fc2ブログ

畑の蝶

今日の関東地方はとても良い天気でしたが、
気温は最高で20度強・・・。

うーん、ここんところなかなか気温が上がりませんね・・・。

そろそろ本番の枝豆「秘伝」や、夏野菜
の準備をしたいので、早く初夏の陽気が
戻ってきて欲しいです。

最近うちの菜園では、蝶々が良く飛んでいます。

アゲハチョウのこともあれば、モンシロチョウのこともあり、
シジミのこともあります。

クワを持つ手を休めると、あたりを楽しげに
飛び交う姿は実に癒し系なのですが、
よくよく考えると彼(女)らは何かを産みに来ている!

・・・キャベツを育てたら、一番の「託児所」にされることは
疑いようがありません・・・。(^^;)

枝豆・二度目の定植

今日は種から育てていた枝豆ポットの残りを定植しました。
(結局、すべてのポットが発芽しましたが、生育に違いはあるようです。)

ところで、前回、移植ごて2つ分の間隔(30cmほど)で苗を植えたのですが、
先日、散歩の途中で見かけた農家の畑の枝豆が、異常に密集していたので、
種袋を良く見直してみたところ、「苗間15cm」とありました・・・。

そういえば・・・。

前回は雨の中、傘をさしながらの慌しい定植だったため、
確認せずに広めに植えてしまいましたが、
そもそも、この15cmというのは最初に見ており、
その計算で畑を作ったので、これを2倍の苗間に変更してしまうと、
「秘伝」を植えるスペースが無くなってしまうことになるのです・・・(汗)。

しまったと思いましたが、考えてみれば、
2倍の苗間なんだから、残りは単に間ん中に
植えていけば良いのでした(^^;)


定植後。

上述の理由により、先週分と今週分の苗が交互に
植わっているわけですが、このアングルだと
あまり違いが無いですね・・・。

ちなみに、先週分の苗の生育は、
まあまあといったところでしょうか。
ややひょろっと伸びていて、ところどころに
細かな虫食いがありますが、元気は元気なようです。

最初の写真では根元に化成肥料をまいてありますが、
これは比較実験のためで、
20100530_2_480.jpg
上の写真で右側の畝には、少量の化成肥料を与えることにしています。
(手前の秘伝用地にも紙コップ半分ほどの化成肥料をすき込みました。)

枝豆は肥料の与えすぎはいかんそうですが、かといって全く与えないのも
異例なようなので、こうして試してみることにしました。

※記録のために記すと、直播き&マルチした5株の枝豆も、
 東側の2株の根元に少量の化成肥料を施してみました。

今後が楽しみです(^^)。

菜っ葉の後釜

「うまい菜」の方も、順調に生育&収穫が進んでいます。
20100529_480.jpg
2度目の収穫で、半分になりました。

ちなみにこのうまい菜、最初に半分だけ追肥して違い(効果)を
調べていたのですが、最初に大きく育ったのは
(当然かもしれませんが)追肥組でした。

それにしても、菜っ葉はゆでるとかさが減りまくりますね。。。
これだけとっても2食分ぐらいです。
あと2回畑に行けばすべて食べつくす計算なので、
畑が空く予定です。

うーん次は何にしようかな・・・。

ちなみに候補としては、なす、トマト、きゅうり、
トウモロコシ、ニラ、キャベツなどとなっております・・・。

連作は避けたいのですが、上記候補↑に、
うまい菜の親戚とかいないですよね?(^^;)

米軍基地の思い出

首相、普天間巡る方針「熟慮の結果」
 鳩山由紀夫首相は28日夜、首相官邸で記者会見し、米軍普天間基地の移設問題で政府対処方針を閣議決定したことについて「沖縄の負担軽減、普天間の危険性除去、日本の平和と安全、東アジアの平和と安全、秩序の観点から慎重な熟慮の結果」と説明した。


