第1288回「授業中・仕事中、眠くなった時の対処法は?」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です(^v^)/今日のテーマは「授業中・仕事中、眠くなった時の対処法は?」です。皆さんは、授業昼夜仕事中、集中しなくちゃいけない時に突然睡魔に襲われる…なんて事ありませんか季節の変わり目は何だか心地よくて、うっかり夢の世界に誘われそうになっちゃいます…皆さんはそんな時、どうやって眠気から逃れますか?加瀬は、「もう、ダメかもしれない…!」と思ったときは、お手...
FC2 トラックバックテーマ:「授業中・仕事中、眠くなった時の対処法は?」
自営の私は眠くなったらいつでも好きなときに寝ます♪
・・・だったらいいんですが、実際はその反対です・・・。(^^;)
代わりに電話を取ってくれる人もいないわけですし、18時を過ぎたからといって、「本日の業務は・・・♪」というわけにももちろんいきませんから、居眠りもおちおちできません・・って当たり前か(^^;)
しかし・・・そうはいっても、どうしても眠くなるときがあります。
「午後に厄介だけどつまらないバグが出たとき」です。
技術的に難しかったりして手ごたえのあるバグならよいのですが、いわゆる試行錯誤系のバグは、段々、モチベーションがフラストレーションに変わってきます・・・。
そこに、昼食後の要素が加わると・・・効果てきめんです(^^;)
何度も試しながら数分うとうとしかけて・・・はっと気がつくと、気分もバグもスッキリ、というのが、良いパターンといえます(^^;;)
汚染メロン
汚染メロンによる食中毒で13人死亡、一部輸出も 米国
(CNN) 米疾病対策センター(CDC)は26日までにメロンが原因の集団食中毒で13人の死亡が確認されたと明らかにした。CDCの統計によれば、食品経由での病気による死者数13人は、1998年に21人が死亡したホットドッグが原因の集団食中毒以降で最多。
CDCによれば、4つの州で15人の感染が確認されたのは今月12日。発症者はコロラド州グラナダのジェンセン農場で生産されたメロンを食べており、これがリステリア菌に汚染されていたとみられる。
うお、メロンで重篤な食中毒ですか・・・。
でもあれ、普通は1個丸ごと出荷されますよね。
アメリカのような国は、日本のようにカット販売とかやらないでしょうし・・。
皮についていたのが、食卓でカットしたときに移ったのでしょうか。
それとも内部に入り込んでいた??
後者だったらいっそう怖いですね・・・。
そういえば震災と原発事故ですっかり影が薄くなりましたが、今年も食に関係する事件が(放射能以外にも)いろいろありましたよね。。
ユッケとか外食チェーンとか・・・。
・・・「おせち」事件とかもありましたね(^^;)
みんビズ
ちょっと前に報道等で知ったのですが、ぱっと見、なかなか真剣に取り組んでいるようです。
トップページ右上の協賛バナー?をみると、JimDOとかも書いてあるので、そういった技術も使っているのでしょうか。
いずれにしても、コンセプトからして、まだHPを持っていない自営や零細、中小企業を視野にいれていることはまちがいなさそうですね。
WEB屋にとっては脅威になりそうですが・・・これをエントリーとして多くのところでHP導入が進み・・・そのうち独自のシステムをいれたくなり・・・仕事が増える、という楽観論でいたいと思います(^^;)。
不発弾関数gets
入力によって、不具合がでたりでなかったりする、かなり手ごわい現象。
しかも、アルゴリズム的に絶対に起こらないはずのことが起こる、実に奇怪な振る舞いもみられました。
ほとんどずっと、「おかしいなぁ」の声なき連呼です・・・・・・・・。
しかし、お昼近くになって、あるファンクションが原因であることを発見しました。
gets
なんと・・・。
これは使用してはいけない関数ですよね・・・。
小さくたたいている分には、ごくおとなしいのですが、ある一定を超えて大きくたたくと、突然、バッファオーバーランという暴発を起こして全てのプログラム処理ををぶちこわす・・・。
見つけ次第「処理」すべき、不発弾のような関数といえます・・・(^^;)。
テデトール
その名も
テデトール
先に釈明しますが、私は産業用の農薬を紹介するようなHPのシステムの仕事をやったことがあり、そのときに、実に多数の農薬の名前にふれました。
そこで気がついたのですが・・・農薬の名前というものは、変なものが非常に多いのです!
国が承認する有効成分は限られていますから、各社競合する中では、きっとインパクトが肝心なんでしょう。
それこそ、イッパツカメムシバスターAとか、そんな感じのネーミングが目立ちます(^^;)
ですからこれも、れっきとした農薬で、有効成分はきっと「テデトリン」か「テトラデトリン」とかそんなもんで、それを製薬会社がいつものようにもじって
・「テデトール粒剤」
・「テデトールフロアブル」
・「テデトール水和剤」
こんな感じの商品として売っているもんだと、ごく普通に思いました。
しかし、、数秒経ってみると・・・
・・・これはもしや、文字通り「手で取る」という意味では。。。
・・・・・・
・・・あまり深読みしないのが一番かもしれませんね(^^;)
白菜良好
このため、畑仕事に費やされるべき時間の大半は、山仕事の真似事となりました・・・。(^^;)
木を切ったり、運んだり、枝や落ち葉を集めてまとめたり・・・・・・。

