fc2ブログ

初オクラ

最近暑さやらエアコンやら湿気やらで、ちょっと夏バテ気味です。。

このままだと食欲もなくなりそうなのですが、こういう時は、ネバネバ食品を食べると、胃腸をケアしてくれるようですね~。

ところで、ネバネバ食品といえば・・・。

先日、初めて、オクラに「オクラ」が出来ました!


すでにかなり伸びていましたので、硬くなっていないか心配でしたが、案外ちょうどよかったです。

味はネバネバ感が市販品よりあるようです。

最初の収穫で取れたのはたったの3本でしたが、丈夫で病害虫に強く、ハクビジン様も関心がないようなので、育てやすい 夏野菜だと思います(^^)

ビックマック指数

最近また円高になっていますね・・・。
今日もドル円が8ヶ月ぶりの
円高ドル安水準となったようで、
景気回復の重しとならなければと思います。。

もっとも、こんな記事を見つけました:

最新の「ビッグマック指数」「バッファー部分」がほぼ消えた日本円

英誌「エコノミスト」は7月22日、最新の「ビッグマック指数(Big Mac index)」を公表した。この指数は、各国・各地域におけるビッグマックの販売価格を基準に試算した購買力平価水準であり、為替市場などで昔からよく知られている。

ビッグマック1個の米国における値段は3.73ドル。これに対し、日本で買う場合は320円で、調査直前(7月21日)の市場実勢である1ドル=87.2円で計算した場合、ドル建て価格は3.67ドルである。したがって、円の市場実勢は約2%の過小評価ということになり、「ビッグマック指数」における円の対ドル相場(購買力平価水準)は85.7円という結果になった。


へえー、そうなんですか~。

ということは、85円ぐらいが
今の実力なのかも知れませんね。。

それにしても、なんか、おいしそうな指標だと思いました。(^^;)

中国野菜なう

家人が育てている中国野菜の現在の様子です:

まず、クウシンサイ。

これは非常に生命力の強い野菜であることが分かりました。
というのも、一度根元で切って収穫したのですが、またこんなに生えて来たからです。炒め物にすると味も食感も良いので、素晴らしいと思います!

次に、パクチー。

これは案外弱っちいことが分かりました。嫌いな私にとっては素晴らしいと思います!

中国野菜もそれぞれ、良い面がありますね(^^;)

海賊来襲

商船三井タンカーで爆発=ホルムズ海峡、海賊の攻撃か-1人けが・国交省
 28日午前0時半(日本時間同5時半)ごろ、中東のオマーン領海のホルムズ海峡を航行していた商船三井の大型石油タンカー「エム・スター」(全長333メートル、約16万トン)のブリッジ(船橋)付近で爆発があり、鉄製ドアが吹き飛んだ。海賊など外部からの攻撃とみられる。インド人乗組員1人が軽傷を負ったが、同船は自力航行できるという。


うわー、これは怖いですね・・・。

進入できなかった腹いせに、RPGでも
打ち込んできたのでしょうか。

乗り組んでる人は生きた心地が
しなかったことでしょう。

タンカーが安全に航行できなくなると、
原油価格にも影響あるでしょうから、
護衛艦に期待したいと思います。

それにしても・・・。

畑でも大海原でも、地球上にいる限りは、
「略奪に遭う脅威」というものは、
常にあるものだと思いました・・・(^^;)

秘伝の花

晩生枝豆「秘伝」の花が咲きました。

前作の「早生枝豆」は、花を見る間もなく実をつけてしまったので、枝豆の花を見るのはこれが初めてです。

小さいながらもなかなか可愛い花ですね~。

まるで萩の花のようですが、何となく秘密めかした感じもするのは、多分、秘伝という名前からでしょう(^^;)

続く実も期待したいと思います。(^^)

トマト防衛網

昨日、栽培しているトマトをハクビシンに食われた件ですが、このままでは食べてもらうためにトマトを栽培しているようなものなので、周囲を参考に、食害防止用のネットを敷設してきました。

といっても、資材に乏しいので、木杭を4本打ち込み、トマトと、その隣のナスを、高さ1m程のネットでかこっただけです。


施工後。

いかがでしょうか。。いつの間にか装備された防空装備(はんぶんに切ったペットボトル。横浜などでは鳥よけに効果があると信じられている・・・。)とあいまって、食い物を守ろうとする人間の本質があらわになったように見えます(^^;)

しかし、、食い物をかけた争いという意味では、相手の方が必死でしょうから、果たしてこんなドロナワ対策で諦めてくれるかどうか・・・。(^^;)

やられた!

今日、一週間ぶりに菜園の様子を見に行ったところ、草むらにこんなものが落ちていました。

あちゃーーー!