これもまた難しい問題ですよね~。

私の住んでいる神奈川は米軍基地が沖縄に次いで多いとあって、うちも10km以内に少なくとも2つあります・・・。

ひとつは海軍の厚木飛行場ですが、これはご存知のとおり、かなり頻繁に、軍用機が離着陸しています。中でもジェット戦闘機はかなりの騒音で、ノズルがこっちに向くと、ゴーという凄まじい音がし、ガラスが共振することもしばしばです・・・。

ただ、私個人としては、神奈川の基地が無くなってほしいというという思いはあまりないです・・・間近というわけではないのと、小さいころからあったので、もう慣れっこになっているというのもあると思いますが、それだけではありません。

むしろ、厚木などは、家族で基地開放日や航空祭に行って、航空機を見学したり、ワッペンやバドワイザーを安く買ってきたり、屋台やってる哨戒機乗りの大尉に名刺をねだったり、食堂にお邪魔してタダの調味料をもらったりなどなど、そういう物珍しい楽しい思い出がそろった場所、という印象が強いんです・・・。(^^;)

もっとも、生き地獄のような地上戦の舞台になった沖縄と、そうでない神奈川とでは、基地に対する感情もまったく違うのでしょうし、神奈川にしてみても、いろんな事件があったりしているわけなので、私の楽観的な立場でどうこういえる問題ではないのでしょうね・・・(汗)。

ジャガイモの花

育てているじゃがいも、花が咲きました!
20100527_480.jpg
こうしてみるとなかなか綺麗ですね~。
なんか高山植物の花のようにも見えます。

無論、手前味噌です(^^;)

謎の芋虫

前回の日曜に植えた枝豆ですが、ポットで育てる他に、
直播きもためしてみようと思い、2週間ほど前に
3、4株分、まいてみてありました。

NHK「野菜の時間」で紹介していた方法に従い、
マルチの上に不織布をかけました。

7日ほどで無事発芽。結構早い・・・。

そして先日、ある程度育ったようなので、
期待しながら不織布をとってみたら・・・。

む、虫に、く、食われてる・・・。
しかも1株は見事、犯行の最中!
丁度、茎を食い倒したところでした:

クリックすると拡大します(芋虫嫌いな方はご注意!)

うーむ、地面からでてきたのかな??

即刻、追放しました(^^;)。

株安どこまで?

なんか株下がってますね~。
どうなってるんでしょう。
というより、どこまで下がるんでしょうね。

今晩のダウも下落して始まっているようですし・・・。

日経平均、9200円とかいくのでしょうか。

最近経済ニュースをあまりみていないので、
ますます、株が読めない(KY)状態です(^^;)

もっとも、ボトムが分かれば苦労はしないわけで、
しばらくは固唾を呑む展開が続くのかもしれませんね・・・。

スナックえんどう

先日畑に行ったときに、家人が自分の畑から
「スナックえんどう」を収穫してきました。

自分の作物ではないのであまり興味ない、
といっては嘘になります。(^^;)

実際はライバル心に物珍しさも手伝って、
横目でにらんでいました。(^^;;)

20100524_480.jpg
しかし、レンジで温野菜にして食べてみると・・・甘い!

これは想像以上の甘さです。
イメージ的にはゆでトウモロコシ並み。

ううう、敵ながらあっぱれ・・・・・。

今度は自分でも育ててみようと思います(^^;)

枝豆の定植

今日の横浜はほぼ終日の雨模様・・・。
これだけ長時間、たっぷり降ったのは久しぶりではないでしょうか。
このまま梅雨に入るのではないかとさえ思えます。

それでも、畑にいけるせっかくの機会を
逃すわけにはいきませんので、
濡れるのは覚悟で赴きました。(^^)

今日のメイン作業は、枝豆の定植です。
大きくなった9鉢を選んで植えてきました。
TV番組「野菜の時間」では、雨の日は定植に向かないということを
やってましたが、これもまた止むを得ず・・・。(汗)
20100523_1_480.jpg
雨合羽に穴が開いていることが分かり、
傘を持ちながらの作業のため、ロクに写真もとれなかったのですが、
なんとか、定植することができました。

