折り返し地点
連日の豪雨で、畝の土もかなり流されており、せっかく蒔いたにんじんも、どこかへいってしまった模様・・・。
にんじんは好光性で浅蒔きしたのが裏目に出てしまったようです。

ナスは相変わらず多産ですが、ここにきてちょっと疲れてきている感じ・・・。
明日から8月ですし、夏ももう、折り返し地点なのかもしれませんね・・・。
チューナー探し
私は正午の放送終了は見れなかったのですが、翌午前0時の停波のときには家にいたので、このある意味、歴史的瞬間を視聴してみようと決めていました。
・・・もっとも、さすがに何十分も前からスタンバるほどではないので、0時ぎりぎりになって急いでスイッチONしたら・・・残念、きっかり0時ではなくて、何分か前にすでに停波済みでした。。(^^;)
それにしても・・・いざアナログが止まると、やはりそれなりに影響ありますね。。
というのも、地デジTVとは別の部屋に、「チャンネル争い敗者用」の、小さな古いアナログTVがありました。
古いし、見れなくなるならそれでいいや、と思っていたのですが・・・。
・・・ひとたびリモコン争奪戦が発生すると、なかなか収まらなくなってしまいました(^^;)
そこでやはり、チューナーをつけよう!ということになったのですが、、家電量販店では品切れで、ネットでも、品薄が続いているようですね・・・。
1万円以上する多機能品なら、どうやら手に入るのですが、それならもうちょっとだして、小さい地デジTVを買った方がよいとか、そんな議論が続いています・・・。
・・・まさか自分が、アナログTVが見れなくなった!と右往左往することになるとは、思いもよりませんでした。。。(^^;)
ミイラとりが・・・
“保安院から依頼”ほかに3社
電力各社は、この5年間に開かれたシンポジウムなどについて、情報の提供や出席の要請などがなかったかどうか、調査した結果を国に報告しました。このうち、中部・九州・四国の各電力会社は、経済産業省の原子力安全・保安院から事前に質問や動員などの依頼があったとしています。
な、なんでまた、保安院が・・・!??
本来、そういうのを取り締まる側ですよね。。
これでは、時代劇によく出てくる、十手を持った・・・うーむ。。。(TT)
しかし悲しいかな、さもありなん、という気もします。。
まあ私がどうこういうまでもなく、各所から批判集中しているようですから、これで少しでも、正しい方向に向かうと良いですね。。
モロヘイヤ試食

慢性的な水不足のうちの菜園ですが、モロヘイヤだけは何処知らぬ顔です。

収穫したところ。根っ子ごと引き抜くのではなく、伸びた部分だけを切るだけなので、経済的です。

卵スープ調理後。
ネバネバがしっかりしているようで、市販のより良い味です。
・・・ただ、入れすぎたのか、見た目はちょっと改善の余地ありでした(^^;)
お風呂でスマートフォン
サンワサプライ、お風呂やプールでiPhoneが使えるIPX7取得の防水ケース
サンワサプライは、7月26日、ケースに入れたままでもタッチ操作ができ、ケース装着時でも通話ができる「iPhone用防水ケース 200-PDA043シリーズ」を、直販サイト「サンワダイレクト」(本店/楽天市場店/Yahoo! ショッピング店/Amazonマーケットプレイス店)で発売した。カラーは、ブラック、レッド、ホワイト、ブルーの4色で、価格は5500円。
これ、ちょっと良いお値段のようですが、なんか惹かれますね・・・。
iPhoneではちょっと画面が狭いと思っていたら、iPad用もあるようです。
iPadなら、ブラウザ画面もある程度広いですし、SSHクライアントアプリをいれれば、ソフトウェアキーボードで、シェルアクセスとかも十分できそうです。
あとは家のWi-Fiを、風呂の圏内にもってくれば、ぬるめの湯船にのんびりつかりながら、浮かべたiPadでフンワリ仕事したりして・・・・・・。
・・・・・・・・・・
・・・以上、本日の甘い妄想でした(^^;)
人参再参入

人参に再挑戦です!
品種は「時なし5寸」。
ただ昨今、雨が少なくて暑いので、自信はあまりないのですが、それでも参入しない訳にはいきません。
もしダメだったら、たった今、「人参再参入」という立派な回文を偶然、発見した事実のみが、成果となる事でしょう(^^;)
鳥はなぜブラックベリーを食わないのか?