ようやくひと段落したころには夕方近くになっていましたが、白菜はまず順調なようで良かったです。
超光速?
「光速超えた」ニュートリノ計測、相対性理論覆す可能性も
(CNN) スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)は23日、素粒子ニュートリノが光より速く飛んだとする「Opera実験」の結果を発表した。これが事実なら、光より速いものはないとするアインシュタインの相対性理論を覆す発見で、現代物理学の根底を揺るがす可能性がある。
多くの方と同様に、このニュース、初めて接した時には、目の玉が飛び出すほど驚きました!
特殊相対性理論の講義を受けたのはもうだいぶ昔のことで、もうほとんど忘れていましたが、それでも、これがもし事実だとすれば、現代の科学にとっては、途方もないブレイクスルーになることと思います。
実際すでに、今日のNHKの夜七時のニュースでは、あの有名な公式を足がかりに、タイムマシンの可能性について、夢想的言及していましたが、今、恐らく、世界中の科学者や、アマチュア研究者、科学愛好家、SFファン、超常現象マニア、そして、オカルト・フリークな方の間では、きっとそれ以上の理論的飛躍が飛び交っているに違いありません!(^^;)
「スター・ウォーズ」や「スター・トレック」のワープはどうやってなされたのか、ウルトラマンはどうやって銀河系外からやって来たのか、そしてモノリスはどうやってボーマン船長を、彼らのホームグラウンドまで連れ出したのか・・・。
そういった「魅力的」な問題に思いを馳せる前に、実験結果の検証を、もう少し待ちたいと思います(^^;)
極微リスク
日本時間24日未明から朝=NASAの衛星、落下予測
【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は22日、6年前に運用を終え、宇宙ごみとなって徐々に高度を下げている大気観測衛星「UARS」(長さ約10メートル、重さ約6トン)が米東部時間23日午後もしくは夕方に大気圏に突入する可能性があると発表した。日本時間の24日未明から同日朝に当たる。
今日は自分のところの自治会で、防災訓練があったのですが、終了後の質疑応答で、この「空からの脅威」に対する備えについて質問している人がいて、驚きました(^^;)
もちろん冗談だったのかもしれませんが、それでも表情が真剣だったような・・・。
まあたとえ、誰か人に当たるのが3200分の一で、自分に当たる確率が20兆分の一だとしても、なんとなく薄気味悪いと感じる方もおられるのかもしれませんね。。
しかし、それにしても、こうした非常に小さい確率のリスクは、至る所に存在しますよね。。
隕石の直撃、某国のミサイル、整備不良の飛行機から外れたボルト、突然の落雷、信号待ちやコンビニに突っ込んでくる車、戦時中の不発弾、きのこの突然変異、登山にいった時に噴火・・・・・・。
そして何よりも懸念されるのが、有毒な毛虫が木から誤って転落し、それが偶然下を通り掛かった、毛虫嫌いな人の首筋に入る確率です!
保険会社も、こうした極微小リスクにちゃんと対応し、割り増しで備える特約を作れば・・・さぞかし儲かることでしょうね(^^;)
一安心
しかし、早朝、家の周りを歩いてみると、台風の「爪痕」がそこかしこに・・・。
こずえからもぎ取られた枝が葉っぱを付けたまま散乱し、大きな木が少なくとも3本、倒れていました。
この光景をみて、心配になったのは、やはり畑です・・・。
キャベツや白菜のネットがすっかりすっとばされ、ニンジンの種が土砂ごと、どこかの側溝を流れている光景を想像すると・・・いたたまれなくなり、昼休みの僅かな合間に、バスと電車で駆けつけました。(^^;)
するとどうでしょう。

