開発を進めた。2002年9月の小泉純一郎首相(当時)との日朝首脳会談では、拉致問題を認めて謝罪したが、問題はその後も未解決のままだ。


なんと・・・。

既にいろいろ報道や評論がなされている通り、これによって様々な影響が懸念されますが、一番大きな心配は、朝鮮半島の不安定化でしょうね。。

権力継承がうまくいかなくなったり、これを機に政変や紛争が発生すれば、かなりの混乱が予想されます・・・。

そうなると、内戦や他国との軍事衝突に発展する可能性も(ごく少ないながら)あるかもしれませんし、たとえ権力継承がスムーズでも、今度は体制強化のために、なにがしかの示威行動を行う恐れもあるでしょうから、近隣諸国は備えを万全にした方が良さそうですよね。

一方で(または一定程度の緊迫を経て)、大幅な緊張緩和や、民主化、そして南北統一へ向かうきっかけとなるかもしれませんが、そうなると韓国はもちろん、日本を含むアジア経済圏、ひいては世界経済にも、少なからず影響がありそうです。。

他にも拉致問題、ミサイル、核問題をめぐる六カ国協議などなど・・・。

いやはや・・・もう今年はこれ以上何事もなく暮れて行って欲しいですね・・・。

成長停止


これは小ネギの今です。

見事に・・・成長停止しています(汗)

種の殻がまだついていますので、発芽直後のままの模様です・・・。

枯れてはいませんが、年越し、おせちには間に合わないようです(^^;)

変わるSEO対策

最近、いわゆる「SEO対策」に頭を痛めることが増えてきています。。

SEOというのは古いトピックなのに、何で今頃、という感じですが、最近Googleが検索エンジンに大きなアップデート(いわゆる「パンダアップデート」や、その前兆と目される、様々な大型アップデート)を行っているらしいためです。。

こういったアップデートの特徴は、「独自性のある、本質的な価値をより重視するようになった」ということのように思います。

それ自体は、本来あるべき、良い姿なのかも知れませんが、ECサイトのような、商品サイトの場合は、メーカーの指定するカタログの記述を、一様に載せていたりするので、今回のアップデートとの親和性が低くなりがちなんですよね。。

今後は調べ物中に、キーワードサラダをちりばめただけのサイトに出くわすことが減る一方で、マーケティング担当者は、難しい仕事が増えそうですね(^^;)

今年の検索キーワード

いまだ姿見ぬ「iPhone 5」や「東京電力」も--グーグル、2011年検索ランキング
Googleが2011年の検索キーワードランキング「Zeitgeist 2011」を発表した。ランキングでは技術関連のキーワードがいくつかトップ10入りしている。

Googleのソーシャルネットワーク「Google+」が、米国のポップ歌手「Rebecca Black」に次ぐ2位に入った。Electronic Artsの新作シューティングゲーム「Battlefield 3」は5位だった。


では上から順に・・・

1.「Rebecca Black」


ごめんなさい存じ上げません・・・。

2.「Google+」


聞いたことはありますがあまり使ってません・・・。

3.「Ryan Dann」


ごめんなさい存じ上げません・・・。

4.「Casey Anthony」


ごめんなさい存じ上げません・・・。

5.「Battlefield 3」


楽しそうですが遊んだことないです・・・。

6.「iPhone 5」


私のは未だ3GS 16Gです。

7.「Adele」


ごめんなさい存じ上げません・・・。

8.「東京電力」


今日福島第一原発の冷温停止宣言でましたね。

9.「Steve Jobs」


偉大な方ですね・・・。

10.「iPad2」


偉大なデバイスですね・・・。

総評としては、Apple関係が3つもランクインしているのはさすがである点、日本のエントリがちょっと気になる点、そして・・・私が世界的な流行に疎い点・・・を感じました(^^;)

年の瀬

今日は12月15日。

ということは、信じられないことに、今年もあと半月あまりということですね・・・。

私は今抱えている案件のひとつが今年いっぱいで、タスクもいっぱい残っているので、年越し、というものが信じられません。

さながら、12/31と、1/1との間には、時空を超えた深淵が横たわっているかのようです(^^;)。

まして、12/24や、25といった日は・・・何の日だったか?!