畑で一番最初に植えたブラックベリーは、今年も元気に実をつけています。
写真は2週間ほど前のもので、今は黒く熟してきました。
ところで、ちょっと不思議なことが・・・。
このブラックベリー、熟したあとも、鳥が食った形跡がほとんどないのです・・・。

一方、こっちはすぐそばにある家人のブルーベリーですが、これは大人気。こうやってネットをしていないと、熟したそばからもっていかれてしまいます。
何故だ・・・・・。
ググって見ると、やはり同じような疑問と、仮説が各所で提起されていました。
そのなかから、有力3仮説をとりあげてみたいと思います:
仮説その1:黒いので目立たない(鳥が食い物と認識しない)
うーむ、、しかし、ブラックベリーは桑の実にそっくりですよね。(桑の実は鳥に大人気)
仮説その2:種が多くて嫌だから
これは人間が生で食べた場合、実際そうなので可能性あります(じゃりじゃりした硬い粒がある)。しかし、鳥はピラカンサとか、人間が食わないような実も食べるので、どうだかなあ~という感じです。。
仮説その3:外来種なので見慣れないから警戒して食わない
これもなるほど~という感じで、ここの議論を見る限りでは、有力なようですが、ちょっとまてよ、、渡り鳥はどうなんでしょう・・・。(汗)
・・・本当のところは・・・鳥のみぞ知るところかもしれませんね。。(^^;)
携帯する蚊取り線香を消えにくくする方法
ここに書かれている方法を実践する際は、よく注意して自己の責任でお願いします(^^;)
今日の畑は・・・蚊が物凄かったです・・・。
先の台風の影響で適度に湿っており、気温も猛暑というほどではなかったので、秋の初めごろのような、猛烈なアタックがありました・・・。
そんな中での畑仕事に欠かせないのが、蚊取り線香と携帯用の蚊取り線香皿です。
蚊取り線香・・・夏に屋外の草むらで長時間作業した経験のある方であれば、これが決して、「日本の夏の風物詩」にとどまるものではなく、虫除けスプレーとともに「必需携行品」であることは、異論のないところではないでしょうか。。
ちなみに、最近では電池式やパッチ式など、いろいろ新製品がでているようですが、なによりも蚊取り線香が利くと思います・・・。
ところで、表題の件ですが、この蚊取り線香、水平において使う分にはよいのですが、よく各社から市販されている、吊り下げて使うタイプの蚊取り線香携行皿にいれて携行していると、火が消えてしまうことがあります。
原因は、火が下側になったときに、燃えた灰がかぶさったり、衝撃で線香が動いて皿の内壁にぶつかったりして、火がついている部分が折れたり、酸欠状態になってしまうためのようです。(押さえが適切で十分ならよいのですが、これがなかなか難しい)
そこで、そうならないために、蚊取り線香を吊り下げて携行する場合は、うず巻いている線香のド真ん中(つまり、普通につける外側の端とは反対の端)から火をつけるとよいです!
こうすることで、少々の衝撃でも、外側の線香が、内側から燃える火を守ってくれるので、外側から燃える場合と比べ、著しく消えにくくなるようです・・・。
・・・もしかしたらこれは結構普通のテクなのかもしれませんが、発見して以来、大変重宝しているので、書いておきます・・・。(^^;)
ニセモノの秋

