バケツの中身

先週の日曜のバケツの中身です(^^;)
良かった点は、ミョウガがとれた事。
良くなかった点は、この中で私の成果はトマトだけだという事。(^^;)
これらと交換に先物として約束した秋茄子に、かなりの重圧がかかってきています(^^;;)
ようやく初トマト

ずっと生育不良が続いていたトマトですが、ここにきてようやく、1個、収穫する事ができました。
畑や育て方や剪定がまずいのが7割だと思いますが、あとの3割は多分、50円で売っていた残り物苗だったかもしれません(^^;)
それでもまあどうにか食える実をこしらえてくれたことに感謝しつつ、分配のために薄切りになったサラダを味わいました(^^;;)
野田さん
民主党代表選:代表に野田氏 決選で海江田氏を逆転 あす首相指名
新代表に決まり、周囲の拍手に応える野田佳彦財務相=東京都内のホテルで2011年8月29日午後2時34分、津村豊和撮影 民主党は29日、菅直人首相の後継を決める代表選出のための両院議員総会を東京都内のホテルで開き、新代表に野田佳彦財務相(54)を選出した。
野田さんになりましたか~。
私はてっきり前原さんかと思っていました・・・。
2代続けて財務大臣出身とのことで、税制とかどうなるのでしょう。。
もっとも、これはあくまで民主党の代表選挙ですから、明日の総辞職→首相指名投票の際は、与野党それぞれ候補者を立てることと思います。
先日の不信任投票の際は、造反者がでたりしたようですが、今回の短くも激しい代表選の後はどうなるのか・・・。
・・・もしや番狂わせとかは・・・さすがにないでしょうね(^^;)
土流レテ石残ル

ここで一句・・・。
あら不思議
人参畠が石だらけ
・・・(^^;)
ていうか・・・ちゃんと取り除いたはずなのに・・・。
元々ここには家の基礎か何かがあったらしく、明らかによそからもってきたような玉石やら砕石らしきものやらがゴロゴロしていました。。
鍬を降り下ろすたびにガキんという音がし、その都度取り除いていたため、いつしかバケツ一杯になっていました。。
それでだいぶ取れたと思っていたのですが、この有様・・・。
この間のゲリラ豪雨で、相当量の土が流され、残っていた石が出てきたに相違ありません・・・。
まだかろうじて人参の芽は残っていましたが、天麩羅がすこし遠のいた気がしました・・・(^^;)
秋月のガイガーが3つに増えた!?
放射線測定器(ガイガーカウンター)RADEX RD1503
放射線測定器 JB4020型ガイガーカウンター
放射線測定器(ガイガーカウンター)(ロシアSOEKS製)SOEKS-01M(バージョン1.CL)
一番上のRADEXは昨日発売になったようです。
ガイガーカウンターは、どれを買えば良いのかイマイチ不明なのと、実際のところ、買っても横浜で何をするんだというのもありますが、それでも事故以来、なんとなく欲しいアイテムではあります・・・。
もっとも、詳しい性能差は不明ながら、上のように、3万円台だと、ヤフオクとかで結構あるのかもしれません・・・。
ここはひとつ、超円高ということもあり、次は1万円台とかでてきたら、これぞ秋月!という気もします。(^^;)
落花生恐るべし

