秋の長雨
最近ぐずついた天気が続いていますね~。。
こうやってだんだん秋が深まり、寒くなってくると、夏にあれほど猛威をふるっていた害虫も、いなくなるのでしょうね。
それは良いのですが、低温多雨があまりに続くと、今度は代わりに植物が弱ったり具合を悪くしたりしそうで心配です。。
これからトライする白菜他、秋まきもののためにも、「平年並み」の安定した天気を望みたいと思います。(^^;)
今週末は雇用統計、ではなかった。
前半は異常な暑さでしたが、ようやく、本来の秋らしい陽気になってきましたね。
ところで、明後日、金曜日は10月1日、ということは、第一週末のだから、アメリカ雇用統計(2010年9月分)?!
こんなぎりぎりで、よく前日までの分を集計できるなあ~、それで正確なのかなあ、と思ったのですが・・・。
確認したところ、今週末ではなく、来週末のようですね。やっぱりか・・・(^^;)。
それにしても、なんかドル円、また83円台になってきたようですね・・・。
また為替介入するのでしょうか。
介入したとしても、織り込み済みなので、どれほどの実効があるのかというところだと思いますが、円がすぐに戻したというのは、相当な買い圧力なんでしょうね・・・。
来週末の統計は、是非、良い結果となって、このもやもや状態を少しでも解消して欲しいと思います(^^;)
秋茄子

枝豆、オクラ、トウモロコシ、トマト・・・。
私の菜園では、もうほとんどの夏野菜が終わってしまいました。。
(トマトは元気なのですが、実を作る気があまりないようで・・・^^;)
でも、唯一、このナス様だけは、細々ながら、なすびをコンスタントに供給してくれています。
追肥をまめにやっていたからかなあ・・・。
細くて小さく、しかも曲がってしまっていびつな感じですが、それでも嬉しい「秋茄子」です(^^)
種選び

秋まき用の種を購入しました。
百数十円から数百円と安いので、ついつい買いたくなってしまいます・・・。
上の写真に写っているのは、
「早生50日白菜」
「楽秋ほうれん草」
「耐病ひかり」(かぶ)
です。
ひとつ思うんですが・・・。
種売り場につれていき、3つ選ぶと、そこからその人の性格を分析してくれる、という心理ゲームはどうでしょう?
私が買った種から分かることは・・・「早く、楽に、確実に育てたい」といったところでしょうか(^^;)
・・・それにしても、パッケージの写真の野菜がうまそうなことこの上なしですね・・・。
こうお手本のようには、なかなかうまくいかないのは、この夏の経験で重々分かってきたのですが、それでもなお、蒔く前には、前と変わらず期待してしまうのが、この趣味の良いところだと思います。(^^)
秋野菜の準備
まさに秋の行楽日和。
こんな日にはやはり・・・・・・畑です(^^;)
今日は季節のターニングポイント、というわけで、秋野菜の準備のため、夏の畑を整理して耕しなおしました。

作業前。
ここは無念だった枝豆「秘伝」のあと地です(^^;)。
畑は畑でも、ずっとマルチを貼っていたため、すっかり固くなっていましたので、ほとんど開墾といった感じ。。

