消費税
消費税:「10年代半ばまでに10%」…一体改革案を決定
政府・与党は30日、社会保障改革検討本部(本部長・菅直人首相)を開き、「10年代半ばまでに段階的に消費税率を10%に引き上げる」ことを柱とする「税と社会保障の一体改革案」を正式決定した。
消費税増税・・・ううう・・・。
・・・消費者としては、誰も増税を喜ぶ人はいないと思いますが、私のような自営IT屋だと、消費以外にもマイナスの影響が多いです・・・。
まず第一に、これは八百屋さんとか小売業の多くでもそうでしょうけれど、価格が内税というか、税込みなんで、消費税増税分を簡単に値上げするわけにはいかないんですよね。。
結果的、実質的に、増税分、売り上げが減ることに・・・。(免除にかからなければ)
次に、、これは仕事上の特徴ですが、消費税率が変わると、それに関連する細かい仕事がたくさん発生します。
・・・これは一見、よさそうなのですが、多くは設定値をいじったりするだけなので、低料金か、場合によってはサービスになったりしそうです。
そのわりに、結構クリティカルな部分なので、確認やらテストやらで、神経を使ったりしそうです。
しかも、7%とか、半端な率のときはなおさらですが、10%までになるまでに段階的にということは、設定値を変えるUIとかつけたりしたりしないかぎり、その度に設定をする必要がありそうです。
そして最後に、これは普通の点ですが、お金を使うときに払う消費税が増税になっている・・・。(TT)
うーん、・・・つい愚痴ってしまいましたが、とにかく、消費税増税は各方面に影響すると思いますので、やるなら慎重に行ってほしいですよね・・・。
酸度計を試す(その2)
※この検証は非常に簡易なものなので、誤りがある可能性があります。その場合、正しくやれば別の結果になるかもしれません。同様の理由により、逆SEOにならないよう、商品名やメーカー名の、文字列による記載は差し控えたいと思います。

まず、他の地点も測ってみました。すると、多くの地点で上の5.5の値が出ました。
そこで、4.5の土と5.5の土を比べると、4.5の土の方が水分が多い場所である事に気がつきました。
そこで、試しに水道水に突っ込んでみると、

うお、4.3!
もちろんこれは土壌用であって、液体には使用不可とはっきり書いてあるので、値自体はおかしくても良いのですが、どうやら水分量が重要なファクターで、多いほど酸性方向にふれてしまうようでした。
しかし、これがアルカリ性を指す事はあるのか・・・。
心配になった私は一つの実験をしてみました。

一箇所に苦土石灰を詰めて、水をかけ、水分を適正にする為に1週間待ってから測定してみたのです(^^;)。
これなら強いアルカリ性のはずなのですが。。

1週間後の結果・・・5.2・・・うーむ。(ちなみに苦土石灰と水をいれた直後は4.8)
・・・あえて評価は避けたいと思いますが、一つ言えそうなのは、少なくとも、これで測る時は、測り方と土の湿り気を十分確認した方が良さそうですね。。(^^;)
枝豆待ち

微妙にまだのようです・・・。
枝豆、というか大豆は、ナスとかより、肥育期間がながいですよね~。。
そこが穀物と野菜の違いなのかもしれませんが、そういえば枝豆は、どっちかといえば野菜でした。。
・・・採る時期によって野菜と穀物の両方になりえるのは、枝豆―大豆ぐらいかもしれませんね・・・。(^^;)
モロヘイヤ順調

モロヘイヤの今です。
出たばかりの芽は、何の変哲もない感じでしたが、ここまで育つと、モロヘイヤらしくなってきていますね。
梅雨明け後のさらなる成長を期待しています(^^)
じゃがいも収穫

収穫後。
今年は地上のじゃがいもの様子が弱そうだったので、小粒ばかりではないかと心配しましたが、どっこい、握り拳ぐらいのがゴロゴロ出てきました。
全部で5キロぐらいでしょうか。
・・・こればっかりは、中腰だろうが手が土まみれになろうが、夢中に掘れますね(^^;)
酸度計を試す(その1)

