らしくないGW
といっても、旅行というよりは、違う場所で仕事しに行く感覚です(汗)
それでもやっぱり、気分転換にはなりますね~。
ところで、渋滞を恐れていたのですが、圏央道も関越道もそんなに混んでいませんでした。
SAも観光地もそれなりに賑わってはいましたが、いつもの週末のような感じ。
例年のGWのような、
「国民総レジャー」的な雰囲気や活気がないように見えました。。
時期が時期だけに、しばらくはそんな感じなのかもしれませんね。。
狭山あたりで、自衛隊の災害派遣の一団を目にしました。

赤城高原SAにて
GW突入
自営の私は本来無関係なはずですが、関係先が休みになるので、ちょっとゆっくり過ごせそうです。
手始めにロイヤル・ウェディングなるものをTVでみて過ごしました(^^;)
英国王室の婚礼というと、なんかもっと荘厳なイメージでしたが、案外、和やかな雰囲気でサクサクっと執り行われていたのが、現代のスマートなカップルらしくて良かったように思います。
偉い人と聖職者様のお説教が続くのは・・・どこの結婚式でも同じなんだな~とも思いました(^^;)
ようやく地デジ化
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の水谷です。今日のテーマは「テレビの大きさはどれくらい?」です。みなさんが視聴しているテレビの大きさってどれくらいですか?今年、水谷は40インチのテレビを買いました!
昔は30インチ以上のテレビというと、超高級なイメージがあったのですが最近は大きいテレビも安くなりましたね。3Dテレビなどは、まだまだ高価なようですが・・・。[emoji:...
FC2 トラックバックテーマ:「テレビの大きさはどれくらい?」
度々書いてきましたとおり、長らくアナログで頑張ってきた我が家ですが、先日ついに地デジTVを買いました!
買ったのは先月末・・・エコポイント終了間際の駆け込みです(汗)
早速付けてみると、やっぱいいものですね~。特にこういうときは、データ放送とかで地震の情報やニュースが詳しく分かるのも良いですね。
唯一惜しかったのは・・・うちのTVには、ついている時は、緊急地震速報に反応する機能があるのに、緊急地震速報で、TVををつける機能は無いらしいこと・・・。(^^;)
この機能があるとないとでは、かなりの差があるように思います・・・TVのスタートアップに5~10秒ほどかかる点や、夜間や留守どきに勝手にTVをつけられても困るかもしれない点はありますが、その辺は、音声ガイドや一定時間後OFFなど、いろいろできるでしょうし・・・。
震災を経た今日、今後はきっと、かなりスタンダードな機能になるのではないかと思いました。
雨後の筍

今年も筍の季節到来ですね。
丁度、まとまった雨が降った後だったので、まさに、雨後の筍といった感じであちこちから・・・。
・・・これ、皮をむいたりアクを抜いたりと、調理が大変なので、一定量以上を「台所」に持ち込むと、クレームになったりするので、食べたりするのはおのずと限界があります。。
かといって、放っておくと、急斜面にななめに突き出したり、道の真ん中を貫通されたりしますので、6月頃からはだんだん厄介な存在になってくるんですよね・・・(汗)
「もぐらたたき」になる前の、束の間の収穫でした(^^;)
携帯GPSロガー?
位置情報収集、ジョブズ氏が否定か アップル巡る報道 CNN伝える
米CNNテレビ(電子版)は25日、米アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が、同社が高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を介して利用者の位置情報を収集したとされる問題について、事実誤認と反論したようだと報じた。
この問題は、アップルと米グーグルがそれぞれ高機能携帯電話を介して、利用者の位置情報を自動収集し、広告や販売促進に使うデータベースを構築しようとしているというもので..
いち利用者としては、疑惑も含めて、報道の真偽の程はまったく分からないですが、実際はどうなんでしょうね。。
でも、それはそれとして、もしこういった、位置情報収集記録機能が、サービスとして、利用者の意向に沿った形で利用できるようになれば、それはそれで便利なのかもしれません。
つまるところ、警備会社の有名サービスのような、通信機能つきのGPSロガーを持ち歩くのに相当するわけですから、移動経路表示や、迷子・落し物捜索など、様々なサービスができたりとかしそうです。
もっとも、もし仮にそうなったとしても、完全OFF機能だけは、、是非お願いしたいですよね・・・。(^^;)
2世オクラ?

これはなにかというと、オクラの種を蒔いてみたものです。
そして、種というのは、昨年熟れすぎたオクラからとった、これです。
畑のはずれに小区画を作って耕し、表面に培養土を盛った上に蒔いてみましたが・・・発芽するかどうか、まったく自信ありません・・・。
晴れて、2世誕生となった暁には・・・
・・・今度こそ、収穫時期を逸しないようにしたいと思います。(^^;)
キャベツ枝豆発芽

早生枝豆と、

ミニキャベツが、発芽していました!
昨日たっぷりと雨が降ったのが良かったようです。
まだまだ先は長いですが、まずは一安心です・・・。
タラの大木
午前中、雨が止んでいた時に、ちょっと散歩に出かけたのですが、こんなのを見つけました:

これ、恐らくタラの木じゃないかと思うんですが、、すごい高さ。
背景に写っている畑よりも数メートル高いところから撮影しているのですが、それでも人の背ほどありそうですので、全部で5mほどはありそうです。
まさにウドならぬタラの大木。。
この時期の新芽は天ぷらにすると美味しい山菜ですが、流石にちょっとたじろぎました(^^;)
パニック・ルーム
海賊に狙われた韓国コンテナ船…船員はマニュアル通り避難所へ(1)
海賊に乗っ取られた三湖(サムホ)ジュエリー号(1万1500トン級)が韓国海軍の「アデン湾黎明作戦」で救出されてから3カ月後の21日、韓国軍がまた対海賊作戦を実施した。 船員たちが安全隔室の緊急避難所(Citadel)にいると確信した後に繰り広げた作戦だった。
何年か前に、ジョディ・フォスター主演の映画「パニック・ルーム」を見て、へえーーー、アメリカのお金持ちのうちには、そんなもの(パニック・ルーム:避難所)があることもあるんだと思いました。
日本で、自分のうちに武装強盗団がきたら、普通は、110番して間違いなく逃げますよね。(ていうか、通報で撃退できることも多いと思います。)
それを、「金庫のようなところに入ってじっとしている」というのは、助けがくるまでに時間がかかり、逃げても追いつかれるような、僻地の邸宅が多かった、というお国柄なのかもしれません・・・。
上の記事では、まさにそのパニック・ルームが、海賊対策として、貨物船にあったわけですが、大海原に浮かぶ海賊にのっとられた船の中で、金庫のような密室に潜んでいるのは、沈められてもおかしくなかっただけに、さぞかし恐ろしかったでしょう。
それゆえ、見事に功を奏して、全員無事でよかったですね~。
・・・実用化できるかは分かりませんが、これに潜水艦のような密水・空調システムを組み合わせて、大津波対応の、一般家庭用地下避難室とかができるようなら、日本でもいいのに、と思いました・・・。
家庭菜園にも・・・。

この間、花ばかりで実が出来ないといっていた家人のサヤエンドウですが、その後、順調に実を付けてくれるようになり、一転、大量収穫になっています。
若くてやわらかいうちにとるのも良いですが、大きく育てると、サヤの中に大きな実が入っていて、甘くて美味しいです。
沢山とれた作物は、人にあげたりしているのですが・・・原発事故以来、ちょっと空気が変わってきています。。
・・・たとえ大丈夫といわれている横浜でも、家庭菜園の野菜は、検査を通っていないこともあるからか、人によっては「微妙な感じ」になることがあるらしく・・・。(汗)
そんな雰囲気が少しでもあると、もうしばらくは、自分で食うしかないとわかって、せっせと食べてはいます(^^;)。
それでもなお、無意識のうちに、洗う時間がいつもより長くなったりしてしまうのは・・・しばらくは仕方がないのかもしれませんね・・・。
緊急地震速報の利用手段
私はiPhoneとWillcomなのですが、特に、思ったのが、ドコモ系に多い、「緊急地震速報受信機能つきの携帯」が良いなあということ・・・。
今回の震災は、緊急地震速報の実用性を体感した、初めての出来事でした。
やっぱり、突然揺れに見舞われるのと、予め心の準備ができるのとでは、かなり違いますね。
直下型地震にはあまり効果が無いとはいえ、注目度はかなり高まったと思います。
TVやラジオをつけっぱなしにしていればよいわけですが、仕事中はそうもいかないので、速報時にのみ知らせてくれる機器として、緊急地震速報受信機や、自動でスイッチが入るラジオとかも売っていますが、やはり携帯で知ることができれば一番だと思います。
次善の策はネット経由ではないかと思ったのですが・・・調べてみると一部の有料サービスを除き、意外にも少ない無い感じのような・・・。(ラグがあるから?)
せっかく有用な速報なので、様々なネットワークノードに電波の受信機能を備えるなどして、いざ速報となれば、Wake On Lanのように、一斉に通知してくれるような枠組みがあっても良いと思いました・・・。
ミニキャベツ

一昨日の畑では、ミニキャベツも播きました。
これはほうれん草の跡地です。
昨年、ばら播きとバラマキを間違えた、由緒ある場所です(^^;)
今度は慎重にすじ播きし、ネットをかけました。
初めてなのでどうなるかわかりませんが、楽しみです!
枝豆開始

ここは昨年、トマトと茄子を作っていた場所です。
昨年の経験から、温暖なものの乾燥しやすいうちの畑では、マルチした上で直まきするのが良いようですので、そうしました。
早めに育てて、カメムシに先んじる目論見です(^^;)
ジャガイモの芽かき

ジャガイモはもう15~20cmほどに成長しましたので、今日、芽かきを行いました。
これは、一つの種芋からいくつも芽がでてきているのを、主要な1、2本を残して抜きとる作業です。
こうすることで、大きなイモが期待できるとのことですが・・・。
間引きもそうなのですが、私はこれ系の作業がどうも苦手です。。
元々思いいれがある上に、うっかり本体に傷をつけたりしないかとか思ってしまって、おっかなびっくりでした。
それでもどうやら無事終了。今年はどれぐらいの大きさに育つか・・・。
芽かき後は、土寄せもしておきました。
カブの花

これは何かというと、カブなんです。
秋まきのカブがあまりにも美味しかったので、欲を出して冬の終わり頃に、急遽、蒔いたものです。(^^;)
案の定というか、気温が低過ぎて発芽・生育不良で、やがてネットをかけたままほったらかしにしてました。
それがここにきて暖かくなったためか急成長するも、なんか違う感じに育ってます。。
養分を蓄える必要を感じないせいか、カブも小さい反面、葉は大きめで、おまけに花まで咲いてます。。。
小さいながらこの黄色い花は・・・まがいもないアブラナ科ですね!
・・・にしても、やっぱり、時期を外すと、こんなになっちゃうんですね~。(^^;)
余震の時間帯
余震 減少するも引き続き注意
東北から関東にかけての太平洋側では、体に感じる余震の回数が13日から15日にかけて次第に少なくなっています。今回の巨大地震の余震活動は、活発な時期と比較的落ち着いた時期を繰り返していて、気象庁は、引き続き余震に注意するよう呼びかけています。
数日前までは余震活動が活発だったわけですが、ここの所やや小康状態のようですね。
ところで、今回の震災関連の地震や余震って、大きなものはほとんどみんな、起きている時間帯(特に午後、次いで、朝晩)におこっている感じがしません?(汗)
まあ、1日の3/4は起きているわけですし、そもそも寝ていて気づかないというのもあるかもしれませんが、朝起きて、深夜に大きな余震があったらしい、というのもなかったような・・・。
もちろん、これはなんも根拠のない所感ですし、どの時間帯にもきて欲しくないですよね(^^;)
ジャガイモなう
ただ、

ちょっと密集してしまってるところが・・・。
感覚は十分とったはずなのですが、これだと芋が育ちにくそうです。
既に発芽してしまった種芋を植え付けた際に、根がからんで2-3個くっついていたのが原因のようです。
でもまあ、大きくても小さくても、それなりに美味しく食べられるのが、ジャガイモの良いところですね~。
乱数の初期化
不具合の内容は、平たく言えば、マルチクライアントなとあるシステム上で、あるデータが時々、別のデータで上書きされてしまうというもの・・・。
ただし、発生するのは非常にまれ、とのことでした。
プログラムの不具合の中で、「めったに起こらない不具合」ほど、デバッグが難しいものはないですよね・・・。
症状からして、ロック関係(スレッドセーフで無い系)の不具合かな、いやそうにちがいないと思ったのですが、どうもそうでもなさそうで・・・。
・・・じっさい、かなりてこづったのですが、ついに発見した原因をみて驚きました。
なんと、乱数ジェネレータを使用する前に、適切に初期化してなかったために、ごくごくまれに、「一意で無いユニークID」が生まれていたらしいのです・・・。
・・・他の方のプログラムでしたが、良い教訓を得た思いがしました(^^;)
白菜満開
(義援金など関連情報リンクは右上メニューにまとめました。当面掲載し続けます。)
まずは、一昨日の畑で出くわした光景です:

そう、先日食した白菜の菜の花が、満開になっていたのです!
こんなにまでたくさんの花が咲くとは思ってもみませんでした。。
この間、サヤエンドウの花が野菜で一番では、と書きましたが、思えば知っている野菜の花のレパートリーが全然少なかったです(^^;)

右奥は家人の菜の花(文字通り)で、これはまた見事でしたが、やはり手前味噌ということで、自分の中では後ろのチューリップよりも白菜が優っています(^^;)
横浜では先週の日曜に、桜の花が完全満開になったのですが、丁度白菜も歩調を合わせたようです。
最近色々と抑圧感が多い日々ですが、こんなことでなんとか息つぎしてます(^^;)
震災から一ヶ月
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
震災から今日で1ヶ月ですね。
よりによって、その節目の日に、M7越の余震とは・・・。
大きな余震が起こって、津波警報が出るたびに、時間が前に戻るような気がします。。
それに、地震・津波以外にも、原発や停電、生産力低下、物流混乱など・・・。
多様・多発的な困難が、広い地域にわたって同時進行しているのが、今回の震災特有の厄介な点ですよね。。
早くこの、連続ボディーブローともいうべき状態が落ち着いて、回復に専念できるようになると良いですね。
地震31日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日は統一地方選(こちらでは神奈川県知事選挙、県議会選挙、市会議員選挙)の投票日でしたので、畑に行く前に投票を済ませました。
このブログは帰ってきて、投票終了時刻午後8時を過ぎてから書いています。
それにしても今年の地方選は対決色があまり見られなかったですね~。
公示後はもちろん、震災による自粛が影響しているのでしょうが、それ以前に、首長などの主要なポストは、現職再選や、与野党相乗り候補が多くみられたように思います。。
ともかく、神奈川も多くが海に面しておりますので、新知事には、いの一番に、津波・地震防災対策の強化を期待したいですね。。
地震30日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日の横浜は朝から午後まで雨模様でした。
おまけに風も強く、横殴りの嵐の様相・・・。
ここの所乾燥した天気がつづいていましたので、本来なら恵みの雨のはずですが・・・。
前回の雨の時は、東京の浄水場で、放射性物質が検出されて大騒ぎになりましたよね。。
その時は、横浜でも基準値以下とはいえ、一部で微量の検出があったので、ちょっと気がかりです・・・。
べクレルやシーベルトなどという単位とは、早く、お別れしたいものですね。。
地震29日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
地震からもうすぐ一ヶ月になるわけですが、ここ横浜でも物流はまだ正常とは言えません。。
これはおそらくどこもそうなのでしょうが、特に品不足がつづいているのが、単一乾電池とペットボトル入りの水です。
単一乾電池について聞いたところでは、元々生産量がすくなかったところに、震災と計画停電がきたので、みんな家にあった古い懐中電灯を引っ張り出したのが原因らしいですね(汗)
そういえばうちでも、押入れから掘り出した懐中電灯が単一乾電池四本だったので驚きました。(^^;)
一時はヤフオクで相当な高値がついた単一乾電池ですが、いまは輸入品を中心に、そこそこの値段で入手できるようです。(私はアダプターを使っています)
それにしても、アメリカのエナジャイザーや韓国や中国の見たことない電池が、かくも出回るようになるとは。。
他の商品や建材など、これからしばらくは、輸入品に頼ることも多くなるでしょうから、その意味に限っては、円高もわるくないかもしれませんね。。
地震28日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

ここ横浜では、ソメイヨシノが八分咲き~ほぼ満開になりました。(写真は昨日)
いろんな事があっても、桜は例年通り咲くのだな~と、妙にしみじみと感じました。。
先日、今は花見をする気が全くしないと書きましたが、その後、いわゆる花見自粛論を巡って、いろいろ議論があるようですね。(汗)
自粛するのも、復興のためにあえて花見(というかいつもの生活)をするのも、どちらも理解できる行動と思えます。。
そこはやはり個人の自由にまかせるのが、いちばんなのでしょう・・・。
私も実際の開花に接し、当日気が向いたら、桜の下で静かな週末を過ごすのも良いかもしれないと思いました。
地震27日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
先日の畑では、これをとってきました:

菜の花は菜の花なのですが・・・。

例の、白菜の花です!
今日、茹でて食べてみましたが、菜の花らしい香りがあって美味しかったです。
白菜も立派なアブラナ科である事を実感した日でした(^^;)
地震26日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

先日購入してきた種です。(写真横倒しですみません。。)
枝豆以外は来週にでも蒔こうと思います。
種売り場でパッケージをみて、その時に食いたくなった野菜をつい、買ってしまうのは、食材の買い物に似ていると思いました(^^;)
地震25日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
一昨日の畑では・・・。

ジャガイモの芽がでていました!
厳密には既に発芽していた芋を植えたので、地表に芽が到達した、という事なわけですが、やっぱり植えるとしっかりした芽になりますね。
震災前に植え付けたので、3週間以上かかりましたが、深植えしたからかもしれません。
それにしてもこのジャガイモという作物は本当に強いですね。腐りかかっているような芋からでも発芽しますし。。
こういう時の発芽はなんか、嬉しさひとしおでした。
地震24日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

これは家人が育てているサヤエンドウです。
写真写りはあまり良くなかったですが、ピンクや紫色の花が咲き乱れていて、なかなかのものでした。
もちろん好みもありますが、野菜の花の中では、このサヤエンドウの花が一番なのではないでしょうか。
ところが、ちょっと気になったことが・・・。
あれだけ株が元気で、花もそれこそ百以上は咲いているのに、肝心の実(サヤエンドウ)がほとんどならないのです・・・。
受粉とか、そういった問題なのか、それともこれから実ってくれるのか・・・。
・・・やっぱり、花より団子なわけですね(^^;)
地震23日目
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
最近ふと思ったのですが、この震災の正式な呼称は何なんでしょうね・・・。
というのも、上の2つにもあるように、呼び名がまちまちですよね・・。
「東日本大震災」
「東北関東大震災」
「東北地方太平洋沖地震」
TVでも各局によって分かれるようで、Wikipediaにも複数の名称が併記されていました。
今回は被害地域が海岸線にそって長いので、なかなか適当な呼称がはまりにくいのかもしれませんね・・・。
もちろん、いろいろ呼称はあっても良いとは思いますが、そのうち、「関東大震災」「阪神大震災」「中越地震」のように、一般的には統一されていくと思います。
・・・と書いてたら、昨日の政府の閣議で「東日本大震災」に決まったとのことで。
・・・個人的には、「東北関東大震災」がよさそうだと思っていました・・・。
震災から3週間
東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日で震災から3週間ですか。。
ずっと同じニュースに接しているせいか、まだほんの10日ぐらいしか経っていないようにも思えてきます。。
それでも、閣僚の作業服姿も終わりになるなど、新年度という事もあって、今日の日を、一つの区切りと捉える向きもあるようですね。
今日は納品後の対応に追われていました。
電話やらメールやら、それはもう次から次へと。。
油断していると、何時の間にかタスクが積み上がり、「圧力」と「温度」が上がってしまうので、気が抜けません。。
原発と同じように、継続的な対応と、きめ細やかなモニタリングが、事態収束のためには重要なのだと思いました。(^^;)
| ホーム |