うちの菜園ではモロヘイヤが元気なのですが、それに劣らず元気なのが、この家人の落花生です。
雨がほとんど降らず、砂漠の様な状態になったときでも、全く素知らぬ顔で地面にへばりついていました。。
おまけに、周囲の作物が食い散らされるなかで、虫もほぼ全くつかず、これまた涼しい顔・・・。
恐るべし落花生・・・!!!(^^;)
あとは実さえちゃんと育っていれば、救荒作物としても申し分なしですね。。(^^)
経理の苦労
まだ、我が「バランスシート」は傾いており、なかなか水平になってくれません(^^;)
きっとどこかに細かな勘定科目の分類もれがあって、見つけて秤に載せてくれるのを待っているに違いありません・・・。
あ~あ、こんな苦労するなら、そろそろなんか会計ソフトをいれようかな・・・。
間違えていつの間にか証憑入れに混じっていたハイオクガソリンや、飲み代、そして食料品購入のレシートを整理除外しつつ、エクセルをいじりながら、毎年思う愚痴でした・・・(^^;)
ワシントンで地震
地震:米東部でM5.8 原子炉2基停止、大揺れ93年ぶり
米東部バージニア州で23日午後1時51分(日本時間24日午前2時51分)、マグニチュード(M)5・8の地震が発生し米東海岸の広い範囲で揺れを感じた。
アメリカ東部で地震ですか~。
..米地質調査所によると、ワシントンで近郊を震源とする地震による一定の揺れを感じたのは、1918年以来93年ぶり。
アメリカは98年のサンフランシスコ大地震のように、西海岸では地震は発生しやすいのですが、東部は珍しいのでしょうね。
それにしても、今年の地球の地殻変動はどうもおかしいようです。
覚えているだけでも、今年は、
・新燃岳噴火(1/19~で、1/27の大噴火は52年ぶり)
・NZクライストチャーチ地震(2/22)
・キラウエア大噴火(3/11)
・東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)(3/11、国内観測史上最大)
という感じで、連動していると考えたくなるほどに見えます・・・。(地球上のM7台の地震の年間平均発生回数は17回らしいとはいえ・・・。)
..ワシントンやニューヨークの空港、駅は一時閉鎖され、携帯電話が一時不通になったり一部地域で停電が発生した。米メディアは地震関連の報道一色に切り替わり、ワシントン市内ではホワイトハウス、連邦議会などの職員も屋外に避難した。
93年ぶりとあっては、パニック状態になるのも無理ないところですが、
..ワシントン市内の揺れは日本の震度3~4程度に感じられた。
震度3~4程度だったとは・・・(^^;)
週末ファーマーは決して正しいサイズのオクラを食えない!?

昨年獲れた種から育てた2世オクラは、それなりに成長し、花も咲きました。
でもどうしても、手ごろなサイズのオクラを収穫できないんですよね~。
というか、より正しくいえば、「週末ファーマーである限り、手ごろなサイズのオクラの時に、畑に居合わすことができない」のでしょう・・・。
上の写真は先週日曜の時点ですが、これは2本ついていたオクラのうち1本は巨大化して食えず、2本目はまだ小指ほどの小ささ・・・。
それでも、そのままにしておけば、1週間後は恐ろしいことになっていることは間違いありませんので、全て収穫しておきました(^^;)
介入警戒or期待
外為市場は政府・日銀の一手注視、先手打ちにくいとの見方も
[東京 22日 ロイター] 前週末にドル/円が最安値を更新し、22日アジア時間の外国為替市場は政府・日銀の出方に注目が集まった。介入警戒感が下支えする一方、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の講演までは日本側から先手を打ちにくいとの見方も出ている。欧米株が急落すれば、ドルは再び下値を試す可能性があると警戒されている。
歴史的な円高水準が続いているドル円ですが、先週末に最安値を更新したことで、日銀が再び介入する可能性が高まっているようですね。
私の予想では、今日の夕方あたりかな~と思っていたのですが、今のところないようです。
それにしても、介入は単独になるでしょうから、持続的な効果はあまり望めないかもしれませんが、それでも介入ともなれば、一時的であれ、1円かそこらは、ドル円上昇することと思います。
とすれば、当然、それを期待して、ドル円を買っている投資家もおられるのでしょう。
これがFXとかだったら、1円の上昇でも結構な損益幅になるかもしれませんから、リスク承知で待ち構えているトレーダーの方も多いような気がします。
そんな状況下で、もし介入効果むなしく、価格が行って来いになれば、日銀にとっては・・・フクザツでしょうね(^^;)
人参リトライ
気温も23度前後で、まったく秋めいた日でした。
息が白くなったのを見た時には、さすがに信じられない思いでしたが、雨と低温とあっては・・・人参を思い出さずにはいられません!

