fc2ブログ

GWは畑

GW到来!

そして、GWといえば、ハワイ!
ではなくて、ハタケです(^^;)
20100430_480.jpg
「うまい菜」、だいぶ伸びました。
そろそろ間引きとかしないといけないのかもしれませんね・・・。

isNaN

最近久々にJavaScriptを書いたのですが、ちょっとしたことではまっていました。。

数値入力のため、有効な値かどうかチェックしていたのですが、そういう用途にはisNaNというビルトイン関数があります。
isNaN(value) :
valueが数値以外ならtrue、数値ならfalse (NaN : Not a Number の略だそうです)

とくに疑いもなく使ったのですが、これが元で意外なハマリ方をするはめに。。

詳細は省きますが、原因を突き詰めて行くと、このisNaNが、「半角のスペースを通す」ということが原因と分かりました。(ちなみに空文字も通します)

ググってみるとその筋ではポピュラーな仕様なようですが、それにしてもなんでスペースが数値なのか・・・。(汗)

大人しく、正規表現でチェックするようにして解決しました。(^^;)

例の基板

例の一昨日の記事の基板ですが、
あまりに珍しい?ので、記念に写真を(差し支えない程度に)
掲載しておきたいと思います。

ちなみに基板は片面のプリント基板で、とても薄い(1mmほど)です。

まず部品面ですが、こんな感じです:
20100429_1.jpg
どうでしょう。ちょっとピンボケしてしまってますが、
特筆すべき点を挙げたいと思います:

まず目を引くのは、右下のコイルです。
ここまで簡素なつくりのコイルは、今となっては、
秋葉原中を探しても見つけることは非常に困難かもしれません。

次に、この茶色のまるっこくてでかいコンデンサ。
懐かしいではありませんか。
104とありますが、この容量だと、今だったら間違いなくチップ部品か、
さもなくばもっと小さい積層セラミックコンデンサでしょう。

それから、この抵抗類・・・ほとんどが昔ながらの通常サイズの
炭素皮膜だと思われますが、実装のしかたがとってもリズミカルです。
写真にはよく写っていませんが、縦に実装しているものもあり、
嬉しくなってしまいました。

右の方にあるでかい抵抗(かコイル?)も、
すばらしいアクセントとなっています。

極め付きは左の方にある「C15」です。
これは一体どうしたことでしょう?
実装されていないようですが、
なにか意味があるのでしょうか・・・。

魅惑の半田面もご紹介します:

どうでしょう。実に気前の良い盛り方をしています。
(昨今は鉛が高騰しているらしいですが、鉛フリーだったら驚きです。)

左下にある線状のキズは、例の、ショートの補修痕と思われるものです。

不鮮明ですが、右上にはICの半田面があるのですが、
使用していないと思われるピンが数本、
半田づけもされないまま、基板の穴を貫通しています・・・・・・。

・・・・・・・・・

うーん、これは本当に、21世紀の工業製品なのか・・・。(TT)

最初は冗談めかして書いていましたが、
だんだん気持ちが沈んできましたので、
ここまでにしておきます(^^;)

第952回「コタツ、いつまで出してる?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「コタツ、いつまで出してる?」です。コタツといえば日本人の大好きな冬のあったかアイテム。冬はこれから離れられない、という人も多いと思います。今年は春になっても寒暖の差が激しくてなかなか暖かくならず、もしかしてまだ出している人もいるのでは?コタツを出さない人はごめんなさい!ほうじょうも今はこたつは使わない派です。実家で使っ...
FC2 トラックバックテーマ:「コタツ、いつまで出してる?」


そういえばうちもまだコタツ余裕で出してます!

ていうか、もはや、コタツが時期はずれである、
ということに気がつかなかったです(汗)。

それほどこの異常な気象にも、ある意味、
慣れてしまった、ということなのかもしれません・・・。

ところで極寒な日はコタツで仕事したい、と思うこともあるのですが、
これをやってしまうと全然効率よくないのは私だけでしょうか。
特にプログラミングはコタツでやるとあまり良くないですね・・・。

