fc2ブログ

落花生の収穫

日曜日がやってまいりました!

昨夜は台風が来ていたので、今日の畑はいけるかな~と思っていたのですが、予想より東よりの進路で足早に去ってくれたので良かったです。

早速畑に直行すると・・・うーむという感じ(^^;)。

先ずは明るい面を見よう、ということで、これです:

家人が育てていた落花生です。

掘りだしていた時が、今日の畑で唯一の、至福の時でした。(^^;)

MGM

米MGM、破産法申請へ 「ロッキー」や「007」
 【ニューヨーク共同】「007」シリーズや「ロッキー」などで知られる米映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)は30日までに、再建計画を債権者が了承したと発表した。米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を近く申請する。

 最近はヒット作に恵まれず、業績悪化に歯止めがかからなかった。ハリウッドの黄金時代を築いたMGMは今後、新興の映画会社と組んで早期再建を目指す。


えーーーーー、あのMGMが破産法申請ですか・・・。

MGMっていえば、映画の冒頭に、アルプスっぽい山がでる・・・・のは、パラマウントだった・・・。(^^;)

そうそう、リボンのような飾りの真ん中に開いた丸い窓の中から、トラかなんかがガォーっていうやつですよね!

ロッキーと007の他にも沢山あるよなあ・・・。

映画の世界って厳しいのでしょうね・・・。

アバターのように、一発あてればでかいでしょうけれど、観る側がハリウッド的な刺激に対して飽和状態になりつつある今、特殊効果やら何やらで、1本あたりの製作費も年々増える一方なのでしょう。

頑張って再建して欲しいと思います・・・。

ハロウィーン

今日はだいぶ時間がたってから、営業日的には「月末」で、あることに気がつき、ちょっとあわててしまいました。。(^^;)

ところで、10月末といえば、これですよね:

ハロウィーンのトリビア2010
 あなたはハロウィーンについてどれくらい知っているだろうか。ハロウィーンの歴史、今年最も人気のある仮装、ギネス記録のお化けカボチャなど、さまざまなトリビアを最新データとともに紹介しよう。


最近はこの時期になると、いたるところで、かぼちゃやら魔女の置物やらが飾られるようになってきましたね。。

それも店頭ならまだしも、住宅街とかでも、庭やら軒先やらに、ハロウィーン・グッツや、イルミネーションやらが飾ってあって、ちょっと不気味な感じ・・・。

クリスマスのように、隣同士で豪華さを競い合っている?界隈もあったりするのですが、なにより夜道でいきなり見つけると一番驚くのは、暗闇でボーっと光っているカボチャのお化けの置物です。

カボチャは今年家人が失敗したので、せめて光るお化けでも、畑においてみようかな~とも思いましたが・・・近所から苦情満載なだけでしょうから、やめておきます(^^;)。

台風14号

今日は横浜でも師走並みの寒さに加え、冷たい雨が降りしきるひどい天気でした・・・。

こういう気候が続くと、台風とかそういった熱帯的なものとはもはや、無縁になったかのように感じられますが・・・

台風14号:28日夜、沖縄最接近 本州上陸の可能性も

台風14号の予想進路図(28日正午現在) 非常に強い台風14号は28日午後1時現在、那覇市の南南東約220キロにあり、勢力を保ちながら北北東に時速約15キロで進んでいる。同日夜から29日朝にかけて沖縄地方、29日午後には記録的豪雨に見舞われたばかりの鹿児島・奄美地方に最接近し、大雨が予想される。本州には30日夜から31日午前にかけて上陸する可能性がある。


げっ、くるんですか・・・。

先日の豪雨の被害を受けた奄美地方はもちろん心配ですが、自分の周辺でいえば、31日といえば日曜なので、どうも気になります・・・。

ちぎれ飛んだネットのメンテとかする羽目にならないことを祈っています(^^;)

ホウレンソウなう

なう、といっても実際はこんな感じです:
iphone_20101027001014.jpg
これは種まきから2週間後、先の日曜日の段階ですが、ほとんど発芽しなかった・・・。

