fc2ブログ

指し値介入

政府・日銀が新手の「指し値介入」 スイス中銀に酷似
79円20銭近辺に大量注文
 政府・日銀が31日、3カ月ぶりに円売り・ドル買い介入に踏み切り、円は1ドル=75円台から79円台に急落した。


今朝、最高値を更新しているのを見た時は、月曜日だし、介入があるなら今日だろうと思いましたが、やっぱりやりましたね~。

しかし、円相場は正午前あたりから79円20銭近辺で動きが止まり、午後3時にかけてびくともしなくなった。相場を膠着状態に陥れたのは、政府が用いた新手の介入手法だ。79円20銭近辺に大量の円売り・ドル買い注文を置くことで、この水準以上の円高進行を拒んだという。


なるほど・・・。

これは消火活動でいえば、「焼け石に水」にならないように、「鎮火後」も放水をし続けて、建物を濡らしつづける様なものでしょうね。

しかし、当然のことながら、「消火用水」すなわち介入財源が尽きてしまったら、どうなるのでしょう。。

現に夕方の時点では、ドル円は79.20を下回っているようですが・・・。

「矢弾つきはて水も枯れ・・・」ということになる前に、一定の効果があると良いですね。。

寄せ植え


これは何かというと、キャベツとブロッコリーの「寄せ植え」です(^^;)

虫除けのためにネットをしていたのですが、ブロッコリーが想像以上に背が高く、ネットの天井につかえてしまったので、今日取っ払ったところです。

株が曲がり葉もひしゃげ、雑草が混じっていて荒れた感じですが、茎などをみると元気はあるようです。

成長を阻まれたブロッコリーがいじけず、キャベツも虫や鳥に食われないことを願ってます(^^;)

黄金のカレンダー

ミッキーと輝かしい年を 田中貴金属 純金カレンダー来月販売
 田中貴金属ジュエリー(東京)は、ミッキーマウスなどウォルト・ディズニーのキャラクターを多数登場させた二〇一二年の純金カレンダーを制作し二十八日、東京都内で報道陣に公開した。価格は六千万円。


純金のカレンダーですか。。

6千万也。

私にとってはむろん、容易に手が出る代物ではありませんが、「来年こそは」というのは分かりますね。。

今年は本当に、いろんなことがありすぎです・・・。

たとえ純金のように輝かなくても、2012年は、堅実で落ち着いた年になって欲しいですね・・・。

送料の計算

今日はショッピングカート関連の作業でした。

最近はECサイト関連の仕事が多いのですが、通販では送料の計算が難しいですね。

知ってのとおり、送料というものは、ECサイトの中では非常に重要なファクターを占めてますので、非常にシビアなものになってきています。

アマゾンでよくある「通常配送無料」とかばかりならよいのですが、あれはあれで、価格的にかなり、送料が込みになっているようなケースもあるのではないかと思います。

他の一般的な別送料のサイトで、複数商品を買った場合は、当然同梱できる場合はそうして欲しいわけで、そうすると今度はその判定が難しくなってきます。

仮に商品サイズや重量のデータがあったとしても、緩衝材や梱包などの要素も考慮しなければなりません。。

そして、何とか運送の場合、3辺合計が○○○センチまでなら、どこどこまでは○円で、どこどこだとプラス○円で・・・離島は別料金で・・・。

こうなってくるともう、完璧な自動計算は、かなり難しくなってくると思います・・・。(^^;)

Level 3 Communications

先日、ネットワークの状態を調べようとnetstatしたら、見慣れない外部IP(ポートはHTTP)への接続が・・・。

どのプログラムが接続しているのか確かめようと、急いで-fbしたのですが、間に合わず消えていました・・・。

こういうのって、なんか嫌ですよね・・・。

そこでIPをwhoisしてみると、予期していた、MSやGoogleの会社名ではなく、
Level 3 Communications
の名前が・・・。

ググって見ると米国の大手通信関連会社らしいのですが、もしISP事業の一環だったら、このIPのエンドユーザは個人かもしれないので、それだけではまだ安心できません。。