あったかくてねむくなったりだるくなったりするのもあると思いますが、
足をのばす姿勢のせいなのかもしれません。

その点、「掘りごたつ」だと良いのかもしれませんが、
なかなかないですよね~。

なにはともあれ、はやくコタツを安心して
片付けられるような陽気になって欲しいですね・・・。

がっかりな一日

今日はがっかりな一日でした・・・。

ネットで激安な動物感知センサがあったので、畑にでも設置しようかなと
思って購入したのですが、見事に地雷を踏んでしまったのです。

具体的には、性能が悪いとかいうのではなく、
電池をいれてもうんともすんとも言わない状態(^^;)。

すぐに返品すればよかったのですが、動作確認せずに3週間ほど
放っておいたため、初期不良にもできず、かといって数千円の品を
メーカー修理に出すのも、送料やら手間やらを考えると、
二の足を踏んでしまいます。

それに、故障の原因を見てみたいという興味もあったため、
中をあけて調べてみることにしました。

ドライバーで蓋をはずすと、まずぽろっとなにかが出てきました。

なんと、ハンダボール(ハンダ付けの際にとれた球状のハンダくず)が
2つもでてきたのです!

この時点で嫌な予感がしていましたが、でてきた基板は
想像をはるかに超えた代物でした。

手ハンダも手ハンダ、それもほとんどはぼてっとしたイモハンダで、
これではショートしない方がおかしいです。

そこでよく見ると案の定、既にショートしたらしく、
芋ハンダの間をカッターかなにかで必死にこじったあとが見られます。

この、場当たり的対処法は、その昔、私が子供の頃、
電子キットを作ろうとした時に良くやったことなので、
思わず懐かしさがこみ上げてきましたが、これをやっても実際は
数KΩの抵抗に相当するくらい電流が流れることがあるため、
たいていは不具合の原因になるのです。

ハンダボール、芋ハンダ、浮きハンダ、ショート、補修跡・・・。

こう不良箇所が山ほどあると、原因の特定は非常な手間がかかりそうです。

これを作った某国の人はたぶん、ものすごい安いコストに加え、
ノルマが課されているため、とにかく必死にハンダ付け
しまくっているに違いありません。

そう考えると、あまりにひどい基板の状態が痛々しく、
ちょっと気の毒にすらなってしまいました。

安物買いした私がいかんのだと思い、観念した私は
基板を元の場所に収め、蓋を閉じました。

その蓋には、こういうシールが雑に貼ってありました:

Q.C. PASSED.


次にこういうものを買うときは日本製にしておきたいと思います(^^;)

国民年金保険料

先日、社会保険事務所(年金機構)から、今年度の国民年金保険料額の通知がきました。
自営業など、自分で支払っている人は皆さんそうだと思います。

今年度の毎月の支払い額は。。
なになに、15100円??

なんかまた上がっているような・・・。

私の記憶では、昔は13300円とかいう数字だったのを覚えているんですが・・・。

そういえば段階的に上がっているんでしたっけ?

と思って調べてみると、平成29年には16800円になるんですね(TT)

まあ決まったものなので払うしかないわけですので、あとは年金機構、頑張って制度運営してくださいませ・・・。

じゃがいもの肥料

最近気温が低い日々が続いていますが、それでもこの時期の苗は日々ぐんぐん伸びますね~。

20100425_480.jpg
じゃがいもも結構伸びたようです。

ところでいま畑では、誰のじゃがいもが一番収量があるかで、ちょっとした競争になっています。

というのも、苗の伸び方は明らかに家人の畑に軍配が上がっているのですが、聞くところによると肥料(窒素)をやりすぎると、葉だけ伸びてしまい、肝心のイモが良く育たないらしいのです。

その点、私の畑は石ころだらけで肥料も少なく、加えて苦土石灰をいれてしまうなど、かなりシビアな環境になっているため、原種が生えていた故郷の荒地?に近い、ということになっています。(^^;)

そうなればどんなに良いことでしょう・・・。(^^;)

ロゴの行方

平城遷都1300年祭:大極殿完成記念式典 日本文化の良さ再確認 /奈良

 奈良市の平城宮跡に復元された大極殿(だいごくでん)の完成を祝う記念式典や祝賀会が23日、同宮跡や市内のホテルであった。皇太子さまや荒井正吾知事、政財界から計約600人が出席した。同宮跡では24日から、平城遷都1300年祭のイベントが始まり、大極殿が一般公開される。約9年がかりで復元された巨大建築は、同祭のシンボルとして注目を集めそうだ。