早速、元の場所に蒔き直しを行いました。(手前のは2株ほど残った芽)
残暑が盛り返す公算大ですが、少なくとも、葉の天ぷらにありつけることを期待しています(^^;)
秋の準備

おおおーーー盛んにやってますね~。
最近のホムセンや園芸店の種(苗)コーナーは、こうやって時期ごとに特集を組んでいるので、いっそう魅力的に見えます。
それとともに、「秋に乗り遅れるな!」「これをまかずしてどうするのだ」というような義務感・強迫感もまた、ひしひしと感じるのであります(^^;)。
でもまずは肝心の畑を準備しないと・・・。
しばらくは涼しい日が続きそうなので、そのうちに鍬をふるっておきたいと思います(^^;)。
一転、冷夏
自分の仕事場は窓が北向きなのですが、午前10時を過ぎたあたりから、北のほうから灰色の雲が迫ってくるのが良く見えました。
そして、まもなく降り出した雨が、瞬く間に激しい雷雨となったあたりから、20℃強ぐらいまで、一気に気温が下がったようです。
東北地域にあった秋雨前線が、こっちに南下してきたのでしょうね・・・。
それにしても、雨は良いとして、雷というものは、IT系にはどうもいただけません・・・。(好きな人はすくないでしょうけれども)
ご存知の通り、サージ電流やら誘導雷やらなにやらで、電子機器に悪影響がある可能性があるためです。
大事な仕事中にピカっとやられてはかなわんと思い、あまりに酷くなったら作業を中止してACとケーブル類を抜くことにしているのですが、気持ちがのっているときにはついつい忘れてしまいます。
しょうがないので、せめてACぐらいはということで、サージ対策タップをつけていますが、どのぐらい防げるのか。。
私の不安をよそに、周囲には「この雷を貯めれば電力不足解決じゃん」などと、バック・トゥー・ザ・フューチャーなことを言っている人もいて、なんだか昨日と裏腹に、寒い日でした(^^;)
酷暑
鍋の底、サウナ、蒸し風呂、砂漠、焼けた鉄板・・・。
これまで、暑さを表現する為に、様々なメタファーが語られて来ましたが、今日の横浜の状態は・・・灼熱地獄でしょう・・・。
風はそれなりに強かったのですが、熱風と化しており、ドライヤーの送風口の前に立った気分でした・・・。

畑も干上がっていましたが、モロヘイヤは相変わらず元気でした。
ユニバーサルプログラマ
この「ユニバーサルプログラマ」というのは、何でも出来る汎用系のプログラマのこと・・・ではなくて(^^;)、マイコンやEEPROMなど、複数の種類のICに、プログラムやデータを書き込むための装置(プログラマ、ライタ)です。
例としては、DATA I/O社(アイオーデータではない^^;)のOptimaなどです。
書き込みといっても、今のマイコンはオンボードとかも多いし、そんなに種類はないだろうと思っていたのですが、いざ調べてみたら、あるはあるは・・・。
世界各国のメーカーだけでも、10前後でてきました。。。
それに、「ユニバーサル」とはいっても、本体についているゼロプレッシャーソケットだけでは、全てのIC形状に対応するのは物理的に無理なわけですから、必然的に、変換アダプタも、各社だしているわけで、この種類がまた物凄い数・・・。
ようやく、レポートを書き上げることができましたが・・・
・・・そのころには、頭の中で様々な形状のICが、ゲジゲジの如く這い回っているような感じでした(^^;)
畑キーパー
普段は大体毎週日曜に行っているのですが、今回は9日ぶりの畑です。
たった2日、遅れただけですが、それでも雑草は伸びてるは、ゴーヤとオクラは巨大化しているは、ナスは例の天道虫に食われているはで、影響大でした・・・。
こんなことでは、長期の旅行にはいけないということではないか・・。
およそ資本主義の世の中では、ニーズあるところにはたいてい、ソリューションがあるわけで、旅行に関しても、家にはハウスキーパーあり、熱帯魚には自動給餌機あり、そして愛犬にはペットホテルがあるわけですが、家庭菜園に関しては、今のところないようです。
私はなんでも自分でやりたい派ですが、中には人に託したいという方もおられるかもしれません。
今後、家庭菜園の愛好家が爆発的に増加したら、ハウスキーパーならぬ、畑キーパーが登場するかも・・・しれませんね・・・。(^^;)