そこで散々調べた挙句、Windows Updateが利用しているCDNの一つらしいことがわかって、ようやく一安心しました。

「Windows Updateがらみの、一見MSっぽくない接続先」といえば、「アカマイ」が知られてますが、今後はこの「Level 3 Communications」も目立ってくるかもしれませんね。。

それにしても、こういった接続先は、せめてwhoisぐらいには、なにか参考になるような語句(例えば「Windows Updateで使用してます」とか)を書いておいて欲しいと思います(^^;)

マッカーシー氏

「人工知能の父」マッカーシー氏死去
 【シリコンバレー=岡田信行】プログラミング言語「LISP」の開発者で、人工知能(AI)の父とも呼ばれたジョン・マッカーシー・スタンフォード大名誉教授が24日、米カリフォルニア州の自宅で死去した。84歳だった。


先日はC言語の開発者の一人、リッチー氏が亡くなったばかりでしたが、今度はマッカーシー氏ですか・・・。

人工知能の分野ではまさに太祖ともいえる方ですよね。

私はLISPは学校でちょっとさわった程度でしたが、なかなか味わい深い言語だった記憶があります。

文字通り伝説的な世代の方の訃報が続き、大変残念に思います・・・。

IEがinput type=imageのvalueを無視する件

既出でしょうけれども・・・。

よく、

<form action="foo.php" method="post">
<input type="submit" name="back" value="戻る">
<input type="submit" name="send" value="送信">
</form>

という感じで、1つのフォーム内にサブミットボタンを複数おいて、押したボタンに応じて処理を分けるということをすると思います。

これは、「戻る」ボタンを押せば、「back=戻る」が、「送信」ボタンを押せば、「send=送信」が、それぞれパラメータとして渡されるので、それによって処理を分岐できるわけです。

ところが、これでサーバーサイドのロジックを組んでおいて、いざ、デザインをかぶせてもらった時に、

<form action="foo.php" method="post">
<input type="image" src="backbtn.png" name="back" value="戻る">
<input type="image" src="sendbtn.png" name="send" value="送信">
</form>

という風に、なっていることがあります。

これはボタンを画像にしてカッコよくしてくれたわけで、デザイナーの方には落ち度はないわけですが、これではIEの場合、先ほどのロジックがほとんど使えなくなってしまいます。

なぜかというと、inputタグにおいて、type="image"の場合、IEでは、先ほどの「back=戻る」や「send=送信」がパラメータとして渡されないからです。。(valueの値が無視される)

これはわりとメジャーなIEのバグ?とはいえ、最初に出くわしたときは、気がつくまで結構なハマりどころだと思います。

ちなみにこれを、サーバーサイドのロジックはそのままで、解決する方法は、JavaScriptなどを使ったりする方法もありますが、IMGタグをBUTTONタグで囲って、

<form action="foo.php" method="post">
<BUTTON name="back" type="submit" value="戻る" Accesskey="b" Tabindex="1">
<img src="backbtn.png" width="50" height="30" alt="戻る"/>
</BUTTON>
<BUTTON name="send" type="submit" value="送信" Accesskey="s" Tabindex="2">
<img src="sendbtn.png" width="50" height="30" alt="送信" />
</BUTTON>
</form>

という感じにするのが、わりと楽な方法だと思います(^^)。

レントゲン

ラジウムの上で50年過ごした世田谷の92才女性 今でも健康体
一時は東京の各地に高濃度汚染地があるのではと疑わせる事態にまでなった世田谷の放射能騒動。しかし、福島第一原発によるものではなく、原因はこの家にあったラジウムの瓶だった。


むろん、この記事によって、何ミリシーベルトまでは安全とか、危険とか、そういった情報を示唆するものでは全くないと思いますが、ともかくこの家の人は健康を害さなくてよかったですね。