この大極殿、とても良いらしいですね~。発表されたときに物議をかもしたマスコット「せんとくん」も、今となってはかなり受け入れられたようで、先見の明があったのかもしれませんね。

ところで物議といえば、我が横浜市でも、ロゴマークの問題で揺れているようです。

横浜市がロゴマーク3案、「もう不要」の声も

ロゴマーク3案を発表する林市長。マークは(左から)A案、B案、C案 横浜市は7日、横浜の未来イメージを国内外に発信する「都市ブランドロゴマーク」について、3候補の中から市民の投票で決めると発表した。

 市には、ひし形の徽章(きしょう)「ハママーク」をはじめマークやキャラクターが約160種類あり、市議会からは「これ以上いらない」との意見も出ているが、市は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)などを機に「マークを生かして横浜をPRしたい」としている。投票は8日から始まり、6月中には決める予定。
(中略)
 一方、市議会からは「キャラクターやマークがたくさんあり、分かりづらい」「約5600万円もの事業費を投じる価値があるのか」などの声が上がっている。


当のロゴマーク案はここで見られます
この3つで5600万!!!

うーん、まあでも、こういうもんなのかな~・・・。

個人的にはA案とC案はちょっと・・・という感じで、
この3案から選ぶならB案が無難に見えます。

それでも「せんとくん」の事例のように、AやCにも、そのうち愛されるような秘密の要素がある!、ことを願ってやみません。(^^;)

証券会社の統合

先日、オリックス証券から手紙が届きました。
私は最近全然取引をしていなかったので、一体何事かと思ったら、
マネックス証券と統合することになったとのこと。。

また統合かーー。

実は今のオリックス証券も、ついこの間、
ジェット証券から変わったばかりだったのです。。
最近多いのですかねー証券会社の統合。

こう変わってくると、一度も売買していない私としては、
そのうちどこになっているのか、
分からなくなってしまうかもしれません(^^;)

苗の容器

昨日はすごく暑かったのに今日は冬の寒さ・・・。
周囲では体調を崩しかけている人が結構います。

野菜も高値が続いていますし、
こういう天気はもうやめにして欲しいですね・・・。

今日は畑にいってあるものを集めておきました:

これです。正式名称はなんていうのでしょうね?
苗を買うとついてくるプラスチック製の容器です。

理由はもちろん、枝豆の苗作りのためです!

種も土も買ってあるし、あとは気温が上がるのを待つのみです(^^)。

アスパラ点検

この間アスパラを植えたはずの場所のど真ん中に「アリ穴」を発見し、戦々恐々としていました件、どうしようか迷っていましたが、ついに耐え切れなくなって掘ってみました:

掘り出したところ。

アスパラ様、ぜ、ぜんぜん変りないようで・・・・・・。

枯れてしまったのか、はたまた眠りについているのか・・・。

とりあえずそっと元の状態に埋め戻しておきました。

ちなみに当然のことながら、アリに盛んに抗議されました(^^;)

育ちの差?

じゃがいもの方はどうなっているかといえば、
20100420_1_480.jpg
これが私ので、

20100420_2_480.jpg
これが同時期に植えた家人のです。

うーむ・・・育ちに差がありますね・・・。

私のは深く埋めすぎたのか、それともやはり土なのか・・・。(^^;)

気になる斑点

昨日、今日と、ようやく、待ちに待った暖かい日が続きました。

20100419_480.jpg
畑の「うまい菜」も、かなり育っています。

が、ちょっと待った・・・。良く見ると葉っぱに何か斑点のようなものが・・・。

ひ、ひょっとしたら病気かなにかでしょうか・・・もしそうだとすると、発芽後に続いた低温やみぞれが影響したに違いありません・・・。

葉物野菜なのでこういう状態はとても気になります・・・。

無事育って欲しいです・・・。(^^;)

第945回「入浴時間はどれくらい?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「入浴時間はどれくらい?」です。 一日の疲れを流すお風呂タイムあなたはどれぐらいの時間お風呂に入っていますか?吉久は大体30分くらいです。自分では短いくらいかな~と思っていましたが、親には「長い!」といわれてしまいました・・・でも、これ以上短い入浴時間だと、ゆっくり湯船につかることが出来ないので、いまだに30分で、改善はしておりません...
FC2 トラックバックテーマ:「入浴時間はどれくらい?」


30分というのは風呂(湯船)に浸かっている時間ではなくて、体をあらったりそういうのを含めてですよね?

