fc2ブログ

分別の苦労

うちは震災後、落ちてくると危険な物や、防災用品などを、床や軒下に置いたりしていました。

これに仕事の忙しさが加わり・・・かなり乱雑な状態になっていました(汗)

もうすぐ震災から3ヶ月ですし、明日から6月、衣替えということもあって、片付けや掃除などにも追われています。

ついでに不用品の処分などもしようとしましたが・・・普段捨ててないものを処分しようとすると、分別の苦労がありますね・・・。

まずプリンタ・・・これは粗大ゴミだと思ったのですが、今現在の横浜市では、50cm以内でプラスチックでできているプリンタ(つまりほとんどの家庭用A4プリンタ)は、基本的に、「燃えるゴミ」だそうで、ちょっと驚き・・・。

次にPC・・・これは調べたら非常に厄介そうでした。

今は粗大ゴミにもできないんですね~。メーカーに引き取ってもらうとのことでしたが、自作パソコンの場合はどうすんだと思ってたら、ちゃんと受け皿があるんですね。

早速料金を調べたら・・・うう、デスクトップ4200円かー・・・。(記事現在の価格)

まあ、これだけエコな時代なので、やむを得ないのでしょうね・・・。(^^;)

けずっ太郎


除草鍬「けずっ太郎」も今日、届きました!

通常とスリムのどっちにするか迷いましたが、うちの菜園は狭いので、スリムにしてみました。

WEBや動画の説明を読んでいましたが、実際に手にしてみると、なるほどこういう感じで除草するのですね~。

早く試してみたい・・・。

雑草が生える畑が楽しみなのは、初めてです(^^;)。

昨日のパイベニカとあわせて、今年の夏の活躍を、大いに期待したいと思います(^^)

配備完了

届きました!

「パイベニカ」(スプレータイプ)です。

除虫菊から抽出した天然成分(ピレトリン)がアブラムシやアオムシをノックアウト~!

・・・を期待しています!(^^)

早速勇んで畑に持って行きましたが・・・。

今日は雨、それも土砂降りといって良い降り・・・。

当然ながら敵はあまりみあたらず、散布しても流されてしまうでしょうから、作戦は延期されました(^^;)

・・・とにかく、これである程度、害虫から作物を防衛できることを期待しています!

セシウム吸収率

セシウム吸収率、イモ類で高め 果実は低め 農水省公表

農林水産省は27日、野菜や果実が成長段階で土中の放射性セシウムを吸い上げる比率を公表した。イモ類で高く、果実は低かった。農水省は「土壌検査で高い濃度のセシウムが検出された畑では、イモ類などが収穫時に基準を超える恐れがある」としている。


げっ、げげっ・・・。。。

なんてこった・・・。

昨日の記事で、ジャガイモが楽しみと書いた矢先だったのに・・・。

根菜類は埋まっているので安心だと思っていたのですが、それは放射性ヨウ素のように、半減期が短くて、表面につく場合を心配する放射性物質についてだったのかな・・・。

むしろ、こういう吸収系のは、養分がたまるところにいってしまう、ということでしょうか。。

・・・一般的な食の安全としてもそうですが、例の茶葉とかの件を考えると、自分の地域の畑にも、ある程度のセシウム137が積もっている可能性も捨てきれないだけに、ちょっと心配なニュースですね。。

今年も・・・。

昨年に続き、うちのジャガイモは、順調に・・・

iphone_20110528031238.jpg
・・・実がなりました(^^;)

品種か、あるいは、土地柄か・・・。

今日、関東地方は梅雨入りが発表されましたね。

平年より十数日、早いそうで、作物への影響が心配ですが・・・。

まずはこのジャガイモから、期待したいと思います!

早生枝豆も・・・


昨日全滅が判明したミニキャベツに加え、早生枝豆も、今の段階から、虫食いが目立つように思います・・・。

前年と比べても、ひどくなっているような・・・。

やはり、季節外れの暑さが影響しているのでしょうか。

それと、場所は一応変えているとはいえ、前年の場所の隣なので、実質的に連作になってしまっているのかもしれませんね。。

今年の夏は、一段と厳しい闘いになりそうです・・・(^^;)

宣戦布告

先週の日曜に畑にいけなかったことで、昨日、一昨日と、なんとも落ち着かない思いでした。。

そして今日、夕方、超短時間ですが、ようやく様子を見に行くことができました。

しかし・・・。

なああああああんんじゃあああこれはあああー!!!