20100523_2_480.jpg
間隔はどうしたものかと迷ったのですが、ジャガイモの間隔を狭く取りすぎたので、
今回は慎重にとってみました。移植ごて2本分、約40cmほどです。
指の間に苗をいれて、逆さにし、ポッドをはずすと、
予想以上にしっかりした根が底についていたので感心しました。

穴に苗をいれて隙間を土で固め、軽くおさえて完了。
水やりの必要は・・・むろんありません(^^;)

ほんとはマルチとかもすべきだったのかな~と思いますが、
今日の定植分はこれで試してみようと思います。

楽しみです(^^)

枝豆ポットなう

昨日と今日は結構暑かったですね~。
着実に夏が近づいているという感じです。

ところで、枝豆のポットですが、今はこんな風になっています:

枝豆はいったん芽が出ると、あとはぐわっと伸びますね!
なかには二葉が完全に開き、続く芽が中央に見えるのもあります。

こう忠実に伸びてきてくれると、なんかますます、
愛着がわいて来ますね~。

それにしても、いつ植えよう?
明日畑にいくのですが、やっぱりまだでしょうね・・・。

株価乱高下

いやー21日の市場は荒れてましたね~。
日経平均、再び1万円を割るとは・・・。

それに、ドル円もまた90円割れ・・・
FXとかされてた方は大変だったでしょうね。

週末のため忙しく、今日も朝ブログとなってしまってますが、
NYは反発しそうですね、やれやれです。

反転上昇していって欲しいですね。。



アスパラなう

昨夜は夜遅かったので朝にブログを書いています。
朝ブログというのもなかなか良いですね。

それはともかく、表題のアスパラ様の今です:
20100520_480.jpg
彼は相変わらず、悠久の眠りに就いています。

彼が目覚めたとき・・・畑では大変な何かが起こることでしょう。。。

・・・・・うーーーかなしい(TT)

せめてものなぐさめに、水やりをしておきました(^^;)

Rijn.dllの返り値

拙作ファイル暗号化DLL「ラインドール(rijn.dll)」の暗号化、
復号関数の戻り値(返り値)についてお問合せがありましたので、
ブログでも書いておきます:

  EncryptFile戻り値
  0  : 正常終了
  -1 : 暗号化元ファイルオープン時エラー
  -2 : 暗号化先ファイル作成時エラー
  -3 : 暗号化時エラー

  DecryptFile戻り値
  0  : 正常終了
  -1 : 復号元ファイルオープン時エラー
  -2 : 復号先ファイル作成時エラー
  -3 : 復号時エラー

 ※戻り値-3についてのご注意

  復号時、キーが違う場合は「復号時エラー」に
  ならないことがほとんどです。
  これはバグではなく、復号処理は
  完了しているのでのですが、キーが違うため復号結果が
  平文と一致しなくなっています(通常は意味を成さないデータになる)
  ですので、「キーの間違い」を検出するには、
  ハッシュやチェックサムなどを利用した、
  ベリファイ手段を別途実装する必要がございます。


戻り値については、以前のページには書いてあったのですが、
新しいページでは抜けていたようです。(^^;)

ご参考になれば幸いです(^^)。

大豆もやし

枝豆の苗は現在、発芽率60%ほどです。

あいかわらずポットごとに
明暗が分かれています。。

業を煮やした私は、ダメなポットの種を
ほじくり出して調べることを決意しました。。

恐る恐るポット表面の土を取り除き、
白っぽい種をつまみあげると・・・。

あ、足のようなものがついてる・・・。

これはまさに「大豆もやし」です。。(^^;)

なぜ下向きに伸びてるのか・・・。

でも種が生きてたのは良かったですので、
戻して見守りたいと思います。(^^)