今日はからっと晴れて涼しく、清々しい一日でした!
何日も何日も続いた猛暑のあとで、台風が来て、涼しくなって・・・。
おあえつらえむきに赤トンボまでとんでいて、まるで秋のよう。。
・・・しかし、これがニセモノの秋なのは、間違いありませんね(^^;)
第1241回「マヨネーズをかける食べ物と言えば?」
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「マヨネーズをかける食べ物と言えば?」です。水谷は、マヨネーズが好きなので色んな食べ物にマヨネーズをかけて食べます。定番ですが、お好み焼きやたこ焼きそして焼きそばにかけるマヨネーズは美味しいですね!サラダにかけるマヨネーズもさっぱりとして美味しいと思います!!ちょっと変わった食べ物にマヨネーズをかけるという人もいるかも知れませんね。み...
FC2 トラックバックテーマ:「マヨネーズをかける食べ物と言えば?」
私は別にマヨラーではなく、むしろ逆に、たとえこの世からマヨネーズが無くなっても生きていける自負がございますが、それでもやはりマヨネーズは食卓に有用と考えております。
調理につかう場合を除き、私がマヨネーズをつけたりかけたりするのは、主として次の6品です:
1、ブロッコリー
2、アスパラガス
3、きゅうり
4、セロリ
5、じゃがいも
6、たまご
上記のうち1と2は茹でたもの、3、4は生のまま、5、6はゆでてつぶして混ぜ合わせます。
ただし、1~3は、いずれも全てマヨネーズをつけるのではなく、しょうゆや味噌などと併用することもございます・・・。
・・・なぜこう、かしこまった文章になったのかは私も良くわかりません・・・。(^^;)
the Third
台風は東の海上に去ったようですが、夏もどっかに流されて行ってしまった感じ・・・。
ついこの間まで雨乞いしていたのに、そろそろ照りつける太陽が恋しくなりそうです(^^;)

これは先の日曜日の「2世オクラ」です。
まだ全体に小ぶりですが、3世オクラが誕生していました!
・・・次回までに巨大化していなければ良いのですが(^^;)
風船で宇宙?へ
「Galaxy S II」がバルーンで宇宙へ到達、落下していく様子も生中継
以前GIGAZINEでもメッセージを託した、Androidスマートフォン「GALAXY S II(SC-02C)」を実際に宇宙へ打ち上げる「SPACE BALLOON PROJECT」の3回の打ち上げのうち第1回目である初打ち上げが7月15日(金)に行われました。六本木ヒルズ森タワー52Fにある「マドラウンジ」ではパブリックビューイングパーティも行われ、多数の著名人が登壇して盛り上がったのですが、その一方で肝心のバルーンは上昇よりも落下の方がスリリングすぎて、しかも中継をあえて中断せずにぎりぎりまで生中継したため、ネット上では余計に盛り上がるという楽しい事態に見舞われることになりました。
おおーーー、なんかすごい!
宇宙は高度100kmぐらいかららしいので、厳密には、高度3万メートルでは宇宙到達ではないのかもしれませんが、送られてくる映像はまさしく宇宙っぽいのには関心させられます。
マイナス50度で動くというのもすごいですね。(そういうPRの意味合いもあるのでしょうけれども)
もっとも、検索して驚いたのですが、こういうことって結構行われているんですね!:
風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収
アメリカ・ニューヨーク州の父子が、気象用のバルーンにiPhoneとデジカメをくくりつけ、はるか3万メートル上空の成層圏からの撮影に成功したそうです。
以前にもスペインの学生が風船とカメラで撮影したニュースをご紹介したことがありますが、今回はiPhoneのGPSを利用することで速やかな回収が出来たようです。
いずれも、昇って撮って落ちてきたわけで、それ以上の益体もないといえばそれまでですが、なんか浪漫があって良いと思いました!(^^;)
待望の雨
しとしと雨のこともありますが、多くはバケツをひっくりかえしたような物凄い土砂降り。。
天気予報で雨雲レーダーの予想推移を見ると、たまに赤い部分が自分のいるところにかかってましたが、豪雨になるのはああいったときなんでしょうね。。

