今週末は雇用統計
ところで、月初といえば恒例のこれですね!:
米国 雇用統計
日本時間2010/4/2(金) 21:30~
・3月製造業雇用者数変化 前回:+1000人 今回市場予想:+5000人
・3月非農業部門雇用者数変化 前回:-3.6万 今回市場予想:+18.7万
・3月失業率 前回:9.70% 今回市場予想:9.70%
こんな感じで、横ばいから改善が予想されており、もしそのとおりになれば、ここのところ順調な市場の動きがさらに活発化しそうですね。
ただ、ちょっと気になるのは先ほど発表されたADPで、
3月米ADP民間雇用者数は前月比2.3万人減、予想外の減少?(ロイター)
[ニューヨーク 31日 ロイター] 企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)子会社などが集計した3月のADP全米雇用報告は、民間部門雇用者数が予想に反し2万3000人減少した。ただ、減少幅は前月から若干縮小した。
とのことですから、もしこれがそのまま雇用統計の結果と一致するようだと、いったん反落や調整ムードへ導くことになるのかもしれませんが、同じロイターの記事では、それを打ち消すような意見も後半で紹介されています。
いずれにしても、日米とも早く雇用が回復して、さらなる好循環へと移って行って欲しいですね!
農作業小屋
これは普通、仮説資材で作られた「掘っ立て小屋」で、倉庫と休憩所を兼ねていることが多いのですが、中には薪ストーブを設置するなど、凝った設備を備えたものもあり、うらやましい限りです・・・。
うちの畑のそばには広さ6畳ほどの空き倉庫のようなものがあるので、それを農具置き場などに利用しているのですが、使用放棄されたプレハブ小屋で、床も天井も無く、片方の面がそっくり空いてしまっているために通気性抜群という代物で、辛うじて雨露をしのぐ程度です・・・。
いつか、畑のそばにまともな小屋でも建てて、できれば仕事とかもできるようになれたらいいなと思いますが、大工仕事は流石にほとんど経験ないのが難しいところです・・・(^^;)。
新番組
朝のニュースとかもキャスターが
変わっていたりして目新しかったです。
こういうのは4月1日からかと思っていましたが、
今日からというのは、1週間を基準に
おいているからなのでしょうね。
ところで、ここでちょっと宣伝です(^^;)。
今日から始まる新番組で、毎週月曜~木曜まで、
6:55からと、23:55から、それぞれ5分間放送する、
その名も「0655」、「2355」という番組、
NHKの教育テレビでやっています。
とっても面白いので、宜しければ是非観てください!
桃の花
ブログの題材にも事欠く毎日・・・。(TT)
そこで、こういう日は散歩の途中で撮った写真をブログに掲載しようと思います(^^;)。
といっても、iPhoneで撮った写真なのであまり写りは良くないですが、ちょっといいなあと思った時に撮ってみようと思います。
最初は横浜で見ごろをむかえた桃の花です:

この強烈なピンクはまさに本格的な春の訪れの象徴ですよね~。
毎年この花が咲いてるのを最初に見ると、まるで奇跡のように思えてきます。
桜ほどのカリスマ性はないのかもしれませんが、抜かせない花ですね(^^)。
上昇基調
来週も株価の上昇基調継続へ、円安期待などが下支え
来週の東京株式市場で日経平均は、上昇基調が続く見通し。日経平均は26日に昨年来高値を更新し、2008年10月3日以来となる1万1000円を回復した。
この流れを維持して、ドル高/円安期待や日米経済指標での景気回復確認を通じて、市場センチメントは強気を継続するとみられている。
ここのところ経済指標をみてなかったのですが、気がついたら日経平均は一時1万1000円台、ドル円は92円ですかー。
まてよ・・・そういえば、三月末といえば、こんな予想がでていましたよね。。
きっかり10円ほど円安だったようで・・・(^^;)
でもまあ、予想は難しいものなのでしょうし、円安方向に違っている分には日本経済にとっては歓迎ですよね。
その他、
4月1日に、第一生命保険(証券コード:8750)の東京証券取引所への新規上場が予定されている。日経平均は上昇の一方、薄商いが続いていたが、上場を機に新規マネーが流入してマーケットが拡大するとの期待感が強まる可能性も指摘されている。
こんな大型上場も予定されているようで、なかなか良い雰囲気で、桜のシーズンを迎えられそうですね。
今年の千鳥ヶ淵や上野のインタビューでは、昨年よりは景気の良い泥酔トークが聞けることを期待したいと思います(^^)。
謎の芋

大きさは小ぶりのジャガイモぐらいです。
非常に強靭な太い根っこにくっついているので、開墾の際に邪魔なことこの上ありません。とにかく鍬をふるって破壊し、文字通り根こそぎにしているのですが、周囲にはまだたくさん埋まっているはずです。
これはいったい全体なんのイモなんでしょうね・・・。
ちなみに、すぐ近くにはフェンスがあり、夏場には葛がまるでジャングルのようにはびこっています。
ひょっとして葛の根・・・?