よ、よよ、
よよよよよよよよよよよよよ
pH4.5!?
まさかそんなことが・・・。
・・・今、もっか、検証作業を行っており、次回、その結果がわかる見込みです・・・(^^;)
電気の心配
今日もエアコンはガマンしましたが・・・そろそろ辛い・・・。
しかし、、
すごい、40度近いとは!
・・・それにしても、こんなに暑くて、ほんと、電力供給大丈夫なんでしょうかね~。
ていうか、真夏のピーク時の電力が一番心配、ということですが、この気温は立派な真夏です。。
そして、本格節電要請となる7月前ですし、夏休みにもお盆にも入っていないわけですから、気温の条件さえ真夏並みなら、上の記事のように、6月史上最高記録で「不意打ち」を食った今が、一番電力を使いそうな気がするのですが・・・。
そこで、東電のサイトで今日のピーク電力を調べたら・・・14時の4389万kwでした(おそらく)
同じサイトによると供給能力は4790万kwとのことなので、今日のピークは約91.6%ですか・・・。
たしか、今朝のNHKで紹介していたピーク電力予想は、92%でしたから、大体あっていたわけですね。。
・・・いずれにしても、計画停電の再来だけは・・・避けてほしいと思います・・・。(^^;)
ナス好調?

最初に植えたナスはとても元気で、どんどん大きくなっています!
花も咲いていて、何の問題もなさそうです。
流石は接ぎ木苗・・・数百円しただけの事はあります(^^;)
・・・しかし・・・ちょっと気になる事が・・・。
まだあまり実がならないんです・・・。
うーむ・・・。
まあ、大器晩成を期待して、気長に待っています(^^;)
夏至
群馬35・5度、初の猛暑日 夏至の列島、梅雨の晴れ間
東京都心で「真夏日」となった22日午前、銀座で日傘を差して歩く女性ら
昼間の時間が1年で最も長い「夏至」を迎えた日本列島は22日、東日本中心に高気圧に覆われて梅雨の晴れ間が広がった。群馬県館林市で午後0時45分に気温35・5度を観測、全国で今年初めて35度以上の「猛暑日」となった。記録的猛暑だった昨年と比べても、猛暑日初日は4日早い。
今日は・・・半端じゃなく暑かったですね。。
エアコンは思いとどまりましたが、窓を全開にしないと、パソコンの排熱で熱中症になりそうでした。
空気も日差しもまさに夏そのもので、欠けているのはセミの鳴き声ぐらいでした。
こんなに早く猛暑日を迎えるとは・・・今年は昨年のような酷暑になるかもしれませんね。。
・・・あまりにも暑いので、2日連続で天気の話になってしまいました(^^;)。
天気の話
ていうか、基本は、とても蒸し暑いのですが、油断すると、特に朝晩に、じめっとした寒さが舞い込んできて、あっというまに体を冷やしてしまったりするんですよね。。
そのせいか、私の周囲では、ほとんどみんな、のどを痛めたり風邪をひいたりしています。。
かく言う私も、うがい薬の厄介になっています。
・・・早く梅雨が明け、そして枝豆が出来るまでに風邪気味が直ることを願いつつ、伝統的な閑話のお題である、「天気の話」のカテゴリを設けました(^^;)
拡張
特に、連作障害防止とかを考慮に入れると、狭い畑では十分なローテーションがし難いです。。
初心者の自分には狭い畑で十分と思っていましたが、むしろ逆でした・・・。
こんな時はやっぱり、、開墾しかありません・・・。
早速、隣にある家人の耕作放棄地を接収し、耕し直しました(開墾ではないかも^^;)。
奥のひと畝には、トウモロコシを蒔きました。
ちょっと遅いけど大丈夫かな〜。。
・・・昨年の苦い失敗が、甘い成功に変わる事を期待しています(^^;)

期待と不安

房がほぼ、出揃っていたのです♪
あとは中身が厚くなるのを待つばかり・・・。
・・・でも、昨年の「秘伝」は、このあとで、「怪盗」によって、中身だけが忽然と消えていたのでした・・・。
まあ、これは早生なので、大丈夫とは思いますが・・・。
共用の寮の冷蔵庫に、解凍中の刺身を残してきた思いです(^^;)
秘伝のてすと