じゃがいもなう

ツイッター風の題名にしてみました(^^;)
でもあの「なう」って、「恵比寿なう」のように、
本来の「時間」よりも、今いる「場所」のことを示すことが多いんですよね。
どこから広まったのやら・・・。


それで、じゃがいもの今です。。。

実に従順にそだってくれています。

手も余りかからず、場所もそんなに選ばない。
芽にちょっぴり、毒があるだけで・・・。

このジャガイモ様ほど、人類にとって有益な植物は
ないのではないでしょうか(^^)。

「うまい菜」収穫

今日は畑にいきました。
最近日曜日は畑と決め込んでます(^^;)。

ここのところちょっと気温が平年より低めの日が続いていますが、
待望の雨が降ってくれたおかげで、乾燥していた畑も
すっかり潤いが戻っていました。

そのおかげか、作物もぐんぐん伸びています。
中でも「うまい菜」は、大きいものは15cmほどになっていました。

ところで、次回の畑まで1週間ある日曜ファーマーにとって、
最大の悩みとなりえるのは、「収穫の時期」じゃないでしょうか。

とりあえず今日でも収穫できるけど、来週ならもっと育っているかもしれない。
でも反対に、育ちすぎや害虫の餌食になるリスクもある・・・。
こういう場合は収穫するかどうかとても悩みますね。。

さて、当の「うまい菜」も、まさにそうなっていました。
どうしようかな。。

しばらく佇んでいると、ふと「利食い千人力」という
Mooさんの言葉を思い出しました。(^^)

やっぱ、リカクしておこう・・・。

20100516_480.jpg
そんなわけで大き目のを選んで2割ほど収穫。
これでも結構な量です。

さっそくサラダとおひたしにしましたが、
これ本当に名前のとおり、美味しい菜っ葉でした!

感覚としては、「ほうれん草のような
深みのある柔らかい小松菜」という感じです。(^^;)
くせがなく、歯ごたえもすばらしいかったです。
あまり大きすぎないうちに採ったのも良かったように思います。

「うまい菜」おすすめです!(^^)

C・イーストウッド特集

今日は久々の完全なお休みとあって、
一日中だらだらしていました(汗)。

私の場合、これは即ち、映画を見ることを指していることがほとんど(^^;)。

WOWOWでC・イーストウッド特集をやってましたので、
異例の「3本立て」をやらかしてしまいました。。。

「ダーティー・ハリー」「ガントレット」「ファイヤーフォックス」です。

この3本の中で一番はやっぱり「ダーティ・ハリー」ですね。
ていうかもう何回見たのでしょう。。
まさに不朽の作品ですね。

続いて「ガントレット」をみると、まるでキャラハン刑事の
別のその後(本編は2、3、4、5、と続くわけですが)
のように見えて面白かったです。

それにあの徹底した「蜂の巣」ぶり・・・これは今となっては
実写ではもうできないんじゃないかと思うほどの迫力でした。
(しかし・・・あのバスは少し頑丈すぎるような・・・^^;)

「ファイヤーフォックス」・・・これは基本的に、
冷戦時代を描いた映画なので、今見ると、「ハイテク」として
紹介されている部分が、さすがにちょっときついなあーという気もします。。
でもたぶん公開当時は凄い先進的な内容だったんだろうでしょうね。

いずれにしてもC・イーストウッド、いいですねえ~。
「グラン・トリノ」も、まだみていないのでみたいですね。(^^)

発芽にばらつき

先日発芽した枝豆のポットですが、ちょっと気になっていることがあります・・・。

発芽しているポットと、そうでないポットがあるんです。

今のところ発芽ポットは全体の40%ほど。。

発芽しているポットは3つ蒔いた種がほぼすべて発芽し、
そうでないポットは外見上は3つとも発芽していません。

したがって、ポット毎に何か微妙な差異が生じ、
発芽に影響したに違いないと思います。。

うーむ、それぞれほぼ同じ手順で準備し、
同じところに置いておいたのですが・・・。

今後発芽率が上がってくれることを祈っています・・・(^^;)