先週発覚したバラマキ失敗の影響が顕著だということが分かりました(汗)。

このため、空いたところに種を蒔きなおす、補完作業を実施。

発芽している苗に気をつけながら、地道に埋めていくのは、結構骨が折れました・・・。

これも無事育ってくれて、時間差で収穫できることを期待したいと思います(^^;)。

木枯らし

冬型気圧配置:近畿で木枯らし1号 東京都心は13.8度 日本列島は26日、西高東低の冬型の気圧配置となり、全国的に肌寒い一日となった。


今日は夜遅くなってしまい。朝ブログとなっています(^^;)

それにしても、いやー、今日は寒かったですね~。。

おまけに強風に冷たい雨・・・。まさに冬型ですね。

先日の日曜に蒔いたものもあったので、発芽が心配になりつつ、ひたすら身を縮めていました・・・。

9月ごろには永久にこないように見えた冬ですが、これでいよいよ突入ですね・・・。

ネットのメンテ

「日曜日にネットのメンテナンスをして来た」と言えば、自分のいる業界では、十中八九、ルーターやらスイッチやらサーバーやらをいじって来た、と解釈されると思います(^^;)

でも私の場合は、たいてい、これです:


虫取りと間引きのほかにも、ネットの中でノビルなどの雑草が増えて来たので、中をメンテする必要が生じました。

そうなってみて、ひとつ気が付いたのですが、ネットをするときはメンテナンスも頭に入れたものにしないと、あとが大変ですね!

周囲の裾を土で埋めまくってしまった白菜のネットを前に、しばらくたたずんでいました・・・。(^^;)

ネットの中の味

待ちに待った日曜日・・・。

早速、今日、白菜の様子を見に行きました。

するとどうでしょう、

あわわわわばばばばば・・・・・。

く、喰われてる・・・。

端っこの株だけですが、かなりの食害です。

ネットしていたのに何故・・・??

その後、ネットを外して間引きしていると、

なんじゃあこいつは!!!

どうやら下手人確定なようなので、即追放。(し、しかし本当にどうやってやってきたのか・・・汗)


それでもいくらか間引き菜をゲット。

食べて見ると、網の中に入っても食いたい虫の気持ちが分かる気がしました。(^^;)

勇気の味

誰かが近所でこんなものを採って来ました:


ナラタケと、キクラゲと、ハタケシメジ「らしい」んですが・・・。

おいおい「近所」って、ここは何処だと・・・。(^^;)

折しもこの秋は猛暑の影響で毒きのこが多く出ていて、産直のキノコでさえ、中毒というニュースが出ているんで、なんだかなあ・・・。

やっぱ横浜で採って食すなら、自分で作った野菜ぐらいにしておいたほうが良いかもしれませんね(^^;)

プチ国際支援

【チリ奇跡の救出】「地中生活の気晴らしに」 日本メーカー、作業員らに「プチプチ」贈ってた!

プッチンスカット チリの鉱山落盤事故で、地下に閉じこめられていた作業員33人に「暗い地中生活の気晴らしにしてもらいたい」と、日本から気泡シート「プチプチ」が贈られていた。


日本の技術がこういった分野でまで生かされているとは!

ここまでデリケートな精神面でのケアを意識した支援物資は、他に例がないかもしれませんね!

実際に届いたかどうかは別として、たとえ途中で「握りつぶされた」としても、誰かを癒してくれたことでしょう。

なんかほのぼのして良いので、つい取り上げてしまいました(^^;)

白菜なう


白菜の現在の様子です。

本葉2、3枚まで育っていました。

そろそろ間引きしようかな~。

ていうか、小さめの頃からこまめに間引くのが、本来の目的にかなったことなのでしょう。。

でも、間引き菜も目当てになってきているので、もう少し大きくしてからと、つい欲が出てしまいます。。

あゝ、完成品は食いたし、間引きは惜しし・・・。(^^;)

蕎麦の花

今日、作業前に散歩にでていたら、こんな光景に出くわしました:

白とピンク色の花が一面に咲いている畑です。

遠目ではコスモスかな~と思ったのですが、近づいて見ると、もっと小さくて細かい花びらで、根元が赤くなっていました。

おおお、これはもしや、蕎麦の花!?