先の日曜日にはこんな感じだった畑の様子も、きっと一変していると思います。
・・・良い意味で変わっていることを祈っています。。(^^;)
なでしこJapan
なでしこジャパンがW杯初優勝!号外発行
サッカー日本女子代表が決勝で米国を破りW杯初優勝を果たした。スポーツ報知は号外を作成 ◆女子W杯 ▽決勝 日本2(PK3―1)2米国(7月17日・フランクフルト) FIFAランク4位のなでしこジャパンが、同1位で3度目の優勝を狙う米国をPK戦の末下し、女子W杯で初優勝した。
今日、このタイトルと話題のブログ記事は、何十万、何百万と書かれたことと思います・・・。
それに、白状するまでもないですが、私は今年のW杯まで、女子サッカーというスポーツが、日本でここまで盛んだったとは知りませんでした・・・。(アメリカでは盛んで強いのはしっていました)
そんなわけで、まさにお追従的な記事になりますが、それでもやはり、素通りするわけにはいきません・・・。(^^;)
というわけで・・・
おめでとうございます!!!
世界一ですよ~、世界一!!!
なんというか、久しぶりに掛け値なしで喜べるニュースですね。
うーむ・・・・・・・・連休も終わりだし、蒸し暑いし、これはもう・・・
夜7時からの再放送を見ながら、ビールしかありません・・・。(^^;)
期待と不安
今日、畑で草刈をしたのですが、土があまりにも乾いているので、茶色い砂埃が舞い上がる始末・・・。
そろそろ一雨ほしいところ、、というか、もうそろそろ限界に近づいているのですが、ちょうど、台風が近づいているんですよね。。
台風6号:あす九州南部・奄美は暴風域に 西日本から東日本に接近も 超大型で非常に強い台風6号は17日午前6時現在、沖ノ鳥島近海にあって、1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいる。..
(中略)
..台風はその後次第に進路を北に変え、19日から20日にかけて西日本から東日本にかなり接近するおそれがある。
「超大型で非常に強い」とのことで、さすがにそれはそれで被害が懸念されるところですが、それでもこれでようやく、雨が降る!という期待もあります。。
とりあえず、なけなしの貯め水を撒き、支えを補強し、ナスをとって、帰ってきました・・・。
韓国の水
5月ごろになってようやく手に入るようになったのですが、2リッターで130円とかいうようなことも多く、なかなか安定しません・・・。
特に「六甲の・・・」「南アルプス・・・」「アルカリイオンの・・・」といった、有名国内銘柄が、震災前の供給量と価格になるのは、まだ相当かかるのではないかと思います。
そんなおり、イオンだったと思いますが、ちょっと変わった「水」を見つけました。
ラベルにハングルが書かれており、読めないのですが、韓国の水であることは分かりました。
興味をもって近寄ってみると、漢字もかかれていて、「三多水」と読めました。
6本がビニールでパックされており、値段は1本あたり90円程度・・・これは安い・・・。
書いてあることは良く分からなかったのですが、興味本位で購入してみました。
最初こわごわだったのですが、飲んでみてびっくり・・・かなりおいしく、そして不思議なことに、まろやかな感じが、新潟の雪解け水(湧水)ににているようでした。
ネットで調べてみると(いろんな記事がありましたが^^;)、向うでは結構ブランド水なようで、済州島の水で、「サンダスー」って読むんですね。
ネットによると、「超軟水」とあるので、まろやかな感じだったのもうなずけます。多くの日本人が好みそうな味ではないでしょうか。
それにしても、韓国の水を飲んで新潟の湧水を思い出すというのは、ちょっと不思議な体験でした・・・・・(^^;)
Googleインスタント検索
これ、私の環境では、日本語を入力しているそばからどんどん通信して検索結果を表示するため、いそいでキーをたたいて入力していても、微妙なラグが生じてしまいます。
その上、多くの場合、IME変換が途中で強制的に終わってしまうため、一定以上のスピードでキー入力することができず、使いにくくてしかたありませんでした。
もともと、自分でじっくり検索キーワードを決めたい私にとっては、オートコンプリートでキーワード候補がでてくるのもいただけないのに、検索結果一覧まででてきて、しかもおかげで入力もままらなくなるのは、かなり不便です・・・。
幸いなことに、これ、無効にする方法がありましたので、もうみなさんやっているかもしれませんがご紹介しておきます:
Google インスタント検索
(↑説明の下の方に無効にする方法が書いてあります。)
・・・これで、うちの環境では、いままで通り、質問を最後まで聞いてくださる、静かで威厳あるGoogle先生に戻りました(^^)
ドル円は戻るのか?
円が4カ月ぶり高値から急反落、介入に疑心暗鬼-朝はドル売り先行
7月14日(ブルームバーグ):東京外国為替市場では午後の取引で円が急反落する場面が見られた。米国の追加緩和期待や格下げ懸念を背景にドル売りが先行するなか、円は午前に対ドルで戦後最高値を付けた3月17日以来の高値を更新していた。複数の市場関係者は、当局による円売り介入の可能性について懐疑的な見方を示している。
私は為替も特に注目しなくなっているのですが、それにしても続きますね~円高。。
ていいうか、ほんの数年前までは、100円きったぞ、どうしよう、とかいってたのに、今は90円台も程遠い感じですよね・・・。
長いスパンのチャートをみると、定期的に波打っているとはいえ、今年の3月に、90年代の戦後最安値を下抜けたことで、下降の傾向がよりはっきりしてきているように見えます。。
ムーディーズ、米国債の格付けを現在の最上級「Aaa」から引き下げる方向で見直すと警告
アメリカの大手格付け会社「ムーディーズ」は13日、アメリカ国債の格付けを現在の最上級「Aaa」から引き下げる方向で見直すと警告した。
こういうニュースとともにみると、ドル円はまだまだ、想定を超える動きがあるのかもしれませんね・・・。
「余力があれば・・・」
東電、余力あれば西日本融通 東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は12日の会見で、夏の電力需給に関連し「その日の電力の需給状況で余力がある場合、西日本の電力会社から融通の要請があれば、余力の範囲で要望に応えたい」と述べた。
この話題、今日の報道ステーションでもやっていましたが・・・。
こ、これは一体全体・・・!?
まるで白昼夢をみているような思いがしましたが、こうやってネットでも記事があったことを考えると、どうも夢ではなさそうですね。。
・・・まあ、あまってるとのことで、まだ足りないので計画停電するという表明よりは、良いと思うことにします・・・(TT)。
モロヘイヤ順調
雨もちっとも降りません。。
それでも、夕方近くには、入道雲がもくもくわき、夕立を期待したのですが、、空振り。。
そんな中でも、元気だったのが、