畑に落ち葉

先日畑にいったときのことです。
周囲の薦めで、開墾したばかりの枝豆畑に、近くの雑木林で
集めてきた「落ち葉」を敷いてきました:
20100513_480.jpg
敷いた場所は畝と畝の間です。

でもこれ、どんな意味があるんでしょうね~。

むろん、腐れば堆肥になるというのは分かるのですが、
それまでには時間がかかるので、今年の作物の肥料には
ならないんじゃないかと、初心者的には思ったりします。。

それか、保水とか、温度をたもつとか、
「マルチ」のような意味があるのかなあ・・・。

そう思いながら、結構かさのある落ち葉をすくっては撒いてました。

途中、1匹のムカデと何百匹かのコオロギ?に抗議され、しばし中断。

早生枝豆は無肥料でやってみるとかいってた私ですが、
発芽に接して愛着が増したため、少量の堆肥もこっそり、
鋤きこんでおきました(^^;)。

枝豆発芽!

今日は朝からぐずついた天気でしたが、
午後には晴れてすがすがしかったです。

枝豆をポッドにまいて1週間になる今日、
いつものように様子を見にいきました。

一見しただけでは、変化なし・・・。

うーん、大丈夫かな~。

と思ってその場を去ろうとしたときです。

まてよ・・・

良くみると、ポッドの土の表面が、
ところどころ盛り上がっています。

そしてついに発見しました!
20100512_480.jpg
芽が出ています。やったーー!

・・・実際、これだけのことですがなんかとても嬉しいです。
良くぞ発芽してくれたなと思います(^^;)

でもまだまだ道は長いですね~頑張ります。(^^;;)

シンボリックリンクへのWEBアクセスで403になったら

今日はかなりベーシックなことでハマってしまいました・・・。

Linuxサーバ上でシンボリックリンクを作り、
WEBアクセスしたときにリンク先をたどって
見れるような構成で作業していたのですが、
シンボリックリンクを作り直すと、403(Forbidden)になってしまったのです。

シェル上では辿れるので、リンクの作り間違いではありません。
パーミッションもOK。

他の同様のリンクは辿れるので、FollowSymLinksなど、
httpd.confまわりでもなさそう・・・。

そこで試しにググってみたら、結構ポピュラーな症状のようですが、
夜も更けてきて焦っているせいか、ジャストミートな解決策は
なかなか見つかりませんでした・・・。

なんでこんなことではまるのか・・・。(TT)

しかし、焦れば焦るほど解決しなさそうに思えてきましたので、
冷静になって考えて見れば、うまくいくリンクとそうでないのがあるので、
それを比較すればよいという、しごく単純なことに思い当たりました。(^^;)

そこで徹底比較してみると、オーナー情報(ファイルの所有者)が違っていました。
これ、設定などによっては(?)、リンク元とリンク先の
オーナ情報が一致していないと403になるんですね。

そこでさっそくchownし、オーナー情報を一致させたら・・・
無事解決しました。

ちなみに、シンボリックリンク自体をchownするときは、
多くの場合、-hをつける必要があるようですね。
これをしないとリンク先をchownしてしまうことが多いと思われます・・・。

以上、ハマり&二次災害防止用のちょっとしたメモでした(^^;)。

発芽待ち

この間ポッドに種まきした枝豆ですが、
そろそろ5日目になるものの、
今のところ目に見える変化はありません。

発芽まで1、2週間ということなので、
まだなにか考えるのは早いのでしょうが、
今からどきどきものです。。

水をやりすぎると種がくさりやすいということなので、
極力、水やりを控えていますが、昨日みたところ
かなり乾燥していたため、1度、水やりしてしまいました・・・。

うーむ、大丈夫かな~。

ポッドは自宅にあるため、
暇さえあれば様子を見に行く始末・・・。

まさか大豆に対してここまで過保護になるとは、
思ってもみませんでした・・・。(^^;)