白い花は知っていたのですが、こんな綺麗なバリエーションもあるんですね~。

私は普段蕎麦は食べないのですが、いつか栽培に挑戦してみたいと思います。

むろん、少なくとも、ホウレン草とカブをマスターしてから、ですが・・・。(^^;)

バラマキ失敗

昨日、ほうれん草の芽が出揃わないといっていましたが、コメントを頂いたので、気になって調べたら・・・。

土で覆うのを忘れてました・・・。(^^;)

いや、正確には、わざと土で覆わなかったのです。

というのも種袋に「ばらまき」すると書いてあったので、文字通りばらまくのかと思って、そのままパラパラと・・・(^^;;)。

土で覆わなくていいのかな~とも思ったんですが、「ばらまき」の方のイメージが先行してしまっていたので、勝手に「好光性種子なんだろうな」と思っていました。。

「ばら撒き」ではなく、「ばら蒔き」だったんですね。

いやはや・・・(*^^*)

種は余ってるので、来週にでも様子をみて、空いたところに蒔き直そうと思います(^^;)・・・。

出揃わないホウレン草

先週蒔いたホウレン草は、昨日の段階で、

こんな感じです。

3センチほどに育った芽もあるのですが、なんか出揃わないなあ・・・。

ここはネットをしてないので、最初は、しまったやられた、鳥に食われた!と思ったのですが、よく見ると、未発芽(か、割れてきたぐらい)の赤っぽい種が確認出来ると思います。。

今のところの発芽率は30%ぐらいでしょうか・・・。

ていうか、ホウレン草の種は露出しちゃダメなんでしたっけ。。(^^;)

うーむ、来週まで様子を見ようと思います。。

予想外のナス

今日の畑では、ちょっと嬉しい想定外の出来事がありました!


ナスがかなりなってたんです♪

これはトマトとナスを2株ずつ植え、例のハクビシン除けのネットを施したところです。

もうトマトも実のらなくなったし、ナスも小さいので、そろそろ終わりかな~と思っていたら、今日は5~6個ほど収穫できました。

ささやかな獲物ですが、夏よりもツヤが良いように思います。

これでかろうじて、空手の帰宅を防げました(^^;)

HTML5

何をいまさらという人もいるかもしれませんが・・・。

先日、WEBの案件の打診がきたのですが、要件に、「HTML5」の文字が・・・。

うおお~もうHTML5来たのか!!

正直、こんなに早く、HTML5が、仕事関係で登場するとは思っていませんでした・・・。

どうも、Flashが使えない某環境で、Flashでやるようなことをやりたいようで・・・。

状況的に、「HTML4+Ajaxでは駄目なのでしょうか?」と聞くこともできず、うーむという感じ・・・。

これでどうやら、頑固に貫き通してきたIE6使いも、年貢の納め時のようです・・・(^^;)

第1063回「焼き芋は食べましたか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です! 今日のテーマは「焼き芋は食べましたか?」です。今年もあと2ヶ月ほどで終わりを迎えます加瀬の暮らしている地域では、最近になってやっと秋らしい季節を感じられるようになりました。皆さんの街はどうでしょうか秋といえば、やっぱり食欲の秋旬のものが沢山あって、ついつい食べ過ぎてしまうので注意が必要ですが、秋の味覚の一つ、「焼き芋」は、もうみなさん食べましたか?...
FC2 トラックバックテーマ:「焼き芋は食べましたか?」


そういえば今年はサツマイモを育ててなかったなあ・・・。

たしか一昨年、家人がやってたと思うのですが、あれはやたら地上に広がる上、栽培期間が長めなので、狭い畑にはちょっと不向きなようにも見えました。

しかも、肥料をいれすぎたのか、収穫が早すぎたのか、抜いてみたら肥立ちがあまりよくなく、残念な思いを味わいました・・・。

そんなこんなで、自然と見送りムードなようですが、それでも本来、簡単な作物なはずですし、秋の味覚にはやっぱり欲しい気もするので、来年ぐらいには少量、再チャレンジしたいですね。