良かった無事だった・・・。
土で固めたのが流れたかと思いましたが、案外耐えてくれました。

ニンジンもながされなかったばかりか、発芽してくれていました!
家人のナスやピーマンは一部倒れていましたが、まずまず被害が少なくて一安心でした。
しかし滞在僅か数分・・・大急ぎでとってかえす道すがら、ゲリラ豪雨に遭いました(^^;)
猛威
午後からだんだん風雨が強まってきて、17時~18時頃がピークといった感じでした。
いやーーー、それにしても、想像以上にものすごい暴風雨でした・・・。
最大レコード時には、滝のような雨しぶきに混じって、木っ端や各種のゴミがほぼ真横に吹き付けており、かなりの太さの木々が、まるで柳の木のように、風の方向を示してしなっていました。
ベランダでは固定せずに置いてあったほとんどありとあらゆるものが、その重量、形状にかかわらず飛ばされて散乱し、ひどい有様です・・・。
毛虫もなにもかも、すっ飛んでしまったに相違ありません。。
最近横浜では港北で「高線量検出」があったばかりなのですが、放射性物質も、かなり、この風雨で流されたかもしれませんね・・・。
あとは畑が心配ですが、全国的な被害はそれどころではない気もします。
進路上の皆様、くれぐれもご用心下さいませ・・・。
台風15号
台風15号、21日上陸=東海で激しい雨-「最大級の警戒を」・気象庁
強い台風15号は20日、鹿児島・種子島の南東の海上を北東に進んだ。東海を中心に西日本から東北では21日にかけ、大雨や暴風、高波が続く。豪雨でできた「土砂ダム」がある奈良、和歌山両県でも同日夕まで大雨に警戒が必要。
来ていますね~、台風!
すでに東海などの地域は大変な状況になっているようですし、予報進路では明日にも上陸し、関東、東北と縦断しそうな勢いです。。
一昨日の畑では、いろいろ苗を植えましたし、人参も発芽待ちなので、雨は基本的には歓迎なのですが、土砂降りや暴風雨となると、流石に心配です。
全国的な被害が案じられるのは勿論ですが、自分のところでいえば、ネットが飛ばされたり、ニームオイルが雨で流れなければと思います・・・。
ニームオイル