作業後。
久々のクワでしたが、やっぱり疲れますね~(^^;)。
苦土石灰、化成肥料、堆肥を鋤きこんでおきました。
ためしに端っこに「よかった菜」をまいておきましたが、メインに何をまくかはまだ確定していません。
新たな楽しみです(^^)
iOS Developer Program更新
そうかーもう1年経ったんだ・・・。
いくつかのアプリを試作しましたが、結局、公開はできなかったなあ・・・(^^;)
それでも、更新したのにはいくつか理由がありますが、そのうちの一つとして挙げられるのは、iPadの登場と、iPod Touchのグレードアップです。
特に後者のiPod Touchは、高画質なカメラとディスプレイが新たについて、8Gモデルなら2万ちょっとというのは、非常に魅力的だと思います!
というのも、単純に、一つの汎用デバイスとしてみても、その他に、CPU、オーディオ、WiFi、ストレージなどなど、これだけそろって、ここまで薄くて小型で、その価格のもの、というのは、到底ないと思うからです。
やっぱり世界的に大量生産しているからこそなんでしょうね。。
・・・もっとも、私の場合は、だからといって、すぐどうの、というわけではないのですが、少なくとも、せっかく作った開発の道筋だけは、残しておきたいと思います(^^;)。
温度差
平均気温は20度前後でしょうか、薄着していたのでかなり身にしみました・・・。
それにしても、つい一昨日の最高気温は、日中の横浜で実測値36度・・・。
僅か2日でこの温度差は、ありえないですよね・・・。
おかげで周囲ではかなり、風邪が流行っています。
おまけに台風まで接近しているし・・・。
この分だと、パソコンの排熱が有難くなるのは、時間の問題かもしれませんね(^^;)。
無線LAN事件
無線LANにただ乗り 出力1千倍の違法機器販売容疑で業者逮捕 犯罪悪用の危険も
販売されていた他人の無線LANに接続できる機器 「インターネットを無料で利用できる」とうたい、他人のパソコン用無線LANを無断で使える機器を販売したとして、大阪府警生活安全総務課などは22日、電波法違反(無線局の無許可開設)幇助(ほうじょ)容疑で・・・を逮捕した。
この事件そのものは、へえー、そんなこともあるんだ~程度でした。
ただ、ちょっと不安になったのは、上記記事もそうですが、「いっしょについていた解読法?を使えば、一般家庭の無線LANのキーがいとも簡単に解読できてしまう」、というような感じで報道しているケースが目立つことです。
私も「まさか」と思ったものの、無線LANのセキュリティが心配になったので、調べて見たら、案の定、上記があてはまるのは、旧式のWEPを使っている場合なんですよね。。
上の記事には解読ソフトとありますが、3ヶ月ということは・・・恐らくもろに力任せでしょう・・・。(^^;)
今、というかもう大分前からだと思いますが、無線LANを買って普通に設定すれば、力任せでは解読が著しく困難な、AESのWPA-PSKとかになるのではないかと思います。特に最近は、バッファローのAOSSのような、「ボタンを押すだけ」系の設定でも、ある程度のセキュリティになっていることも多いですし・・・。
従って、上記のようなWEPのケースは、もはや、一般的とはいえない気がしますから、必要以上の不安を招かないためにも、「こういう場合のみ、セキュリティ的に危険な可能性がある」、というような報道にして欲しいと思いました(^^;)。
APEC厳戒態勢
随所で検問が行われ、パトカーやらパトロールバン(?)やらパトロールバス(?)やらが走り回ってました。
さらに、空き地には警察車両が、ずらーっとならんでるし、はては湾内まで、水上警察の警備艇が。
大事件でなければ、(久しぶりの)「西部警察スペシャル」のロケか!?、とも思わせる厳重警戒ぶりです(^^;)。
でも、実際は、これの警備のようで・・・:
今日は米担当高官はAPEC成功「楽観」
11月に横浜で首脳会議が開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に関し、来日中のトン米国務省APEC担当上級官は21日、都内で神奈川新聞社などの取材に応じ、「菅政権のもとで域内自由化の評価や成長戦略などの宣言に向けた作業が非常に進んでおり、米政府は(成功を)楽観視している」と述べた。米国は来年のAPEC開催国。
それにしても、今はまだ9月の下旬ですよね。。
これ、開催がもっと近くなったらどうなるんでしょう。
見てる一市民としては、頼もしい限りですが、24時間の警備はきっと大変なんでしょうね。
お勤めご苦労様です・・・。
また猛暑?
先週、25度を下回ってる日とかあって、やれやれ、これでこの異常な暑さも終わりか、と思っていたのですが、今週に入って、またか・・・という感じです。
明日などは、地域によっては、ひょっとしたら35度以上の猛暑日になるとのことで、信じられない思いです。。
それに、明後日は、また一気に気温が下がるらしいですね。。
風邪などひかないようにお気をつけください・・・>みなさま
・・・いわゆる「天気の話」で恐縮です・・・(^^;)
犯人特定
幸い?なことに、彼らの多くがまだ犯行に及んでいる最中で、多くの害虫を現行犯で挙げることができました。
そして、意外なことに、複数グループの犯行であるらしいことも判明・・・。
以下、記録のために・・・。
まず、こいつです。