私は最近、体調を崩していた3週間ほどの間に、2回に分けて合計4枚の胸部X線写真を撮りました。

原発事故以来、レントゲン○枚分という表現が使われることもあり、その○の回数は、年間積算量だと、様々なケースにおいてかなり大きかったと思います。

それに比べれば、瞬間値でしかない胸部レントゲンなど取るに足らない、というイメージだったのですが、先方からは、被ばく線量(が全然問題のないという点)について、かなり丁寧な説明を頂きました。

普通のレントゲンを撮る前に、被爆量について説明を受けたのは、自分としては初めてのことで、やっぱり事故以来、不安に感じる人が多いのかもしれませんね。。

ちなみに結果は全て異常なしで、久々に、「役に立つ放射線」の恩恵にあずかった思いでした・・・。

2週間ぶり

今日は2週間ぶりの畑でした。

サボった影響がどれくらいあるのか、恐る恐るでしたが・・・。


白菜は元気なようです!

ネットからはち切れんばかりに大きくなっています。

あとは巻いてさえくれれば・・・ですね(^^;)

リッチー氏

CとUNIXの開発者、Dennis Ritchie氏の業績を振り返る
C言語とUNIXの開発者、Dennis M. Ritchie氏が2011年10月12日、逝去した。Ken Thompson氏と共にUNIXを、Brian W. Kernighan氏と共にC言語を開発した偉大な研究者が亡くなった。


「最近亡くなった、世界的に偉大な人物は?」と聞けば、多くの方が「スティーブ・ジョブズ氏」と答えるでしょうね。

ところが、コンピュータの世界の人間、特にそれが「電子計算機」と呼ばれていた時代の方の中には、このリッチー氏を挙げる方も少なくないのではないでしょうか。。

C言語とUNIXの生みの親ということは、iPhoneやMacを含め、今存在するコンピュータ関連機器やソフトウェアのほぼ全ての間接的な生みの親、もとい、先祖のようなものと言えると思います。

今後もソフトウェアは高度に進歩し続けるでしょうが、彼の偉業は、後進によって丹念に塗り重ねられたレイヤーの奥深くで、生き続けることと思います!

大佐

カダフィ大佐死亡:移送途中に銃殺の可能性強まる
リビアの最高指導者だったカダフィ大佐(69)が20日殺害された状況について、現場で撮影された動画や反カダフィ派「国民評議会」関係者の証言などから、大佐が生きたまま拘束され、移送途中に一部兵士により銃殺された可能性が高まっている。


イラクのフセイン大統領のときも、どこにいるかという感じでしたが、今回はこういう結末でしたか・・・。

まあ、あれだけ多くの武装した怒れる民兵の手に渡っては、何が起きても不思議はないですよね。。

それにしても、いつも思ってたのですが、カダフィ大佐はなぜ大佐なんでしょうね。。

国家最高指導者なら、元帥とか、少なくとも将軍ぐらいにはなっていそうなものですが・・・。

それに、大佐が最高指導者の旧リビア軍には、やはり大佐を超える階級はなかったのでしょうか?

益体もない疑問ですが、調べてみるとちゃんと知恵袋で質問されてて驚きました(^^;)。

・・・なるほど、いろいろ思い入れがある階級だったのですね・・・。

消石灰に注意

家庭菜園の肥料"消石灰" 失明の危険
家庭菜園でも使われている、土を改良する粉状の肥料、消石灰(しょうせっかい)が目に入って失明する事故が起きたため、国民生活センターが注意を呼びかけています。


消石灰ってそんなにアルカリ性が強いんですか。。

まあ、目に入れば砂でも危険は危険なのでしょうけれども、消石灰というと、水酸化ナトリウムや生石灰とかにくらべれば、なんとなく安定・安全なような気がしていたのでちょっと驚きました。