だとすれば標準的な気もします・・・というか私も普段は30分ぐらいですね。最長は90分ぐらいでしょうか。

ところでふと思ったのですが、湯船に浸かりながらネットとかできると楽しそうですね。完全防水のiPadとか発売されたら凄く良いと思います。

もっとも、静電容量式のタッチパネルは水に浸かった状態ではだめなんでしょうから、他の方式と併用できたりすると良さそうです。

風呂やプールでプログラミングできたら、IT系につきものの腰痛も大分軽減されるのではないかと思いました(^^;)

コンデンサ破裂

今日はかなりどきっとした出来事がありました。

機器の調子がおかしいので、中をあけていろいろ見ていた時です。

これでいいかな~と思って、電源をつないでみたら、何も反応がありません。

なにかおかしい・・・。

するとそのうちにかすかに、何かがこげたような匂いが・・・。

これはいかん、と思った次の瞬間、
「パンッ」という音がして目の前で何かが弾けました。

驚きのあまり思わずのけぞる私・・・。

見るとコンデンサが一本破裂していました。
話には聞いていましたが、実際に経験したのは初めてでした。

正確には安全弁?が働いたらしく、中身はすべて下に飛んでいました。
これが上だったら、顔に当たっていたかもしれません。
くわばらくわばら・・・。

ちなみに破裂した原因は・・・・・逆につないじゃってたようです。(^^;)

魚雷?

韓国艦沈没、大型魚雷直撃の可能性 研究チーム分析
 韓国崇実大の●明振教授の研究チームは16日、気象庁が公表した地震波などを分析した結果、韓国海軍哨戒艦沈没の際に起きた爆発はTNT火薬に換算して206キロ相当となり、大型魚雷の直撃を受けた可能性があると明らかにした。


この事件、一体何事かと思っていましたが、魚雷の可能性が浮上してきたというのは驚きました。

おなじ外部爆発でも、魚雷と機雷とでは恣意性に大きな違いがあるので、もし本当に魚雷だったら、いろいろ厄介な問題が起こりそうですね・・・。

仮に魚雷だとすると、発射する兵器はいくつかあるわけですが、レーダーに探知されなかったことを考えると、やはり潜水艦なんでしょうか。

潜水艦というと原潜の方が断然良いように思いますが、作戦時の隠密性では、ディーゼルエンジンで充電し、電気モーターで動く昔ながらの艦の方が優れているらしいですね。

どこの艦かということは・・・最後までわからないのかもしれませんね・・・。(汗)

たけのこ掘り

今日は寒かったですね~。

というかこの書き出し(寒いバージョンと暖かいバージョン)、
この春になってもう何回行ったかわかりません・・・(^^;)。

巷では野菜が高騰しているらしいですが、うちの畑もようやく春蒔きの芽がでてきた矢先なので、被害がでやしないか心配です。早く安定して欲しいものですね。

ところで、この畑の近くに竹林があるのですが、そこを通ったら、足元が盛り上がっていましたので、見てみたらタケノコでした。

さっそくシャベルを持ち出して掘り出しにかかりましたが・・・。
20100415_1_480.jpg
周辺を掘っていったのですが、竹の根が密集していてスコップがほとんど通りません。。なんどか諦めかけましたが、こうなるともう意地です。
20100415_2_480.jpg
この辺に達するまでにどれほどスコップを地面につきたてたかわかりませんが、ここまで掘ると今度は欲がでてきて、できるだけ下の方から獲ろうという気が起こってきます(^^;)。
20100415_3_480.jpg
ようやく掘り出せました!想像以上にでかいもんですね。。

1級品ではないのかもしれませんが、苦労した初物とあってなかなかの味でした・・・(^^)。

だれが龍馬を?

いぜん取り上げたNHK大河ドラマ「龍馬伝」、実は私は最初、龍馬や岩崎弥太郎役のあまりの熱演ぶりにかなり引いてしまったていたのですが、今ではすっかりハマってます(^^;)。

ところでちょっと気が早いのですが、ふと思ったのが表題の件です。

多分最終回あたりだと思いますが、このドラマの中では、一体誰が龍馬を暗殺するのでしょうね!?

