fc2ブログ

地震21日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

ようやく、作業終了・・・。

現在午前4時過ぎか・・・。

今日はブログも書けず、すみません・・・。

できることなら10時ぐらいまでは寝ていたいですが、そうもいかず・・・。

・・・せめてこういうときに午前中の計画停電だったら、などと勝手なことを思ってしまいました(^^;)。

地震20日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日は3月30日。

震災から20日目であり、4月1日の2日前でもあります・・・。

そして、4月1日は、新年度であり、納品日でもあります。

が、未だに、納品するソフトに入れて動かす本番用データの一部が届いていなかったりします。(^^;)

供給されたテストデータでなんぼ動いても、本データがこないと安心できない・・・。

果たして明後日はどうなっているのか・・・。

「深刻な状態が続いています」
「いぜん、予断を許さない状態です」
「直ちに動作に影響があるわけではありません」

・・・最低でも、3番目に落ち着くことを祈っております(^^;)。

地震19日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

先日の畑での、最も重要な作業は、肥料を運び上げる事でした。

運び上げるというのは、うちの畑は傾斜地の上にあるので、そこまで急な階段を登っていかなければならないのです(汗)


運び上げたもの。(ピートモスは家人がブルーベリーにつかうとかで)

「牛さん提供の有機物」を抱きかかえてよちよち登るのは、いつもながら、刺激的な経験です(^^;)


肥料は早速、畑へ。(牛糞+化成肥料)


耕した後。

植え付けが楽しみです(^^)

地震18日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

今日は最低気温5度と、朝からまるで真冬のように寒く感じられました。

昨日、畑では、作業していて暑いぐらいだったので、ギャップがかなりこたえました。

・・・でも、横浜がそんな感じですから、東北の被災地は比較にならない寒さだと思います・・・。

避難所では未だ、暖房がいきわたらないとのことで、せめて気温が上がって欲しいですね・・・。

ところで、

桜まつり中止相次ぐ 震災・計画停電影響「花見は昼に」
 今週末から各地で予定されていた「桜まつり」が、震災の影響で相次いで中止になった。「計画停電でぼんぼりが点灯できない」「祭りをしている場合じゃない」というのが主催者側の説明だ。

 横浜市の三渓園は26日から4月3日までの予定だった「観桜の夕べ」を取りやめた。午後9時までライトアップして夜桜を楽しんでもらう趣向だったが、平常通り5時に閉園する。「節電です。花見は昼に」と同園。


東京では本日、ソメイヨシノが開花となったそうです。

そういえば、前回の統一地方選のときに、上野に行ったのですが、ちょうど選挙カーがきて、なんかしゃべってると、酔っ払った声でさまざまなリアクションがあって面白かったのを覚えています。

でも、今年は・・・当たり前ですが、全く、花見をする気分にはなれないですね。。。

実際、上の記事のように、今年は自粛や中止が相次いでいるようですが、当然でしょう。。

いずれまた、東北を含めた、日本全国で、のんびり、花見ができる時が来ると良いですね・・・。

地震17日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

今日、畑で一風変わったものを見つけました。


これ、実は・・・白菜です。。

例の、花を咲かせようと残しておいたやつです。

ネットを取り外して以来、鳥と思しきのに喰われるにまかせていたのですが、半分以上喰われた所で花芽が伸びて来て、こんな姿に・・・。

それにしても我が白菜の天敵は、花芽には一切手を出さないようですね~。

滑稽ながら、なんかほのぼのした光景でした(^^;)

地震16日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日は・・・すごく忙しい一日でした。

なにせ、来週は年度末なのです・・・。

しばらくは、原発から何かが漏れているらしいことも、単一電池が近くの店ではどこをさがしても買えないことも、来週はまた計画停電があるかもしれないことも、忘れていました・・・。

それにしても、3/31と4/1との間には、まるで偉大な壁があるようです(汗)。

・・・無事乗り越えられることを願っています(^^;)。

震災から2週間

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
震災からもう2週間たったのですか・・・。

こちらでは、徐々に、普段の生活に戻りつつあるようにも見えますが、原発のニュース、それに計画停電と、たまに起こる余震が、それを阻んでいるようです。

それに実際、まだ被害状況の全容も詳しく分かっていないとのことで、被災地はまだまだ、震災の真っ只中ですね・・・・・。

今日はうちの地域では予定通り、夜間の停電が行われました。

重装備をして待ち構えていましたが、消えてたのはたったの1時間ちょっとです。。

東電もだんだん、需給をぎりぎりまで見極めるようになってきたようですね。。

停電時間が短くなるのは良いですが、自分のところが調節弁になっているというのは、ちょっと複雑な気もします(^^;)

地震14日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日も計画停電はありませんでした。

だんだん、夜だけやるようになっていくのかな。。

ところで、停電対策装備は、時間の経過とともに着々と増強されています。

具体的には、次のような変遷です:

 ○震災当日
 
  ろうそく
  おもちゃのようなライト
  手回しライト
  携帯の液晶のあかり

 ○数日後

  上記に加え
  +百均で買ったクリプトン球(それしかなかった)に、
   ありあわせの線と電池ボックスをつけたもの。
  +なにかの遊びでつかったLED

 ○10日後~現在

  上記に加え
  +鉛蓄電池(古いがどうやら使えました)
  +30Wソーラーパネル
  +放充電器
  +AC-DCインバーター

 蓄電池とソーラーパネルというのは、もう数年前に、
 畑で使おうと買ったものの、実際にはなにに使うでもなく
 しまいこんであったものです(^^;)。

 最近畑をやるようになって、これでハクビシン様対策の電気柵、もとい、
 なんか面白いことができないかな~と思っていた矢先のことでしたが、
 やむを得ず自宅に持ち帰りました・・・。

 バッテリーは25Kgほどですが・・・古くて漏れが怖いので抱えるのが難しく、
 おっかなびっくり、変な格好で持ち上げたために、腰にきそうでした(汗)

 ソーラーパネルは30Wたらずなので、1枚だけではほとんど「気休め」ですが、
 こういうときはとにかく装備したくなるものです(^^;)。

 明日はうちは夜間停電になりそうなので、努力の成果が発揮されることを期待しています(^^;)

地震13日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日は、うちの地域では計画停電が見送られました。

原発も前向きな話題がちらほらでてきて、どうやら収まりそうだと思っていましたが、東京都の水から放射性ヨウ素を検出、というニュースが・・・。

うちは横浜なので、慌てて水道局のHPをみてみたら、げっ、こっちも一部の浄水場で、11.9ベクレルの放射性ヨウ素だって・・・。

この横浜(川井浄水場)の数値は、乳幼児の基準(100ベクレル)の10分の1ほどですから、大丈夫なのでしょうが、ついに、来るべきものが来た、という感じです。

報道によると雨が影響していたようで、一昨日記事に書いた雨は、ひょっとしたら、ほんとに、ひょっとしていたのかもしれません・・・。(汗)

それにしても、この神出鬼没なように見える放射性物質、なんとも、不気味ですね・・・。

はやく、収まってほしいものです・・・。(^^;)

地震12日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日は・・・計画停電が復活しました。

この、ちょっと特異な出来事について、記録もかねて書いておこうと思います(^^;)

まず、停電は、自分の地域が属するグループの時間帯で、随意に開始され、随意に終了します。

つまり、計画停電の時間帯が開始すると、基本的にはいつ電気が切られるか分かりません・・・。

これは、停電時間帯まるまる電気が切られるのではないという点で、一見良い事のように見えますが、実は逆で、時間通りに停電してくれないのはかなりの負担です・・・。

切れるときは、事前の警告とかは、少なくともうちの地域ではなく、文字通りバサっと切れます(汗)

このドキドキ感は、かなりのもので、まして、夜間であれば増幅されます。

それに、信号だろうがエレベーターだろうがプログラム開発中のIT業者のPCだろうが、全ておまかいなく、有無をいわさずぴしゃっとやられるので、良く注意しておく必要もあるのです。(実際、神奈川では数日前、信号が消えた交差点で事故もあったようですし・・・。)

先週、計画停電が始まったころには、灯りなどいろいろ準備し、パソコンも切って、集合住宅で水も使えなくなるのでトイレも済まして、水もバケツに汲んで、外にいる家族がうっかりエレベータや車を使わないように伝えて・・・という風に、準備を万端にしていました。

そして、さあいよいよ停電時間だ、というわけで、みんなでじっとして固唾を呑んで見守っていたのですが、なかなか電気が切れず・・・。

散々、いぶかしがったあげく、さては「今日はないのだろう」とか、「ブラフだろう。そんなことが実際に出来るわけない」とか、果ては「この辺は重要地域なんだろう」とか、それぞれ手前勝手な憶測をして、緊張を緩めた途端に・・・見事、「やられて」浮き足立ったりしていました。(^^;)

それでも最近では、ある種のパターンのようなものがあることが分かり、うちの地域の場合、計画停電の開始時間後、最初に時間が変わったときに実行されるようです。(つまり14:20~だと、15:00頃に行われることが多い)

それが分かってからというもの、停電時間帯開始後も、高をくくって、ぎりぎりまでAC電源でPCを使うなど、大分やりくりができるようになりましたが・・・。

停電はやっぱり、ないのが一番ですね・・・(^^;)

地震11日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日の横浜は朝から雨で、ほぼ終日、降り続けていました。

放射能と雨の関係については、子供の頃、「チェルノブイリ」の時に、やたら、雨を避けさせられた覚えがあります。

その経験があるせいか、頭ではまだ横浜は大丈夫と分かっていても、特に雨にかんしては、いつもより避けたい気持ちもありますね。。

昨日は畑にも寄りまして、ジャガイモの様子を見たりしましたが、ここのところ乾燥していたせいか、まだ地表には芽を出していませんでした。

ジャガイモにとっては恵みの雨となったはずですが、なんか複雑な気がします。。

地震10日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日はお彼岸だったので、作業の合間を見て墓参に行きました。

燃料不足のためか、道はいつもよりも概して、すいているように思えました。

帰り道、いくつもあるガソリンスタンドの前を通ったのですが・・・。
20110320.jpg
どこも売り切れ・・・。

全部で6~7店は見たと思いますが、営業していたのはわずか1店でした。

そこには30台はあろうかという車の大行列、もとい、大車列・・・。

・・・もちろん救援、復興が最優先ですが、なんかリビア情勢も怪しくなってきましたし、ガソリンはしばらく需給バランス・価格とも、安定しにくいかもしれませんね・・・。

地震9日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

気がついたらもう19日・・・3月ももう後半ですね。

こうなればもう、土曜日だ三連休などということはいってられません。。(汗)

今日は計画停電もなく(中止)、久しぶりに落ち着いて、作業をすることができました。

報道によると今のところ明日も、東電の計画停電はないらしいですね。

やっぱり電気は大事だなあ、としみじみ思いながらの作業でしたが、夕方になると、例の、「ホウレンソウと牛乳」の報道が。

一般消費者としては、気になる話ですが、それ以上に、今後、風評被害も心配ですね・・・。

震災から1週間

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日で震災から1週間ですか・・・震災当日が昨日のようにも思えます・・・。

あの、1週間前、震災当日の夜、停電が続いている中、外に出ました。

近所の電気屋さんが、発電機を動かしていて、店の商品のTVの前に、人だかりが出来ていました。

そこで私も初めて、人々の肩越しに、あのヘリからの気仙沼市の、映像を見たのですが、まさに呆然と立ち尽くすばかりでした。

阪神淡路大震災の時もそうでしたが、あの一面、火の手が上がっている映像や、その他の被災地の痛ましい光景は、一生忘れられないでしょう。あらためて、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

   *     *     *

今日も計画停電があったのですが、こちらはだいぶ慣れてきました。

今日はなんとかして停電の間も作業をとぎれさせまいと、USBメモリとやや古いノートPC(バッテリーはまあまあ)を用意しました。

アイデアは単純で、USBメモリに、作業対象のデータ一式をいれ、最初、メインのノートPCにさして作業していて、停電→電池切れになりそうになったらすかさず、USBメモリを、2台目のPCに差し替え、そのバッテリーが切れるまで作業を続行するというものです・・・。

停電中は外部ディスプレイとネットが使えないので、やや難渋しましたが、それでもなんとか時間のロスを少なくできました。

・・・避難生活や原発など、まだまだ進行中の災害ですが、いろいろな意味で、早く、救援・救済、そして復興が進むと良いですね・・・。

地震7日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日も同じく・・・被災地、原発、停電のニュースを気にしながらの作業。

昨日と違う点は、輪番停電が今日はお昼頃から夕方近くまでと、日中をほぼぶち抜いて行われたため、まとまった作業ができませんでした。

しかもよるには、大規模停電の恐れのため節電要請という報道が・・・。

どうやら大規模停電は回避されたようですが、しばらくはこんな感じなんでしょうね。

ドル円も一時76円、現在は78円台ですか・・・このブログでは良く為替のことも書いて来ましたが、うーむ。

今はとりあえず普段の生活が第一という感じですが、株価の件も含め、今後経済にはますます、いろいろな影響がでてきそうですね・・・。

記事を書き終えたとき(21:32)には、また緊急地震速報と軽いゆれがありました。(千葉東方沖で震度4)

地震6日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
今日も昨日とほぼ同じ・・・被災地と原発と停電のニュースを気にしながらの作業でした。

計画停電は午後から夕方にかけてありました。

一昨日の最初停電予定日(行わなかった)の際は、うちでは大騒ぎしていましたが、だんだん慣れてしまうのかもしれませんね。

計画停電するようになって、うちでにわかに脚光を浴びたのは、ラジオです。

なにしろTVが見れなくなるので、最初は仕方なしにつけていたのですが、だんだんラジオもなかなか悪くないと思うようになりました。

午後にNHKラジオ第一放送をつけたら、恐らく被災地の子供達にむけたと思われる「アンパンマンマーチ」が。

・・・自分でも不思議ですが、ここのところずっとシビアなニュースを聞いてきたせいか、なんかひどく感動してしまいました(^^;)

地震5日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

今日も被災地と原発のニュースに気を取られながらの作業でした。

確定申告の期限日だったので、郵便局に。

些細なことですが、こういうのも平時の名残りのようで、不思議と貴重に感じました。

ついでに停電グッツなどを買いに行ったのですが、相変わらず品切れで、辛うじて1人1本のロウソクをゲット。

他に昨日百均で買った電球とあり合わせの電池で、なんとか灯りをこさえました。

午後7時半頃~午後9時頃まで、初めての計画停電。

そしてこれを書き終わった時(22:28)に静岡で大きな余震(?)・・・ここ横浜も結構、ゆれました。

しかし、なんでこんなに震源が移動するのか・・・。

・・・我々の地面の下は一体、どうなってるんでしょうね。。

地震4日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

今日は一日中、「計画停電」に振り回された一日でした。。

なにしろ、私の仕事はPCがないとどうしようもなく、そしてPCは電気が無いとどうしょうもないので・・・。

朝から、退役したのを含め、ありったけのノートPCを充電しまくり、また、情報収集と連絡に奔走していました。

私の地域のグループでは、午前中と午後に、それぞれ3時間ほど停電するとのことでしたが、午前中は見送り。

それでもなお、夜にはやるだろうとのことで、明かりが足りないということになり、夕方には乾電池等を買出しに出かけ、見事売り切れ失敗。いきつけのホームセンターにいたっては、18時前に閉店でした。

そうこうして奔走したものの、結局停電は行われずじまいで、徒労でした・・・。

でも、被災地に比べれば、このようなのはなんでもありませんよね。。

地震3日目

東日本大震災 義援金情報

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報

極めて甚大な被災状況、まさに筆舌に尽くし難く、大変、痛ましく思います。

この記事は、所定の地域において、輪番停電を実施することになるという会見を聞きながら書いています。

ともかく、被災地の救援と復興が最優先ですよね。。

被災された皆様には、心より、お見舞い申し上げます。

(追記:計画停電については、その後、具体的な時刻の通知を受けましたが、我が家でも、明日だけで合計6時間40分に及ぶようで、本ブログも当面、不定期更新になるかも知れません。。)

地震2日目

東北地方太平洋沖地震に関するGoogle情報
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html


うちは今日の午前中までに電力、水とも回復しましたが、利用しているWEBサービスのいくつかが、何らかの理由により利用できなくなっており、その中に、私の、type74@ssbn.office.ne.jpの転送先のメールボックス(netlaputa)が含まれます。

このため、上記アドレスにお送りいただいた方は、復旧まで、メールが不達または遅延になっている可能性がありますので、すみませんがご了承下さい。。(復旧後、このブログでお知らせいたします。)

報道で見る被災地は私の想像を遥かに超える状況で、とにかく、心よりお見舞い申し上げます。

地震

横浜でもかなり揺れ、うちは今も停電しています。

TVもつけられず、暗闇の中でiPhoneの電池も乏しく、まだ被害状況が分かりませんが、

とにかく、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

iPhoneアプリビジネス診断

アプリビジネス適性診断ver.1--市場参入でやるべきことを5つの設問で診断
・・・そこで、(1)参入目的、(2)ビジネスプラン、(3)市場・競合調査、(4)開発予算、(5)参入経験の5つの問いに対して答えを選択していくだけで、いまあなたが、もしくはあなたの企業が「いまやらなければならないことは何か」を診断します。・・・


これ、私は評価Cでした(^^;)

多分、「開発費50万円以下」が響いたんだと思います。

だって自分で作るわけだから・・・。(^^;)

まあ、私のような場合はそもそも「アプリビジネス」とはいわないのでしょうね・・・。

それはさておき、iPhone開発は既に、多くの方が参入しているため、競争が激化しているわけですが、開発者的視点から見ると、これは決して悪いことではないのかもしれません。

なぜなら、時間が経てば経つほど、尊い先人の知恵(や轍^^;)がネットのあちらこちらに蓄積・公開されるため、調べものがとても簡単になるからです。

実際、先日iPhone開発環境で遊んだときも、エラーコードをちょっとググっただけで、解決記事が山ほどでてきました・・・(感謝)。

この効果は意外に大きく、個人レベルの実質的な開発コストは、初期と比べたら大幅に減っており、そして今後ますます減ることと思います。

一方、iPhone/iPod Touch/iPadほどの機器になると、可能性は無限大でしょうから、競合の調査さえ気をつけて行えば、今後も参入可能性は十分期待できそうなわけで、乗り遅れるのもあながち、損ではなさそうです。。

・・・などと、ノロけて未だにiPhoneアプリがリリースできていない私でした。(^^;)。

ほうれん草終了すれども

私の主なほうれん草は、先日の畑で、この冬最後の収穫となりました。

最後まで残っていたのは、かなりの大きさに成長しており、根っこもまるで小さいゴボウのようでした!

それにしても畑は春夏秋だけと思っていましたが、まさかここまで、通年で出来る趣味だったとは・・・。

逆にいえば、常にやるべき事がある訳で、いったん始めたら、もはや抜けられない趣味だと思いました(^^;)

ジャガイモの植え付け

先日の畑での最大の作業は、ジャガイモの植え付けでした。

仕事の合間を縫ってでも、これだけはやっておきたいということで、PC持参での畑です(^^;)

さて、まず、今年の畑のスタートを飾る、記念すべき種芋をチェックです!

なんじゃああああああああこりゃああああ~!

て言う感じですが・・・。

・・・これ、昨年とれた小さな芋が余っていたやつなんです。。(汗)

暗所においておいたのですが、芽がかなり激しく出てしまっています・・・。


1個はこんな感じです。大丈夫なのだろうか・・・。


植え付け後。

場所は連作防止の制約関係もあり、ホウレンソウの跡地にしました。
(アルカリ性にしたはずなのでちょっと気になりますが・・・)

昨年の教訓(密集してしまった)から、株間は30cm、畝間は40cmとることにして、2列に植えてあります。

もうちょっと広いほうが良かったかもしれませんが、欲がでてしまいました (^^;)

植え付けの深度は約15cmとし、これも去年の教訓(土寄せに苦労した)から、畝は高く立てず、落ち葉を多めにいれ、全体を耕しました。

果たしてちゃんと育ってくれるか・・・。

今年の畑も、楽しみと心配が入り混じるスタートとなりました(^^;)。

また雪

横浜も2月下旬から3月ごろになると、春めいた暖かな日もでてきます。

私も最近は嬉々として、フキノトウを採ったり春の雑草を撮ったりしていたわけですが。。

今日は真冬に逆戻りです(汗)

雪は午後には止みましたが、気温摂氏2度で寒いのなんの・・・。

本物の春までには、もうしばらく、辛抱が必要なようですね(^^;)

初食害!?

今日の畑でも、いろいろな事がありましたが、まず真っ先に気がついたのは、これです!:

白菜が喰われてる・・・。

ご覧のようにてっぺんが見事に削がれています。。

恐らく鳥でしょうね。。

花を伸ばそうと先週、ネットを外した矢先の出来事でした

鳥があれをついばんでいるところを想像すると、やや滑稽な感じもしましたが・・・。

今年最初の本格的食害でした(^^;)

新型Mac Book Pro

新型「MacBook Pro」を眺めて思う本当のすごさ (1/3)
 2010年4月からおよそ10カ月ぶりに「MacBook Pro」のラインアップが一新された。「Sandy Bridge」と呼ばれる、新設計のCPUを搭載し、グラフィックスも刷新。これだけでもすごいが、さらに周辺機器の接続用として、USB 3.0の2倍となる最大10Gbpsの高速転送を可能にした「Thunderbolt」を世界で初搭載している。まさに「次世代」と呼ぶにふさわしい性能を実現した新モデルだが、驚いたことにその新次元のパワーが収まっているのは、2008年登場から寸分違わないアルミユニボディだ。昔のMacBook Proから乗り換えると、まるで数年間乗り慣れた愛車が、突然ロケットエンジンを積んだように感じられるかもしれない。


そういえば、PCを買い換える計画、いろいろ悩んでいるうちに忙しくなってしまい、ペンディングになっています・・・。

このMac Book Pro(のボディ)、いぜん見せてもらったのですが、はっきりいって魅力的です・・・。

なにしろここまで薄くて軽いのは・・・ありえないです・・・。

しかし、私はWin派なので、(bootcampの存在を考慮にいれても)葛藤があるわけで、それがここにきて、この新機種の登場でますます、悩ましくなりそうです。

PCの買い替えの良いところは、待てば待つほど、高機能、高性能になるので、待つ分には一向に構わないということかもしれません。

でも、逆に言えば、それを追求するとずっと買えなくなってしまうのでしょうね・・・。(汗)

まあ、もうしばらくは、買ってもセットアップする余裕すらない状態なので、心に留め置くだけにしようと思います。(^^;)

雇用統計結果

米国雇用統計(先月2月分)結果
3/4(金) 22:30(日本時間)
・非農業部門雇用者数変化(前月比) 前回:+3.6万人 今回市場予想:+17.9万人 結果:+19.2万
・失業率 前回:9.0% 今回市場予想:9.1% 結果:8.9%


おおーー、これは想定以上に良い結果でしたね!

いままではプラスマイナスがまちまちで、なかなか判断がつきにくいところがあったと思いますが、こう明確に強い結果となったのはかなり久しぶりだと思います。

このためか、NYもドル円も騰がってきているようです。

早く、景気は上向き、物価は下がって欲しいものですね(^^;)

TwitterとFacebook

最近、Facebookについてお問い合わせを頂くことがあり、「実は使っていません」などというのもまずそうなので、登録してみました(^^;)。

そういえば、最近、私の周囲では、Facebookデビューが相次いでるなあ。

報道やら映画やらアカデミー賞何やらでFacebook(に代表されるSNS)が脚光を浴びているためかもしれませんね。

それに、Twitterに至っては・・・もはや携帯番号のような扱いになりつつあるように思えてきましたが・・・。

私はTwitterがどうもまだ苦手、というかなかなか慣れず、書くこともあまり思いつかないため、ずっとほったらかしになっていました。

しかし、アカウントを聞いてくださった方に、「前は使っていたんですが、今はやってなくて・・・」というのも、だんだん申し訳なくなってきたため、久しぶりにログインし、プロフィールやアイコンを設定してみました。

ちなみに、アカウントは
Sakushaをフォローしましょう
です。

今後もアクティブなツイッターにはならないかもしれませんが、フォローしていただければ、幸いです(^^;)

今週末は米雇用統計。でも・・・

米国雇用統計(先月2月分)
3/4(金) 22:30(日本時間)
・非農業部門雇用者数変化(前月比) 前回:+3.6万人 今回市場予想:+17.9万人
・失業率 前回:9.0% 今回市場予想:9.1%


上記の市場予想、非農業部門の雇用者数が大幅増を見込んでいるにもかかわらず、失業率は増加を見込んでいるというのは、ちょっと解せない気もします・・・。

ですが、経済の懸念は・・・もっと身近なところにあるようですね。

そう、物価高です!

今日ガソリンを入れたら、いつのまにか1リットル143円(レギュラー)ってマジですか!!?

コーヒーや小麦粉も上った&上がるらしいですし・・・。

TVの報道を見ていても、納豆業者さんの取材とか、まさにあの2008年(の金融危機前)の再来、といった感がありますよね・・・。

景気はかろうじて回復傾向にあるようですが、消費者にとっては、これからちょっと、頭が痛くなりそうな気がします・・・。(TT)