そういえば宮崎で口蹄疫が発生したときや、鳥インフルのときも石灰を撒いてましたから、殺菌作用もあるのでしょうね。。

うちの畑はどちらかというと酸性のようで、苦土石灰や、草木灰はよく撒くのですが、消石灰は撒いたことありません。

それでいえば、草木灰にしても、囲炉裏の中にあるような普通の灰なので、これは果たしてどれくらい中和効果があるのかという思いがあります。。

いずれにしても、灰は灰でも、石灰を撒くのは危険が伴うということで、ライン引きとかも注意が必要でしょうね・・・。

咳で肋骨を痛める

最近ちょっと長く気管支炎を患っているのですが、一昨日あたりからどうも右の肋骨が痛んでます。

咳をするとかなりの痛み・・・うーん。。

調べてみると咳のし過ぎで肋骨を痛めるのって、結構あるんですね~。

酷い場合には骨折してしまうらしく・・・やっぱり咳って相当な衝撃なんですね。

一方で、咳はウイルスやら殺菌やらを外に出す効果があるので、お医者さんにとって、咳止めを出すかどうかというのは、ジレンマというか、悩ましいところだと思います。

私としては、何とか仕事は出来ているのですが、しばらく畑で鍬がふるえないのではというのが、一番の悩みどころです(^^;)。

学生は何故あれほど飲むのか

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です(^v^)/「あなたの持つ【素朴な疑問】を教えて下さい!」です皆さんは、ずっと心の中に抱いている「みんなそこまで深く考えないだろうけど、個人的にものすごく気になる」というような素朴な疑問はありますか私は細かいのであれば沢山あります特に食べ物に関しては、常に疑...
トラックバックテーマ 第1298回「あなたの持つ【素朴な疑問】を教えて下さい!」


私が持っている素朴な疑問・・・。

それは社会人になってから、学生の頃(20才過ぎてからの)を省みて生まれました。

そして、おととい母校を訪れて、再び思ったんですが・・・。

・・・学生ってなんでみんな大酒するんでしょうね?!(笑)

忘れたいこととか、酒を飲むほど辛いことはそうそうないはずなのに・・・。

いや、もちろん、飲んだんですよ。私も。学生のときは。

それはもうしこたま・・・。(^^;)

・・・まあ、よく言われるのが、「限界を知る」「マナーを知る」というような、社会経験的な理由ですよね。

が、その経験は、大量の飲酒によって破壊されるであろう、数知れない脳細胞の代償に見合うものなのか・・・。

・・・疑問は疑問ですが、いちおう、見合う、と考えておきたいと思います(^^;)。

無線デバイスの規制緩和

スマホでリーフを遠隔充電 日産がアンドロイド用アプリを無料配信
 日産自動車は17日、電気自動車(EV)「リーフ」の充電などを遠隔操作で行うことができる米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」のスマートフォン(高機能携帯電話)向け無料アプリの配信を始めたと発表した。


このニュース、最初はスマホで車を遠隔運転できるのかと思いました(汗)

もっとも、遠隔運転は技術的には既に普通に可能で、単に危ないのでやらないのでしょうけれども・・・。

それはともかくとして、最近スマホで操作するものが増えましたね。

これには大きく分けて、インターネットを介して操作するパターンと、ローカルネット、というか、WiFiを通して操作するものがあるように思います。

上の例はおそらく前者なのでしょうけれども、私としては後者のWiFiの方も、いろいろ面白い可能性があるように思います。

まして、WiFiデバイスが指先ぐらいにまで小さくなった現在、様々な物に組み込まれていくことでしょう。

ただ、惜しむらくは、そういった組み込み用無線デバイスの多くが、海外製なんですよね。。

日本の電波法は海外よりもかなり厳しいようなので、試作品は出来ても、認可が下りるまでは、電波暗室内でしか使えないような状況が生じやすいと思います。

違法CB局のような高出力はともかくとして、せめて欧米で認可されているWiFi機器ぐらいは、規制緩和してもよいような気がします・・・。

畑いけず

今日は同窓会のような集まりを兼ねて学校の文化祭に行きました。

非常に楽しみにしていたのですが、気になる点も一つ。。

そう、畑にいけないのです。。

会は午後なので、午前中畑をしてその足で直行、という強行軍も考えましたが。。

そういえばドロドロになるんだった(汗)

うう、様子が気になる。。

なるべく早く都合つけて、駆けつけたいと思います(^^;)

キャベツ不調?