ジャガイモの土寄せ

今日も畑は暑かったです・・・。
なんと、今年初めて、蚊とスズメバチに遭遇しました。。

畑は大分乾燥していまして、水不足気味です。
早く雨が降って欲しいです。

今日はじゃがいもの土寄せなど、さまざまな作業を行いました。
20100509_480.jpg
気づいたことがひとつ・・・。

じゃがいもの場合、畝は最初あまりつくらなくても良いのですね・・・。
むしろ畝を立派にしすぎると、土寄せする土があるべき部分が
谷間になってしまうことが判明・・・。

畑も毎日が勉強ですね・・・。(^^;)

枝豆用地

今回枝豆を植える畑ですが、
実は2週間前から準備、というか開墾しています(汗)。
20100508_480.jpg
開墾前。左上に見えるのは「うまい菜」のスペースです。
ちなみに、生えてた雑草はノビル、ハルジオン(いわゆるビンボウグサ)、
クズなどです。わきの方にはドクダミも多かったです。

20100508_2_480.jpg
クワでひたすら開墾・・・。今回は欲張ってちょっと広めにし、
しかもなるべく丁寧に耕そうと思いましたので、
その分かなり大変でした・・・。

測ったところ、幅1.8m、奥行き4.8mで、面積8.64平米でした。
このうちの半分を今苗を育てている早生枝豆に割り当てて勉強し、
残りの半分を本命の「秘伝」に割り当てる予定です。
畝は2列にしました。

こうして畑はできたものの、問題は土作りです・・・。

枝豆はアルカリ土壌を好むらしいので、
苦土石灰を1平米あたり50gほどすきこみました。
種の袋には120g/1平米とありましたが、既にアルカリ土壌の
ようでしたので加減してみました。

あとは悩ましいのは肥料なんですよね・・・。
聞くところによると枝豆は窒素肥料を与えすぎると
「つるぼけ」とかいう状態になって、豆の収量が
減るということなので、どうしようかなと・・・。

土をみると、深い部分は赤土なのですが、
表面には長きにわたって蓄積されたと思われる土(黒土?)が
覆いかぶさっており、わりと栄養分がありそうなので、
今回の「早生」は肥料なしでやってみて、その結果を「秘伝」に
反映しようかなとも思いますが・・・。

うーん、まさに手探りとはこのことですね・・・。(^^;)

雇用統計結果

今日の市場は荒れましたね・・・。
朝起きて安値みたら冗談かと思いました・・・。

注目の雇用統計は、

米国 雇用統計(2010/5/7 21:30)
・4月製造業雇用者数変化 前回:1.7万 今回市場予想:1.7万→結果+4.4万
・4月非農業部門雇用者数変化 前回:16.2万 今回市場予想:17.6万→結果+29万
・4月失業率 前回:9.7% 今回市場予想:9.7%→結果9.9%


こんな感じで、上2つは市場の予想よりよかったものの、失業率が予想以上に
悪化しているので、今の神経質な市場にとっては、
全体的に弱い印象だったのではないかと思います。

夜半頃の現在、ドル円もダウも下げてきているようですね。
すっきりとした週末を迎えるためにも、
明日の朝は持ち直した終値を見たいと思います・・・。

今週末は雇用統計

今日もほんとにほんとに暑かったですね~。
こういう書き出しはこれで3日連続です(^^;)。

待ちに待った陽気とはいえ、
今度は乾燥が心配になってきました。

早く雨が降って欲しいものです。

ところで、今週末は雇用統計ですね!