・・・少なくとも、畑日和であることを願っています(^^;;)

「世紀の大発見」

追跡かわし続けた「神の粒子」、ついに痕跡発見
物理学者の追跡を最後までかわしてきた素粒子の痕跡がついに見つかった。
欧州合同原子核研究機関(CERN)の研究者が存在の可能性を示したヒッグス粒子。他の素粒子に質量を与える特異な性質から「神の粒子」とも呼ばれ、その発見は現代物理学の基礎である標準理論の正しさを補強する物証となる。


そうなんですか・・・。

こういった方面にはほとんど縁のない私にはイマイチ重要性がわからなかったのですが、本当だとしたら「世紀の大発見」ということですから、きっとそうなんでしょう。

CERNがらみの大発見といえば、ちょっと前にこんな発表がありましたよね。

前回のあれは、どちらかというと、ちゃぶ台をひっくり返すような可能性を秘めていましたが、今回のはちゃぶ台の足をしっかりと補強する可能性を秘めているようですから、物理学者はこちらの方が歓迎なのかもしれません・・・。

ちなみにIT屋さんはどうか、というと、実はCERNってところは、WWW(World Wide Web)が生まれたところでもあるそうですよね。

いうなればCERNは、リアルワールドからサイバーワールドまで、様々な「起源」にゆかりのある機関、といえましょう・・・(^^)。

サイトの更新

今日はちょっとした空き時間に、自分のサイトを少し更新しました。

テキストを直したり、加えたり、変な改行をとったり・・・。

デッドリンクや誤植もあったりして、あれまという感じです(^^;)

右サイドも少し変更しました。

大したことはしてないのですが、庭いじりのようなもので、やればやるほど、さらにいろいろ、手を加えたいことがでてくるので、キリがない感じです・・・。

自分はWEB系の仕事が多いので、普段はお客様からそういう指示を頂いて、代わりに作業したりすることも多いのですが・・・。

「あともうちょっと、1ピクセル分のスペースを」
「左寄せにしてみて、いややっぱり右寄せかな、いやセンタリングがいいかも、いやごめんやっぱ元の左寄せでおk」

・・・そんなお客様のお気持ちが、大いに分かった思いでした・・・(^^;)。

冬のボーナス

ボーナス「厳冬」
第四銀行のシンクタンク、新潟経済社会リサーチセンター(新潟市中央区)の調査で、この冬のボーナスが昨冬より「減りそう」と答えた人の割合は32・8%で、26・1%がボーナスの支給がないと答えた。「増えそう」と答えた人は3・5%だった。


そういえば昨日はボーナス・サンデーでしたね~。

上の調査は新潟の結果ですが、かなり格差があるように思います・・・。

もっとも、それをいったら、自営業である私には全く関係ないので、このボーナスだけは、サラリーマンの方は良いなあと思います(^^;)

むろん、「自分で自分に払えば良い」のですが・・・。

源泉税の計算がちょっとややこしいですし、なにより空しくなるので、やめておきます(^^;;)

203

今日は結婚式に出たりしていたため、畑にいけませんでした・・・。

家人によると大根やらなにやら「大量収穫」とのこと。

白菜もまずまずの状態だそうで、うーー早く見に行きたい・・・。

帰宅するとちょうどNHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」で「203高地」をやっていました。

203高地って標高203mからきているんですね。私はてっきり連番で、202、203、204となっていたのかと・・・。

それはともかく、これは見ないわけにはいきません。

しかし、同じ時間に「フィギュアスケート・グランプリファイナル」をやっており、たちまちチャンネル戦争勃発です。

一時はまるで旅順要塞のように、難攻不落と思われていたリモコンですが、何度も突撃を敢行しつつ、「外交作戦」(こっちをみようよ)に訴えたかいあって、5分ほどで奪取に成功。