おっと!、こ、これはカマキリ様ではありませんか・・・。
彼は害虫をとってくれるかもしれない益虫(私設警備員)です。
まあ、流石の彼にもこの惨状は手に負えなかったらしいですが・・・し、失礼しました・・・。(^^;)
気を取り直して、まず、こやつです:

調べたところ「マルカメムシ」と思われます。写真では1匹ですが、これがびっしりついており、ふりはらうと四方に飛んでいって臭いのなんの・・・(^^;)
豆がやせた事案の主犯はやはり、カメムシのようですね。
つぎに、こやつ:

ちょっときもいので写真はだしませんが、枝豆に穴があいており、中で小さな芋虫が食い漁っていた事件。
調べたところ、これは、「ダイズサヤムシガ」のようです。
そして、こやつ:

これはいったい・・・何でしょう??
一見すると大きなアリのようにも見えますが、良く見ると凶悪な感じで、どうみても赤い羽根共同募金をしにきているようには見えません!
ひょっとしたら「ホソヘリカメムシ」?
このほかに、アブラムシもかなりとりついていました。。
・・・こりゃもう、やりたい放題ですね・・・。(汗)
とりあえず彼らは、来年のために、指名手配にしておきます。(^^;)
痩せた豆
「痩せた豆一皿」という、印象的な表現がでてくる西部劇がありまして、きっと土地が痩せてるんだろう、と思っていました。
ところが、今日初めてそれがどういうものか知りました(^^;)
そう、例の害虫による大規模な食害に遭った枝豆「秘伝」です。
今日、全部抜いて、被害状況の調査を行ないました。
あわよくば、少しぐらいは食えるだろうと・・・。
ところが、いざ抜いて調べてみると・・・。

想像以上に壊滅的でした・・・。
ほとんどの房は平べったいか、空になってるか、枯れてるか、穴があいているかで、明らかにNGです。
炎天下、長時間の報われない選別作業の結果、実際に茹でる気になった房は、上の写真のバケツの上に乗った100gほどのみ。。
実に10分の1ぐらいしか持ち帰れませんでした。。
しかも、これとて、辛うじて食えそうなだけで、いかにも実入りが少なそう・・・。
そうか、痩せた豆とは、こういう豆の事をいうんだ。。
あたりに散乱するNG枝豆と抜いた株を片付けながら、しきりに納得(^^;)。
ところが・・・まだ甘かったのです。