米国 雇用統計(今週末金曜日21:30)
・4月製造業雇用者数変化 前回:1.7万 今回市場予想:1.7万
・4月非農業部門雇用者数変化 前回:16.2万 今回市場予想:17.6万
・4月失業率 前回:9.7% 今回市場予想:9.7%


例のギリシャの問題で、今年最大の下げ幅を記録した
今日の日経平均ですが、この雇用統計の結果も
かなり大きな影響をもたらしそうですね・・・。

枝豆予行演習

今日も暑かったですね・・・。

GW最後のこの日は、枝豆の苗の準備を行いました。

といっても、今回は、本番の「秘伝」(6月頃蒔く予定)に
備えるための予行演習です(^^;)


蒔いたのはこれ、その名も「早生枝豆」。
秘伝を買う前に買っていた種です。
これを枝豆用地の半分に植えて、
いろいろ勉強しようと思います。

じかまきでもよいらしいですが、うちの畑は
乾燥しやすい上に水不足なので、苗から作ろうと思います。
20100505_2_480.jpg
これが種です。ていうか普通に大豆です(^^;)
3つ蒔くらしいですね。
培養土に2~3センチの深さで埋めました。

20100505_3_480.jpg
準備完了。写真は1個写ってませんが全部で18個です。
ベランダに置くので鳥とかは大丈夫かな。

楽しみです・・・。(^^)

ジャガイモの芽欠き

今日は暑かったですね~。

訪れた畑でも、地表近くでは、
最高30度ぐらいにはなっていたかもしれません。

畑では作物が順調に伸びていましたが、同時に雑草も背比べ・・・。

もう本格的な草むしりシーズンの到来ですね。(^^;)

いろいろな作業を行いましたが、
中でもあわてて行ったのが、じゃがいもの芽欠きです。
2010_5_4_1_480.jpg
最初はどれをどう切るのかわからず、
びくびくしてましたが、慣れてくると楽しいですね。
ばしばし芽を仕分けしました(^^;)

ちなみに、余った種芋を空き地に植えまくったのですが、
それらの中には結構、育ってくれているものもあります:
2010_5_4_2_480.jpg
ていうか、この株、私の公式畑のよりも育っている気が・・・。

せっかくなので、この一株については、芽欠きをしないで
経過を比較観察してみることにしようと思っています。(^^;)

初ipad

今月末まで日本発売が延期になったipadですが、
今日、海外で購入した友人に触らせてもらう機会がありました。

感想としては、やっぱ良いですね~。

基本的には画面が大きくなったiPod Touchという感じなのですが、
このことが可能にすることは想像以上に多いですね。

中でもやはり、電子書籍や新聞、漫画などの読み物系は、
画面の大きさが違うことで、圧倒的な差がありますね。

それから、地図やネットも、PCをはるかに凌ぐ快適さでした。
(ネットはFlashが使えないようでしたが、
 それを補って余りあると思います。)

あと、画面が大きくなったことによる予想外な恩恵としては、
画面上でタッチして入力するキーボードですね。
これは、記号などの一部のキーを除けば、ほぼ通常のキーボードの
ような感覚で入力できるので、とても大きな操作性向上だと思います。

もちろん購入するかは財布との相談になるわけですが、
かなり欲しくなりました・・・。

直った!

例の不良品の件、諦めたとかいっておきながら、
またもちだしてしまいすみません。。(汗)

動かずに転がっているのをみるとやっぱり残念でたまらず、
また技術系としても原因が分からないのはとても気持ち悪いので、
GWの寸暇をさいて本格的に調べてみました。

経過は省略しますが、測定機器などで調べてみると、
だんだん部位が絞れてきまして、やがて、
とあるICまわりに原因があるらしいことが分かりました。

そこでこのICをネットでしらべてみると、
一応メーカーのスペックがでてきたのですが、
言語が中国語で読みにくいことこの上ありませんでした。(^^;)

それでもなんとかピンアサインなどが分かったので、
実際の回路と照らし合わせてみると・・・。

ぜ、全然違う・・・・・。

3、4本のピンが誤って配線してありました。
なんでこんなことになっていたのか分からんのですが、
もしかしたら新人だったのかもしれません・・・。(^^;;)

正しく配線しなおして、電池をいれたら、
良かった!動きました!!!

いろいろありましたが、終わりよければすべてよし、
ということにしたいと思います。(^^)