銃砲火の中、軍旗を掲げて突撃し、白兵戦にまで及んだ壮烈なシーンに、塹壕の兵隊よろしく「釘付け」になりました・・・(^^;)。

トラックバックテーマ 第1334回「英数字の入力は半角それとも全角?」

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「英数字の入力は半角それとも全角?」です。水谷は英数字を入力する際は、基本的に半角文字で入力するようにしています。昔は、半角でないと入力できない入力フォームなどが多かったのでその名残で半角で入力するクセがつきました。ただ、最近は逆に数字を全角で入力...
トラックバックテーマ 第1334回「英数字の入力は半角それとも全角?」


私も以前はかなり厳格な半角派でした・・・。

というのも、プログラムは(コメントやデータを除き)基本的に全角を使わないので、安全のために避ける習慣でした。

それに、情報あたりのデータが2倍になるので、冗長なように思えていたのです・・・。

しかし、今はどちらでも・・・というかむしろ、どちらかというと、全角派になってきています(^^;)。

最近はIDEなどで、エディタが親切になってますから、プログラミングでうっかり全角を入れることはほとんどないですし、ブロードバンドとマスストレージのおかげで、データ量を気にすることもほとんどないです・・・。

結局、某チョコレートのCMではありませんが、、「大きいことはいいことだ」という感じになってきています(^^;)

中畑監督

中畑監督「熱いぜDeNA!」
就任会見で爆笑する横浜中畑新監督(撮影・野上伸悟) 横浜DeNA中畑清新監督(57)が9日、横浜市内のロイヤルパークホテル70階の宴会場で就任会見を行った。会見にはテレビカメラ10台、約150人の報道陣が駆けつけた。中畑監督は大勢の報道陣を前に「これもひとえに、私の人気かなと思います」と笑いを取って会見がスタートした。


中畑さんになりましたか~!

私はてっきり、元楽天監督の野村さんになるかと思っていました。

それはそれで、楽しみなことになっていたかと思いますが、これはこれで、活気があってよいと思います。

5年後には優勝も視野とのことで、横浜スタジアムはWBCのときのような高揚感に包まれることでしょう。

・・・いつ興奮したファンが「横浜版道頓堀」に飛び込んでも良いよう、西口の川のドブさらいを、しておくべきと思います!(^^;)

トラックバックテーマ 第1330回「あなたの「早起き」は何時ぐらい?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「あなたの「早起き」は何時ぐらい?」です。早起きしたと言っても人それぞれ、朝に強い人や弱い人、仕事や学校などで早起きの基準って変わりますよね。ほうじょうは「早起き」というと7時代に起きたら早起きだなーと思います何もなければ10...
トラックバックテーマ 第1330回「あなたの「早起き」は何時ぐらい?」


私は早起き、というと午前5時頃のイメージがありますね。。

普段の私は、どちらかというと朝方なので、6時半というところでしょうか。

ちなみに、IT業界はどちらかというと夜型の方が多いほうなので、午前5時にメールが来たからといって、早起きしているとは必ずしも限らないんですよね。。

夏、早起きして、涼しいうちに朝取り野菜を収穫、それを朝食にできるような住環境になれたら・・・と思います。(^^;)

映画「チャイナ・シンドローム」

久々の映画カテゴリですね・・・(汗)

一昨日の夜、NHK-BSをつけたら、ワイシャツにネクタイ姿のジャック・レモンが登場。

そして赤毛のJ・フォンダに髭もじゃのM・ダグラス・・・。

まさか・・・と思ったらこの映画でした。

個人的には何度も見た作品ですが、今この時期に、しかもNHKが放映するとは、ちょっと驚きでした・・・。

もっとも、この映画、ともすると一方的な立場の主張をしているようにも見えますが、じっくり見ると、一概にそうともいいきれないんですね・・・。

むしろ、中立性すら感じられるわけで、テクノロジーの利便性・必要性を認めた上で、より統制の取れた、慎重な選択と運用を求めているような印象ではないでしょうか。

いつ見ても、いろいろな意味で、考えさせられる、良い作品と思います・・・。

(私的5段階おすすめ度:☆☆☆☆)