これは晩生枝豆「秘伝」を試しに蒔いてみたものです。
昨年のタネですが、問題なく発芽するようですね~。
・・・もっとも、ひと穴に3粒、2穴分蒔いたのですが、片方の穴は3つとも発芽したのに、もう1穴分のタネは、まだのようでした。
カラスか、ハトに食われてしまったのかな?
・・・昨年と同じく、皆に大人気のこの枝豆ですが、今年は是非、自作品の収穫に成功してみたいと思います(^^;)。
モロヘイヤ発芽

先の日曜の畑では、モロヘイヤが発芽していました!
吹けば飛ぶような、細かい種でしたが、想像以上に生命力旺盛な感じです。
さすがのうちの菜園の害虫連も、このエジプトの野菜には手が出せんでしょう。
・・・モロヘイヤ・スープにありつくためにも、それを切に願ってます(^^;)
良かった
ユーザの方はご存知と思いますが、昨日、CLUB BBQ Premiumより、メールの配信がありました。
そこには、メールアドレスの継続の可能性に関する、前向きな内容が書かれていました!
ていうかそのメール、昨日、半ば悄然としながら、この記事を書いているときには既に、届いていたんですね(汗)
「検討段階のため、約束はできない」とも書かれていますが、いや~それでも検討してくださって本当にうれしいです!
・・・と、全力で喜びながらも、メインメアドを握られてしまっているということは、ここまで弱いのか、ということに気づかされた自分でした(^^;)。
メアドの危機その2
昨日のCLUB BBQ PREMIUMアドレス終了?の件ですが、私はまだ具体的な対策が開始できていません。。2011.11.1追記:
Club BBQ Premiumはサービス継続が決定しました。
・・・なにしろ10年近くのネット上の活動の多くが、このアドレスに集約されています・・・。
このアドレスで登録した各種サービスの全体像すらつかめておらず、まして誰に通知すればよいのかは、、きちんと把握するのはほとんど不可能でしょう。。
それにしても・・・やっぱりなんとか継続してもらえないものでしょうか。。
そもそも、どうしてこういう方針となったのかは、一ユーザの私にはわかりませんが、かりに、サーバ負荷やコストの増大などによる、採算性の低下が原因なのであれば、スパムフィルタやそのほかの便利機能は、無くしても良いので、せめてメインの転送業務だけは継続してほしいと思います・・・。
やはり、ベストは、どこかの会社に事業譲渡ですが、もし本当に、単にやめてしまうくらいなら、ユーザから有志を募って自主運用、という道もあるのではないかと思います。
でも、それらすべての道がない場合は、、仕方がないのかもしれませんが、ひとつだけお願いが・・・。
それは転送サービスにつかっていたドメインの取り扱いです・・・。
私のアドレスのドメインoffice.ne.jpなどを含め、結構な数だったはずなのですが、サービスが終了したあとでは、これらのドメインは、どうなるのか・・・。
・・・自分(やほかのBBQユーザ)のメインメアドにつかっていたドメインが、普通に更新期限切れとなり・・・そして誰も知らぬ間に、それを、悪意のある人が再取得してしまうような事態だけは・・・絶対に防いでほしいと思います。。(TT)
メアドの危機
私は仕事用など、いくつかメールアドレスを使い分けているのですが、個人用としては、ここで連絡先として紹介している、office.ne.jpドメインのアドレスを、メインアドレスとして、もう10年近く使ってきました。2011.11.1追記:
Club BBQ Premiumはサービス継続が決定しました。
これは、CLUB BBQ PREMIUMという、有料転送サービスだったのですが・・・。
昨日あたりでしょうか、サービス契約更新終了とかいうメールが。
慌ててWEBサイトを見に行ったら、、
期限までは今まで通りご利用頂けます。
現時点ではサービス終了の可能性が高く、新規受付・更新を停止させて頂いており、他社メールサービスへの移行をお願いしている次第です。
大変ご迷惑とお手数をお掛け致しますが、契約終了日が間近の会員様で CLUB BBQ Premiumアドレスでご登録されているサービス等がある方はご契約期間中に他社アドレスへの変更手配をして頂けますようお願い申し上げます。
※公式HPより(2011/6/14確認時点)
・・・確認したところ、このままだと、私のメアドの契約は、あと2ヶ月ちょっとで切れるようです。
そして、いうまでもなく、メインのアドレスなので、友人知人、ソフトユーザ様、仕事関係、さまざまな人に伝えてありますし、様々なサービスにも登録しています・・・。
なんてこった・・・。
それにしてもなんでこんなに急なんでしょうね・・・。
月額数百円で、メアドそのものと、と数百MBのウェブスペースが楽に借りられる昨今、転送サービスとしては、わりとしっかりした価格設定だと思うので、どこかに譲渡とかすれば、少なくとも、メールアドレス維持ぐらいのサービス継続は、できそうな気もします・・・。
・・・もし、その辺承知の上で、やむにやまれぬよっぽどの事情があるのであれば、仕方ないのかもしれませんが・・・。
・・・ともかく今は、実際、これからメアドどうしよう、という感じです。。(TT)
二世オクラどうなるか

