fc2ブログ

ドコモ網でiPhone/iPad

ついに登場 SIMフリー版『iPad』をドコモ網で使えるマイクロSIMを日本通信が発売

日本通信は、SIMフリー版『iPad』向けにドコモ網を利用できるデータ通信SIM『iPad専用プラチナサービス』を12月1日より発売します。『iPad専用プラチナサービス』は、6か月パッケージは2万9800円(月額換算4980円)、12か月パッケージは5万6160円(月額換算4680円)。


これ、b-microSIMプラチナパッケージの事ですよね。

私は今までドコモを使った事がないので、ソフトバンクと比較出来ないのですが、聞くところでは違うらしいですね。。

もっとも、比較といえば、私は今までPHSメインだったので、その比較においては3Gはどの会社のでも頼もしい存在です(^^;)。

ともあれ、選択の幅が広がるのは、我々消費者にとっては嬉しいことですよね!

試食

昨日の畑では、ついに!、という出来事がありました。


白菜を1株、試しに収穫してみたのです。
きってみるとなかなか大きく、食べ応えありそうです(^^;)。
球になる気配はないので、案外これで収穫するのが吉なのかもしれませんね。


ついでにカブとほうれん草もためし採り。
カブは小さいのが出来ていました!


家人が育てた里芋も入れ、その場で怪しげな汁に・・・。
(鍋代わりに使っているのは・・・そう、、飯盒です・・・^^;)

「手前味噌」もいれたので、格別でした(^^;;)

犯人判明!?

いや~終わってしまいましたね~、、「龍馬伝」。

結末は分かっていたとはいえ、何とか急を知らせて逃がせないか、そして襲撃されたあとは、助からんものかと思ってしまいました(^^;)。

予想よりあっさりした最終回だったようにも思いますが、あっという間に感じたのは、やはり、息をのんで見ていたからなんでしょう。

ところで・・・。

以前から注目していた、暗殺犯はだれか、という件ですが、市川亀五郎さん演じるリーダー率いる浪士風の一団でしたね!

ですが、(ドラマの中で)岩崎弥太郎が詰問しても(当然ながら)素性を明かさなかったので、やっぱり最後まで謎として取り扱われるものだと思っていました。

なので、とうぜん、エンドクレジットも、こうなるものと思っていました:

襲撃犯A 市川亀五郎


ところが、実際には、驚きの記載が!

今井信郎 市川亀五郎


・・・実際には一瞬で、今井云々と読めたので見違えたかもしれませんが、これが本当であれば、京都見廻組隊士で、龍馬暗殺への関与を自供したとされる「今井信郎」のことでしょう。

とすると、龍馬暗殺犯については諸説紛々あるなかで、NHKも思い切ったことをしましたね!(^^;)

それはともかくとして、いやーー龍馬伝、楽しかったです!!(^^)

来年の大河ドラマは「江 ~姫たちの戦国~」とのことで、期待しています!

障害対応

今日は関係先で障害が発生し、復旧やら調査やらで大変でした。。。。。。。

うーーむ、
土曜日が見事になくなりました(TT)

でも何とか無事解決できて良かったです。。

これでもう何事もなく、明日は畑にいけることを祈っています(^^;)。

カブなう


カブは先の日曜の段階で、ここまで育っています。

根元に白い膨らみもでて来て、なんかそれらしくなってきました!

このまま行けば、年内に収穫期を迎えられるかもしれません。。

ここしばらく自分の作物はとれていないので、期待度もひとしおなわけです(^^;)

ゴパン

「GOPAN」注文殺到で受注一時停止 三洋電機  三洋電機は25日、米粒からパンを作れる世界初の家庭用パン焼き器「GOPAN(ゴパン)」の受注を12月1日から一時停止すると発表した。注文殺到で生産が追いつかないためで、2011年4月をめどに再開する。同社は11年春までに生産能力を引き上げることを決め、生産委託先の中国の工場に製造ラインを新設する検討に入った。