モロヘイヤです!
しおれたり枯れたりするライバルを尻目に、元気そのものです。
エジプトとかインドが原産とかなので、暑さに強いイメージはあったのですが、想像以上でした。
今はこれとナスぐらいが、菜園の稼ぎ頭になってます(^^;)
震災から4ヶ月
ついこの間に震災から3ヶ月を迎えたばかりに思えてきますし、震災当日も先月ぐらいに感じられます。
でも、思い出してみれば、当時はまだ被災地では雪が降るような寒さだったんですよね。。
それが今では、30度越えの真夏日の連続なわけですから、過酷な変化だと思います。
それから原発・・・これは4ヶ月たっても、色々な意味で、長期化しそうなばかりではなく、社会的な影響も拡大化しつつあるように思います(汗)
来月の今頃には、仮設住宅が全部完成し、原発もメドがたっていて欲しいですよね。。
早くも渇水
違うことといったら、まだセミがあまり鳴いていないことと、風が吹くと少ししのぎやすいことぐらいでしょうか・・・。

畑も干上がっており、昨日ご紹介した京水菜も、成長はしているもののしおれかけていました・・・。
汲み置きしている水をまいてきましたが、まさに焼け石に水・・・。
夕立でもよいので、そろそろ一雨欲しいところです・・・。
京水菜
しかし・・・既に晴れて暑い日が続いています・・・(汗)
やっぱり先週の雷雨で梅雨明けだったのかもしれませんね。。