白菜と一緒に植えたキャベツですが、なんか元気が無い感じです。。

隣の白菜はグングン育っているのになあ・・・。

同じアブラナ科でも、勝手が違うようですね。。

Win vs Mac

ジョブズ氏追悼番組で茂木健一郎が「Windows大嫌い」 元マイクロソフト副社長がマジギレ
アップルの前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が亡くなり、6日、ニコニコ生放送で『追悼スティーブ・ジョブズ』と題された特番が放送。2ちゃんねる元管理人・ひろゆき、アスキー創業者で元マイクロソフト副社長の西和彦、脳科学者の茂木健一郎らがジョブズ氏の功績を讃えた。だが、その席での茂木の発言に西がマジギレ。追悼番組らしからぬ波乱の展開となった。


Windows派 vs Mac派・・・この古くからの対立の構図は、いたるところで起こりますよね・・・。

私はずっとWindowsを使ってきたので、Winでないとだめな人なのですが、Macでないとだめな人がいるのは十分理解できます。

でも、Mac使いの方の中には、Win嫌いな方もおられるようですね。

特にデザインの現場ではその傾向がやや顕著なようで、極端な話では、仮に1ビットもたがわずに同じ納品物でも、Macで作ったものであればOKなのに、Winで作ったものはNGということもあるらしいです。

では、「厳格なMac派のお客様に納品したいWin使いの正直なデザイナー」はどうするか・・・。

そう、「Winのイラレで納品物をつくり、Macのイラレで読み込んで保存してから納品する」らしいのです。。。。。

・・・以上はあくまで人づてに聞いた話ですが、業界によって、世の中にはいろいろな掟があるものだとおもいました(^^;)。

人参なう


現在の人参の様子です。

もう何度目の再挑戦か分かりませんが、今のところは大丈夫そうにも見えます。

これまでの失敗の原因は、土もさることながら、蒔く種の量がすくなすぎていたようです。。

もともと人参は発芽率があまり良く無いので、種が少ないとまばらになってしまうんですね。。

まだグングン育っているとは言えませんが、少なくとも念願の葉の天ぷらには、ありつけそうな期待があります(^^;)

放射能続々

【放射能漏れ】横浜でストロンチウム検出 福島第1原発100キロ圏外では初
 横浜市港北区のマンション屋上の土砂などの堆積(たいせき)物から、放射性物質のストロンチウム90が民間の検査機関の測定で検出され、横浜市が同区の土砂について検査を実施していることが12日、横浜市への取材で分かった。近く結果が報告される。福島第1原発から100キロ圏外で検出されるのは初めて。


うへえ、よりによって横浜でストロンチウムとは・・・。

横浜では最近港北区ばかりで検出されているのですが、これは何もそこだけホットスポットというわけではなくて、なんでも自主的に測る人がいるかららしいですね。。

もっとも、それをいえば、

世田谷区の道路で高い放射線量
今月初め、東京・世田谷区の区道で1時間当たり最大で2.7マイクロシーベルトという高い放射線量が検出され、世田谷区は、この場所に立ち入らないよう呼びかけるとともに今後の除染を検討しています。


これはちょっと高すぎる値のように思います。。

それに、今までの高線量検出は主に、側溝とか屋上などの溜まり場的な場所からだったのですが、今度の世田谷のは歩道だそうで、あんなにひどい台風があった後なのに、なんとも不可思議ですね。。