やられてしまいました。。これは私が育てているトマト「桃太郎」に違いありません。。

そして下手人は・・・ハクビシン様でしょう。

うーむ、悪い予感的中・・・。(^^;)

畑にWEBカメラ

最近、暑くて乾燥した天気が続いているせいか、畑のことが気になって仕方がありません・・・。

水不足で枝豆が駄目になっていないか、トマトの支柱が壊れていやしないか、ハクビシン様が何かしてはいないかなど、心配な要素は沢山あります。。

でも基本的に畑にいけるのは週一回なので、どうしたものかと思っていました。

そんな折、何かの仕事で使った「ネットワークカメラ」が1つ余っていることに気がつきました。

これを畑に設置出来れば、様子がネット経由でいつでも分かるかも・・・。

電源とネットと耐候性をどう確保するかという課題はありますが、妙にやってみたくなりました(^^;)


ジャガイモの跡地に植えた枝豆

再生可能エネルギーは誰が買い取る?

今日も暑かったですね~!
連日の事ですが、前の日の暑さが残っていて、
それがだんだん蓄積されて行くようにも感じられます。。

おりしも今日は「大暑」ということもあって、
暦とぴったりな感じです。

こういう日はエアコンを全開にしたいところですが、
ちょっと気になるニュースが。。

電気全量買い取り:10年後の家庭負担最大で月200円

 経済産業省は23日、再生可能エネルギーで発電した電気の「全量買い取り制度」について、導入から10年後の標準家庭(月300キロワット時使用)の負担が月150~200円になる案を正式決定した。12年度導入を予定しており、年内に意見を公募して詳細を詰める。


電気を買ってくれるのは良いのですが、その財源が一般家庭なのは何故なんでしょう。。

買った分だけ電力会社が損になるからでしょうか。
でも発電量が減れば経費も少なくなるわけだし、そもそも発電量が減らなければCO2削減効果が無いような・・・。

多分、発電効率の違いが影響しているのでしょうが、うちのようにソーラーパネルの無い家にとっては、ちょっと違和感のある負担な気もします・・・。(^^;)

トウモロコシに支えはいらない?


トウモロコシの現在の様子です。

ここにまで育つと、「結実」も、にわかに、現実味を帯びてきたように思います!

ところでこのもろこし君、最初、頼りなさそうだったので、竹の枝で作った支柱をしてあげてたのですが、今ではすっかり無視されてしまってます・・・(汗)

思えば、あれほど重い実を支えられるようになっているのでしょうから、支えは無用の長物だったのかも知れませんね。(^^;)

秘伝なう

晩生枝豆「秘伝」は今こんな感じです:

やはり早稲枝豆と比べると、同じ成長過程でも、枝の太さや樹勢が格段に違いますね!

これは楽しみです・・・。

ただ、葉の表面をよくみていたら、

コラーーー!
なんて事を!!

というわけで、どうやら、心待ちにしているのは私だけではないようですね。(^^;)

酷暑

いやーーー、
今日は本当に、
暑かったですねーーー。。

そして、夜になった今でも、暑いです。。

こんな熱帯夜は今年初めてでしょう。。

うーむ、夕立も無いし、こんな日照りがあと2日も続けば、次に菜園に行くまでに、作物がダメになりそうなので、心配です・・・。

早稲枝豆:反省会

昨日収穫した早稲枝豆は、テストのためにいろいろ栽培条件を変えていましたので、結果にもばらつきがありました。


上から順に、直播きマルチあり肥料多め、ポットまきマルチなし肥料多め、ポットまきマルチなし肥料少なめ、です・・・。(ただし直播きはポットまきより1週間ほど早く播きました。)

上のが一番育ったことを考えると、鳥に気をつけ、発芽させることが出来れば、直播きの方が良いということなのかもしれません。。(マルチだけ影響した可能性もありますが。)

また、やり過ぎると「つるぼけ」るらしいので気をつけていた肥料ですが、ある程度はやった方が良いのかも知れません。

そして、乾燥対策のためにも、マルチはやはり効果大なようです。

やはり、実際に育てると、いろいろ勉強になりますね・・・。(^^;)

早生枝豆初収穫

ついにこの日がやってまいりました!

・・・という書き出しは、ジャガイモのときと同じでしたが、気持ちも同じです。

ようやく、早稲枝豆を収穫することが出来ました。

先週より膨らみが増してます。


収穫後。500gほどあるでしょうか。ちなみに抜いたのは半分ほどです。


調理後。

この皿の脇にビールのグラスがあることは・・・いうまでもないのですが、食べてみてびっくりしました。

普段買って食べている枝豆と比べると、味が非常に濃厚なのです!!