昨年採れたオクラの種から育った苗の、現在の様子です。
徐々に大きくなってはいるのですが、やや茎が細めで、成長が遅いかな・・・。
それもそのはず、、芽の段階からアブラムシがたかっていたようで、パイベニカをスプレーしてあげました。
もうすこししたら、1本を選んで大きくしてみる予定です。
このオクラの「親」も含め、大きくなるとすごくでかくなるオクラだけに、今後の成長挽回を、期待したいと思います。
ジャガイモ不調?

じゃがいもが、どうも、、昨年と違う感じです・・・。
全体的に虫に食われている感じだったのですが、ここにきて、まるで収穫時のような枯れ方をしてきたのです・・・。
でも、いくらなんでもまだ早いですよね・・・。
一応、昨年と違うところにしたつもりですが、狭い畑のこととて、昨年の土はお隣さんのようなものです(^^;
やっぱり連作障害みたいなものでしょうか・・・。
先日の新じゃが程度の収穫は期待できそうですが、ちょっと心配な感じです・・・。
震災から3ヶ月
がれき残ったまま 大震災3カ月、処理法決まらず
東日本大震災の発生から11日で3カ月となるが、津波の被災地では、がれきの撤去作業が難航している。自治体はがれきを仮置き場に搬入しているが、最終的な処分の方法が国から示されていないため、その後の処理がストップしている。
今日で震災から3ヶ月ですね。
発生直後、連日連夜、地震津波被害や、原発の様子をTVで見ていた時には、NHK、民放、TV、ラジオ問わず、この特番状態が、少なくとも3ヶ月は、続くように思えていました・・・。
それが今、というか、わずか1~2月後ぐらいで、CMもバラエティーも芸能も普通になってきていて、私もそれを普通に視聴しているわけですが、当時のその感慨を思い出すと、案外早いなと思うとともに、ちょっと違和感も感じます。
もっとも、実際、上記の記事のように、被災地はまだまだ、復興への道のりは長そうですね・・・。
新ジャガ
やべっこれジャガイモじゃん・・・。
隅の方に枯れてしまった株があったのですが、しっかり芋を育んでいたようです(^^;)
小さ過ぎるのや壊れてしまったのを除いても、4つほど小芋を収穫する事ができました。

・・・はからずも、新ジャガの試食となりました(^^;)
異常気象?
沖縄、史上最も早い梅雨明け 平年より14日早く
沖縄気象台は9日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。1951年からの観測史上で最も早い梅雨明けとなった。平年よりも14日、昨年よりも10日早い。
えーーもう梅雨明けなんですか~。
関東であれば、今梅雨入りしてもよさそうなものですよね・・・。
この点、最近、観測史上最も・・・とか、うん十年ぶりというような気象現象が目立ちますよね。。
今日ABCニュースをみていたら、アメリカでも、例の竜巻や、山火事、高温など、記録的な異常気象続きだそうです。
これもやっぱり温暖化の影響なんでしょうか・・。
梅雨明けは本来はうれしいはずなんですが、続いてやってくる夏のことを考えると、ちょっと気になるニュースでした。。
けずっ太郎を試す
いくつか用事があったのですが、ひとつには、先日購入した「けずっ太郎」を試したいというのがありました。
・・・実は前回の日曜日には、家に忘れてきていたのです(^^;)。
到着すると、梅雨と高温のせいか、雑草がますます勢いづいていました・・・。
早速、実戦投入です。