「ニーム活力液」といって、農薬ではないのですが、これをかけると害虫予防になるそうです。
ちなみにニームでひくと、
インドセンダンという植物の英名です。もちろんインド原産です。
この木に含まれているアザディラクチンという成分が昆虫の幼虫の脱皮や羽化を妨げる効果があるといわれています。
また、この葉を食べた虫は食欲がなくなり餓死するといわれています。
出典サイト
という木らしいので、その成分(ニームオイル)を抽出した商品のようですね。
希釈して使う原液っぽいのも2000円ほどで売っていましたが、とりあえず写真のスプレータイプ(1000円ほど)が手軽そうだったので、購入してみました。
ご覧のように、
「無農薬栽培を応援します!」
「大切な野菜や花はあなたが守るこれで守る」
と、ボトルにかかれており、とても魅力的です(^^;)。
早速、昨日のアブラナ三兄弟にかけてあげました。
効果があるとよいと思います!
アブラナ三兄弟

白菜(3株)

キャベツ(3株)

ブロッコリー(2株)
3種類揃って、「アブラナ三兄弟」です。(適当^^;)
白菜は出遅れて結実不良となった昨年の教訓から、昨日のように時期を確認して始めました。
苗はちょっといいところで購入し、周囲で指をくわえて待つモンシロチョウやらアゲハチョウを尻目に、慎重かつ迅速にネットを施しました。
畑もよく耕して畝を立て、苦土石灰や堆肥もいれてあります。
あと足りないのは・・・化学の「魔法」ぐらいですが・・・これはしばらく様子をみたいと思います(^^;)
三兄弟の一人でも、これからの戦いを勝ち抜いてくれることを願っています!
偵察
今横浜のこの辺の畑では、どんなものがどれぐらい育っているか、参考にするためです。
まずは、これ。

こ、これは人参様ではありませんか・・・。
土は赤土のようですが、よく育っていますね。。
次に、これ。

白菜かキャベツか、はたまたブロッコリーか・・・。
特にネットをしていないようですが、これは恐らく「魔法」がかかっているのでしょう。(^^;)
そして、これ。

えっジャガイモ・・・?!という感じですが、秋じゃがでしょうね。
プロの畑を目の当たりにすると、やっぱり熱くなりますね~。
帰りにはこれまた見事な・・・ゲリラ豪雨に遭いました(^^;)
虫の日
朝、ウオーキングをしていたら、葉巻ほどの大きさの、見たことないほど巨大なイモ虫が、わが進路を横切っていました。
・・・!
・・・おもわず、1秒ほど停止してしまいました。
そこからちょっと歩くと、足元にびっしりと黒くて丸い粒が・・・。
上を見上げると、桜の木です。
そう、今年も例の虫が大発生しているのです!
続いて歩いていくと、セミの死骸にスズメバチがたかっており、あやうく蹴飛ばしそうになりました。
・・・!!
家ではカメムシが何匹も入ってくるし、仕上げには窓の隙間からゴキまで入ってきて、大乱闘となりました・・・。
早くもっと寒くなって欲しいものです(^^;)
ちなみに、組んでいたプログラムにも、ちょっとした「バグ」が潜んでいました(^^;)。
野菜高騰
野菜値上がり レタスは2倍超
台風や長雨、それにこの夏の猛暑で、野菜の価格に影響が出ています。台風などで産地に被害が出たレタスは、店頭での価格が例年の2倍以上に高くなっているほか、猛暑の影響を受けたきゅうりやトマトも値上がりしています。
野菜、本当に高いですよね~。。
全く、去年の今ごろの再来のようです。
残暑もしつこく続いており、朝晩は涼しいのですが、日中はエアコンが手放せない感じです。
先日の畑では、レタスを蒔こうとおもいましたが、土が砂漠のように乾いていたので、見合わせました。。
来週は彼岸ですが、暑さ寒さも彼岸までとなってほしいですね。。
市民の声
この問題、少し前から、横浜の地域コミュニティなどで騒がれていまして、どちらかというとこういったことに疎い私の耳にも、いろいろな議論が聞こえだしていました。放射性物質含む焼却灰 処分凍結
横浜市は、放射性物質を含む下水汚泥の焼却灰について、今月半ばから市の最終処分場に埋め立てることにしていましたが、市民などからの理解が得られておらず、実施は困難だとして埋め立てを凍結する方針を固めました。
埋め立て凍結ということで、特にベイエリアの方は、まずはほっとされている方も多いと思います。
・・・それにしても、議論を見ていると、反対派と賛成派(容認派?)の争いがかなり熾烈で、驚きました。。
横浜市にも様々な意見が寄せられているようで、以下はどこかの議論の場で掲載されていたURLですが、
へえーーー、横浜市はこんなこともWEB公表しているんですね。。
「対応区分」がいかにも行政的というか、冷たい感じで、最初ぞっとしましたが、個別の回答を見ると割と丁寧に書いてあって少しほっとしました。
見ていくと、こういうのがほとんどですが、中にはこんな意見もあって驚愕しました(^^;)。
(おそらく冗談か、痛切な皮肉なのかもしれませんが・・・。)
こういった原発・放射能関係の問題、早く安心できる形で収まって欲しいですね・・・。
今年最後の人参挑戦
枝豆のマルチをどけようとしたら、雑草がしっかり食いついて離れず、ボロボロになってしまいました(汗)
その後は苦土石灰をまき、ひたすら、鍬をふるって耕し&整地・・・。