へえ~、ご飯でパンですか~。

ホームベーカリーが人気と聞いてましたが、ここまで進化するとは・・・。

こういう斬新で奇抜なことは、思いついたとしても、最高レベルの開発技術がないとできなかったりすると思うので、まさに日本ならではの製品だと思います。

それにしても、エネループもそうですが、三洋電機って、いろいろ面白いものを作る会社ですよね~。

折りしも今日はアメリカでは感謝祭ということで、次はカブでパンとかも、期待したいと思います(^^;)。

有事の備え

山越え「曲射砲」、上空では戦闘機にらみ合い

北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃で、韓国メディアの24日の報道などから攻撃の詳細が浮かび上がってきた。


今日仕事先に行ったら、この事件の話題がかなりでてきて、ちょっと驚きました。

これまでにもいろいろあったとはいえ、住宅街を白昼に堂々と砲撃するというのは、尋常でない感が強いのでしょうね。。

...朝鮮日報によると、韓国空軍は北朝鮮の砲撃が始まった直後の午後2時38分、韓国中西部・忠清南道(チュンチョンナムド)の基地から、KF16戦闘機、F15K戦闘機計8機を現場周辺に緊急出撃させた。


攻撃が始まってわずか4分後ですか~。
この辺の対応の速さは、朝鮮戦争が未だ終結していないことの表れですね。

ところで、有事への備えといえば、徴兵制もその一つですが、これは結構取り入れている国ありますよね・・・。

フィンランドも男子は徴兵制があるらしく、あのLinuxの開発者のリーナス・トーパルズ氏も、兵役についたことがあるそうです。

・・・ちなみに兵科は、確か、砲科(砲術士官)だったと思います(汗)。

もし若きトーパルズ氏が職業軍人への道を志していたら・・・OSやそれを組み込んだ機器の値段は、大分、高くなっているのかもしれませんね(^^;)。

砲撃戦

韓国側の挑発に反撃=「今後も侵犯には軍事対応」と警告-北朝鮮声明 【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信によると、朝鮮人民軍は23日、韓国西方沖の延坪島への砲撃について、韓国側が北朝鮮側の領海に砲撃を加えたため、反撃したとの声明を出した。


うーーん、朝鮮半島は一体全体どうなってる(どうなる)んでしょうね・・・。

ここしばらくの間、表向きは平和な状態が続いていたので、今回の事件が際立ってみえるだけなのかもしれませんが、それでも今後もアジアの大きな不安定要因でありつづけるように思います。。

元記事に戻ると、

さらに、「今後も、南朝鮮(韓国)がわが国領海を0.001ミリでも侵犯すれば、ちゅうちょなく無慈悲な軍事的打撃を加え続けることになろう」と警告した。


猶予は1ミクロンのようです(汗)。

安全保障関係のニュースは、今後はまた、昔ながらの国家間の紛争がメインになってくるのかもしれませんね。。

不穏な空気

ようやく収穫の兆しが見えて来たわたしの秋野菜ですが、最近ちょっと気がかりな事があります。。

2週連続で、家人の大根畑のところに、明らかに獣のものと思われる「置き土産」がみられるようになったのです。。

これはもしや、20100613.png様ではないだろうか・・・。

熾烈な争いにならない事を願っています(^^;)


白菜順調


白菜、順調に育ってくれています!

でもこれ、結球しないとすると、どのぐらいで食べ頃なんでしょうね??

今のところ直径15~20cmに育っています。

トウモロコシの失敗経験があるので、収穫時期を逸しないようにしたいと思います。。

でも、もっと大きく(そして、出来れば球に)したいという欲が、ついでてしまうのも、人情だと思います(^^;)

坂の上の雲

ドラマ「坂の上の雲」、函館でロケ 高橋英樹さんら参加

 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」のスペシャルドラマのロケが17日まで、函館市内の丘陵地で行われた。撮影終盤の16日には、ドラマを製作しているNHKが、報道陣向けにロケを公開した。


日曜日の楽しみといえば、畑と大河ドラマ「龍馬伝」なのですが、先週の放送後に、衝撃的な表示が・・・。

「あと2回!」

ええーーー、もう終わりなんですか!?

いつも大河ドラマは12月中旬頃に終わると思ってたんですが、あと二回ということは、明日の放送と、来週日曜の放送分で終わり、ということなので、11月中に終わってしまうことになります・・・。

なんでこんなに早く終わるのか、と思っていたら、今年は「スペシャルドラマ 坂の上の雲」をやるんですね~。

来月5日から26日までの毎日曜日だそうですね。

龍馬伝が早く終わってしまうのは残念ですが、年の瀬の楽しみが増えそうですね(^^)。

e-案山子

再仕分け“塩備蓄を見直し”
政府の「再事業仕分け」は、2日目の16日、財団法人「塩事業センター」が行っている10万トンに上る塩の備蓄について、「備蓄量をあらためて見直すべきだ」と結論づけたほか、あわせて12の事業を「廃止」や「予算計上の見送り」としました。
{中略}
...さらに、IT=情報通信技術を使った民間の新しいビジネスモデルを支援する総務省の事業も対象となりました。この事業には、「e-案山子」と呼ばれる田んぼや畑の気象データを計測する器具を活用したプログラムへの支援が盛り込まれており...


e-案山子ですと!?

これは紹介しないわけには行きません・・・。(^^;)

調べてみると、おっ公式ページがありました:
http://project.e-kakashi.com/

e-案山子本体は高さ120センチの小さなトーテムポールのような形をしたセンサーポッドです。

農地や山中にこのいいかかしを複数設置します。するといいかかしは独自の通信ネットワークを作りながらつながっていきます。

e-案山子は、それぞれにセンサーが搭載されていて、さまざまなデータを観測します。

気温、湿度などの気候データ、土壌成分データなどを各種センサーで取得します。センサーの種類は対象とする作物や、状況に合わせて変更できるアーキテクチャを採用しています。

観測されたデータは、いいかかしが独自の無線ネットワークにより伝送します。最終的には、携帯電話網との接続機能を持った特別なポッドから、携帯電話網を通して、データセンターに設置されているいいかかしクラウドで情報が蓄積されます。

また、いいかかしには、赤外線センサー、振動センサーも搭載されています。これらのセンサーはいいかかしの近くを通る動物などを察知するためのものです。この機能により、農地を荒らす鹿や猿、いのししなどの動物を発見することができるように設計されています。
出典


これなかなかよさそうじゃないですか!!

温度、湿度だけかと思ってましたが、土の成分までセンシングしてくれるのは便利だと思います。

さらに動物(恐らくヒトも)まで発見してくれるというのも良いです。

...これについて、仕分け人からは「まだ国内でも技術が実証できていないのに、海外に出せるのか」といった指摘が出されたのに対し、総務省側は「技術としては完成していて、今でも海外に持って行ける段階だと考えている」と、反論しました。最終的に、「e-案山子」を活用したプログラムなどについては、「予算計上の見送り」という結論になったほか、海外での支援については、「見直し」とされました。


うーんそうなんですか、残念・・・。

事業仕分けについて公式ページで説明していますが、これが事実であれば、コスト1体20万というのは、試作段階での価格のようです。

試作と量産って、それこそコスト面では雲泥の差がありますよね・・・。

一般論ですが、30個程度の試作であれば20万円かかるものでも、千個単位で量産するようになれば、恐らく1個あたりのコストは数万、場合によっては1万円前後に抑えられるのかもしれません。

このシステムの構成要素は他にもあるので、「一式」の価格がいくらになるかというのも興味がありますが、リーズナブルな価格であれば欲しい気もします(^^;)

議論の全体像を知らないのでなんともいえませんが、あくまで個人的な印象としては、こういう面白い取り組みは、支援を続けていく方向性もありなんじゃないかな~、とも思いました。。

リモート畑ゲーム

「畑っぴ」に牛育成バージョン登場

...「畑っぴ」は、2010年6月にNTTドコモの公式コンテンツとしてサービス開始以降、2万人以上のお客さまにご利用いただいております。全国農業青年クラブ連絡協議会(http://www.zenkyo4h.org/index.html)の協力を経て、携帯電話内の仮想(バーチャル)農園で野菜や果物などを育て、収穫すると、本物の作物が自宅に届くという画期的なサービスとしてお楽しみいただいています。


なんと!
こんなゲームがあったとは・・・!!

でもこれ、どうせなら、リアル版にしたらどうなんでしょうね!?

WEBカメラ越しに機械じかけのエージェントを遠隔操作して作物を育てて、収穫期になったら送ってもらえるとか・・・。

高度なロボットを使わなくても、水やりと施肥と除草、防除ぐらいなら、ラジコンぐらいのエージェントでできるかもしれません。。

なんか真面目にそういうの、作ってみたい気も・・・。

コスト面と、いたずらプレイヤー対策、そして、ほうれん草などの「バラ蒔き」を遠隔操作で行う方式の開発が、当面直面しそうな課題だと思います。(^^;)

ほうれん草 経過


だんだん伸びて来ましたが、ちょっと成長が遅いのかもしれません。。

正月に食べ頃になるべく、調節してくれているのだ、と思う事にします(^^;)

厳寒

今日の横浜は12月の最低気温とのことで、寒かったです~。

いつもこの冬のはじめの時期が、ことさら寒く感じられます。。

まだ慣れてないせいなんでしょうね。。

カブも今のところ順調なようですが、寒さや霜にやられはしないか心配です。。

でも、このカブって、不思議と、虫はあまり喰わないようですね。。

ネットをしていないのですが、今のところ問題ないようです。

芋虫がグルメであることを改めて実感させられました(^^;)

スパコンの評価

今日は朝は快晴、午前中ぐらいまでは穏やかな陽気だったのですが、午後から夕方にかけて灰色の雲がもくもくとわき、夜には冷たい雨が降りしきる酷い天気に・・・。

昨日ホウレンソウの追加種まきをしていたのがせめてもの救いでした。。

スパコン、中国製が1、3位 米国に次ぐ日本勢の競合に
米国の大学などが作成したスーパーコンピューターの性能ランキングで中国製が世界1、3位を占めた。


スパコンで1位といえば、例の「事業仕分け」があまりにも有名ですが、ついに中国が1位になってしまいましたか~。

中国機は使い勝手より演算速度とコストを優先した設計ではあるが、


そうですか、ということは、使い勝手ではまだまだ日本に分があるのかも知れませんね。

そういえば、一昔前はPCの性能の代名詞といえば、CPUクロックで、クロックアップが盛んに行われていましたね。

私も下駄をはかせたり、サードパーティ性のCPUをくっつけて相性問題になやまされたりと、いろんな意味で楽しかったです(^^;)。

それが、GHzの単位になった頃から、段々、最重要ではなくなってきたというか、マルチコアやら特殊演算やら、要素が多くなって、クロックだけでは一概に言えなくなってきましたね。。

もっともそれはPCの話であって、スパコンの意義からして速さは依然重要だと思います。

でも、再び日本製に1位になって欲しいという点では、スパコンにも総合力的な意味でのベンチマークというか、ランク付けというのがあっても良いように思いました(^^;)。

虫ニモマケズ。

今日の横浜は曇りでしたが、風もなく爽やかな日でした。

虫に喰われつづきで心配だった白菜ですが、

おおーーー結構育ってました!

この1週間ほど良い天気が続いたのも、奏功したのかもしれませんね~。

折しも今日はAPEC最終日。

そう遠くはない「みなとみらい地区」からは、一日中、ヘリコプターの爆音が鳴り響き、騒々しかったです。

でも、世界中の国家元首やらVIPやらが集まる傍らで、黙々と畑仕事というのも、なんとなく愉快な気がしました(^^;)

晩秋のトマト


夏に盛んにハクビシンに狙われていたトマトですが、いまだに株が元気で、伸び放題になっています。

こんなものなんでしょうかね・・・。

実さえもいくつかなっているものの、赤くはならないと思います。

枯れ始めたら整理して跡地になんか蒔きたいのですが今のところその気配なし・・・。

まさか、越冬とかしたりはしないでしょうね。。(^^;)

セキュリティ対策

今日はほぼ一日中、インターネットセキュリティー関係の調査の仕事をしてました。。

こういうのって、やればやるほど、世の中には心配事が満ちている様な気分になって来ますね・・・。(^^;)

つらい調べ物から、ふと目を逸らすと、こんな光景が・・・:


・・・しかし、一見平和に見えるこの世界にも、

セキュリティ対策は必要なようですね・・・。(^^;)

マイブーム


最近、私の中では、このアシタバがマイブームになっています。

畑の傍に家人が植えたものですが、特に手入れをしなくても勝手に伸びて増えてくれました。

茹でて食べると、最初はなんか「石油っぽい」風味とアクに抵抗感があるように思います。

でも、慣れるとそれも、セロリのような香味に変わり、春菊のような柔らかい食感とうま味と相まって、病みつきになります。。

ほうれん草やカブや白菜を待つ間の、貴重な収穫物です(^^;)

堪える白菜


先週の日曜時点での白菜の様子です。

いぜんとして、ネットの中で芋虫に食われていますが、教わった通り、成長スピードの方が勝っているらしく、元気は元気です!

特に、先日ご紹介した、

この状態だった白菜(上の写真で手前のほうにある株)も、存命中だったことには、勇気付けられました。

上の写真では手入れのためにネットを外していますが、専用のピンもとりつけましたので、メンテナンスも前より楽です。

一方で、ちゃんとネットをしていなかった方の畝は、株が一定以上になると忽然と姿を消しますので、この畑ではどうやら鳥が執拗に狙っているらしく、従ってネットで完全に覆うことが必要と分かりました。

このペースだと何処まで育ってくれるか分からないですが、虫と寒さに堪え、いけるところまで頑張って欲しいと思います!

JSのisNaN

先日久々にJavaScriptを書いたのですが、意外なことで少しハマってしまいました。

数値チェック用に、isNaNというビルトイン関数があったので、何の気もなく使ってみました。

NaNはnot a numberの略で、つまり数値以外の場合にtrueになる関数(のはず)でした。

ところが、出来上がったものの処理がイレギュラーなので、原因を詳しく調査していたところ・・・。

isNaNは半角スペースもfalse(数値扱い)になるらしい(汗)。
(ちなみに空文字も同様だそうです。)

ググって見ればこれ、結構ポピュラーな仕様?のようですが、なぜスペースも数値扱いなのか、実装を見てみたい気もします・・・。

おとなしく正規表現で書いて解決しました(^^;)。

ディスカバリー号

ディスカバリー打ち上げ、今度は水素漏れで再延期

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、5日午後に予定していたスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げを中止した。外部燃料タンクに接続する地上アンビリカルキャリアプレート(GUCP)で水素漏れが見つかったためだという。次の打ち上げ予定は早くて、現地時間の11月30日午前4時5分だとしている。


このディスカバリー号、今回の飛行で退役だそうで、流石に老朽化していろいろガタがきているのかもしれませんが、それでも通算38回も、地球と宇宙の間を往復したのですから、たいしたもんですね~。

大したもんといえば、スペースシャトルは今年までの運用の予定だったのですが、来年の2月のエンデバーまでになったようで、今回とそれが成功すれば、通算134回だそうですから、スペースシャトル計画は、アメリカはもちろん、人類にとっても、稀に見る偉大な計画だったといえるでしょう。

ところで、今回のディスカバリー号には、初めて、人型ロボットが搭乗するとのことで、注目をあつめていますね。

その名も通称「R2」ということで、開発者はスター・ウォーズ・ファンであることがうかがい知れます。

でも、思うんですが・・・多分、SF全般のファンであろうこの開発者は、ディスカバリー号最後の航海に乗せるロボット(コンピュータ)の名前は、当然、「HAL9000」にしたくて仕方がなかったのではないかと(^^;)

でも、仮にそうしようとしたとしても、げんをかつぐ乗組員は絶対に、許さなかったでしょうね(^^;;)。

ほうれん草アゲイン

今日の横浜は天気晴朗、明るく柔らかい日差しが適度に降り注ぐ、素晴らしい天気でした。

こんな日は紅葉でも見に行きたいところですが、私の場合は、畑です(^^;)

今日はちょっと嬉しい事がありました。


ほうれん草、第二弾にまいた分が発芽していたのです!

しかもなんかそれらしい感じ・・・。

この1週間ほど、良い天気が続いたので、好条件だったのかも知れませんね。

・・・最近こういうナイーブな話題続きで恐縮ですが、なんとか育てたいと思います。(^^;)

雇用統計結果

米国雇用統計 結果(先月10月分) 
2010/11/5 21:30~(日本時間)
・製造業雇用者数変化 前回:-6000 今回市場予想:-7000 結果:-7000
・非農業部門雇用者数変化 前回:-9500 今回市場予想:6万 結果:15.1万
・失業率 前回:9.6% 今回市場予想:9.6% 結果:9.6%


・・・ということで、久しぶりに市場予想を上回る結果とあって、ドル円も急反発し、91円台にのっかりましたね。

連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)の発表も、追加の金融緩和が決まったとはいえ予想の範囲内だったようで、今週中にドル円の戦後最高値(79.75)突破というシナリオにならず、なによりでした。

日本企業の決算も、概ねよくなったらしいですし、状況の変化がない限り、来週はもしかしたらあっけなく、日経平均1万円超えするかもしれませんね~。

カブ堅調

今日の日経平均は200円超の大幅続伸でしたねー。

昨日のNYの流れを引き継いだようですが、雇用統計前にこう大きく動くのは、珍しい事だと思います。

円高がいっこうに解消してないのが気がかりですが、なんとか1万円台にのっかった状態で、年越しを迎えたいものですね。。

ところでカブと言えば・・・

私のも今のところ順調です!(^^;)

ほうれん草が厳しいのが気がかりですが、なんとか食卓にのっかったうえで、年越しを迎えたいものです。。


・・・・・ちとサムい記事で、すみませんでした(^^;;)。

ほうれん草あう

ほうれん草の状態があまり芳しくありません。。

こんな感じで、いかにも所在なげな感じ・・・。(落ち葉は台風の影響です。)

前々回の「バラマキ失敗」の後、空いている場所に蒔き直したのですが、その芽も弱々しいです。。

うーん、、土壌とかにも原因があるのかな。。

ほうれん草はアルカリ性を好むというので、苦土石灰をいれたのですが。。

いろいろと苦戦中です(^^;)

エンドファイト

一昨日の話ですが、NHKのクローズアップ現代で、「エンドファイト」の、農業への利用について、紹介する番組をやっていました。

エンドファイト(endophyte)とは、日本語で「内生菌」のことで、植物の体内に目に見える症状を起こさずに感染している菌類だそうで、これをうまく用いることにより、農薬を使わなかったり、少なくても、病害虫に強い作物にすることができるそうです!

もっとも、「植物が虫に強くなるエンドファイト」がある以上、「動物に強くなる(つまり害がある)エンドファイト」というのも当然、あるようですね。。(というかそれから発見されたらしい・・・。)

特にこの辺この辺を読むと、ちょっと気になる面もありますが、注意深く開発、活用していけば、人類の深刻な食料不足を解消できるほどの、革新的な効果が期待できるのかもしれません。

わが白菜への使用は・・・・・もうちょっとあとになりそうです(^^;)

今週末は雇用統計ですが・・・。

今日の横浜は久しぶりのからっと晴れた天気で、気持ちよかったです。
やっぱり秋はこうでないといけませんね~。
もう11月ですし、このまま冬になってしまったら、どうも物足りない感じで・・・。

ところで、月の初めといえば、これです:

米国雇用統計(先月10月分) 
2010/11/5 21:30~(日本時間)
・製造業雇用者数変化 前回:-6000 今回市場予想:-7000
・非農業部門雇用者数変化 前回:-9500 今回市場予想:6万
・失業率 前回:9.6% 今回市場予想:9.6%


ですが、今週に関していえば、明日~金曜まで、米国は重要な発表が目白押しですよね。

まず明日3日は昼ごろには、中間選挙の大勢が、より明白になってきます。

そして、明後日4日には、連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)の発表が、日本時間の未明に予定されています。これで追加の金融緩和が決まれば、さらにドルがジャブジャブになって、大きな円高圧力になるというのが、一般的な見方のようですね。。

ドル円が今週中に戦後最高値(79.75)突破というシナリオだけは、なんとか避けて欲しいと思います・・・。(^^;)

白菜あう

昨日の畑ですが、白菜の食害状態がかなり、危機的です・・・。

また、ネットの中で虫に喰われていました。。(まるまる太った芋虫を1匹追放・・・。)

芋虫の天敵の蜂や鳥に防衛してもらえるかと思い、ためしにネットをしてない畝も用意してみたのですが、今度はその鳥にも喰われたらしく、千切れた葉が散乱・・・。

滑稽な失敗ですが、やっぱり悲しい(TT)


ある程度健全な株はもう半分ほどですが、ちょっと先が思いやられます・・・。