結論・・・これは凄いです!!
「けずっ太郎」の刃は諸刃になっており、ギザギザがついている刃と、そうでない刃の側があるのですが、ギザギザがついていないほうの側で雑草の根元をこじると、草の根の太さと土の柔らかさにもよりますが、面白いぐらい簡単に除草できます!
その様子はまさに・・・そう、まさにこれは、畑用のピーラー(皮むき器)なんだと思います!
軽量の柄が長いので腰をかがめる必要がない点も、すばらしいです。
アウトレンジから次々繰り出されるストロークに、さすがの我が菜園の雑草も、ひとたまりもありませんでした(^^)
とくに土が軟らかい畑の除草には・・・まさに革命的な逸品と思います!
ようやく新PC
mac miniなどのホビー用途を除き、純粋に仕事に使うPCを購入するのは、実に約8年ぶりです・・・。(汗)
いろいろ悩んだあげく、コストパフォーマンスを考え、デスクトップにしました。
やっぱ新しいPCはいいもんですね~。。
もっともそれもそのはず・・・乗り換え元のPCは、HDD残り150MB、メモリ512MBのXPノートなのです(^^;)
OSはWindows7(64bit)で、今まで使っていたソフトが動くか気になりましたが、32ビット時代のも含め、特に問題なく動いたので、ほっと一安心・・・。
互換性重視の姿勢が残っているのは、Windowsの大きな利点の一つですね!
モロヘイヤ
窓を開けていないと耐えられない気温でした。

これは何をまいたかというと、「モロヘイヤ」です。
ご存知、ビタミン豊富なエジプト野菜。
・・・うまく育てて、夏バテ防止に役立てたいと思います(^^;)
爪痕修復

最後に残った株。
ネットの中で虫に喰われ、スカスカでした。。(泣)

整理後。
全て撤去し、耕し直しました。

跡地には虫の駆除のため、黒マルチをし、トマトとナスを植えました。
逃がした魚は大きいですが、次に期待したいと思います(^^;)
梅雨の晴れ間
うちでも土曜とあって、洗濯物やら布団やらを干しまくっていました(^^;)。
といっても、まだ6月はじめ。。
普段だったらまだ入梅していないぐらいなんですよね。。
この調子で7月ごろまで降り続けるのでしょうか。。。
干ばつもさることながら、長梅雨も、作物にとってよくなさそうなだけに、ちょっと気がかりですね・・・。
定着

行者ニンニクの今です。
なんかあんまり変わっていない感じ(^^;)
でも、逆に考えれば、枯れたり弱ったりしているわけではないので、少なくとも、定着してくれたようですね。
故郷(新潟か長野)から離れた横浜でも、元気に増えていって欲しいと思います!
不信任案否決
今日はいろいろ忙しかったのですが、ちょうどお昼時に、この一連の出来事があったので、TVで見ていました。
たしか、昨日というか、今朝、というか、直前の民主党代議士会までは、すわ解散総選挙か、という感じでしたよね。
なので、これは重要な局面だぞ、と思って、TVを食い入るように見ていたのですが・・・。
なんか見ないほうがよかったような・・・(汗)
採決時、票の木の札を入れて数える器具が、超アナログながらなかなか良くできているなと思いました(^^;)
酸度計

これは、除草鍬「けずっ太郎」を購入したときに、ついで買いをした品です。
前々から自分の畑の酸度(ph)を把握しておきたいと思っていましたが、家にあったのは一般用のph試験紙だけで、土壌の測定には向かない代物でした。
今回買ったシンワの酸度計は、繰り返し使える計器であるにもかかわらず、電池がいらないとのことで、ちょっとびっくりでした。
簡易測定器がどのぐらいの精度なのかまだわかりませんが、これである程度、「科学的」な農業に近づく出来る、と期待しています。(^^;)
| ホーム |