定説では「京都見回組」だそうですが、私の予想では、この定説は逸脱するような気がしてなりません。。

真実がナゾである以上、如何様にも描けるわけですから、もっと衝撃的な人物を犯人として描くほうが面白いからです。

そして、意外性を演出するために、その犯人と龍馬は途中かなり親しい関係になるような気もします(^^;)。

実は、前回(4/11)で岡田以蔵(いわゆる「人斬り以蔵」^^;)と龍馬がやたら親しくしているシーンがあったので、直感的に、「こいつだ!」と思ったのですが、調べてみると歴史では龍馬暗殺の2年前に斬首されているとのことで、容疑者から除外・・・。

うーん今のところ見当つかない・・・。もしかしたらまだ登場していないのかもしれませんね。

一番安易な方法である、最後までわからないようにすることや、原作そのままだけは、たぶんしないような気がしますので、サスペンスみたいに下手人を予想する楽しみもある大河ドラマだとと思いました(^^;)。

秘伝の種入手

届きました!えだまめ「秘伝」の種!!


野口種苗研究所さんのオンラインショップから購入しました。ここ便利ですね。

さっそく裏をみてみると、
20100413_2_480.jpg
なるほど、関東の方が東北より遅く蒔くようですね。私は関東の方が先に春が来るので、逆だと思っていましたが、これは恐らく終盤の収穫期の気温が大事ということなのでしょうか。

しかしそれにしても枝豆の種って、大粒の豆らしきものが、枝豆がプリントされた袋にがさごそと入っているのが、なんかたまらなくおいしそうです。そのまま袋をあけて食べたいような誘惑に駆られます(^^;)。

ちゃんと育てられると良いなあ(^^)

アリの巣

そういえばアスパラの方はどうなったかと思ってみてみたのですが、
20100412_1_480.jpg
こちらはまだ生えてきていません・・・。

でもたしか5月ぐらいかららしいので、それは良いのですが、ちょっと気になったのは、かぶせていた藁(じっさいは枯れたササ)が、すっかり土に覆われてしまったことです・・・。

しかも、顔を近づけてみると・・・
20100412_2_480.jpg
こ、これは、あ、アリの巣ではありませんか!!

写真では判りにくいかもしれませんが、クロアリと思われる立派なアリが出入りする穴が数個開いており、働きアリが実に楽しげにいそいそと出入りしていました。

うーーー、大丈夫なのかな・・・。(^^;)

ようやく発芽

今日は本当に暖かかったですね~。
というか暑いぐらいだったので、昼間気温を計ったときは、手元の寒暖計で24度と、ほぼ夏日のようでした。

こうなると期待できるのは畑の様子で、早速見に行ってみました。

すると案の定、
20100411_1_480.jpg
おおーー、「うまい菜」、発芽していました!

20100411_2_480.jpg
ジャガイモもまばらですが、発芽していました!!

同じ日に植えたほかの畑のジャガイモよりもちょっと芽が小さいようなのが少し気になりますが、これはもしかしたら例の苦土石灰をいれてしまったからかもしれません・・・。

ともかく、今後に期待したいと思います(^^;)。

専用機事故

<ポーランド大統領墜落死>国内に大きな衝撃 首都では半旗

ロシア西部スモレンスクで10日起きたポーランド政府専用機の墜落事故で、同国民は深い悲しみに包まれた。同機にはカチンスキ大統領夫妻のほか、軍参謀総長や中央銀行総裁、主要政党幹部らが搭乗。国家の要人を一挙に失ったことで、今後の政局に大きな影響を与えそうだ。


このニュースにはほんと驚きました・・・。大統領専用機が墜落するというのは史上初めてではないでしょうか?しかも政府の要人もたくさん乗っていたとのことで、同国民の衝撃は計り知れないでしょうね。ご愁傷様です・・・・・。

しかし素朴な疑問ですが、墜ちない飛行機を作るのって難しいのでしょうね~。飛行機は発明されてもう100年にもなっているわけなので、そろそろ出来てもよさそうに思いますが、自然の法則に逆らうのは難しいのでしょうね。