あと、支離滅裂ですが、もうひとつ・・・焼き芋はなぜ女性が好み、そして男性だけがのどにつまる(ように思える)のか、どなたか教えて欲しいと思います(^^;)

奇跡の救出

チリ落盤事故は33人全員の救出完了、奇跡の生還に賛辞集まる


いやーーー、このチリ鉱山全員救出のニュースはほんと、嬉しくて仕方ありません。。

ところで、むろん、適当な比較ではありませんが、ふと連想した出来事があります:

1925年1月、アメリカはケンタッキー州で、洞窟探検家のフロイド・コリンズという人が、探検中の洞窟で岩に足を挟まれて動けなくなってしまう事件がありました。

彼は翌日に発見され、数日間は食べ物等を受け取ることができたのですが、その後入り口が崩落して補給が途絶、声しか聞こえない状態になってしまったそうです。

この事故と、その救難活動は、全米、そして世界中の関心の的となり、連日連夜、史上空前の報道体制がとられましたが、コリンズ氏の救出は、困難を極めました。

彼は洞窟の入り口からわずか50mほど進んだ場所のところにいたのですが、崩落後、二次災害を恐れた救助隊は、入り口からの救助を断念、代わりに遭難場所までの縦穴を掘ることになりました。

地上からコリンズ氏までの深さは、わずか17mほどだったそうです。

しかし・・・残念ながら、救出はタッチの差で、失敗に終わってしまいました。縦穴がコリンズ氏のそばまで到達したのは、遭難から18日目、彼の死亡推定日からは3~4日後のことであったそうです・・・。
[出典]

・・・それが、85年後の今では、どうでしょう!

もちろん、遭難状況の違いはかなりあるとはえ、それでも、地下700mに取り残された33人の心身の健康を保ちながら、わずか2ヶ月ほどで幅70cmの縦穴を掘り、そして2日もたたないうちに、一人残らず救出することが出来たのですから、これは奇跡であるとともに、人類の進歩の、まがいもない証でしょうね!

いやーーー、ほんとに、良かったです!!(^^)。

空心菜アゲイン

この夏、何度も収穫をご報告してきたクウシンサイですが、

まだ元気です。。

一体何回収穫したのでしょう・・・。

切っても切っても伸びてきます。。(汗)

これ、いつまで残ってるんでしょうね。。

最初はあの中華の味が自家製野菜で楽しめるとあって、喜々として収穫していたのですが、流石に同じ料理だと、飽きてきてしまいました(^^;)

オクラコーヒー

今日は25度ぐらいまで気温が上がり、厚着していたらちょっと暑かったです・・・。

それでも朝晩は冷え込むので、温かい飲み物の方が良くなってきました。

ところで、先日家人あたりから、聞き捨てならぬ噂を耳にしました。

「オクラのタネでコーヒーを作れる」とかいう噂です。

私は耳を疑いました。いうまでもなく、コーヒーとオクラは全く相容れるものではないからです。

しかし、ググって見ると・・・ふむ・・・。

うーむ、できるとわかると、なんかとても気になります・・・。

一体どんな味がするのでしょうね。。

一度試してみたいなあ・・・。

iphone_20100908032952.jpg
この辺りの光景が浮かんでは消えています・・・。(^^;)

ホウレン草とカブ

昨日の畑で行ったもう一つの作業は、ホウレン草とカブの種まきです。

蒔いたあと。

左の畝がホウレン草、右がカブです。

種袋の指示に従い、ホウレン草はばら蒔き、カブは2列の点蒔きにしました。

ただ、ちょっと心配なのはもうネットを切らしてしまったため、カバー無しなことです・・・。

種はたっぷり余っているので、テスト的な意味合いが大のですが、それでもやっぱりちゃんと育って欲しいですね。

白菜発芽

横浜は昨日からの雨が今朝まで降り続き、畑に行こうかどうしようか迷う天気でした。

でも、先週蒔いた早生白菜の様子が、どうしても気になったので、少々無理してでも行くことに。。

畑に着いてみると、どうでしょう、

無事発芽していました!