イメージ的にはまるで湯葉のよう・・・。

これは単なるつまみにするのはもったいない、と思えるほどでした・・・。

面積あたりの収量は少し少な目なようですが、わりと手がかからず、育てやすいので、オススメの作物ですね!(^^)

青いままのトマト


トマトも元気・・・。
品種は「桃太郎」です。
言われてみれば、先端部分がきゅっと縮まって、それらしい感じ。

・・・なのですが、ちょっと気になる事が・・・。

もう2週間ぐらい前から、実が青いままなのです。。

当初は、単に道のりが長いのだと思ってましたが、どうもおかしい。。

ひょっとしたら、赤くなったそばから、何者かが食っているのでは・・・。

・・・今後はもっと気をつけて、経過を見てみようと思います(^^;)

関東は梅雨明け?

今日の横浜・東京は本当に暑かったです~。

それにこの青い空に綿菓子のような雲のコントラスト・・・。

こんな日が2,3日も続けば、どうみても梅雨明けでしょう。

最近は例年、梅雨明け宣言が後だしされるようなので、
追って発表があるかもしれませんね~。

しかしながら、

豪雨:各地の死者8人に 不明7人、広島で170人孤立
 活発な梅雨前線の影響で、16日も各地で大雨による土砂崩れや河川のはんらんが発生。


多くの方にとってはまだまだなようで、早く被害が回復し、
全国的に梅雨明けして欲しいですね。。

「よかった菜」を食する

「うまい菜」のあと地に播いた「よかった菜」も、かなり育ちましたので、収穫して食べてみました。

一言でいえば、これはかなり食べごたえのある小松菜、といったところでしょうか。

味噌汁にすると味わい深いです。

ただ、根っこの辺りがハリガネのように硬いので、よく取り除く必要があります。
葉もやや硬めなので、早めに収穫した方が美味なようです。

結論としては、文字通り、「播いて良かった」、と思える菜っ葉だと思います(^^;)

オクラなう


オクラもまだ高さ30cmほどですが、元気は元気です。

これ昨年家人が栽培していたので知っているのですが、株がすごく大きくなるんですよね~。

おまけに次から次へと「オクラ」が出来、しかもすぐにでかくて固くなってしまうので、収穫のタイミングが肝心だったような・・・。

もっとも、それくらいそだってくれれば、初栽培のじぶんとしては、いう事なしですね・・・。(^^;)

出遅れトウモロコシ

トウモロコシは、こんな感じです:

発芽、成長しているものの、まだまだ先は長そうです。。

他の畑を見ると、横浜のこの辺では、すでに伸びきっており、てっぺんにススキのような花が咲いてるのがほとんどですので、大幅に遅れてしまっています。。

やっぱ播くのが遅かったかなあ・・・。

ちなみに、発芽してしばらくは、何となく頼りなさげに見えたので、支柱しましたが、これは必要なかったのかもしれません。

少なくともベビーコーンぐらいは、収穫出来ればと思います。(^^;)

枝豆もう一息

昨日、畑に赴く時は、今日こそ、早稲枝豆を収穫できるだろうと思ってました。

ところが、

全体的にまだ少し薄っぺらかったです。。(TT)

うーん、、惜しい。。

ところで、私は枝豆というものは、てっきり、ナスと同じように、大きくなった房から順にハサミで収穫するものと思ってました。(汗)

そうではなくて、根こそぎ引っこ抜くんですね。。

そうなると必然的に、食える房の割合が最も高いときを選ぶわけで、となればもうしばらく収穫はおあずけです。。

次回こそは、と思います(^^;)

今日は投票日

今日は日曜日なので、本来ならば畑にまっしぐらなのですが、参議院選挙、お盆の入りということもあって、投票や墓参などを済ませてからの畑となりました。

菜園での主な作業は、草むしり・・・。

この時期の伸び方は尋常ではないですね!

蚊の猛アタックに耐えながら、雑草を手当たり次第に抜いていると、雨がふりだしました。。

濡れて泥だらけになって家に戻った頃にはもう7時過ぎ。

注目の選挙結果は・・・恐らく多くの方にとっても同様と思いますが、うーむやはり、という感じですよね。。

色々と、地味で黙々とした日でした。(^^;)

ジャガイモは実がなると収量が減る!?

先日収穫したジャガイモはには、例の実がなっていた株も含まれています。

実そのものは、結局、熟す前にほぼ全て落ちてしまいましたが、果してこの株の芋はどうなっているのか?

ちょっとわくわくしながら根元を掘ってみました。

するとどうでしょう、

芋がほとんどついていない・・・(TT)

写真の関係で大きく見えるかもしれませんが、一番でかいのでもSサイズの卵ぐらいです。。

偶然かもしれませんが、どうもやはり芋よりも実のほうに、養分まわってしまったのかも知れません。。

期待していたのでちょっと残念ですが、これでジャガイモの実があまり有用でないことが良く分かりました。。(^^;)

梅雨明けはいつ?