跡地の一つには、人参を多めに蒔きました。
石も少ない場所の畑なので、今度こそは・・・と思います(^^;)
水道無念
結果・・・100万円弱・・・。
敷地から数メートルの道路上にまで水道が来ているし、現地を見に来た人もわりとイージーそうな感触だったので、うちは安く収まるのではという期待がありましたが。。
結果的に、別の業者に電話で聞いたときのざっくり金額と、大差ありませんでした。
ちなみに内訳は、加入金と水道局納金、道路関係など、横浜市や県に納める分が約40万円で、残り60万弱が工事費といったところでした。
ううう・・・・・・。
これが家の新築工事とかであれば、全体とくらべて少ない割合の金額なのかもしれません。
しかし、趣味の畑で散水につかうためだけ、となると、100万とかは流石にちょっと無理っぽいです(TT)
・・・というか、いくら横浜でも、それだけあれば、ある程度の広さの水道又は井戸付市民菜園を、たぶん十年間ぐらいは、借りられてしまう気が・・・。(^^;)
結論として、水道を引く計画は、現時点では頓挫りました・・・。(TT)
・・・井戸もそれなりにかかりそうですし、やっぱりしばらくは、天水頼みの畑になりそうです(^^;)
震災から半年
【震災から半年】「戦後」から「災後」へ
最近、日本のある雑誌に、「『戦後』が終わり、『災後』が始まる」との意見が掲載された。あの大震災を境に、終戦後の時代から震災後の時代に移行し たというのだ。日本の政治、経済、社会が第2次世界大戦のトラウマと破壊を受けて一変したように、日本の基礎は3月11日の東日本大震災で大きく揺さぶられた。9月11日はあれからちょうど半年。米国が2001年の同時多発テロから10年の節目を迎えるのと同じ日だ。
今日で震災から半年ですね。
上の記事では、第二次大戦との比較が書かれていました。
短時間で起こった被害の甚大さや、平穏な生活とのギャップ、原子力事故との複合災害を考慮すると、影響度としては、大戦に比類するような出来事であったのかもしれません。
それに、今回は各種メディアによる報道が、大戦時のそれとは比較にならないくらい際立っていましたよね。。
特に映像は、海外に配信されたもののの方がストレートで衝撃的であったらしく、私が震災後に家族親族に次ぐ早さで受け取った「大丈夫?」メールは、アメリカの知人からでした・・・。(^^;)
奇しくも、今日は同時多発テロから10年ということで、偶然とはいえ、不思議な符合に思います。
「災後」といっても、表面的には、変わらないことが多いのも事実だとは思いますが、少なくとも無意識のうちには、何らかの変化があったのかもしれませんね・・・。
水の確保
今までは雨水をためていたのですが、ちょっと日照りが続けばすぐに枯渇してしまう上、蚊の格好の繁殖場所になってしまいがちです。
そこで、水道を引くか、井戸を掘ってもらうことにしました。
しかし、調べてみるとどちらもなかなか容易ではないようで・・・。
飲み水とか手洗いとかを考えると、(有料とはいえ)水道の方がよさそうなので、何件かの水道工事店に電話で問い合わせをしてみたのですが、あまり要領を得ませんでした。
そもそも、水道の新規引き込みというものは、建物を新築するときに発生するものですから、私のような畑のためというのは、特に住宅地が多い地域では、かなり異例なんですよね。
おまけに、その引き込み工事に関しても、基本的に水道管は道路の下を通ってきているので、そこから引いてもらうためには、道路を掘削して引き込み用の管をつなぎ、また埋め戻すことになるわけで、水道の工事は道路工事でもあるわけです。
ゆえに、業者には何度も、現場によってぜんぜん違うから電話じゃ金額は分からないし言えないといわれましたが、それでも粘って、通常は概算でどのぐらいみておけばよいかを聞いたところ、驚くべき数字がかえってきました
100万円・・・。
しかも、ネットで調べてみると、電話で質問したような、ざっくりした目安としては、あながちおかしな数字ではなさそうなんですね・・・。
(水道加入負担金約15万+横浜市に払う金額20~30万+業者への工事代金20~30万、その他諸費用、予備費として)
・・・蛇口をひねると出る水ですが、実はかなりありがたいものであることを思い知らされました(^^;)
ひょろい人参
また夏に逆戻りした感じですが、しばらくはこんな感じで繰り返すのでしょうね。。