茹でてみると、一応それらしい感じ。
早速食べてみようと、つまんでみると、、うわこれ虫食ってんじゃん。。。
・・・ちょうど栗のように、何者かが小さな穴から卵を産み付けたらしく、中で幼虫が豆を食い漁っているものがかなり含まれています。
結局、茹でた豆の約半数がNGで、残りもなんか貧相な感じですし、何より芋虫を食わんように、点検しながらの試食だったので、味わっている余裕がなかったです。
これぞ「痩せた豆一皿」。
・・・といいたいところですが、でもまあ、少しでも口に入れる事ができましたので、私にとっては痩せても枯れても貴重な一皿でした・・・。(^^;)
枝豆最終確認
先週、楽しみにしていた枝豆「秘伝」の壊滅を見届けてから、最初の菜園入りです。
うーん、どうなっているんだろうなあ・・・(^^;)
考えてみれば、1週間おきというのが長すぎなんですよね。
でも畑は遠いし、今のところ週末ファーマーにはこれしかない・・・。
ともかく、明日は枝豆を最終的に調査し、整理する予定です。
・・・たとえわずかばかりでも、カメムシ様のおこぼれにあずかれることを願っています(^^;;)
連休前
一部の日は、30度とかいきましたが、湿気も少ないし、今までの猛暑に慣れた体には、楽勝でした。
8月、猛暑の間は、仕事先もすっかり静かな感じだったのですが、なんか涼しくなったこの頃になって、いろいろな案件がいっせいに動き出して、対応に追われるようになってきました。
折りしも今日は連休前・・・。
今年は飛び石とはいえ、3日も休めば「超大型シルバーウィーク」に変身、とあって、こういう日って、みんななるべく「片付け」たがるんですよね・・・。
おかげで今日は夜遅くまで対応、対応、対応・・・。
連休前の秋の夜長、でした・・・(^^;)
IE9
ついに登場!Internet Explorer 9β版レビュー
マイクロソフトは9月15日(現地時間)に、新しいウェブブラウザー「Internet Exporer 9」(以下IE9)のβ版を公開した。日本語版も用意されている。そこで今回は、IE9β版のレビューを紹介したい。執筆時点ではまだ数時間しかテストしていないため、ユーザーインターフェース(以下UI)を中心としたレビューとなる。ベンチマークを含めて詳細なレビューは、次回以降でお届けしたい。
このIE9、GPUを使って描画するそうですね!
これでHTML5もにわかに脚光を浴び、ネットもますますリッチコンテンツ化しそうですね。
3DのWEBコンテンツとかも加速するのではないかと思います。
一方で、Flashとかの大型プラグインが、こうした逆風的な状況をうけてどう進化していくのかも注目だと思います・・・。
まずはさておき、早速、IE9で遊んでみたいと思ったのですが、
IE9β版の対象OSは、Windows7、Windows Vista SP2以降、Windows Server 2008 SP2以降、Windows Server 2008 R2となっている。Windows XPに関しては、IE9が正式版になってもサポートはされない。IE9はWindows XPでは動作対象外である。
なんと、XPじゃだめなんですか・・・。
・・・まあ、いくらMSが下位互換に寛容でも、さすがにもういい加減、アップデートせよ、ということなのかもしれませんね(^^;)。
為替介入
政府・日銀、欧州市場でも断続的に介入
政府・日銀は15日夕、東京市場に続き、ロンドン市場でも断続的に単独の円売り・ドル買いの為替介入に踏み切った。
昨日の記事で、菅首相は為替介入に消極的というのは疑問だ、と書きましたが、やっぱり介入しましたね!(いや、もちろんまぐれ当たりです^^;)
それにしても、1日で、3円前後の値動きですか~。
FXとかで円買いしていた方はさぞかし手痛かったでしょうね・・・。
それに、為替介入は、最初は良いのですが、だんだん効き目がなくなってくるのではないかと思います。。
すでに、今夜の段階で、またじりじりと円が買われているようですし・・・。
何十兆円も使って、長期的にはかえって逆効果、とかにならなければ良いですね・・・。
円高進行中
外為:NY円、一時82円台 15年3カ月ぶり円高水準
14日のニューヨーク外国為替市場は、円相場が一時、1ドル=82円90銭台に急伸した。82円台は95年5月下旬以来15年3カ月ぶりの円高水準。これに先立つ東京市場で、菅直人首相が民主党代表選で再選された直後に円高が進み、海外市場でその流れを引き継いだ。為替介入に関して菅首相は小沢一郎前幹事長より慎重と指摘され、介入への警戒感が薄らいで円が買い進まれた。
これ、代表選直後はたしかに82円台ぎりぎりまで円高になったんですが、直後に猛反発したんですよね。。
でも、夜のNY市場ではやはりまた買われて、一時82円台突入ですか。
15日の日本株はちょっと下げるかもしれませんね・・・。
それにしても、菅首相ってそんなに円高容認なんでしょうかね。。今日の代表選前にも、財務大臣から「為替介入も辞さない」的なメッセージがあったと思うのですが・・・。
いずれにしても、79円突破とかは、避けて欲しいと思います・・・。
怪盗の正体
そのせいか、畑から帰ったあとで、買い物に行ったら、いつの間にかにカゴにビールが入っていたぐらいです。^^;
それにしても、6、7株、量にしてバケツ一杯分はあろうかという枝豆を、房の外見はそのままに、こっそり盗み食いするというげいとうをやってのけた「怪盗」は、一体誰なのでしょうか。。
いまのところ、最有力容疑者は、コメントで教えていただいた、カメムシです。
そこでネットで調べると、やはり、 カメムシの枝豆に対する悪行ぶりが記載されていました。。
被害の状況から考えても、この不埒な秘伝イーターは、カメムシでファイナルアンサーでしょう。
あとは次回の畑で、「現行犯逮捕」したいと思います。^^;
秘伝壊滅
・・・???
まだ房が膨らんでない・・・。
しかも、先週と比べても、変化がなさそうで、なんか嫌な予感・・・。
そこで、恐る恐る、いくつかの房を開けて調べてみると・・・。
・・・!!!