横浜では今日は夕方から激しい雨が降っています。

久々に梅雨らしい天気・・・。

水不足解消には良いですが、作物は日照不足で病気になりそう・・・。


うちの菜園でも、ヒマワリが咲きましたし、もうそろそろ、青い空に輝く太陽が恋しいですね!

謎のおまじない

最近散歩などの際、近所の家庭菜園を見ると、つい自分の畑と比較してしまいます。
大抵は負けてるように見えるので、「他人のトマトは赤いのだ」と自分に言い聞かせつつ退散・・・。(^^;)

ところで、そういった家庭菜園を見ていると、ほぼ必ずといって良いほど行っている事があります。

支柱の上にペットボトルやら缶カラやらを引っ掛けてるんです。。

これは一体なんの為なのでしょう。

鳥よけかとも思いますが、どうも効果のほどが怪しい・・・。

しかも、畑によってかけられている容器はまちまちで、中には缶ビイルやら巨大な徳用焼酎やらが大量にぶらさがっているところもあり、一見して「主の」酒豪ぶりがうかがい知れる菜園も・・・。(^^;)

なんといっても、見た目がイマイチなので、自分は絶対にやるまい、と思っていたのですが・・・。


見事に家人がやってくれました(^^;)

枝豆なう

早生枝豆は今こんな感じです:

おおおーーたわわに実ってるー。

・・・と思ったのですが、触ってみるとどれも薄っぺらいものばかり・・・。
まだ辛うじて凹凸が感じられる程度です。

大豆は肥えるのが遅いのでしょうか。

それとも、ひょっとして発育不良とか・・・。

ちょっと気がかりです・・・。

なんとか、ビールのつまみを確保したいと思います。(^^;)

初ナス

先週はまだ実っていなかった我がナスですが、

2つなっていました!

初めての実は早めにとった方が、株のためによいとのことで、かなり小ぶりな初ナスとなりました。

今後もせっせと結実していって欲しいと願いながら、追肥してきました(^^)

食えない芋

昨日掘ったジャガイモですが、何個かの芋は、

このように一部が黄緑色に変色してしまってます。。

芋の一部が地表に露出したため、そこだけ太陽に当たってしまったんでしょうね。。

うーん惜しい。。

土寄せが十分じゃなかったのかなあ・・・。

青いところとって味見してみようかとも思いましたが、こうなるとソラニン系の毒が芋全体にあるらしいので、止めておくことにします(^^;)

ジャガイモ掘り

ついに待ちに待ったこの日がやってまいりました!

ジャガイモの収穫です!

恐る恐る、株の根元を掘ってみると。。

おお、小さいとはいえ、まちがいなくジャガイモです!


収穫後。大きいのもあれば小さいのもあります。重さにして4、5kgぐらいでしょうか。


陰干ししているところ。種芋はもらったものなので、品種は知らなかったのですが、細長いのは「メークイン」、丸っこいのは「キタアカリ」のようです。

ひっくり返したりしていたのですが、仕事柄(?)、無意識のうちに左から降順ソートしてしまいました。(^^;)

こうしてみると、小さいのが多いようなので、育ちは完璧とはいえないのかもしれませんが、小芋もなにかと利用できそうです。


試食してみました。やっぱり格別ですね~!複数の種類で大きさもまちまちの芋が入っているので、比べるのも楽しいです。


収穫後のジャガイモ畑。ちょっと淋しいのと、まだ埋まってそうなのでセコくさらってみたい気持ちが混じってます(^^;)

ジャガイモは手軽に作れて色々楽しめるので、良いですね!

トマトとナス


トマトの様子。
確か、普通のトマトをかったはずですが、青いミニトマトのようなものがなっています。まだ株が育ってないからかな。。。

一応芽かきもしたのですが、不慣れなうえに恐る恐るなので自信ありません・・・。

ナス。これも発展途上なためか、実はなってません。。周囲では結構採れ始めているのですが。。

もっともこれらは先週日曜の様子なので、明日こそは、期待したいと思います。(^^;)

雇用統計結果

2010/7/2 21:30(日本時間) 米国雇用統計 結果
・6月非農業部門雇用者数変化 前回:+43.1万 今回市場予想:-11万 結果: -12.5万
・6月失業率 前回:9.7% 今回市場予想:9.8% 結果:9.5%


うーん、可もなく不可もなく、といった感じでしょうか。

[東京 2日 ロイター元記事] 来週の東京株式市場は、短期リバウンドの展開が予想されている。6月米雇用統計が良ければ買い戻し、悪くても株価が下がったところでいったんのアク抜け感が出て切り返すとの見方だ。


もしこれが正しければ、来週の日本株は買い戻し&反発でしょうか。

ともかく、日経平均9000円割れは、阻止して欲しいと思います・・・。(汗)