おまけに水不足です・・・。
帰宅
行きと違って帰りは車だったのですが、奇跡的に渋滞を回避するも、途中の都内で車外最高気温38度を確認・・・。
こっちに戻って来たことを痛感させられました(^^;)
中一日の駆け足の旅でしたが、明日もう一日ゆっくりしたら、また忙しくなりそうです・・・。(汗)

湯沢町のスキー場にて
初生SL
といっても、温泉に入りに来たのではありません。
主な狙いはこれです!

そう、SL(D51)です!
といっても、乗ったわけでもなく、ただ入場券買って、見ただけなのですが(汗)
それでも、私にとっては初の生SLとあって、カメラ携帯もってホームを走り回り、すっかりはしゃいでしまいました。
周囲に沢山いた「撮り鉄」さんの気持ちがちょっと分かった気になった一日でした(^^;)

こんな人も来てました
お盆休み
上越新幹線に乗ったのですが、案の定自由席では座れず、ずっとデッキにいました・・・。
途中、猛暑で有名な熊谷駅に停車。
・・・たぶん、気分的な要素が強いと思いますが、確かに暑く感じたため、何か月ぶりかのツイートをしてしまいました(^^;)

越後湯沢駅にて
enc拡張子
拡張子が消えているのです・・・。
test.zip.encだと、test.zipになっている・・・。
このせいで、てっきり暗号化し忘れたとおもってしまいました。
ところが、よくみると、ファイルの種類が、「MyWinLocker Protected File」となっている・・・。
うーむ、同じencで、どうやら競合ソフトが現れたようです。(いつのまに・・・)
しかもどうみても暗号化ソフトっぽい・・・。
OSが工場出荷状態だったので、あの悪名高き?フォルダオプション、「登録されている拡張子は表示しない」がONになっており、それで拡張子が消えていたのです。
いつもながらこのオプション、まっさきに設定解除が必要だと思いました・・・。(^^;)
震災から5ヶ月
相変わらず長いようで短いようで、なんか不思議な感覚ですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあるようです。
変わったことといえば、今週末からお盆ですが、仮設住宅は地域によって完成率や入居率にばらつきがあるようですね。
それから水とか電池とか物資関係は、ほぼ正常になっているように思います。
一方で、変わっていない、というか、現在も進行中なのは、放射能の心配とかでしょうか。。
特に、噂話レベルでは、最近になって、やっぱりどこそこやなにそれが危険らしいですよとか、そういった感じの話が飛び交っており、もちろんあくまでウワサと思いながらも、聞いていてやっぱり気になってしまうことももしばしばです。。
実際、うちの周辺の店では、22年度産のコメが不足してきており、コンビニにある5kgの袋をわざわざ求めに行くひとまで出てきているようで、こういう感じの出来事は、対象や内容を変えながら、しばらく続くのでしょうね。。
今日も暑い一日でしたが・・・いろんな意味で、ただひたすらに単純に暑かっただけの昨年の夏が、懐かしい気もします・・・。
第1254回「こんなときに言ってしまうひとり言」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです!今日のテーマは「こんなときに言ってしまうひとり言」です。一人暮らしをするとひとり言を言ってしまうとよく言いますが、あなたはひとり言、言いますかほうじょうはそんなに多くないほう…と昔は思っていたのですが一人暮らしの呪縛がそろそろ効いてきたのでしょうか。家の中にいると「あ、ジュース飲むんだった」というような「やろうとしていたこと」を自分に...
FC2 トラックバックテーマ:「こんなときに言ってしまうひとり言」
・お客様が見てる前でブルースクリーン並みのバグが発生したとき・・・
・ハクビシンにかじられたナスが畑に転がっていたとき・・・
・NYダウが400ドル以上下がっているのを深夜に見たとき・・・(今)
こんなとき、私がよく言う独り言は・・・
「なんてこった!」
ですね・・・(^^;)。
今年のゴーヤは供給過剰!?