冬オクラ

今日はまたぐんと冷え込みましたね~。。

そんなおり、非常に季節感を無視した一枚を・・・。

ピンぼけしてますがこれはオクラです。

例の、種から手塩にかけて育てた2代目です。

しかし、収穫のタイミングが合わないと直ぐに巨大化してしまうため、今年の夏はついに一本のオクラも食べることが出来ませんでした(汗)。

そして今、温暖化の影響か、極めて異例な「オクラ」が出来ています・・・。

何とか一個は食べてもらおうという、オクラの切なる想い、と考えたいと思います(^^;)

ソーシャル・リンク

今日は作業中にちょっとした「初」がありました。

某開発中のサイトに、FacebookとTwitterのソーシャル・リンクをつける、というものです。

具体的にはFacebookでは、いいね!ボタン、Twitterではツイートボタンです。

実は・・・SNSが未だに苦手な私は、この作業をずっと後回しにしてきました。

技術的にというより、なんとなく生理的に、こういった方面を避けていたのです(^^;)

しかし、どんなに私が避けようにも、SNS関係の話題は増えてきており、WEB屋に否応なく対応を迫ってきます。

先日も、FacebookのGraph APIを調べて何かサンプルを作るという、実に気が進まないすばらしい体験があったばかりです。

そして、このひどく厄介な代物実に有益なボタン達も、実装しなくてはいけない時期が訪れました。

そこでいざ、方法を調べてみると・・・タグを取得して貼るだけだった・・・。(Facebook,Twitter

・・・今後はSNS様をもうすこし、受け入れるようにいたします・・・。(*^^;;*)

らしい白菜


今日の白菜です。

ネット越しだと分かりにくいですが、だんだん巻いてきまして、一応それらしい形になってきました!

それにしても、あの大量に居たヨトウムシたちはどこへ行ったのか・・・。

切ってみたらスカスカで、空洞に大量のサナギが詰まっているなんてホラーなことは・・・ないことを願っています(^^;)

はぐれカブ


これはカブです。

最初に蒔いたカブは猛烈な害虫被害に遭い、ほとんど骨皮状態まで食い尽くされてしまいました。

少しでもまともに残っているのはこの2株なのですが、問題はそれが育っている場所・・・。

起こした畝の側面、土手にあたる部分なんです(汗)

蒔いた時にこぼれた種が、意図せず育ったに相違ありません。。

苦労して起こした畝の株が全滅で、はからずも脇に落ちた種が生き残る・・・。

期待の一方で、何か複雑な気持ちにもなる2カブです(^^;)

「坂の上の雲」完結へ

先週の日曜のことですが、大河ドラマ「江」が最終回でしたね。

大河ドラマは今年から?BSの方が先に放送されるようになったようで、日曜の夜八時に間に合わないことがある私はしばしば見ることが出来ず、かなり虫食い視聴でした。

したがって、それなりに良かったとは思いますが、最終回は、「龍馬伝」のときよりもあっさりと見終わり、それで満足、といった感じでした(^^;)

それはともかく、ここ3年ほど大河ドラマが早く終わるのは、もちろんこれのためですね:

坂の上の雲がついに完結            
司馬遼太郎の代表作を映像化したNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の第3部が、12月4日(日曜午後7:30)から4週にわたって放送される。最終章となる今回は、旅順要塞(りょじゅんようさい)陥落を目指した「旅順総攻撃」(4日)から、連合艦隊がバルチック艦隊に壊滅的打撃を与え、日露戦争での日本の勝利を決定づけた「日本海海戦」(25日)までが描かれる。


いよいよ完結ですね~。

203高地、日本海海戦とあっては、もっとも見せ場となるのは間違いなしでしょう。

このドラマ、唯一惜しいところがあるとすれば・・・前回の放送から1年たっていることですね(^^;;)

えーーーと加藤剛は伊藤博文で、東郷平八郎は・・・渡哲也。
乃木将軍は・・・。

・・・再放送でおさらいしておきました(^^;)