な、なんじゃああこりゃあああああああ・・・・・・・・!!!!!!!!!
そこで改めて房をよく見ると、房に穴のようなものが見えます!!
つまるところ、これは、、虫の仕業に違いありません。。
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお・・・・・・・・・・。(怒泣)
調べた結果、ほぼ全滅に近い被害であることが分かりました。。
試食するぐらいの量なら、まだ望みがありそうですが、とりあえずがっかりです。(TT)
それにしても、下手人、いや、下手虫は誰なのでしょうか。。(ひょっとしたらゾウムシ?)
原因を調べて、来年の教訓にしたいと思います。。
みちびき
でも、やはりというか、撮影位置と測位位置が少しずれていることが多いですね・・・。
むろん、携帯のGPSなので、アンテナやチップが十分じゃない、というのもあると思いますが、ビルの谷間や山肌などで、十分な数の衛星を補足できなかった、という場合もあったとおもいます。
だからこそ、この話題に期待ですね!(これがいいたかった^^;):
宇宙機構「準備万端整った」 GPS衛星「みちびき」11日夜打ち上げ
衛星利用測位システム(GPS)を国産で初めて備えた準天頂衛星「みちびき」を搭載したH2Aロケット18号機は11日午後8時17分、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げられる。センターでは10日、衛星開発責任者である宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)の寺田弘慈・プロジェクトマネジャーたちが記者会見し「準備は万端整っている」と意気込みを語った。
これ、いらないという意見もあるようですが、GPSが社会インフラにとって必須であり、これからもますます重要度が増していくと思われますので、精度向上をさしおいたとしても、自前で上げておくというのは意義あることだと思います。
おそらく端末側を対応させる必要があるのでしょうが、それが済めば、日本でのナビや各種位置情報サービスは、ますます利便性が高まることでしょうし、セカイカメラとかも、提供する空間情報の密度や正確性が、より期待できそうですね。
是非、打ち上げ成功させて欲しいと思います!
エコポイント延長
ワイドスクリーンの映画の放送を見ると、さらに悲惨な状態に・・・。
・・・そう、恥ずかしながらうちはまだ地デジ化していないんです・・・。(^^;)
さらにごく最近は、その下の黒帯に、アナログ放送の終了予告と、地デジ化を求めるメッセージが、ほぼ常時、出てくるようになりました・・・。
なんか羊の群れが追い立てられて、囲いが段々狭くなってくる感じ(^^;)
ああ、地デジTVいつ買おうかな・・・。
エコポイント制度が今年いっぱい(2010年12月に期限)とのことだったので、それまでに買おうと思ってたのですが、それが変わりましたね:
3カ月延長を正式決定 家電エコポイント
政府の追加経済対策で、12月に期限を迎える家電エコポイント制度の3カ月延長が10日、正式に決まった。これまでは、家電の省エネルギー性能を多段階評価する「統一省エネラベル」で「星4つ」以上の製品を対象としていたが、延長後は最高評価の「星5つ」に絞り込む。財政負担は約850億円。
5つ星限定というのが気になったので調べてみたところ、薄型TVの販売台数の六割は五つ星ランクらしいですね。
うーむ、これではますますのんびりしてしまいそうです・・・。
それとも、このアナログな牧草地は、今後ますます囲いが狭くなるのか、それとも猟犬が放たれるのか・・・。(^^;)
今夏最後の実り
でも、本当はこれが、まともな9月の気温なんですよね^^;
畑ではこの夏最後のホープ作物、晩生枝豆「秘伝」が、いよいよ最終段階に入っています!