これは、「京水菜」の芽です(前回撮影)。
先々週蒔いてから1週間後の芽ですが、まるでダイコンのようだと思っていたら・・・。
それもそのはず、ミズナはアブラナ科なんですね。
・・・このなんとなく涼しげな名前の菜っ葉をうまく育てて、「節電の夏」を乗り切りたいと思います(^^;)。
ひさびさ雇用統計
米雇用者増、6月1.8万人どまり 失業率も高水準
米雇用の回復が遅れている。米労働省が8日発表した6月の雇用統計によると、非農業部門の雇用者数(季節調整済み)は前月比1万8000人増にとどまった。9カ月連続のプラスを維持した半面、増加幅は市場予測の平均(10万人程度)を大幅に下回った。
6月の失業率は9.2%と前月を0.1ポイント上回り3カ月連続で悪化した。市場予想の平均は9.1%。9.4%だった昨年12月以来、6カ月ぶりの高水準となった。
そういえば今日は米雇用統計がでる日でした・・・。
震災以来、経済指標のチェックはすっかりご無沙汰していました。。(^^;)
もうすぐ震災から4ヶ月で、そろそろ日本経済も動いてきた感があるように思いますが、今後どうなるのでしょうね。。
今後も税制とか政治情勢をにらんで、不透明な状態が続くように思いますが、せめてせっかく1万円にのった日経平均は・・・なんとか維持してほしいと思います。。
物々交換

例の、育ちが良いナスですが、ここにきて実を沢山つけてくれるようになりました!
既に2回に分けて10本ほど収穫しています♪
その度に、追肥、追肥・・・。
・・・しばらくは、行くたびに、肥料とナスビを交換してくれる、律義な存在になってくれそうです(^^;)
サイバー攻撃?
原因は、サーバというより途中のネットワークノードだったようで、DOS攻撃のようなものを食っていたらしい・・・。
独立記念日の翌日だし、ひょっとしてサイバー攻撃かなにかか!?
畑もネットも、なにかと物騒になってきたようですね(^^;)
ミント

これは何かというと、ミントです。
先日散歩していたら、道端に、まるで雑草のように普通に生えていたので、家人が持ち帰って植えてみたら、ついたようです。
葉をむしってもんでみると、まさに「ミント」の香り・・・。
わりと好きなハーブなので、ここでも雑草のように増えてほしいと思います(^^;)
梅雨は何処へ?
夏本番海辺にぎわう 宮崎市 梅雨明け早く集客期待
南九州の梅雨明け後、初めての日曜日となった3日、宮崎市新別府町の海水浴場「サンビーチ一ツ葉」は、涼を求める大勢の家族連れやカップルでにぎわった。
今日も暑かったですが、横浜ではここ数日、まとまった雨が降っていません。。
当然、昨日の畑もカラカラに乾いていました・・・。
たしか、先週の木曜日に、ものすごい雷雨になって、それ以来だと思います。
雷ってたしか、梅雨明けのしるしでしたよね~。
今日などは、初めて、セミの鳴き声を聞きましたし。。
たしかに天気図をみると、中休みともとれない感じもあるのですが、どうも関東は、梅雨明けが事後発表になりそうな気がします(^^;)
枝豆リカク

かなりふくらんでいました!
が、うーーーん、欲をいえばもう1週間かな・・・。
そう思ったのですが、、待てよ、、良く目をこらすと・・・。
真ん中になんかいる!!!
慌てて葉っぱの裏をのぞいてみると、そこかしこに、「悪事」の前兆が・・・。
どうやら、枝豆が肥るのを待っているのはわたしだけではなかったようです。
慌てて、3株だけのこして収穫・・・大皿一杯分ぐらいの量がとれました。
帰りにはいそいそと、「欠かせない飲み物」を購入・・・。(^^;)
・・・たまに薄っぺらい房もありましたが・・・それでもなんとか、人間がリカクできました(^^)。
オクラ一本立ち

昨年採れた種から育てた「2世オクラ」の今です。
苗の場合と違って、ここまで育つまでにかなりの時間がかかりました。。
芽の時にアブラムシが取り付いて「搾取」していたためのようで、バイペニカでやっつけたのが功を奏したようです。
ようやく一本立ちしたオクラ、挽回を期待しています(^^;)