一番安全な空の旅といえば、たぶんヘリウムで浮く飛行船だと思いますが、これは速度もでず積載量も少ないのが難点ですよね。

せめて座席の下にパラシュートとかあると、(たとえ意味がほとんど無くても)、もうちょっと安心できるのかなと思います。(汗)。

低周波音

発電用風車から健康に影響する低周波音
 環境省は29日、全国3か所の風力発電の風車を調べた結果、健康に影響をもたらす低周波音を出していることが確認されたと発表した。

 風車を巡っては、近隣住民が低周波音が原因とみられる頭痛などを訴える例が相次いでおり、こうした主張が裏付けられた形だ。

 低周波音は、人間の耳で聞こえる20~2万ヘルツのうち、おおむね100ヘルツ以下の音。他の周波数よりも音が突出していると、不快感を引き起こすという。...


この風車の低周波音って、以前から被害の訴えがワイドショーなどで取り上げられていたと思うのですが、こうやって公式に認められると、建築許可とかにも影響すると思いますから、いろいろ事情が変わってくるのでしょうね。

日本は土地が狭い上に山が多いので風力発電には良いはずですが、逆に狭いことで人家に近くなることが多くなるわけでしょうから、なかなか大変そうです・・・。

ところでこの低周波音って風車だけではないですよね。中でもちょっと前までのデスクトップPCは、ファンの音がこもると不快な感じに聞こえていたように思います。学校の計算機室とかで何時間も過ごしたりしていた私にとっては、ごく自然な音だったのですが、周囲は結構うるさかったのかもしれません。

今では普段ノートPCを使うようになり、静かなPCにすっかり慣れてしまいましたので、たまに昔のPCを起動すると、結構耳につくことがあります。

風車もはやく実用的な静音タイプが開発され普及すると良いですね!

前市長発見!

参院選へ新党結成=10人以上を擁立-山田杉並区長ら
 東京都杉並区の山田宏区長は8日、中田宏前横浜市長らと今月中にも新党を結成することを明らかにした。今夏の参院選で選挙区や比例代表に10人以上の候補者擁立を目指す。


「たちあがれ」もそうですが、総選挙の前って新党や政治団体結成には絶好の機会なのでしょうね。

ところで・・・。

中田さんってどこかで聞いたことがある名前だと思ったら、なんと我が横浜市の前市長ではありませんか!!!

最近TVなどで拝見しないと思ってたら、ここにおられたのですか!!

Y150とか、ちょっといろいろありましたが、ともかく今後のご活躍を祈ります。。。(^^;)

NPR

以前読んだ安全保障関係の本に、旧ソ連では、首都で放射能を検知すると自動的に西側を核攻撃するシステムが構築され、しかもそれがロシアになってからもしばらくそのままだったとかいうのが書いてあってゾっとしたことがあります。

近くでチェルノブイリ級の原発事故でもあったらどうなるのかなと・・・(^^;)。

原子炉が停電したら制御棒が落ちるように、なにか不具合が起こったときに安全な方に働く機構のことを「フェイル・セーフ」といいますが、一発勝負の核戦略の基本は「フェイル・アウト」なんだなと思ってました。(^^;;)

ところが、

米国、非核保有国には核攻撃せず-イラン・北朝鮮は対象外

 オバマ米政権は6日、今後5-10年間の核政策の包括的な指針となる「核戦力体制見直し(NPR)」を発表した。

 NPRでは、「生物・化学兵器で米国が攻撃された場合にも、核拡散禁止条約(NPT)を遵守する非核保有国に対しては核攻撃をしない」と明記されている。


これは画期的ですね!「NPTを遵守しつつ、生物、化学兵器で攻撃してくる国家」というのは少々考えにくいと思いますが、先ほどのような錯誤による核戦争を防ぐためには良いと思います。

先述のソ連時代のシステムも・・・もう流石にないでしょうね(^^;;;)

第937回「ついてない・・・と思った出来事」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「ついてない・・・と思った出来事」です。 最近起こった、「ついていない…」と思った出来事、なにかありますか?吉久は、定価で買った服が、数日後に、セールで出されていたことです・・・本当についてないと思いましたいっそ見なければよかった…!と思いましたが、買ったことは後悔していません・・・!ですが…やっぱり、ついてないなーと、しみじみ思って...
FC2 トラックバックテーマ:「ついてない・・・と思った出来事」


買った物が別のところでセールって結構ありますよね~。

私のはあまりありえないことです。

半ば雑木林風の荒地だった畑を切り開いていたとき、近くに潅木があったので、同行者がのこぎりで切り倒そうとしていた時です。

私はちょっとぼやっとしていました。
多分プログラムのことでも考えていたのかもしれません。

突然、メキメキという、明らかに木が倒れて来る音が!