これからも自主的に測る人が増えるに従って、色々なことが持ち上がってくるかもしれませんね。。

Windows7のnetstatがドメイン名を省略する件

Windowsで現在のネットワーク接続の状況を調べたいときには、netstatコマンドが一番軽快で確実だとおもいます。

ところが、Windows7になってから、その出力がどうも妙だと思っていました。

こんな感じで、外部サイトの接続先ホスト名が、短すぎるのです:

C:\netstat

アクティブな接続

プロトコル ローカル アドレス 外部アドレス 状態
TCP 192.168.123.123:32111 foo-bar:http ESTABLISHED
TCP 192.168.123.123:32112 foo:http TIME_WAIT
TCP 192.168.123.123:32113 bar:http TIME_WAIT
TCP 192.168.123.123:32114 foobar:http ESTABLISHED


今までXPとかでは、この「foo:http」といった外部アドレス部分は、普通に、完全なホスト名(「bar.foo.com:http」など)になっていたのですが。。

調べてみると、(どのOSバージョンからか分かりませんが)特にオプションを指定しない限り、ホスト名を省略するようになってたんですね。。

省略の仕様は、どうも、ホスト名のうち、最初のドットより前までしか出さないようです。

しかしながら、これだとsv1.domain.testというホスト名では、sv1とだけしか表示されませんので、これでは情報としての価値を大きく損ないます。

この省略をやめさせてフルネームで出すには、-fオプションをつけ、「netstat -f」などとすればOKなのですが、ちょっと面倒です。。

できれば以前の、デフォルトでフル表示の状態に、戻して欲しいと思います。。

時を超えて

1週間前に蒔いた「1年前の種」ですが、無事発芽していました!


ほうれん草


カブ

昨日はほとんど、これを見るためだけに行きました(^^;)

畑にWEBカメラ

今朝は体調からして畑にいくなどとても考え付かなかったのですが、しばらくするとどうしても様子を見に行きたくなり、迷った挙句、ほんとに様子だけ見てきました(^^;)。

こういうときには特に、畑が近くにあればどんなによいものかと思いますね。。

しかし、それがすぐには叶わぬのであれば、家にいながらにして畑の様子を知りたいと思うわけです。

そして、「・・・に居ながらにして・・・の様子を」といえば、これはもうネットワークカメラの商品宣伝のテンプレートのようなものですよね(^^;)。

通常は、

「職場に居ながらにして、自宅の様子を」
「台所に居ながらにして、ベビーベットの様子を」
「旅行先に居ながらにして、ペットの様子を」

という感じなわけですが、別に、

「職場に居ながらにして、にんじんの様子を」
「家に居ながらにして、白菜の様子を」

あるいは、

「家に居ながらにして、ハクビシンの様子を」

でも良いわけですよね(^^;)。

うう、置いてみたい・・・。

・・・まあ、エスカレートして、ネットワークカメラと連動したペットの餌やり器のごとくに、全てリモートでやるようになったら、それはそれで本末転倒かもしれませんが。。

それでもせめて様子ぐらい、リアルタイムで分かればと思います・・・。

咳の効用?

先週あたりからどうも風邪っぽいというか、咳がとまらず、気になっていましたが、この週末になってちとひどくなったため、病院にいったところどうも気管支炎だそうです・・・。

風邪と思ってましたが、うーむ・・・。(汗)

しかし咳というものは存外、体力を使うもんですね。。

参考サイトによると消費カロリーは1回2KCalで、50回するとジョギング12分ぶんとかで、もう一日に何回咳き込んだか分からない私としては、ひょっとしたらフルマラソンを走ってしまっているかもしれません(^^;)。

腹筋も相当使いますし、これなかなかエクササイズになりそうです。

・・・なんていっている場合ではないですね。。ゴホゴホゲホ・・・。

皆様もどうぞ御注意くださいませ・・・。(^^;)