こうしてみると、なんか大根みたいな芽です。

あんな文字通りけし粒のように小さな種からでた芽とは思えないですね~。

その頃には雨も止み、午後には予報に反して晴れ間さえ見えてきました。

まだまだ波瀾万丈が予想される白菜君ですが、今後に期待したいと思います(^^)

WebP

Google、独自の画像フォーマット「WebP」を公開

 米Googleは9月30日、独自の画像フォーマット「WebP」を開発者向けにプレビュー公開した。JPEGやPNG、GIFなど、既存の画像フォーマットの画質を損なわずにファイル容量を縮小できるといい、ウェブサイトのロード時間短縮につながるとしている。


このニュース、わりと地味な感じに取り上げられているようにも見えますが、結構すごいことのように思います。

画質はそのままで、平均40%近くも向上とは・・・。

圧縮率の向上技術というのは、もうある程度成熟していて、大きな進歩は望めないんじゃないかと思っていましたが、さすがはGoogleですね~。。

唯一気になるのは・・・ネーミングです(汗)。

あと、拡張子が何になるのかも興味深いですね。

もしかしたら、JPGやPNGと聞いて画像形式とわからない人が普通になる時代も、そう遠くないかもしれませんね。。(^^;)

雇用統計結果

米国雇用統計(先月9月分)結果
2010/10/8 21:30(日本時間)
・製造業雇用者数変化 前回:-2.7万 今回市場予想:6000 結果:-6000
・民間部門雇用者数変化 前回:6.7万 今回市場予想:7.5万 結果:6.4万
・非農業部門雇用者数変化 前回:-5.4万 今回市場予想:5000 結果:-9.5万
・失業率 前回:9.6% 今回市場予想:9.7% 結果:9.6%


[参考記事]

うーん、やはりというか、非農業部門が予想外に良くなかったですね。。

昨日、今週末の統計はなんかサプライズがありそうと書きましたが、ドル円が81円代に突入したのは別の意味でちょっと驚きでした・・・。

それにしても、「民間部門」の雇用者が増えてて、「非農業部門」が減ったとありますが、具体的に、減ったのはどこなんでしょうね?(^^;)

非農業から民間を除くと、これすなわち政府雇用が減った分が大きいということなのでしょうか。
元記事では国勢調査の臨時雇用分がかなり減ったともありましたが・・・。

そもそもこの「非農業」って分け方、なんか変ですよね・・・日本の統計だと農業従事者を分けたりはしないと思うのですが。

広いアメリカだと、カウボーイが馬に乗ってどこか中西部の草原あたりを移動したり、臨時保安官に任命されて、ならず者と戦ったりしているので、やっぱ、把握しずらいのかな~・・・なんてことを考えてしまいました・・・。(^^;)

今週末は雇用統計

米国雇用統計(先月9月分)
2010/10/8 21:30(日本時間)
・製造業雇用者数変化 前回:-2.7万 今回市場予想:6000
・民間部門雇用者数変化 前回:6.7万 今回市場予想:7.5万
・非農業部門雇用者数変化 前回:-5.4万 今回市場予想:5000
・失業率 前回:9.6% 今回市場予想:9.7%


先週フライングしてしまったこの記事ですが、今週末の統計はなんかサプライズがありそうな予感がします・・・。

というのも、昨夜発表されたADP雇用統計が、前回1万の減少、市場予想は2万の増加のところが、フタを開けてみれば、2万の減少という結果だったからです。

もっとも、私の見てきた印象では、このADP雇用統計は、その週末の米雇用統計の前哨でありながら、必ずしも結果が一致しないこともあるような気はしますが。(^^;汗)

それでも、ドル円もじりじりと下げ、82円台前半になってますし、今の段階でも、市場のピリピリ感が伝わってくるようですね・・・。

または、日米とも3連休前(来週月曜アメリカは大陸発見記念日)なんでしょうから、とりあえず手仕舞いにして雇用統計待ち、といった感も多いのでしょう。

いずれにしても、もうしばらくは、今回のような「注目の雇用統計」が続くのではないかと思います・・・。(^^;)