少し前に撮ったゴーヤの花です。
いまでは盛んに実を・・・といいたいところですが、実(じつ)はまだあまりなっていません(^^;)
苗が悪かったかなー。。
・・・といっても、もし沢山採れたとしても、自分で食べきれないものはひとにあげたりするのですが、苦いゴーヤは沢山貰っても、微妙なケースも多いと思います。。
まして今年は、節電の為にゴーヤでグリーンカーテンを作っているひとも多いので、かなりの供給過多ではないでしょうか。。
・・・そのうち、青汁ならぬ「ゴーヤ汁」が、、健康食品の定番となるかもしれませんね・・・。(^^;)
テントウムシダマシ
テントウムシダマシです!
これ、存在は知っていましたが、そのいかにもテントウムシらしい雰囲気に、さほどの注意を払っていませんでした。(カメムシは即追放)
しかし・・・昨日、家人のナスを収穫していた時は、手にしたナスの裏側に、恐るべきものを見い出しました。

食害に遭い、激しくえぐられていたのです。。
こりゃあ、ひどい・・・。
中心にはまさに犯行中のテントウムシダマシの姿が・・・。
私は思わず、手にしたボロボロのナスを、ボールよろしく、遠くに投げてしまいました。
調べてみると、幼虫も悪質なようで、、いやはや、とんだ天道虫ですね!(^^;)
人参生存
時折、数百メートル単位で、局地的な激しい雨・・・。
雷も、近くにこそは落ちませんでしたが、執拗な感じで、いつも遠くのどこかで、ゴロゴロという雷鳴が聞こえていました。
そんな天候下での畑であったため、気が気でなく、早々に引き上げましたが、良かったことがひとつ。

にんじんが発芽していたのです!
てっきり、先日の豪雨で種が流されていたかと思いましたが、浅蒔きでも結構残っているもんですね~。
発芽数は多くはないとはいえ、無事育つことを願っています!
火星の水は辛い?
火星に「液体の水」存在か
米航空宇宙局(NASA)は4日、火星の地表上に塩分を含む水が流れている可能性が高いと発表した。
太陽系で一番近いとはいえ、悠久のかなたの惑星での水発見というのは、この読む者をしてロマンをかきたてるニュースですね!
水があるということは、生命発見の期待も、否応なく高まるわけです。
それにしても塩辛いということは・・・ひょっとして海?・・・
・・・ということはやはり、火星人はこんな姿なのでしょうか?:

出典:国立科学博物館HP
・・・探求は続くわけです・・・(^^;)
メールボックスの整理
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「タッチパネル派?ボタン派?」です。最近のゲームや携帯電話は、タッチパネルの機種が増えていますがみなさんは、タッチパネルとボタンではどちらの操作が使いやすいですか?水谷は、ボタンの方が使いやすいと思っています。何となく「押した!」という実感もあるの�...
トラックバックテーマ 第1251回「タッチパネル派?ボタン派?」
私はトグルスイッチ派です!
・・・はともかく、今日はインターフェースの欠如で困った日でした。
とあるサーバのメールボックスの整理の仕事があったのですが、その容量がなんと数GB・・・。
数年間分の容量でした・・。
利用している方はなぜ削除しなかったのかというと、お客様が社内で共有している代表メールボックスらしく、みんなで見れるように、サーバに残す設定にしていたわけですね・・・。
まして近頃はIMAPでみている人も多いと思いますから、サーバにメールがたまるのは、結構ありがちなことではないでしょうか。
さて、肝心の削除ですが、メールクライアントからではできませんでした。
それどころか、作業用に新しいアカウントを作ると、数十万通のメールをDLしようとして、メールソフトが固まってしまうのです・・・。(POP3でもIMAPでも同じ)
結局、メールサーバにTELNETして解決しましたが、まさかメールを削除するだけに、こんなに時間がかかるとは・・・。
IMAPコマンド(プロトコル)の勉強(おさらい)になった日でもありました・・・(^^;)。
コメの心配
東日本大震災:汚染米廃棄、旧市町村ごと 14都県対象、2段階で検査 農林水産省は3日、近く収穫期を迎えるコメについて、収穫の前後2段階で放射性セシウムを調査する方針を発表した。収穫後の本調査で暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超えた地域のコメはすべて出荷停止として廃棄処分を義務づけ、..
あともう少し経つと、新米の季節ですね。
いつもであれば、米屋の店先に、新米ののぼりが出てきて、家の古米がなくなるのが待ち遠くなるところです。
でも、上のような記事を読むと、今年はちょっと事情が違うのかもしれません・・・。
報道では既に、新米ならぬ古米の予約をする人が出ているとかで、備蓄量は結構あるとはいっても、多分放出することになりそうですね。。
それに新米は新米で、上の記事の件以外にも、津波による被害や、この間の豪雨による新潟米の被害の影響がありそうです。
今後は検査結果と作柄次第だと思いますが、また三月の時のように、品薄や高値にならなければ良いですね。。
ひさびさ雇用統計
アメリカ雇用統計(先月7月分)
2011/8/5(金) 21:30(日本時間)
・非農業部門雇用者数変化(前月比) 前回+:1.8万人 今回市場予想:+9.0万人
・失業率 前回:9.2% 今回市場予想:9.2%
今日、ドル円は再び、一時76円台になりましたよね・・・。
しばらく海の向こうの国の指標のことを考える余裕がなかったのですが、今回のはひさびさに注目度が大きそうです。
これが弱い指標であれば、ドル円はさらに下がる可能性があるでしょうけれど、逆に無難だったとしても、さほど好材料にはならない、というところでしょうか・・・。
それにしても、そもそもアメリカは今日、債務上限引き上げ法案が通り、当面デフォルト回避できたのに、市場はなんでこんなに冷え込んでいるのでしょう(汗)
結局のところ、一時的に財政出動して下支えはしたものの、実は先送りにしただけで、まだ金融危機の影響が強く残っているということなのかもしれません。
今後は歳出削減も迫られるようですし、これで景気対策とどう両立していくのか、難しいところですよね・・・。
「生涯100mSV」
生涯で100mSVということは、年間20mSVの基準では、5年間でいっぱいになってしまう気が・・・。(5mSV/年でも20年間)
それに、原発作業員の方の中には、既にこれを超えている人もおられるかもしれませんし、0才で100mSVと、60才で100mSV被爆するのが同じというのも、妙ですよね・・。
加えて、最近、「除染」方法について解説する有識者の方の話を聞いたのですが、
「今積もっている放射性セシウムは、ほとんど3月に降ったものだけで、新たに降ることはないので1度除染すれば済むので安心して下さい。」
というようなことを・・・。
それならばなぜもっと早く、たとえば4月とかに除染を大々的に提唱して頂けなかったのでしょうね・・・。(TT)
こんなことでは、この動画のように、お母さん方が心配になるのも、無理ないですよね・・・。: