fc2ブログ

オスカー2011

俳優部門は、全員が"初オスカー"という結果に【第83回アカデミー賞総括・2】
第83回アカデミー賞の俳優部門は、主演男優賞に『英国王のスピーチ』のコリン・ファース主演女優賞に『ブラック・スワン』のナタリー・ポートマン、助演男優賞に『ザ・ファイター』のクリスチャン・ベイル、助演女優賞に同じく『ザ・ファイター』のメリッサ・レオが受賞を果たし、受賞者全員が“初オスカー”という結果になった。


てっきり、「ソーシャル・ネットワーク」かと思っていましたが、違いましたか~。

私は別に映画に詳しいわけではないのですが、それにしても、今回のオスカーは、受賞作品も、俳優も、さっぱり分かりませんでした・・・(汗)

しかも作品も、ジャンル的に見なさそうな感じ・・・。(好きな方すみません・・・^^;)

ゆいいつ、「ナタリー・ポートマン」は、どっかで聞いたことある名前だな~と思っていましたが・・・。

ああ、「レオン」のあの子役(?!)でしたか!

・・・知っていた関連作品といえば、それくらいでした・・・(^^;)

春の雑草

今日の横浜は、良く晴れて暖かな一日でした。

風は時折強く吹き、春二番、と言った感じです(^^;)

この頃になると、畑でも道端でも、「春の雑草」が生え始めて来ます。

たとえばこれ:

今年初のオオイヌノフグリです♪

今日は軽く肥料をいれて耕したのですが、ここでも多くの「春」が生えていました。

除草するのにちょっと躊躇するのは、この時期だけでしょうね(^^;)

種芋不足?!

今日は天気も良かったので、散歩がてら、近くのホームセンターまでぶらぶら歩いて出かけました。

ていうか最近は、自宅と職場と畑とこのホムセンが、私のお決まりの移動ノードになっている気が・・・(汗)

それはともかく、園芸用品売り場で目に付いたのは、なんといってもこれです!

そうか、ジャガイモの種芋!!

横浜ではそろそろ植えつけの時期ですね~。

価格は・・・男爵がキロ248円か・・・フムフム・・・。

安いか高いのかわかりませんが(ホムセンなので多分小売価格)、私の菜園には3kgもあればじゅうぶんでしょう。

ただ、ちょっときになったのが、この表示です:

むむっ、去年の猛暑のために種芋が品薄になっているとのこと。

だとすれば、市場の平均価格も、去年よりちょっと高いのかもしれませんね。。

ジャガイモはまだ何処で育てるか決めておらず、連作防止の関係もあり、しかも去年の芋が少し残っています。

このため、今回は購入しませんでしたが、畑もいよいよスタート、という感じで、良い刺激になった日でした(^^)。

本物の春一番

気象庁、関東に春一番が吹いたと発表 2010年とまったく同じ日に観測
25日、都心では20度を超える陽気となり、春一番も観測された。
東京・お台場では、河津桜がきれいな花をつけた。
桜の花を近くで見てみると、つぼみも残っているが、5分咲きといったところ。
しかし、その桜の花を揺らす強い南風が吹いた。
気象庁は25日、関東に春一番が吹いたと発表した。


今日は本当~~に、、暖かかったですね~。

いつもの服装をして外出したら、暑いのなんのって・・・。

それもそのはず、20度越えだったんですね。

先日、春一番?などとかきましたが、比較にならないほどで、これが本当の春一番です。

・・・もっとも、また寒くなるそうで、これからしばらくは、三寒四温が続くのでしょう。

みなさま、体調管理にはくれぐれもを気をつけくださいませ・・・(^^;)

畑おこし

先日の畑では、収穫が終わったカブとほうれん草、それからトマトの跡地を軽く耕し直しました。

こうすると、つちのなかにもぐっている虫や病原菌が、外気にさらされて減るとのことです。


Before


After

今年初めてのクワでした(^^;)

Snow Leopardをいれる

今さらといった感じですが・・・。

Mac OSX Snow Leopard、ようやく買って入れました・・・。

この忙しい時になにをしゆう、という感じですが、逆に気分転換というか、逃避というか・・・(^^;)

インストールはDVDを入れて何回かクリックするだけなので、簡単でした。

ちょっとうれしかったのは、評判通り、HDDが増えたこと。(5~7Gほど?)

反対にうれしくなかったのは、なぜか私の場合、iPhoneを認識しなくなったことです(大汗)。

これは結局、iTunesの完全削除+再インストールで解決しました。

まだいろいろと設定箇所が残っていますが、これでようやく、最新のxcodeとiOS SDKが入りますので、iPhone開発を再開できる環境が整いそうです!

・・・あとは肝心の暇さえあればなのですが・・・これは当面、おあずけになりそうです・・・(^^;)

第1142回「あなたの服は何系?」

今日は忙しすぎて一日中自宅にカンヅメ状態で、作業をしたり電話をとったりしていました。

ニュージーランド地震のニュースも、夜になってから知る始末・・・。

毎年のことですが、年度末=納期という場合がかなりあるのですよね・・・。

もっとも、それをいえば、ちょっと前は、「年末までに」だったわけで、その後は、「GWまでに」「夏休みまでに」が、納期として多いように思います。

多少なりともまとまった余暇が期待できるのは、お盆周辺ぐらいなりそうです。。(^^;)

こんにちは!トラックバックテーマ担当の藤本です!今日のテーマは「あなたの服は何系?」です。一概に自信をもって「自分は何系だ!」とは言いにくいものですがあえていうなら皆さんどんなジャンルのファッションでしょうか私は、目指すものとしては、ストリート系を極めたく思います。スケボーが似合うような!!!しかししがらみや色々ありましてwなかなかできずにいます。したい服装と実際の服装とは違いますよね、私は一応ス...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの服は何系?」


というわけで服も、万年ジーンズのIT系・・・。

そのうち「菜園系」になれたらと思っています(^^;)

「ネット革命」

エジプトでのネット革命をIT屋視点で見て考える

 昨日、中国でチュニジアのジャスミン革命を受けて「中国ジャスミン革命」の予告が行われたその日、NHKスペシャル「ネットが革命を起こした~アラブ・若者たちの攻防~」が放映され、ネットによる革命がとかく注目された。


私もそのNHKの番組、見ましたが、なかなか興味深かったです。

ネット革命」というと、一昔前、インターネットが普及しはじめたころに提唱されていた「IT革命」のような、ちょっとレトロな響きもあるように思います。

それが、まさか本当の革命を起こすとは・・・(^^;)。

・・・でも、IT革命というのは、情報通信のイノベーション(インターネットの登場)によって、いろいろなことが革新的に変化するということですから、その意味においては、今回の出来事も、ややドラスティックであったとはいえ、オリジナルの「IT革命」に内包されるべき社会的な変化なのかもしれませんね。

 NHKスペシャルの番組を見たが、Facebookで団結を訴える人たちはインテリな若者、それも首都カイロ在住のMacやノートPCを所有し、高そうなカフェを利用するインテリだった。


これはなかなか面白い視点ですね~。上の記事では、エジプトのネット普及率とかもでていましたが、やや予想外の数値であるように思います。(が、その上で考えてみると、納得できる数値でもあります。)

いずれにしても、今回の件と、(多分、今週末のオスカー発表で^^;)、Facebookの日本での注目度、利用率は、今後格段に増大してゆくのかもしれませんね。

残りの白菜


白菜はこの一個を残してみんな収穫してしまいました。

しばらくはじっと凍りついていた白菜ですが、だんだん暖かくなるにつれ、成長も再開したようです。

今ではネットがはち切れんばかりになったので、取り外しました。

菜の花を期待して育てているのですが、見ているとまるで浅漬けが生えているようで、収穫の誘惑を感じます(^^;)

今年もフキノトウ


畑の土手でフキノトウを見つけました。

今年初めてです♪

昨年もそうだったと思いますが、こういう季節物はつい写真に撮ってしまいます(^^;)。

天ぷらも最高ですが、フキ味噌も、香りがより引き立つので美味ですね。

まだ「採る」ほどは出てはいなかったのですが、待ち遠しい味です(^^)。

春一番?

今日は朝にかなり強い雨が降っていましたが、早々に止み、昼間には晴れ、気温も寒さを感じない程度まで上がってきました。

ところが、それと同時に、かなり強い風が吹き荒れる状態に・・・。

街中ではいろいろなものが飛ばされて散乱していました。

これって春一番なんじゃないかな~。

そう思って、検索して見ましたが、午後4時現在では、発表とかは特に無いようです。

それでも、もうじきに、いろいろ楽しみな季節ですね~。

かさが一本、おちょこになって壊れましたが、それでもちょっと嬉しい出来事でした(^^)

コーラのレシピ

企業秘密のコカ・コーラのレシピ、流出分は「本物と違う」
[ニューヨーク 15日 ロイター] 企業秘密として125年間守られてきたはずのコカ・コーラのレシピが、米地方紙に掲載された写真から分かったというラジオ番組の主張について、コカ・コーラ (KO.N: 株価, 企業情報, レポート)は15日、レシピは今も秘密のままだと反論した。


この、コーラのレシピは秘密という話、なんとなく都市伝説的なことだと思ってましたが、ほんとなんですね~。

この科学万能な時代に、あれほど世界的に作られて売られている飲み物のレシピが秘密というのは、信じがたい気もします。(^^;)

成分分析とかしても駄目なのか、それとも、単にレシピ(製造プロセス)が不明なのか・・・。

それに、原材料なのだから、表示されているのではと思ったのですが、これはたぶん核心部分はごく微量なため、「香料」で済んでいるのでしょうね。

..砂糖やライムジュース、バニラのほか、シナモンとネロリ、コリアンダー、ナツメグ、レモン、オレンジのオイルなどがコカコーラの原料だと分かったとしている。


上記の「原料」を頭の中で混ぜ合わせても、コーラの風味にはちょっと、ならないのではないかと思いました(^^;)

パワフル耕作君pro

先日、ふとしたきっかけで、こんな商品の存在を知りました:



家庭用電動ハンディ耕運機 パワフル耕作君PRO

アマゾンで1万弱で売ってました。

や、安い・・・。

ウィッシュリスト的にはもちろんホンダピアンタなのですが、こういうテレビ通販的な商品にもつい惹かれてしまいます(^^;)。

でも、良く見るとこれ、パワーソースがACなんですね・・・。

つまり、畑の近くにコンセントがないと駄目なのか・・・。

うちの畑にはコンセントがないことはないのですが、道のり的に50mほど離れている上に、高低差も20~30mほどあります・・・。

一瞬、発電機を買えば良いじゃん♪、と思いましたが・・・。

それならピアンタか、エンジンつきの耕運機を買えば良いわけですね(^^;)

一人当たりGDP

「中国はなお途上国」 GDPの日中逆転で中国外務省
中国外務省の馬朝旭報道局長は15日の記者会見で、2010年の日本の名目国内総生産(GDP)が初めて中国を下回ったことについて「中国の1人当たりGDPは世界の100位前後に名を連ねている。1億5千万人の貧困人口を抱え、中国は依然として途上国であるとの属性に変わりはない」と述べた。


なるほど、これはやや意外にも、なかなか冷静な見解ですね・・・。

実は私も、昨日この、「日本が3位に」のニュースが流れたとき、ちと口惜しく思いながらも、「人口の数が違うから・・・」と思って、上のような、「1人あたりGDP」をGoogleで調べようとしました(^^;)。

そしたら、「一人あた」までいれたところで、こんな風になりました:
一人当たりGDP

・・・考えることはみんないっしょなんだな、と、ちょっと微笑ましく思いました(^^;)

参考:一人当たりの名目GDPランキング

激安SSL証明書を試す

先日の記事でご紹介した激安SSL証明書ですが、どうしても気になっていたところ、実際に利用する機会がありました!

今回注文したのは、RapidSSLの1年です。価格は3千円弱で、これは今までのSSLの10分の1ほど・・・。

日本の代理店をやっている会社のHPから購入しました。(正確には、その設定代行をしました。)

申し込み手順は、従来のSSLとなんら変わりありませんでした。

サーバで新しい秘密鍵とCSR(署名リクエスト、2048bit)を生成し、それをWEBの申し込みフォームから、申し込み情報とともに先方に送ると、請求メールが来るので、それに従って支払うと、証明書がメールで届くというものです。

これぐらいの額だと、支払いはクレジットカード専門かと思ったのですが、ちゃんと銀行振り込みもできるのには感心しました。

支払い確認も早く、承認後、すぐに証明書が送られてきました。

さっそく、サーバにインストールし、ブラウザで表示してみたところ、何の問題もなし・・・。
(携帯対応とかもあるので、指定の中間証明書を入れるとさらに良いようです)

そもそも、ブラウザの証明書情報の画面を見ると、発行会社の欄には、大手証明書発行会社の名前があるようなので、要は同じ会社から、さまざまなブランドがフツーにラインナップになっており、その中の廉価版ブランドが、これといった感じのようですね。

まだ細部を検討したわけではありませんが、総評としては、
 1、ブランドが廉価版である点
 2、携帯対応がそこそこ(現時点で約90%とのこと)な点
 3、サイトに貼るSSLのシールが、クリックで検証可能な
   スマートシールではなく普通のGIF画像である点
(もちろん証明書それ自体はブラウザの画面で検証出来ます。)
上記3点さえ許容できるのであれば、個人の自宅サーバやちょっとした商用サイト等、十分に使える証明書ではないかと思いました(^^)。

2週間ぶりの畑

今日の畑は・・・。

快晴でした!

2週間ぶりでしたので、作物が心配でしたが、どれも元気でした。

雪が早々に解け、良い水分補給になったようです。

もっとも、作物といっても、カブが終わり、白菜も花を期待して残した1つ以外は全て食べてしまいました。

主として残ったのは、上の写真のホウレンソウ(と、いくつか試験的に遅く蒔いて出た芽)ぐらいなものです。

しばらくの間、ただ採って食うだけの楽ちんな畑が続いていましたが、それも終わりつつあります。。

次に向け、またそろそろ、汗を流さないといけないようです(^^;)

雪景色

予報通りですが、ここ横浜でも、昨日から断続的に雪が降り続いています。

近くの畑も

こんな感じですっかり雪化粧です。

積雪は5センチもないのですが、この冬初めてで、しかももともと滅多に積もらない地域だけに、ちょっとしたイベントです。

午前中のうちに、なけなしの雪をかき集めて作られた、泥だらけの雪だるまが、あちらこちらで見られるようになります(^^;)

明日は晴れそうなので、2週間ぶりに菜園の様子を見に行こうと思いますが・・・。

一時期は春モードだっただけに、雪の影響がかなり、気になります(^^;)

ED Ver3.4とVer4.0bをテスト公開しました!

前回のバージョンアップからちょうど2年ほど経ってしまいましたが・・・。

この度、久々に新バージョンのテスト公開を行いました!

・ED Ver3.4(公開テスト版)

→これは、Ver3.4bのベータをとり、ドキュメントを改定したものです。

・ED Ver4.0b(公開テスト版)

→これは、結構大きな変化がありましたので、メジャーバージョンアップになっています。実用上の最大の変化 は、なんと言っても、インストーラがついたことと、バンドルソフトがついたことです。

詳しい変更点などは、ダウンロードページドキュメントに記載しましたので、そちらをご参照頂ければと思います。

なお、バンドルソフトに関しては、今後の開発や日々のサポートの、重要なモチベーションにつながるものと考えておりますので、何卒ご理解・ご了承のほど、宜しくお願い致します。m(__)m

テストの結果、問題なさそうであれば、なるべく早めにレギュラー版に移行しようと考えています!(^^)

安全のためのご注意:公開テスト版で重要なファイルやバックアップのとっていないファイルを処理しないでください。

公開テスト版はダウンロードページから取得いただけます!

JUST PDF2

最近ドキュメント関係の作業が結構でてきているので、良いPDFソフトを探しています。

ちなみに今もっているのはソースネクストのいきなりPDF。

これは普通にプリンタ代わりにPDF出力する上では、コストパフォーマンスが非常に良い優秀なソフトなのですが、そろそろもうちょっと高くても良いので、高機能(特に編集系の機能)が欲しいと思っていました。

そうなると素直に「Acrobat」という手もあるのですが、さすがにそれよりはもうちょっとリーズナブルな価格のもの(^^;)ということで、ちょうど今日、新バージョンが発売された、ジャストシステムの「JUST PDF2」を使って見ることにしました。

これは、作成、編集、高度編集、データ変換に機能が分かれており、その組み合わせでいろいろラインナップがあるのですが、一番高くて全て揃っているJUST PDF 2[作成・高度編集・データ変換]でも、パッケージ版で11,580円(直販現在価格)です。

早速、お目当ての編集機能を中心に試したのですが、これが使いやすい!!

インターフェースが良く出来ているので、説明書を読まなくてもサクサク作業が出来、目的の文章を短時間で作成することが出来ました。

まだ一部しか試していませんが、いろいろ活用できそうなソフトだと思います(^^)。

ReaderやFlashに重要アップデート

Adobe ReaderやFlash Playerに危険な脆弱性、アップデートの適用を
AcrobatやShockwave Player、ColdFusionのアップデートも公開
米アドビシステムズは2011年2月8日、「Adobe Reader」や「Flash Player」などに多数の脆弱性が見つかったことを明らかにした。悪質なファイルを開くだけで被害に遭う恐れがある。同日公開されたセキュリティアップデートを適用すれば修正できる。


だそうですので、みなさまご注意くださいませ・・・。

それにしても、Windows/Mac/UNIX版共通とのことで、いったいどんな原因なのでしょう。。

特に、Mac/UNIXも対象というのは、珍しい気もしますが・・・。

いずれにしても、早めにアップデートしたほうがよさそうですね(^^;)。

待望の雨、のはずが・・・。

今日は作業で遅くなってしまい、終電近くなってしまいました。。

帰ろうとして外にでたら、路面が濡れてる。。

土砂降りまでは行きませんが、かなりの降りです!

横浜でこんなに降ったのはほんと、何日ぶりでしょうか~。

ズブ濡れの帰宅と相成りましたが天水に頼る畑にとっては、またとない待望の雨でした。(^^;)

と、帰りのバスの中でここまで書いたのですが、降りる時にはなんと雪になってました!

待望の雨、転じて、困った雪になりそうです(TT)

校正のお仕事

最近、さまざまな関連で、さまざまな作業をすることがあります・・・。

今日はちょっと珍しく、「文章の校正」というのがありました。

つまり、プログラムではなく、普通の文章の、誤字脱字等を発見するというものです。

思ったのですが・・・プログラマほど、この校正作業が内職としてぴったりな職業はないのかもしれません(^^;)

なにせ、.(ドット)一個でプログラムに不具合が生じるわけですから、自然言語の瑕疵を見つけるのは、それほど苦にならないわけで・・・。

30分ほどでいくつか「バグ」を見つけ、無事終了。

これだけ他の方の文章に対して厳密になれるのであれば、私自身の文章には誤字脱字がなくてもよさそうなものですが、決してそういうわけではないのが、残念なところです(^^;)。

イギリスの家庭菜園

今日はいろいろあって畑に行けませんでした・・・。

毎週欠かさず行っていたのに・・・。(TT)

しょうがないので、ネットで畑の記事を探しました(^^;)

家庭菜園で週あたり26ポンド、節約が可能!?
家庭菜園で果物や野菜を育てれば、年間1,400ポンドも節約できるという。

「デイリー・テレグラフ」紙によれば、「全国家庭菜園&ガーデニング協会(National Society of Allotment and Leisure Gardeners)」が行った調査で、家庭菜園の1小区画から、年間で重さ1,642ポンド(約745キロ)相当分、価格にして1,564ポンド分の収穫を得ることができると試算されたという。


26ポンドは今だと日本円で約3400円、同様に、1564ポンドは約20万円です。

えーーー、そんなになるかなあ・・・。

ちなみに、私が去年1年で収穫した野菜は・・・たぶん5000円いくかいかないぐらいだと思いますし・・・。

しかし、記事をよく読んでみると、

調査は300平方ヤード(約2.74平方メートル)の小区画を基準に計算。


300平方ヤードですと?!

2.74平米とありますが、300平方ヤードであれば、正しくは274平米ではないかと思います。

つまるところ、83坪ほど!!!

日本ではこの「小区画」に、家が2~3棟建っているわけで・・・。(^^;)

イギリスの家庭菜園事情は、ちょっと異なるようですね(^^;;)

また、年間経費には人件費は含まれていない。


もしこれを勘定に入れたら間違いなく赤字になるのと、精神的な効用を加味すると間違いなく黒字になるのは、おそらく、万国共通だと思います(^^)

雇用統計 結果

米国雇用統計(先月1月分)結果 2/4(金)
22:30(日本時間)
・非農業部門雇用者数変化 前月比 先月:10.3万人 今月市場予想:+13.5万人 結果:+3万6千人
・失業率 先月:9.4% 今月市場予想:9.5% 結果:9%


非農業部門雇用者数変化が予想よりマイナスで、失業率が予想よりプラスということで、微妙な感じですが・・・。

この報道のように、失業率の改善よりも、雇用者数変化の伸び悩みの方が、深刻に捉えられているようですね。

この結果を受けて、ドル円は瞬間的に81円台前半まで円高になりましたが、すぐに急反発し、逆に82円台半ばまで上がって引けたようです。

中東情勢や穀物価格なども睨みながら、しばらくは神経質な動きが続くのかもしれませんね・・・。

IPv4枯渇目前

先日、仕事関係で固定IPの取得を代行することがありました。

固定IPサービスは各社出ていますが、料金はそれぞれまちまちで、高いところと安いところでは何倍もの差があることがあるようです。

しらべた感じでは、GMOとくとくBB固定IPサービスが、接続料込みで月額1,155円(現在価格)と、恐らく最安値だったので、ここにしました。

手続きも簡単で、サポート電話もすぐつながり、品質も今のところ満足できるものでした!

私はGMOの関係者ではないのですが、この品質が今後も継続されるのであれば、コストパフォーマンス的には最もおすすめの固定IPサービスではないかと思います。

ところで・・・固定IPといえば、ちょっと気になるのがこの記事です:

IPv4ついに枯渇 - 日本は夏には割り当てゼロに
2月3日、IANAにプールされていた最後のIPv4 5ブロックが5つのRIRへ割り当てられた。これでIANAがプールしてきたIPv4はすべて分配されたことになる。


来るべくものが来たか、という感じですが、ここまで差し迫っているとは・・・。

これだと、IPv4の固定IPは今後、貴重なものになるのではないかと思いますが、大丈夫なのでしょうか。。

各社の固定IPサービスも、今後値上げになりそうな気もしますが、IPv6強制よりは良いかなと思います(^^;)。

節分

今日は節分ですね~。

私は団地住まいなので、各戸から豆がまかれると、地上にはおびただしい数の大豆が散乱することになります。

炒ってなかったら夏になったら発芽しまくりなのに、などと考えてしまうのも、畑を始めた影響でしょうね。。(^^;)

近頃は年度末が近づいていることもあり、どうにも忙しくなってしまっているのですが、畑だけはなんと続けられています。

来年の節分は自家製の大豆で!とまではいかなくとも、枝豆リベンジを果たしたいと思います(^^)

ほうれん草のシュウ酸

先日の畑では、残ったカブを全て収穫しました。

これでカブは終わりましたが、ほうれん草はまだ大量に残ってます。

寒さで信じられないぐらい甘くなっている上に、もともと好物とあって、連日のように食べまくってるのですが・・・。

ほうれん草って、食い過ぎは良くないんでしたっけ。。(汗)

確か、含まれるシュウ酸が、結石の原因とかなんとかで。。

気になったので、調べてみると・・・。

ほうれん草に含まれるシュウ酸による骨粗鬆症などの影響が現れるのは、既に結石がある方を除いて(その場合は控えましょう)、生で1kg以上食べ続けた場合に起こると言われています。適度な量で、茹でて食べれば問題ありません。
シュウ酸はほうれん草のあくの成分で水溶性ですので、茹でることにより70~80%程度減らすことができます。
出典


とのことです。。

サラダや主食並みに大量に過食したりしない限り、おひたしなどの茹でたものであれば、あまり気にしなくて良いのかもしれませんね~。(^^)

今週末は雇用統計

今日はようやくというか、久しぶりに寒が緩み、過ごしやすかったです。

やっぱり2月はこのぐらいの寒さが丁度よいですね~。

さて、月の初めといえば、雇用統計です!

米国雇用統計(先月1月分)2/4(金)
22:30(日本時間)
・非農業部門雇用者数変化 前月比 先月:10.3万人 今月市場予想:13.5万人
・失業率 先月:9.4% 今月市場予想:9.5%


ん?今回失業率は増える予想なのですか・・・。

ドル円もまた81円台になっているようですし、どうなるのでしょうね・・・。