ノーベル賞

鈴木、根岸氏に化学賞=新触媒反応開発、製薬など貢献―ノーベル賞、日本人計18人

 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を、有機合成化学の新たな触媒反応を開発した北海道大の鈴木章名誉教授(80)と米パデュー大の根岸英一特別教授(75)、米デラウェア大のリチャード・ヘック名誉教授(79)に授与すると発表した。


おおおーーーやりましたね~!
おめでとうございます。

昨年もそうでしたが、ここのところ、なんか、ネガティブなニュースが多かったので、こういうことがあると、気持ちががらっと明るくなりますね~。

医学生理学賞は、iPSの山中教授だと思ってたのでちょっと惜しかったのですが、ノーベル賞は大分時間が経ってからの受賞が多いのでしょう。

残りは文学賞、平和賞、経済学賞でしたっけ?

ひょっとしたら、このうち1つぐらいは・・・日本人が受賞するかもしれませんね!(^^)

包括緩和

デフレ脱却困難で異例の「包括緩和」、財政政策的要素強まる
[東京 5日 ロイター] 日銀は5日、長期国債や不動産投資信託(REIT)の買い入れなど多様な金融緩和手段を軒並み盛り込んだ「包括緩和」策を打ち出した。


この記事を読むと、日銀総裁のスタンスとはかなりかけ離れたものだったようで、それゆえにサプライズ要素が強いのでしょうね。

目的は円高とデフレの脱却なようですが、まず前者に関しては、既に現時点(23時)で83円台前半・・・。

場合によってはそのうち、82円台突入もありうるんじゃないかという感じです。

追加緩和の恐れもあるというのに、なんでここまで円高圧力が強いのでしょうね・・・。

後者のデフレ脱却についても・・・どうなんでしょう。

単純に考えると、物価が安いのは、安い輸入品が入ってきており、そしてそれに対する需要が高いからなんじゃないかな~と思ったりしますが・・・。(^^;)

まあ、私はマクロ経済はあまりわからないので、とりあえずプロに任せるとして、ともかく今回の措置、長期的には有効であると良いですね。。

肥料選び


畑に欠かせない肥料ですが、買うときには結構、迷ってしまいます。

牛糞、鶏糞、豚糞、油粕、化成肥料、各種無機肥料・・・。

最初の3つだけとっても、発酵の程度やらなにやらで、いろいろな袋が平積みされています。

・・・良く考えると、私はどのウンが良いか、真剣に悩んでいたわけですね(^^;)

JAの肥料売り場にいたおじさんと相談し、結局、秋蒔き用には、上の肥料を選びました。

たまねぎ用とか、作物別に配合されたのもあったので、最初、そちらに目がいってたのですが、私の「作付面積」を聞いたおじさんは、実に合理的な助言をしてくれたようですね(^^;)。

白菜の種まき

今日は予定通り、「早生50日白菜」の種まきをおこないました。


まず畝たてを行いました。
畝間60cm、株間30cmだそうで、狭い畑にはちょっとつらかった(^^;)
とりあえず1列にしておきました。


まいて防虫(鳥)ネットして水遣りしたあとです。

ネットはまだここまでしなくて良いのかもしれませんが、枝豆全滅の憂き目に遭った私には、これでもまだ心配です(^^;)

無事育ってくれることを願っています・・・!

白菜高騰中

明日は畑・・・。

いよいよ「早生白菜」を蒔く日です!

しかし、よりによってこんなときに、こんなニュースを目にしてしまいました・・・:

今年はキムチ漬けられない?猛暑で白菜品不足
 【ソウル=仲川高志】韓国で、キムチを家族総出で漬け込む「キムジャン」のシーズンの11月を前に、原料の白菜など野菜が高騰、国民から悲鳴が上がっている。

 今夏の猛暑や豪雨のあおりで生産量が落ち込み、品不足になっているためだ。


げっ白菜、今年はそんなに作柄が良くないのですか・・・。

聞くところによるとこちらでも、白菜高いらしいので、これは日本でも同じと思われます・・。

だとすると、プロもうまくできないのに、素人の私が作って本当に大丈夫なんだろうか・・・。

なんか、不安な感じですが、なんとかがんばって作り、サラダを目指したいと思います(^^;)。