これはパセリです。
もとい・・・人参でした(^^;)
秋の準備
重労働にはもってこいの気候ということで、先日の畑では、秋に向けた畠おこしをしてきました。
場所は初夏から休ませていたスペースです。

Before

After
掘り忘れていた立派なジャガイモを何個か、鍬で真っ二つにしてしまいました(^^;)
黄色いトマト

トマトは三株、植え、どれも不振なのですが、ここにきてポツポツ、実がなってきました。
上の写真はそのうちの一株ですが・・・。
なんか色が変。。(^^;)
売れ残り50円の苗のなかに、変わりダネの品種が混じっていたに相違ありません・・・。
そんな風に育てた覚えはありません!などとこぼしつつ、しっかり収穫して味わいました(^^;)
年初来最安値
日経平均終値、193円安の8590円 年初来安値更新
米景気懸念など響く
6日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落。終値は前日比193円89銭(2.21%)安の8590円57銭と、3月15日に付けた8605円を下回り、年初来安値を更新した。2009年4月28日の8493円以来、約2年4カ月ぶりの安値水準となった。米景気の先行き懸念や欧州財務問題に対する警戒から投資家がリスク回避姿勢を強めた。
おわわ、いつのまにかにこの水準ですか・・・。
でも、この今回の下げは、なんとなく根拠が希薄な感じもするんですよね・・・。
雇用統計が想定以上に弱かったので、欧米の財政問題とか、既出の心配が再び顔を出して、市場心理が冷え込んでいる感じのようにも見えます。
杞憂や、心配しすぎだと分かったとたんに反発、となると良いですね(^^;)
Googleショッピング
Googleが「大掃除」、サービスを相次ぎ終了、デスクトップ検索やオンラインメモアプリなど
米Google(グーグル)が相次いで既存サービスを終了している。同社が「大掃除」と呼ぶ動きで、公表したものはパソコン内の情報を検索する「Googleデスクトップ」など10種類だ。
大掃除ですか~。
まああれだけ矢継ぎ早にいろいろとサービスをリリースすれば、中には不振なものも出てくるのでしょうけれども、総じてGoogleのサービスは味わい深いものが多いですよね。
私的には、最近はECサイト関連の仕事が多いので、「Googleショッピング」の台頭が興味深いですね。
なにしろ、特定の商品名をググると、検索結果の1ページ目とかに、「ショッピングの検索結果」と称して、その商品の各店舗ごとの価格とリンクがでてくるので、非常に大きな販促要素といえます。
しかも、商品登録もデータフィード(タブ区切りやXMLで形式化した商品情報)を作ってアップするだけで、掲載も現在のところ無料でOKとあって、価格.comとかは将来的な競合要素と感じているのではないでしょうか。
今後もGoogleはいろいろ進化していくのでしょうね~。(^^)
もうすぐ10年
9・11から10年、節目狙ったテロ情報なしも警戒呼びかけ 米国土安保省
ナポリターノ米国土安全保障長官
ワシントン(CNN) 米国土安全保障省のナポリターノ長官は2日、2001年9月11日に発生した米同時多発テロから10年の節目を間もなく迎える中で、米国に対する特定のテロ攻撃が画策されているとの情報はないとの声明を発表した。
早いもので、もう10年ですか。。
しかしあれもひどい事件でしたね~。
丁度、TVで見ていましたが、ツインタワーが崩れるような、あんなことが本当に起こり得るということが信じられず、呆然としていました。
それをいえば今年の3/11もまた然りで、こればかりは、当時のショックが軽減されることは今後も無いように思います。。
せめて今年はもう何事もなく、平穏無事に暮れていってほしいですね・・・。
新型豚インフル
豚由来の新種ウイルス、インフル患者から検出
米疾病対策センター(CDC)は2日、インフルエンザ患者2人から、豚由来の新種のウイルスが検出されたと発表した。
..豚由来のH3N2型だったが、遺伝子の一部が2009年に爆発的に流行した新型インフルエンザ(H1N1)のものだった。
9月になってこれから涼しくなる一方だと喜んでいた私ですが、そういや冬は冬で、インフルとかノロウィルスとか、いろいろあるんでした・・・(^^;)。
2009年の豚インフル騒ぎはまだ記憶に新しいですが、新種とあって、これが万一広まったりしたら、まさに災難続きの年ですね・・・。
まあ発生場所は医療先進国ですし、2人とも回復したようなので、何とか押さえ込めると期待しています・・・。
ポテチ税
肥満防止で「ポテトチップス税」 ハンガリー、糖分高い食品に課税
ハンガリー政府は1日、国民の肥満防止を目的に、スナック菓子や清涼飲料水など塩分や糖分が特に高い食品に課税する通称「ポテトチップス税」を導入した。
うーむ・・・。
京都とかでしたっけ・・・、その昔、家の間口の長さで税をとっていたので、うなぎの寝床のような、間口が狭くて奥が長い敷地の家が多い地域とかありますよね。
税が出来ると、庶民の知恵としては、なんとか回避しようとするのでしょう。
上の例でも、無塩のスナック菓子や無糖の清涼飲料水と、塩や砂糖のセットが売られるようになるのかもしれませんね(^^;)。
今日発足した野田内閣は、増税の公算大な内閣のようですが、せめてなんか、ユニークな税にしてくれたら・・・良くはないですね(^^;;)
4/114
今日から9月ですね~。
上の記事によると、今年の夏は114年間で4番目の暑さだったとのことです。
割り算すると、28.5年に1度といったところでしょうか。
でも、昨年も相当に暑かったですし、温暖化か何か分かりませんが、こういう気候はだんだん珍しくなくなってくるのかもしれませんね・・・。
9月に入って早速、大型の台風が関東に迫ってきているようですので、畑など気になるところです・・・。
ようやく成り出したトマトと、秋茄子めざして再生中のナスが全部やられたら、個人的には1000年に1度の大被害になりそうです・・・(^^;)
| ホーム |