ミニキャベツが喰われまくっていました。

株ごと消えているのもあり、残念ながら全損といって良い被害です。。

む、無念・・・。


調べて見ると、ネットの中にモンシロチョウ?が1匹・・・。

どうやら下手人はキャベツ好きの彼らに絞られてきたようです(^^;)

しかし、どうやってネット内に・・・?!

謎は残りますが、いずれにしても、うちの菜園は、ついに、害虫との全面戦争に突入した模様です・・・。(怒^^;)

「ゼロではない」

「可能性ゼロではない」口癖が生んだ誤解 注水中断問題

・・・問われ、「再臨界の可能性はゼロではない」と答えたとされる。「だいたいそういう時、口癖として『可能性はゼロではない』と言うんです」と・・・


これ、結果的に起こったという誤解はもちろん良くないことなのでしょうけど、口癖というのは、気持ち的にはなんか分かる気もします・・・。

正確さを重視すればするほど、ゼロと非ゼロの違いが、非常に大きく感じられるので、ゼロとはなかなか断言できないんですよね。。

ところが、反対に、人によっては、ゼロではないなら1じゃん、というようなことになって、誤解が生まれるのかもしれません。。

今日は打ち合わせに行ってきましたが、省みると、自分も似たような慎重すぎる回答をしてなかったか・・・。

その可能性もゼロではないのが、やや気になるところです・・・(^^;)。

スカイツリー

スカイツリー クレーン解体へ
来年春の開業に向けて工事が進む東京・墨田区の東京スカイツリーで、高さ400メートル付近に設置され、最上部の建設に当たってきた大型クレーンの解体が、23日から始まりました。


スカイツリー、いつのまにかにこんなにまでなったのですか~、震災の影響はほとんどなかったのでしょうね。

といっても、実は私はまだ一度も生でスカイツリーを見たことがありません・・・(汗)

東京へはたまに仕事で行くのですが、品川、渋谷、新宿あたりですし・・・。

「三丁目の夕日」で、建築途中で半分しかない東京タワーがでてきますが、あれはまさにその時代のそのときしかない光景ですよね。

スカイツリーも、まさにそうだったわけで、そんな建築中の姿をバックに記念写真でも撮っておこうかと思っていましたが、早くしないと完成してしまいそうですね。。(^^;)

畑いけず

今日は用事があって畑にいけませんでした。。

家人に頼んでおきましたが、気になって仕方ないです・・・。

どうだったと聞くと、
「ナス元気だった」とのこと・・・。

この「」は一体なにを意味するのか・・・(^^;)

早めに都合つけて行きたいと思います・・・。

地デジ化すると情報遅れになる!?

いまさらかもしれませんが、最近になってようやくデジタル化した我が家では、TVについて、しばらくちょっとしたセンセーションが沸き起こっていました(^^;)。

画質をはじめとして、データ通信や番組表、多チャンネルなどなど・・・こんなに恩恵があったとは・・・。

もっと早く地デジ化しとけば良かった(汗)

しかし・・・。

一方で、ちょっと興味深い?ことが・・・。(当たり前なのかもしれませんが^^;)

というのも、表題の件ですが・・・これはアナログTVと地デジTVを同時につけたときに気づきました。

同じ国内放送でも、地デジの方がアナログよりも、お茶の間に届くまでに、0.5~1秒ぐらい遅れていたのです!

地デジ放送のことはほとんどなにも知らないのですが、多分、エンコードやデコードなど、さまざまなデジタル処理をしてるためでしょうか。

そうであれば、放送設備やTVの処理技術の進歩で、このディレイは少なくなることでしょうが、表題の本質的な点は、変わらないのかもしれません。

・・・昔ながらのアナログ放送との比較においては、「中継」という用語は、地デジ時代には、ほんのちょっと、適当さを欠いているのかもしれませんね。。(^^;)

真夏日

東日本大震災:暑さ、じわり 福島で真夏日
日本列島は19日、高気圧に覆われて各地で平年より気温が高くなり、東日本大震災被災地の岩手、宮城、福島3県では、最高気温が平年より4~9度程度高くなる地点が相次いだ。福島市では午後2時57分に30・3度に達し、今年初の真夏日に。避難所では汗をぬぐう光景が目立った。


今日は本当に暑かったですね~。

福島でも真夏日とのことで、避難所とかはさぞかし大変でしょう・・・。

横浜でも部屋でPCを使っていると、熱がこもってきます。

それでもまだ冷房はつけていないのですが・・・今後電力不足は大丈夫なのでしょうか。

とにかく、今年は昨年のような酷暑にならないことを願うばかりですね・・・。

支柱不足


早生枝豆の近況です。

15~20センチぐらいに伸び、まずまず順調なようです。

1株ほど、風で倒れそうになっていたため、支柱を取り付けました。

支柱は長短それぞれ相当数もっているはずなのですが、やっぱりこの時期になると不足してきます・・・。

結局、竹の枝で代用してます(^^;)

8mmハンディカムのテープが出なくなったら

今日、ふとしたきっかけで、家にあったソニーの古いハンディカム(8mmビデオカメラ!)を動かしてみる機会がありました。

数年ぶりに電源をONにしてみると、ウィーンという怪しい音がしばらく続き・・・。

ピーピーピー・・・・・。

ビデオカウンタの表示が、

「C:32:00」。

イジェクトボタンを押しても一向にテープが取り出せません。

まずい、壊れてしまったか・・・。

由あって大事なカメラですし、思い出のテープも入っていたので、マジ焦りました・・・。

「ハンディカム テープ 取り出し」とか、ネットで検索しても、日本のサイトでは解決法が見つかりません。

諦めかけましたが、最後に、英語でエラーコードをいれてみると・・・。

なんと、ありました!掲示板かなにかですが、最近のエントリで、その話題でかなりにぎわっていたのです。

流石は世界のSONY!・・・しかも海外ではまだ8mmカムコーダは十分、現役なんですね~。

長くなりましたが、それを参考に、私が実際にやってみて解決した方法を載せておきます(非公式情報ですので、実践する際は自己責任でお願いします^^;):

1、電源OFF

2、バッテリーや電源ケーブルを全てとり外す

3、数分待つ

4、カメラの底部を手のひらで軽く何度かたたいてあげる

5、数分待つ

6、バッテリーや電源ケーブルを接続

7、電源ON

8、ちょっと様子をみる

9、イジェクトボタンを押してみる

10、不具合が続くようであれば、1~2分待ってから、手順1から繰り返す。


・・・まるで「おまじない」のようですが、私は独力ではどうやってもうまくいかなかったのが、上記手順でなんと一発で直りました!(テープが出てきた)

・・・どれだけ参考になる機会があるか分かりませんが。メモまで(^^;)

パスワードを別メールで送ることの意義

ちょっと気になったことを・・・。

大事な内容を電子メールでより安全に送る手段としては、公開鍵暗号やS-MIMEなどの各種手段が有効ですが、実際はこれらはまだまだ利用が進んでいないように思います。

むしろ、仕事などにおいては、パスワードつきZIPや、ED、パスワードつきエクセルのような、パスワードで暗号化(又はロック)したファイルをメールに添付して送る、という手段の方が多いようです。

そういった共通のパスワード(共通鍵)での暗号化やロックの場合、当然のことながら、そのパスワードを、何らかの方式で相手に伝えなければなりません。

会った時に名刺の裏に書く人、FAXで送る人、厳封した封書で郵送する人・・・人によってさまざまな方法があり、それぞれ安全とリスクの程度が異なるわけですが、最近、とある方法が目立ってきたような気がします。。

それは、「メールを2通に分け、最初の一通目に暗号化ファイルを添付し、続いて送る二通目に、パスワードを記す」、というものです・・・。

これ、かなり堂々と行われており、ビジネスマナーのごとく?に習慣化さえしつつあるようにも見えるのですが、どんな意味があるのでしょうね。。

メールは普通の平文メールなので、パスワードは平文で送られているわけですから、全体として、そのデータの秘匿効果はかなり少ない(というか皆無の)ような気がするのですが・・・。

この点、「こういう理由でそうしたほうがいくらか安全なんです!」というのを御存知の方がおられましたら、教えて欲しいと思います。。

でも、もし、とりあえず、「だれかが行っていたのを見たので、真似して行っている」という場合は・・・この方法は止めておき、パスワードは、FAXなど、(完璧ではなくても比較的)安全性が高い別手段で送ることを、オススメしたいと思います!(^^;)

ミニキャベツupdated


ミニキャベツは相変わらずひょろっとしているものの、10センチ前後まで育ちました。

この写真をとった後、2回目の間引き&土寄せを行いました。

間引きの際、虫食いがないか点検したところ、大きな被害はまだ出ていないようでしたが・・・。

裏を見ると早くもアブラムシが数匹取り付いていました(汗)

ちゃんと結球してくれるのか・・・これからが正念場のような気がします(^^;)

じゃがいもの今


じゃがいもの今です。

何株かは花が咲き、まずまず順調なようです。

先日、2回目の土寄せをしようと、しゃべるで周囲の土をたぐりよせていたら、ころっと白くて小さな芋が・・・。

・・・慌てて元に戻しました(^^;)

もうこの時期から成長しているんですね~。

収穫が待ち遠しいです(^^)

菜種で浄化!?

避難地域でヒマワリや菜種を栽培 農水省が土壌浄化実験

 農林水産省は、福島第1原発から半径20キロの警戒区域の外側で放射線量の高い計画的避難区域を中心に、放射性物質を吸収するとされるヒマワリや菜種を植える実験に乗り出す。放射性セシウムなどに汚染された土壌を浄化する効果を調べ、農地の再生につなげたい考えだ。


へえ~ーーそうなんですか~。

この記事によると、セシウムは肥料のカリウムとにた特性を持つので、菜種などに取り込まれやすい可能性があるとのことで、なっとくの反面・・・セシウムってそんな風に取り込まれるんですね(汗)・・・。

うちの菜園にも家人が菜種を蒔いたので、相当数の菜の花が咲いていたのですが、最近になって枯れてきました。

この菜花の枯れたのって、ちょっとウサギ小屋っぽいというか、キャベツっぽいというか、いわゆる菜の花特有のにおいがだんだん、出てきますよね。。

私は全然平気なのですが、近くに住宅がある関係で、早めに片付けておこうと思っていました。

沢山種がとれたら・・・菜種油でも絞れるのかなと思いましたが、今年はやめておきます(汗)

いずれにしても、こういった菜種やひまわりが、本当に、土壌浄化に良いかどうかはまだ未確認だそうですが、少しでも効果があると良いですね。

13日の・・・

今日ごはんどきにTVを見ていたら、映画の宣伝か予告編のようなのがやっていて、そこで、鉄の爪をつけた男が登場しました。

ああーー「シザーハンズ」か~。

と思ったら、うわっこれホラー映画じゃん・・・。(汗)

・・・確認したら「エルム街の悪夢」(2010)でした(^^;)。

しかもこの映画、番組表で調べてみると、WOWOWとスターチャンネルで同じ今日にやっている!

・・・よく考えたら、今日は13日の金曜日だったんですね~。納得。

と、ここまで書いたのですが、ジェイソンフレディは別人でしたね・・・。(^^;)

チャッキー程度の描写もだめな私としては、ここで登場するどのホラー・タイトルの視聴も遠慮したいところですが、幸いなことに、今日は何事も無く平穏に終わろうとしています(^^)

神奈川でも

南足柄の茶葉から規制超セシウム、出荷自粛要請
 神奈川県は11日、南足柄市の茶畑で採取した生茶葉から、厚生労働省の暫定規制値を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。


えーー!、なぜ今になって。。

しかも、南足柄って、もろ内陸じゃないですか。。

てことは、東京も横浜も普通に、このクラスの可能性があるわけですよね。。

最近は空間の放射線量も下がって来たと思っていただけに、気になりますし、残念ですね。。

震災から2ヶ月

今日で震災から2ヶ月ですね。

1ヶ月の時もそうでしたが、地震の日がついこの間のように感じられる一方で、非常に長い時間が経ったようにも感じられます。

今日は自分のiPhoneの容量がいっぱいになったので、iPhotoに取り込んで整理していました。

不精して約1年分強、溜めに溜めた為、その数数千枚・・・。

全て取り込むまで1時間ほどかかりました(^^;)。

取り込んでいる時に写真が表示されるので、サーっと見ていたのですが、これ面白いですね。

1年分の思い出を1時間で振り返った感じでした。

様々な行事がありましたが、昨年の写真で目だったのはやはり畑関係、それも失敗ものです(^^;;)。

「アスパラガスを埋めて終了」
「ハクビシンに食われたトマト」
「採り遅れて巨大化したオクラ」
「同じく採り遅れて干からびたトウモロコシ」
「害虫だらけの枝豆」
「中身が食われた枝豆の房」
「ずっと青いままのトマト」
「バラマキ失敗してまばらに出ているホウレン草」

・・・不肖私、これ系の畑写真は枚挙に暇がありません(^^;)

その後、比較的良かった秋・冬野菜の写真があって、年末や年越し系の写真があって、白菜の花が咲いて・・・2011年3月の写真になります。

そこからはしばらく、節電中の店内の行列や、閉鎖されたスタンドなど、今までには全く無かったタイプの写真が入っていました・・・。

それでも、降雨の前に慌ててホウレンソウを収穫する様子(^^;)を皮切りに、また畑の写真や、満開の桜、GWの写真など、徐々に平時の写真に戻ってきています。

被災地も、復旧・復興が、なるべく早く進み、震災以前の生活が少しでも戻ると良いですね。

そして、自分は今年こそは・・・夏野菜を成功させたいです!(^^;)

ナス開始

先日の畑では、ひと株ですが、ナスの植え付けも行いました。


昨年はホームセンターで買った苗でしたが、今回は園芸専門店のようなところで買いました。

ここは卸もしているようなので、苗屋さんともいえそうなだけに、数と種類が豊富で迷いました。。

結局、育てやすいという接ぎ木苗を購入・・・。


定植後。

乾燥を防ぐためマルチをし、
元肥も多めにいれました。

ただ、例の暑い日だったので、植え付け直後はちょっと株がバテ気味。

今頃大丈夫か気がかりです・・・。

無事根付いてくれるようなら、今年はナスはこの1本で、頑張ってみたいと思います!

黒マルチ


早生枝豆の今です。

間引きが終わって1本立ちしていますが、今のところ元気なようです。

ちょっと前の話ですが、穴あきマルチなるものがあることを知り、この枝豆から活用しています。

でもこの色・・・一昔前に横浜市民が愛用していたゴミ袋を連想させられます・・・。

・・・カラスとネコとハクビシンが怖くなってきた今日この頃です(^^;)

真夏日

今日の畑は・・・本当に暑かったです・・・。

日中の最高気温は天気予報では27度ぐらいでしたが、実感値としては、30度あったかもしれません。

慣れない暑さに厚手の服装だったため、今思えばほとんど熱中症寸前でした・・・。

蚊やスズメバチまでいましたし、昨年のあの猛暑の中での畑仕事の記憶が一挙に甦った感じです(汗)


ミニキャベツはここまで成長し、先日一回目の間引きをしましたが、ちょっとひょろっとしているような感じにも見えます。

遠くの方には入道雲らしきものが見えましたが、こっちへくるのはもう2ヶ月ほど待ってもらいたいものです(^^;)

そういえば雇用統計

米雇用統計:識者はこうみる
[ニューヨーク 6日 ロイター] 米労働省が6日発表した4月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比24万4000人増加し、予想の18万6000人増を上回った。民間部門の雇用者増に押し上げられ、11カ月ぶりの大幅増となった。民間部門の雇用者数は主に小売業の増加が寄与し26万8000人増となり、2006年2月以来の大幅増となった。


そういえば米雇用統計!

・・・震災後、4月、5月と、もろにスルーしちゃっていました(^^;)

それにしても、

 失業率が9.0%と、前月の8.8%から上昇したことは失望的だ。しかし、時間当たり賃金の伸びなどを考慮すると、今回の雇用統計は全般的にプラスの内容で、失業率の上昇のみが目立った弱い点と言えるだろう。


米雇用統計はなんでこうしばしば、雇用者数と失業率が逆行するんでしょうね。。

非農業部門、ということは農業部門で減ったような印象もありますが、その他にも、雇用統計は、雇用者数とは別の家計調査に基づいているとのことで、分母=就業可能人口が増えたということなのか、あるいは単に誤差の範囲内でぶれているだけ、とかでしょうか。。

・・・いずれにしても、今後しばらくは、国内経済ですね。。

行者ニンニク好適土壌の謎

行者ニンニクについて、いろいろネットで調べていたのですが、とても不思議なことを発見しました。

好適土壌について、アルカリ性から弱酸性まで、真っ二つに分かれているのです!

例えばこんな感じです:

◎アルカリ性派
http://item.rakuten.co.jp/mankai/n-ninniku/
http://ninniku.warabuki.net/
http://blogs.yahoo.co.jp/aminokaii/1093568.html
http://kome100.sakura.ne.jp/shushi-set.html

◎中性派
http://plants.blog.shinobi.jp/Entry/27/

◎弱酸性派
http://www.nikkoseed.co.jp/gyojya/aizuakakuki.htm
http://flower777.mimoza.jp/article/34164034.html
http://are-you-satisfied.net/archives/420149.html
http://www.y-endo.com/gyoujya/cultivation/cultivation.html
http://daii.jp/agri/gyoja_n_s.php

それぞれの「派閥」にのっとり、「石灰(アルカリ性)をいれよ!」「石灰はいれちゃいかん!」あるいは、「ピートモス(酸性)をいれよ!」と、土作りも真っ二つです(汗)

・・・うちはとりあえず、最初にみつけた「アルカリ性派」をとり、石灰をいれてしまいましたが、「弱酸性派」も、相当有力なことが、今になって分かり、ちょっと心配です。。

うーむどっちが良いのか・・・(^^;)

あえて諸説を集約するのであれば、「比較的、土壌を選ばずよく育つが、強酸性は避けたほうが良い」という感じなのかもしれませんね。。

行者ニンニク

GW、新潟からの帰り道、信州方面へ寄り道したことで、大渋滞の洗礼を受けましたが、思わぬ収穫もありました。

途中、新潟県と長野県の間ぐらいにある道の駅に、産直売り場があったので、ぶらりと立ち寄ってみました。

するとどうでしょう、隅の方にこれが売られていたのです:

おお、行者ニンニクの苗!

これは横浜の店頭ではなかなか売っていないと思います・・・。

先日でてきているところの写真を見せてもらって以来、興味がありましたので、即買いしました!


昨日定植したところ。半日陰で水はけの良い斜面を選んで植えてあげました。

寒さに強く暑さに弱いらしいですが・・・果たして横浜の自分の菜園で育ってくれるのか・・・。

楽しみです(^^)

2世誕生

帰ってきて真っ先にしたこと・・・。

それはやっぱり、畑の様子を見に行くことでした(^^;)。

なにせ、前回の日曜日に行っていないので、心配で心配で・・・。

中でも心配というか、期待が強かったものの一つが、これです:

これはなにかというと、このオクラです。

このすらっとした芽はまがいもなくオクラの芽ですよね?!

発芽して良かった!

・・・どう育つかは分かりませんが、とりあえず2世誕生して良かったです(^^)

渋滞

今日、新潟から横浜に戻ったのですが。。


つ、つかまってしまいました。

勝沼、上野原、大月、小仏トンネル・・・。

そう、かの悪名高き中央道の渋滞です。。

でも今日はまだUターン(上り線)は大丈夫だと思ったんだけどな~。

今年はGWらしくないなどと言っていた私ですが・・・。

欲ばって信州まわりで帰ろうとした結果、GW名物の渋滞を、十分に「堪能」することができました(^^;)

「ラディン容疑者急襲」

夜のニュースでこのことを知って驚きました。

まさに執念の追跡という感じですね~。

日経平均が上昇したようですが、軍事攻撃で株が上がるのは珍しいですね。

・・・報復攻撃とかの心配を考えると、今後しばらくは、最大限の警戒をするに越したことはなさそうですが、長期的には今後どうなるのでしょう。

やや楽観かもしれませんが、民主化運動の激化を見るにつけ、中東も面変わりしてきているように思います。

今後も紛争地帯はなくならないでしょうが、911以来の流れは、一つの大きな区切りになったのかもしれませんね。。