もう房は出揃いましたので、あとは膨れるのを待つのみです♪
やはり秘伝は房の数が違いますね!
暑さもまた戻るらしいですし、今週か来週末あたりには・・・ビールと枝豆を期待したいところです。。(^^;)
待望の雨
と言っても、台風由来の大雨なので、被害とかは懸念されます・・・。
でも、横浜では少なくとも3週間以上ぶりのまとまった降雨だと思います。。
雨がこんなに嬉しく感じるというのは、たぶん子供の頃、陸上競技会とか、ちょっと嫌な行事が、雨で潰れた時以来です^^;
こうして気候に敏感になれるのも、畑の楽しさの一つかもしれませんね。。

育種成功?

こんな風に、葉が全部落ちて丸裸になっていたのです。。
このオクラ様、せっせとオクラを作ってくれたのですが、私が1週間おきの畑だった為に、2、3本をのぞき、ほとんどのオクラを「巨大化」させてしまいました。。^^;
それでも、なんとか食してあげようとしたのですが、包丁も通りにくいぐらいの硬さである事がわかり、あえなく放棄。。。
ところが、採って放ってあった巨大オクラが、連日の猛暑とのせいか、ちょうどよく乾燥し、思わぬ結果となりました。。

大量の種がとれたんです(^^)
・・・こうして考えてみれば、オクラにしてみれば、種を残した方が本望なのでしょうから、まあこれはこれで良かった、と思う事にします^^;
来年はこれをまいて、2世誕生に期待したいと思います(^^)
害虫天国
昨日の畑は、砂漠化の兆候すら見られました^^;
そんな中、増えてきているのが、畑の「ゾウムシ」です。。