世界一安いiPhone

「世界で一番安いのでは」ソフトバンク孫社長がiPhone4Sで 

 「世界で最も安い価格になっているのでは」。ソフトバンクの孫正義社長は7日午後、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4S」の記者発表でこう話した。この機種から日本での独占販売が終わり、au(KDDI)との競争になるが、価格競争にも自信を見せた。

 ソフトバンクの価格設定は、本体価格が2年契約時の実質負担額で16ギガバイトのモデルが0円、32ギガバイトが1万1520円、64ギガバイトが2万1120円。(..中略..)「合算すると月々の支払額が安い」(孫社長)と話す。


うわー、ますます安くなりましたね・・・。

私は16GBの3GSで、たしか毎月6千円ほど払っていますが、上の価格だと、16GBのを買えば毎月4410円でデータ使い放題ということですよね。

KDDI側も黙っていないでしょうから、何らかの対抗策をうってくるでしょうし、やっぱり競争になるとどんどん安くなるものですね。

携帯ショップの方は大変でしょうけれども、消費者にはうれしいニュースですね。。

既存ユーザとしては、スマートフォン急増に伴う通信量の増大→通信制限というシナリオだけは、、避けて欲しいと思います(^^;)

Jobs氏

Steve Jobs, 1955 - 2011


かなり具合が悪そうだとは思っていたのですが、、うーん、残念です・・・。

今日はGoogleのTopにも上のような記述がありましたし、MSのCEOビルゲイツ氏、オバマ大統領もコメントだしてるようで、陣営、業界を問わず、追悼一色ですね。

上のビルゲイツ氏のページに寄せられたコメントをみると、「Appleもその製品も嫌いで買ったことがない」という、熱狂的なMS派の方からも、追悼の言葉が寄せられていたのは印象的でした。

今後しばらくは、各社とも、あらたなカリスマを求めつつ、現行の路線を引き継いでいくのでしょうね・・・。

秋茄子残念


夏の終わりに剪定し、秋茄子を楽しみにしていた株ですが、どうも不調のようです・・・。

全体的に白っぽくなってしまい、実もあまりならなくなってしまいました・・・。

ここの症状に似ていますので、ダニにやられているのかもしれません。。

ひょっとしたら剪定しすぎて弱ってしまったのかも。。

トマトもそうですが、どうも剪定が苦手な私です(^^;)

勢ぞろい

先日の畑では、次の2品種を開始しました。

まず、ほうれん草。今年はちゃんとばら蒔きしたつもりです(^^;)


次に、カブ。これは昨年とても良くできたので、今年も期待大です。

これで今年の主要な秋冬コレクションは、全て揃った印象です!

ただちょっと気になるのは、二つとも、去年の種であること・・・。

種をケチっても良いかどうかは・・・いずれ分かると思われます(^^;)

旭川市で初雪、観測史上2番目の早さ
北海道は3日、寒気が強まり、旭川市では同日午前2時半から20分程度、みぞれが観測され、平年より20日早い初雪となった。


旭川に限らず、今日は朝から冷え込みましたね~。

少々風邪気味なこともあり、上着を2重に羽織って外出しました。

毎年この時期になると、キンモクセイの香りとともに、冷気がスーっと窓から入ってきて、ああ~もう秋も深まったんだな~と感じますが・・・。

今年は、ああ~もう冬か、という感じです(^^;)。

最近は春とか秋のような、中間の季節が、短くなってしまっているようにも感じられますが、これも異常気象の影響でしょうか。

こうなってくると、鍋物が美味しくなってきますので、白菜への注目度もいや増すわけで、寒さに負けずに育って欲しいと思います(^^;)。

無傷

今日の畑では、少しホッとする光景がありました。

白菜が全く虫に食われていないのです!

昨年の白菜は、ネットをかけても中で食われていただけに、期待が持てる経過です!

ニームオイル作戦が効いたのか、はたまた神経質なまでのネットはりが功を奏したのか、或いはその両方か・・・。

残念なことに、無対策の比較対象を準備するほどのスペース的な余裕は、ありませんでした(^^;)