良いお年を!!!
ついこの間に、2010年あけおめとか書いていた気もするのですが・・・ほんとに1年、あっという間ですね!
今年は個人的、仕事的には、本当にいろいろと中身の詰まった年でしたが、ブログ的には、ほぼ畑一色に染まった印象があります・・・。(^^;)
つまるところ、このブログは農耕ブログとなりつつあるわけで、しかもその畑ネタにしても、ビギナー的な苦労話と失敗談が中心で、ほぼ有益な情報は皆無とあって、誠にすみませんでした・・・(^^;;)
それでもなお、読んでくださり、また貴重、かつ、ブログ継続の励みになるコメントを下さった皆様(Mooさん、日本語化さん、サンエタさん、nekoさん、その他の皆様)、誠に、ありがとうございました!!!
来るべき2011年が、皆様にとりまして、素晴らしい年になりますように!!!
そして、来年もなにとぞ、宜しくお願い致します!!!(^^)
仕事おさめ
私は今年は今日が、「仕事おさめ」でした。。(^^;)
今年も色々ありましたが、昨年よりは、前向きな出来事が多かったように思います。
ちなみに、これを書いている今は、忘年会帰りに終バスを逃してしまい、寒空の下、タクシー待ちの長蛇の列・・・。
芯まで凍えましたが、これでようやく、年が越せそうです(^^)
来年はさらに、景気の良い年になると良いですね!
来年の箱根駅伝
箱根駅伝:東洋大・柏原3年連続5区、2区は1年生設楽
第86回東京箱根間往復大学駅伝の往路ゴール目前でVサインを見せる東洋大・柏原=2010年1月2日(代表撮影) 第87回東京箱根間往復大学駅伝競走(来年1月2、3日=10区間217.9キロ)に出場する20チームの区間エントリーが29日、発表された。
やっぱりお正月といえば、これですよね~!
東洋大学、3連覇なるんでしょうかね~。
3連といえば、このブログでも記事にしたとおり、私は昨年と今年、見に行ったのですが、いずれもさまざまなアクシデントやら何やらが発生し、非常~に、シビアな応援と相成りました(^^;)
それにもめげずに、今年も行きたいのですが、今回は保土ヶ谷にも箱根にもにも行く予定がなく、微妙な状況です。
まして元日は荒れ模様というからには・・・箱根の山なんかで見たら、それこそ凍るほど寒そうですね・・・。(汗)
いずれにしても、TVで見るにしろ、生で見るにしろ、頑張って欲しいと思います!
年末年始は荒れ模様?
年末年始、全国的に大荒れ予報 九州・四国で積雪も
気象庁は28日、年末年始(29日~1月4日)の天気予報を発表した。30日から1月2日にかけて強い冬型の気圧配置が続き、この冬一番の寒気が流れ込む。全国的に日本海側を中心に風雪が強まり、海上の波も高くなるなど大荒れとなる。九州や四国の平地でも雪が積もる恐れがあるといい、帰省、Uターンラッシュにも影響が出そうだ。
ここのところ忘年会や挨拶などが続き、帰りが遅くなることも多いのですが、最近の夜の寒さといったら、たまりませんね~。
先週はウイルス性胃腸炎というひどい目にあったので、すっかり慎重派になってしまい、厚着にマスクにホッカイロといういでたちで歩いているのですが、気温が低い上に風が強くて、少しでもすき間があると容赦なく吹き込んできます・・・。
今日が仕事納めの方も多いと思いますが、私はあと2日ほど仕事の予定・・・穏やかな正月が待ち遠しいですね(^^;)
カブの収穫

大きさは10cmぐらいでしょうか。葉が大きいと縮尺がくるいますね(^^;)
今まで何回か、間引き菜や半端な株のカブをとって「怪しい汁」(畑で作る即席料理)にしてきましたが、こうやって完成品のカブをまともに収穫したのは、今回が初めてです。
煮物になりましたが、甘みがあって美味しかったです。
「怪しい汁」がいかに素材の味を壊していたかが、良くわかりました(^^;)
巻きそう?
例の「結球しない白菜」なんですが・・・。

なんか内部が巻いてきている感じ?
・・・まあ、そうはいっても、いわゆる「白菜」の巻き方とは密度が違うので、ゼスチャーのようなものかもしれません(^^;)
それでもいちおういっぱしに、外側の葉でくるんで縛っておきました。(^^;;)
トマトの越冬
まさにクリスマス寒波!
横浜でこんなだから、日本海側や北国はきっと大吹雪でしょう。。
ところで、全く場違いな写真を・・・。

トマトがまだ生きてるんです(^^;)
これ、ひょっとして、このまま放っておいたら越冬したりして。。(^^;)
・・・まあ、今日の寒さを思えば、ありえなさそうですね(^^;)
iPhoneのメモアプリの怪?
そこで、2つほど思ったことが・・・。
1、なぜ頻繁に通信をするのか?
このメモアプリ(正確には、メモアプリ起動中のiPhone)、メモを書いて保存するときに、いちいちどこかと「通信」をしませんか?これなんででしょう?ローカルにさっとほぞんすればいいはずなのに。それとも同期をとっているのでしょうか・・・。
でも、特に同期とか必要ない私にとって、「熱が37.5」とか書くたびに、メモアプリが通信するのは、なんか、愉快でない気がします・・・。(^^;)
2、消える?
未確認ですが、今回のように、一つのメモを何回も更新していると、いつのまにか、メモの内容が、「初版」に戻ってしまっていました。つまり、途中に書いた内容が消えてしまったようなのです・・・。
ググって見るとぽちぽちあるようで、これなんかまさに同じ症状と思います。
これは私のiPhoneの不具合かもしれませんし、私のiPhoneは最新ではありませんので、既に解決済みの可能性もありますが、いちユーザとしては、できればメモアプリの基本動作ぐらいは、初版から完璧であって欲しいと思いました(^^;)
映画「沈まぬ太陽」
久びさの、完全な休養日です。
表題の映画は丁度、WOWOWで渡辺謙特集をやっていたので、「ラスト・サムライ」と共に2本だてをやらかしました(^^;)
この映画の原作は、同名の超有名小説なので、中身は御存知と思います。
私的5段階オススメ度:☆☆☆☆
原作が原作だけあって、良い映画です!、が、この映画とてつもなく長いです!!
3時間22分との事で、物語的にも、途中これで終わってもまあ、おかしくないかなというところがいくつかあります。
以下、良い映画というのを踏まえた上で、雑感です。。
まず、善悪が非常にはっきりしていますね!
ほとんど水戸黄門ばりです。
唯一の例外といって良いのは、加藤剛さん扮する首相です。(おいおいという感じです^^;)
勧善懲悪ぶりもはっきりしているので、爽快感はあります。
逆に辛かったのは、冒頭の事故のシーン。意外なほど短いのですが、本当辛かった・・・。
興味深いのは、会社が主人公にする最大の意地悪が、左遷というか、海外赴任(しかも現地ではそれなりに良い待遇)、という描写。
まあ、大企業という事もあるのでしょうが、なんかそれだけではない、どこか、古き良き時代の香りがします。。
実際に現在では、本物は「整理解雇問題」が紛糾しつつあるようで。。
いずれにしても、再建、頑張って欲しいと思います。。
Google+1
Google「+1」の目玉は「大規模ビデオ会議」
この何週間か、本誌ではGoogleの来たるべき秘密の新ソーシャルサービスに関する情報を次々と暴いてきた。このサービスは当初「Emerald Sea」というコードネームで呼ばれていたが、現在は「+1」と呼ばれ、実質的にはGoogleの各サービスの上に表示されるツールバーの形で、情報共有をしやすくするものらしい。写真も入手した。
最近出向いて作業をすることが多くなりました。
同じオフィスにいると、いろいろな点でコミュニケーションがはかれてよいのですが、困ったことも・・・。
そう、ウイルスもコミュニケートが促進されるということです(^^;)。
特に、私のように、ウイルス性胃腸炎の疑いがあるとなると・・・。
そういったとき、こういった遠隔コミュニケーション技術の発達には、大いに期待したくなります!
・・・でも、ノロウイルス患者の場合は、微妙な理由により、映像は要らない(本人も遠慮したい)と思うかもしれませんね・・・(^^;)。
ノロ
ノロウィルスっぽいです。。
猛威をふるっているという報道は知ってたのですが、まさか自分が・・・。
みなさまもくれぐれも、お気を付け下さい。
うがい、手洗い・・・。
・・・してたつもりなんだけどなあ(TT)
繰越欠損金
法人実効税率5%下げへ、欠損金の繰越制度は8割に制限=政府税調政府税制調査会(会長:野田佳彦財務相)は14日午後の全体会合で、13日の菅直人首相指示を受け、国税と地方税を合わせた法人実効税率を5%引き下げることを正式に提案し、了承された。
黒字決算の企業の割合が気になりますが、これは良しとするとして、
このうち、欠損金の繰越控除制度については、中小法人の場合を除き、控除限度額を事業年度の繰越控除前の所得金額の8割相当額に制限する一方、
これ、法人税減税の話題と比較すると、あまり報道されていないようにも思いますが、結構重要なのではないでしょうか・・・。
とくに、中小零細の場合、こなす案件数が相対的に少ないので、長期にわたるプロジェクトが関係すると、業績に「波」がでてくることも多いように思います・・・。
欠損金の繰越は、そういった波を吸収してくれる、ある意味合理的な制度であるように思うのですが、
※下記に追記があります。
まあ、
欠損金の繰越期間を現行の7年から9年に延長する。
また、中小法人の軽減税率も3年間の時限措置として、現行の18%から15%に引き下げる。
となっているので、一方的ではないのかもしれませんが・・・。
まあ、税制にあわせて、経営も弾力的に行っていかないといけないということなのかもしれませんね・・・。(^^;)。
追記(2011/1/6):
上記の8割上限は、「中小法人等を除く」だそうです。
http://www.ht-tax.or.jp/taxtopics/2010/12/27.html
GoogleMapのキャッシング
まさに最強の地図アプリ! 「Googleマップ 5.0」..
Android用:Android用のGoogleマップはいつでも便利でした。しかしこの度、さらなる進化を遂げ、3D地図表示、コンパスモード、オフラインキャッシングが追加。この充実ぶり、無敵かもしれません。
..新機能の中で最も素晴らしいのは、オフラインキャッシングかもしれません。これにより、オフラインでもナビゲーションが利用できます。
私は普段iPhoneのマップを便利に使っているのですが、やはり電波の届かない場所では、地図を読み込めなくなって困ります。
そして、電波の届かない場所というのは、概して迷いやすいんですよね。。(^^;)
そんなとき、このアンドロイド携帯のようなキャッシング機能がマップにあれば、事前に行く地域の地図を読み込んでおけるので、非常に便利でしょうね~。
それに、3Gをなんとか節約しようというユーザーにとって、事前にWiFiでキャッシングしておけるこの機能の意義は大きいと思います。
そんなわけで、この様な機能が、iPhoneでも利用出来たらなあ、と思いました・・・(^^;)
黄海ピリピリ
中国漁船、韓国艇に体当たり=転覆し3人死亡・不明-韓国沖 【ソウル時事】聯合ニュースによると、韓国海洋警察庁の警備艇が18日、黄海の同国排他的経済水域(EEZ)内で違法操業中の中国漁船を取り締まろうとしたところ、漁船が警備艇に体当たりして転覆し、漁船乗組員2人が死亡、1人が行方不明になった。乗組員に暴行され、同庁側にも負傷者が出た。
別の平和なニュース(怪奇月食^^;)で記事を書こうと思っていたら、ちょうどこんなニュースがでてきてびっくりです!
これ、事件の顛末としては、
1、尖閣での衝突事件のようなこと?が、黄海で、韓国の警備艇相手に起こった。
2、中国漁船側が転覆してしまい、死傷者・不明者がでた。
3、助けられた中国漁船側の生存者に、韓国の警備艇乗組員が暴行された。
という感じでしょうか?
日中、日韓のほかに、韓国と中国との間にも、かなり熾烈な争いがあるということでしょうか・・・。
折りしも韓国軍は延坪島(ヨンピョンド)周辺海域の砲撃訓練を目前に控えているわけで、万に一つでも、黄海が、「アジアの火薬庫」になるような事態に発展しないことを願うのみですね。。
畑と落ち葉
あの4ヶ月ほど前の異常な暑さは、いったいどこにいってしまったんでしょうね(^^;)

最近のほうれん草の様子です。
ご覧のように、落ち葉で覆われた中から顔をのぞかせています。
はじめのうちは丁寧に取り除いていたのですが、すぐに元のように落ち葉が積もってしまうので、諦めました。。
みてくれはあまり良くないのですが、今のところ実害はないようなので、霜対策、という事にしておきたいと思います(^^;)
ホンダの電動バイク
【ホンダ 電動バイク】リース価格は、月1万9000円
ホンダは16日発表した電動2輪車『EV-neo』のリース価格が、普通充電器をセットした標準的なプランで月額1万8997円(リース期間3年)になると明らかにした。
EV-neoは、2011年4月から国内の企業や個人ユーザー向けに、3年リースのみの販売を始める。初年度は1000台の販売を計画している。車両本体の価格は45万4650円と45万9900円の2タイプがある。
このEV-neoは恐らく原付なんですよね?
私はバイクは原付を含めて乗らないのですが、電動であればきっと静かで軽快なんでしょうね~。
EV全般のよく知られた課題ですが、あまりに静かなので接近してくるのがわからなさそう・・・。(^^;)
ランニングコストがどれくらいなのかも知りたいですね。ガソリンより安いと思いますので、頻繁に乗る人や、配達業者であれば、月2万弱でも安く感じるかもしれません。
それにしてもホンダは興味深い製品をどんどん市場投入しますね!
今度はバッテリー駆動の電動耕運機とか、出して欲しいと思います(^^)。
魅力的な方言
「龍馬伝」は終わってしまいましたが、思わぬところで影響が残っています。。
それは「土佐弁」が頭からなかなか抜けないのです。
この間、話をしていたとき、うっかり「おまんはなにをしゆうがじゃ?」というようなことを言ってしまいました。(^^;)
他にも「いかんぜよ」「するがじゃ」「どうひて」「~じゃき」などなど・・・。
まるで美味い豚骨ラーメンのスープのように、やみつきになっています。。(^^;)
そこにきて、今度は「坂の上の雲」。
そう、松山弁(?)です。(^^;)
いま、私の言語には、新たに、「~ぞな」「~ぞなもし?」「だんだん」などが粘着しつつあります。。
さらにここにきて、今度は渡哲也さんの薩摩弁(「おいは」「ばってん」「ごわす」など)が染みてきました(^^;)
こういうモノマネって、本場の方には眉をしかめられてしまうかもしれませんね。。
でも、「じゃん」以外、これといった方言?のない浜っ子にとって、こういう「濃いい方言」は、なんか魅力的なのです。。
まあ、大事な電話中にうっかり話したりしないよう、ほどほどにしたいと思います。(^^;)
即席料理

一昨日はほうれん草を、煮込みうどん「風」にしてみました(^^;)。
写っている手鍋は、家から持ってきた、柄が壊れた鍋に、そこいらで拾った木の棒を取り付けたものです。
飯盒よりは見栄えがすると期待してたんですが。。
強引に打ち付けたら鍋が歪んでしまい、野趣とわびしさが倍増です(^^;)
肝心の味は・・・ご想像にお任せします(^^)
自己マージ
よくあるように、開発用と本番用に分けて、とあるプログラムを組んでいたときのことです。
詳細は省きますが、お客様からの急ぎの要望で、本番用に直接手を加えるという事が何回かありました。
ご存知のように、このように、本番用に改変の必要があった場合は、すぐに開発用にもそれを反映しなければなりません。
でも、あまりに忙しかったために、つい、その手順を後回しにしたため、結局、何箇所かで、忘れてしまっていたのです。。
結果はご想像のとおり・・・。
急ぎ仕事の状態が解消し、再び開発用のファイルをいじっていたら・・・「やったはずなのに古いまま」の部分が・・・。
ああ、、しまった・・・。
開発用と本番用の両方に、進捗が分散する、危険な状態です。
いったん手を止め、自分で書いたコードの、地味なマージ作業に、数時間ほど費やすことになってしまいました・・・。
ひさびさのイージーミスでした(^^;)
楽々秋野菜

今日のカブです。
土寄せしてから一層元気になったように思います!
秋野菜(秋まき野菜)を作って見て思ったのは、夏野菜と比べて非常に楽チンですね!
何しろ、暑くないですし、雑草も皆無と言って良いし、虫は蚊も芋虫も最初こそでますが、後半になるとほとんどいなくなります。
作れる作物は、夏場の様なゴージャス感はなく、地味なのですが、それもまた一種独特の趣きがあります。。(ていうか好物ばかりです^^;)
これで白菜さえ巻いてくれたら、もっと「楽勝」だと豪語していたと思います(^^;)
スマートフォンサイト
スマートフォン+ケータイ、すべてのモバイルを高品質で一元化するサイト変換ツール「ラウンドアバウト」
Android元年の2011年、サイトのスマートフォン対応は“待ったなし”だが、これ以上手間やコストはかけられない――。そんなサイト運営者をサポートするのが、スマートフォン向けのワンソースで、全キャリアの携帯電話向けサイトを自動で生成できるサイト変換ソリューション「ラウンドアバウト」だ。
ちょっと前までは、「携帯サイト案件」といえば、いわゆる3キャリ(ドコモ、ソフトバンク、AU)対応が、最もリッチでした・・・。
ところが最近は、携帯サイトというと、このスマートフォンの位置づけが明確でないために、どこまで対応させるのか、確認しておかないと、
「えっiPhone(アンドロイド)用のも当然やってくれることになってたよね?」
ということになってしまいます(TT)。
でも・・・。
そうやって各社せっかく用意しているiPhone専用ページですが、私はいちユーザーとしては、結構、使いづらく感じることがあります。
特に、レイアウトがぴったり決まっている分、PCページのように、指先で文字を自由に大きく出来ないのと、画面が小さくなった分、同じページでも、出力する情報がPCページより少なくなっているのは、大きな不便を感じます。(そして、「PC版」のリンクを探す^^;)
そもそも、「普通のPCページをできるだけ読みやすくする」というのが、スマートフォンの大きな存在意義/役割なのでしょうから、「ページ側から歩み寄る」というのは、本来は、最小限であっても良いような気がします・・・。
まあ、そんなことをいっても、現実はスマートフォンサイトの需要は、今後しばらくは高まる一方でしょうから、WEB屋さんは忙しくなりそうです(^^;)。
上記のツールは試したことないですが、労力の節減につながると良いですね。
「暑」
今年の漢字は「暑」、野菜高騰・動物出没…
今年の漢字は「暑」 2010年の世相を表す「今年の漢字」に「暑」が選ばれ、京都市東山区の清水寺で10日、森清範貫主が特大の和紙に揮毫(きごう)した。記録的な猛暑と、それに伴う野菜の価格高騰や野生動物の出没、チリの落盤事故で暑い環境に耐えた作業員らの救出劇などの理由を挙げる人が多かったという。
今年の漢字は「暑」ですか~!
いろいろ混乱が多かった一年ですので、「乱」とかもありえたと思うのですが、「暑」もぴったりだと思います。
ワールドカップも暑かったですし(^^)
ちなみに次点は中国の「中」らしいですね。
これもまたいえてると思いますが、今後もますますそうなりそうな予感が・・・(^^;)。
ちなみに、私は個人的には「耕」だったように思いますので、来年は「芽」「獲」とかを期待したいと思います(^^)。
「どうしても苦手なもの」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「どうしても苦手なもの」です。時が経つにつれて克服するものもあれば、どうしても苦手というものもあるはず。あなたの苦手なものはなんですか?吉久は、高いところがどうしても駄目です特に、ジェットコースターとかの、身体はむき出しで、スピードが出て、...
トラックバックテーマ 第1099回「どうしても苦手なもの」
私がどうしても苦手なもの・・・。
それは「サクラケムシ」(モンクロシャチホコ)です。
ご存知、夏の終わりから秋の始めのごく一時期に、桜の木に大発生する黒っぽくてやたらでかくてながい毛虫です。
私は芋虫は大丈夫なのですが、これはどうしてもNGです!
ていうか、あれ、確かにサクラケムシだったかどうか、ぐぐってみたら・・・。
(以下アクシデント!)
く、食ってる人がいる・・・。
しかも、か、から揚げですと!?
見た目、まんまじゃん!!
ネタか!?いや、やっぱりちがう!
ちょっとまってくれよ
マジ信じられないっす。。。
おええええええええええええ・・・・・・・・・。
(数分経過・・・。)
・・・いや、すみません、ひとの好みをとやかくいうつもりは全くないのですが、見るのも苦手な私は、しばらく、夢に出そうです(TT)
カブの土寄せ

カブは相変わらず虫食いも少なく、順調です!
白いカブラの部分も、週ごとに大きくなっています。
でも、これ、そういえば、こうやってむき出しにして良かったのかな。。。
土寄せとかしておかなきゃ・・・。
不作のときはあれこれ気を揉む私ですが、順調だとつい、手入れを怠ってしまいがちです(^^;)
あかつき
「あかつき」は異常時の回転状態…宇宙機構
宇宙航空研究開発機構は7日、金星探査機「あかつき」が、機体が回転する「セーフホールドモード」の状態に入っていると発表した。
わずかなデータ量の通信しかできていない。金星の周回軌道に入れたかどうかなど、詳しい状況は不明な状態が続いている。
着陸は別として、宇宙船の操作というものは、姿勢制御と加速、そしてこの制動(逆噴射)で成り立っているように思います。
宇宙の話だと必ずSF小説の場面を連想してしまう私ですが、特にこの「制動」は、という局面は、まさに花形ですよね~。
惑星や衛星の軌道に乗るために、制動直後に裏側に回り、コンタクトが途切れている間、固唾を飲んで見守るシーンは、単調で長い宇宙の旅における、貴重な一大イベントなのでしょう。
いずれにしても、「はやぶさ」のときに示した、不屈の危機管理能力と強運で、このトラブルも乗り切れることを祈っています!
気温不順
この冬注意!「ヒートショック」脳卒中・心筋梗塞危ない
「2006年にも平成の大寒波が起き、死者も出ている。今年は異常な天候による『ヒートショック』対策が必要」
司会の小倉智昭が警告した。豪雨と記録的な暖かさが繰り返す今年の不順気候。「とくダネ!」は「あさってからの気温降下で家庭に潜む危険」に注意喚起した。
欧州では記録的な寒波だそうですが、確かに、最近の気温の変化はおかしいですよね・・・。
日ごともそうですが、朝晩の寒暖の差も激しいですし。。
そのせいか、うちの菜園でもちょっとおかしな光景が・・・。

私が夏に育てていた(そしてあまり実がならなかった)トマトが、今、盛んに実を付けているのです・・・。
今のところ赤くはならないのですが、輪切りにして塩をふって食べてみると、ほんのり甘みがあってクセが少ないピーマンのようで、なかなかいけました(^^;)。
明後日から寒波が来て寒くなるらしいので、要注意ですね・・・。
白菜収穫

この様に、ネット一杯になる位に育ちましたが、やはり結球はしてくれませんでした・・・。

収穫後。3株とってひと株は現地で「怪しい汁」にし、残りを持ち帰りました。
ひとつ気が付いたのですが、白菜の外側の葉にはトゲがあるんですね!気にせず洗っていたら結構痛かったです・・・。
鍋物にでも入れようと思います(^^)
今週末は雇用統計、だった・・・。
記憶では確か、昨日までは83円台後半~84円台ぐらいだったと思うので、一体全体何事か!?と思ったら、そうか今週末は雇用統計だった・・・。
すっかり忘れてました・・・(TT)。
米国雇用統計 結果(先月分)
2010/12/3 22:30発表(日本時間)
・製造業雇用者数変化 前回:-7000 今回市場予想:+5000
今回結果:-13000
・民間部門雇用者数変化 前回:-15.9万 今回市場予想:+15.8万
今回結果:+5万
・11月非農業部門雇用者数変化 前回:-15.1万 今回市場予想:+14.5万
今回結果:+3.9万
・11月失業率 前回:9.6% 今回市場予想:9.6% 今回結果:9.8%
いやーーー、それにしてもこれは久しぶりに、全面的に弱い結果になりましたね・・・。
ここのところ株価が日米とも堅調で、回復ムードだったので、サプライズだったと思います。。
それでもNY株の終値が下がらなかったのは、驚きですが、これでさらなる金融緩和になるのを期待したようです。
これから年末商戦突入ということで、来年の統計は持ち直してほしいものですね。。
異質生化学
地球の中で未知と遭遇 生命探査「常識見直す必要」
「地球外生命の可能性のドアを開く」――。米航空宇宙局が2日(日本時間3日未明)、生命維持に不可欠とされた元素がなくても生存できる細菌を見つけたと発表、会見で地球外生命探査の期待にも言及したことで、国内外でも反響が広がった。科学者からは「これまでの常識を見直さないと」との声もあがる。インターネット上などでは気の早い「宇宙人騒ぎ」も起きていた。
「2061年宇宙の旅」を読んだことのある方なら、木星(小説内ではルシファー)の衛星エウロパに不時着したギャラクシー号の乗組員が、今の地球とは、「全く異質の生化学」で暮らす生命体に出会う場面を、ご存知だと思います。
硫化水素にまみれた環境で暮らす生き物とか、人間が排出する酸素が猛毒な生き物とかです・・・(^^;)。
しかし、それでもなお、それは地球の原始的な生命を手本にしたものでしょうから、今回のような発見がもっと早くなされていたら、SF小説はもっとありえない生命が登場したことでしょう。
実際、このニュースは、私を含め、多くの人の想像力をかきたてているようです。
例えば、もし、この、砒素で生きる生命が、文明や産業を築くようなフレンドリーな知的生命体であったら、我が人類と彼らとの間では、一体どんな交易が行われるのでしょうか・・・!?
・・・「農業分野における貿易摩擦」だけは、どうやら、心配しなくて良さそうですね(^^;)。
200万の週末ファーマー
“週末ファーマー”200万人の可能性
(NO.2973)
週末や仕事の合間に農業を楽しむ会社員や主婦、いわゆる「週末ファーマー」が急えている。畑を小さく区切って期限つきで貸し出す「貸し農園」を利用する人は200万人に及ぶとも言われ、農業就業人口260万人に迫る勢いだ。
これは昨日の「クローズアップ現代」ですが、家庭菜園が想像以上のブームと分かって驚きました!
どおりで休日のJAに人だかりが出来ているわけです(^^;)
この趣味は、人を惹きつけて止まないなにかがあるのですよね。。
多分、「食い物と本能」が関わっているようにおもいますが、そこらへんは、あまり突き詰めて考えずに、200万の皆様とご一緒に楽しもうと思います(^^;)