幹の太さは数センチほどなので、危険というほどではないのですが、それでも当たればケガをするかもしれませんし、なにより不快です。

雰囲気からしてどうも、こっちに倒れてくるようなのですが、上を見上げてよける余裕はありません。下手をすれば顔面に当たるからです。

そこで私は下を向きながら頭を抱え背中を丸め、こっちだと思う方向に逃げました。
一目散に。

そしたら見事、逃げた先で直撃しました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

こんな自分が林業や造園をやっていなくて本当に良かった、と思った瞬間でした(^^;)。

春はいずこへ

今日も冷たい雨が降ったりして寒かったですね・・・。三寒四温とかいいますが、暖かい日は1週間に3日もなかったように思います・・・。

昨日は畑にいってきました。「うまい菜」も、蒔いてから2週間経つので、もうそろそろ発芽しても良いかな~とおもったのですが・・・。
20100405_480.jpg
全然変化がありません。(TT)

でも良く考えてみれば、雑草の種とかだって、発芽せずに冬を越すわけですから、水分以外にも気温が発芽の重要なファクターなのでしょうね。

早く暖かくなって芽吹いて欲しいです・・・。

iPad発売

iPad発売 「娘も孫も興奮」とファン 出版、新聞、ゲームなど業界も期待

米アップルのタブレット型コンピューター新製品「iPad(アイパッド)」の販売が3日午前(日本時間同日夜)、米国内の直営店などで一斉に始まった。ニューヨーク市マンハッタンのアップルストア旗艦店では、開店時間と同時に列を作って待っていたファンから歓声が上がった。


ついにでましたねーiPad。日本での発売は今月末とのことで、楽しみですね!

iPhone開発は一通りいろいろやってみたのち、忙しさにかまけて離れてしまっていますが、必要に応じてすぐに再開できるようにはしています。

少し前から、iPad用のiPhone SDKがでていましたが、これは今までのiPhone開発の画面デカい版ぐらいな感じでいけそうです。

これだけの解像度に、いままでのタッチパネルと、加速度センサなどがあれば、ゲーム機としてもかなり遊べそうですから、コンテンツもさらに充実しそうですし、電子書籍などの紙に代わるデバイスとしての用途も広がることと思いますので、今後もチェックしておきたいと思います(^^)。

秘伝の種

今日は近くのホームセンターへ行きました。

目当てはMooさんオススメの枝豆「秘伝」の種です。

種売り場に到着して早速探しましたが・・・。

20100403_480.jpg
見つかりませんでした・・・。(TT)

うーむ、こっちでは売っていないのかな・・・。

見ていると、「うまい茶豆」など、ビールを連想させる代物が、さかんに私を誘惑していましたが、なんとかふりはらい、帰宅。

道すがら、最高の花見日和になった満開の桜を見ていると、またもやビールと枝豆の光景が脳裏を・・・。(^^;)

しかたがないのでネットで検索したら、一発ででてきました

主産地東北ということは、横浜あたりだとちょっと早めに蒔いたほうが良いのかもしれませんね。

とにかく300円でおいしい枝豆が収穫できれば御の字なので、購入しようと思います。(^^)

雇用統計結果

米国 雇用統計 結果
日本時間2010/4/2(金) 21:30~
・3月製造業雇用者数変化 前回:+1000人 今回市場予想:+5000人  結果:+1.7万
・3月非農業部門雇用者数変化 前回:-3.6万 今回市場予想:+18.7万 結果:+16.2万
・3月失業率 前回:9.70% 今回市場予想:9.70% 結果:9.70%


おおーこれはなかなか良い結果ですね!

市場予想ほどではなかったとはいえ、非農業部門雇用者変化は3年ぶりの改善だそうですので、雇用の減少にようやく歯止めがかかってきたといえそうです。

ドル円も現在94円台ですか~すごい急伸ぶりですね。いったん反落するかもしれませんが、場合によっては、今月中に100円突破とかもあるのかもしれません。

この勢いで失業率や日本の雇用も改善していって欲しいですね。