この木はピーマンですが、こんな風にびっしりとついている事も珍しくありません。。
その他に、アブラムシが大発生し、それを目当てにアリがたかっている枝豆もあります。。
やっぱ、こう乾燥してくると、虫も地面にいられないで、背の高い作物にこぞって取り付いているのかもしれませんね。。
それにしても・・・。
彼らは一体全体、我が菜園で何を企んでいるのでしょうか!?^^;
Snow Leopard探し
今夜中に、とある自作アプリを、AdHoc配布用にビルドする必要があったので、以前の環境にiPhoneをつなぎ、実機デバッグを行ってみたら、iPhoneが認識されないというエラー。
調べてみたら、昨日iPhoneのバージョンを4にし、SDKの方は古いままなのが原因のようでした。
そこで最新のiOS SDK4.0.2とxcodeのパックをダウンロードし。インストールしようとしたら、今度はOSのバージョンが古いとのこと!
うちのはただのLeopardなので、Snow Leopardにアップグレードする必要があるようです。。
しかし・・・未だにXPで快適に開発を行っているWindowsユーザからみると、SDKにここまで厳しい用件があるとは、驚きでした・・・。
仕方が無いので、近くの家電量販店を2件まわったのですが、Macの取り扱いはしていないとこのこと・・・。
店員さんの一人に聞くと、Macを取り扱うときはAppleの許可?をうけるみたいですね。
うーむ、なんかこういうところでも、制約があるなあ・・・。
仕方が無いので今日中のSnow Leopard購入は諦め、シミュレーションとAdHoc配布でなんとかで修正/デバッグできました。
まあこれもしばらく、この分野から遠ざかっていたので、仕方の無い報いなのかもしれませんね(^^;)
iPhoneアップデート
やっぱ、時間が経つといろいろ忘れてしまっていますね。。(^^;
いつの間にかiPhone OSがiOSになってるし。(iPadがでたとき、どうするのかと思ってましたが、そうきたか。。^^;)
iPhoneも今さらながらバージョン4にアップデートしました。
細かなところで新しくなった感じもありますが、ちょっと重くなったような。。
それに、困ったのは、FC2のブログアプリが起動せず落ちるようになったこと・・・。(TT)
またちょっと、頑張ってみるつもりです(^^;)
雇用統計結果
むむーという感じですが、やや不思議なのは、市場の反応。米国雇用統計(先月8月分)
9/3(金) 21:30(日本時間)
・製造業雇用者数変化 前回:3.6万 今回市場予想:8000 結果:-2.7万
・民間部門雇用者数変化 前回:7.1万 今回市場予想:4.5万 結果:6.7万
・非農業部門雇用者数変化 前回:-13.1万 今回市場予想:-10.6万 結果:-5.4万
・失業率 前回:9.5% 今回市場予想:9.6% 結果:9.6%
NY株大幅反発、雇用統計予測ほど落ち込まず (読売新聞)
3日のニューヨーク株式市場は、8月の米雇用統計が市場予測ほど悪化せず、米景気の先行きに対する過度の警戒感が後退したことから株価は大幅続伸している。
なんか、ほっとしているような反応ですが、これ本当に楽観できる状況なのでしょうか??
確かに、予想よりは少ない規模だったものの、5万4千人の雇用が減って、失業率が4ヶ月ぶりに悪化しているというのは、決して好材料とはいえない気がします・・・。
雇用統計後のパターンにしばしば見られるのは、発表直後には、市場予想との乖離の相対的な度合いで市場が反応するものの、次にその冷静な(絶対的な)評価が行われ、次の雇用統計までのトレンドとなるようなパターンではないかと思います。
その点でいえば、少し反発はするものの、来週以降は、別の明るいニュースがない限り、懸念が払拭できていない感じが続くのではないかと思いますので、要注意ですよね・・・。
人違い
というのも、昨日、仕事の関係先で
クレームが発生したらしいのですが、
最終的にお客さんの勘違い、というか、
完全な人違い(クレームをいう相手を間違えてた)
だったらしいことが分かったそうで・・・。
・・・・・・・・。
私には直接の関係はなかったとはいえ、
人違いされた方も気の毒ですし、
仕事の関係先もなんとも重い空気に・・・。
まあ、こういうやり場のないことって、ありますよね・・・。
今日はもう寝ようと思います。(^^;)
3D GamestuidoとUnity
一定以上の要求値をこなす必要がある場合は、
有料の開発環境の方が楽できることが多いと思います。
ここでは、比較的ライセンス料が安価で、私が注目している、
「3D Gamestudio」と「Unity」について、簡単にふれたいと思います。
どちらも基本はゲーム開発環境ですが、ゲームの方が一般に複雑なので、
その他の3Dアプリケーションにももちろん、応用できると思います。
3D Gamestudio
私はDirectX(Windows専用アプリ)の場合は、かなり以前から、
3D Gamestudioという開発環境を使用しています。
レデューサー(ポリゴン数を減らすソフト)やコンバータを
作ったりなどなど、個人的にもとても縁が深いので、
この機会に紹介します(^^;)
http://www.conitec.com/english/gstudio/
基本はC言語で書きますが、C#やDelphiでも・・・書けます。
そう・・・Delphi用のSDKが揃っているのが、
私的にもポイント高いのです(^^)
Unity
・・・もっとも、私は使ったことがないのですが、
最近では、このUnityという開発環境の方が、
人気があるようです・・・。
http://unity3d.com/
未確認ですが、UnityはDirectXとOpenGLの両方をサポートしているようで、
WindowsとMacに対応、Web化もできるようです。
さらに、iPhoneやAndroidなどの携帯端末にも対応できるようですし、
Wiiのようなコンシューマ機へのPublishにも言及があるようで、
Webの紹介を見る限りでは、かなり良さそうな感じです。
いずれにしてもこの2つは、今でも発展段階なようなので、今後も注目しています!
| ホーム |