もしそうだとすると、確かこれ茹でてさらして精製したりすれば、葛粉(ジャガイモからつくったやつじゃなくて本物の)とか、とれたりするのかな。。
もっとも、違ってて毒イモとかだったら嫌なので、とにかく排除することにしています(^^;)。
20万ドルで宇宙旅行
宇宙旅客機「スペースシップ・ツー」が初の試験飛行、米
【3月23日 AFP】民間宇宙旅行の商業化を目指すヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)は22日、米カリフォルニア(California)州で、宇宙旅客機「スペースシップ・ツー(SpaceshipTwo、SS2)」初の試験飛行を行った。
同社のリチャード・ブランソン(Richard Branson)社長が発案した6人乗りのスペースシップ・ツーの1号機「VSSエンタープライズ(VSS Enterprise)」は、母船の「ホワイトナイト・ツー(White Knight Two、WK2)」につり下げられた状態で飛び立った。
...母船WK2と宇宙旅行船SS2が結合した状態での初めての試験飛行が「成功した」と述べた。
ついにこういう時代がきましたかー。
こうやって翼で宇宙に行くというのは、ロケットで打ち上げるよりも効率的なのでしょうね。
そのためか、
ヴァージン・ギャラクティック社は、世界初の民間宇宙旅行会社を目指しており、2010~2011年に試験飛行を行う予定。旅費は1人あたり20万ドル(約1800万円)で提供する。
1800万円!うーん、でもどこかの富豪とかがソユーズで行っていた宇宙旅行は確か億円単位かかっていたと思いますので、破格というべきかもしれません。
一般の人でも、よっぽど好きだったら、マイホームを諦めるか、ちょっと狭くしてでも、一生に一度の宇宙旅行をしたいと思うかもしれませんね。(そのころはもっと安くなっているかもしれませんが・・・。)
それにしても、水平に16キロいくのには電車賃200円程度のところが、上空16キロのところに到達するだけで1800万円というわけで、引力に逆らうのは大変なものなのですね(^^;)。
電子書籍について
好調「Kindle」の死角
電子書籍リーダーとして現在一人勝ち状態のKindle。nookの出荷が本格化し、iPadの登場も控えて競争が激化する米国電子書籍事情を紹介する。
Amazon.comの「Kindle」大成功したのを受け、米国では電子書籍市場が盛り上がりを見せている。2009年の年末商戦期間に在庫切れとなっていたBarnes & Nobleの「nook」も再び店頭に姿を現し、電子書籍リーダー機能を備えた「iPad」の発売も間近に迫るなど、デバイスの選択肢も増えつつある。
私の周囲を見回しても、この電子書籍への注目度は非常に高いものがあるようで、今後デバイスが発展するにつれ、新たな情報革命へと発展するかもしれませんね。
しかしながら、頭ではわかっていても、私はこの電子書籍というものが、紙の書籍に取って代わるというのが、どうも馴染めない気もするのです・・・。
iPhoneを見ていると明らかに目が疲れるのは、恐らく解像度の問題や、画面自体が発光しているからだと思います。でも、たとえこういった現行のデバイスの問題が改善し、見かけ上の全ての要素が紙の印字と同様になったとしても、やっぱりどうも物足りない気がすると思うのですよね・・・。
理由を考えてみたのですが、この欠如感は、電子書籍の本質である、「動的に表示される」というところからくるのではないかと思います。紙の本だと、そこに印刷されている内容は、その本がある限り手元に残っているわけですが、動的に表示される電子書籍は、様々な要因で、それが失われる可能性があるわけで、それがなんとなく物足りないのですよね・・・。
そうはいっても、これはもしかしたら、CDが登場したときレコードと比較して感じた物足りなさぐらいのものなのかもしれませんので、いずれ慣れてしまうのかもしれません。
それでもなお、文学小説などは、本の時代に読んでおいて本当に良かったと思う懐古さが出てきたこの頃です(^^;)。
変わり種
春分の日ですが、まさに春の嵐。
横浜でもものすごい突風が吹き、加えて黄砂が薄い砂嵐のように舞っていました。
お彼岸なので墓参に行った帰りに、ホームセンターに寄りました。
目当ては畑にまく種です。
先日植えつけたジャガイモも楽しみですが、今年は種類を増やして「数撃ちゃ当たる」作戦でも行こうと思います。(相性とかも知りたいですし・・・。)
種のコーナーでずらりとならんだ袋を見ていると、こんな菜っ葉の種を発見して思わずにやりとしました:
な、なんとすばらしい・・・。(^^;)
上記はタキイ種苗でしたが、よくみるとこういう「ネタっぽいタネ」(^^;)が各社から結構でてるんですね。。
特に圧巻なのはカネコ種苗で、
他にもタキイ交配の「楽天」(小松菜)とか、とにかく菜っ葉系は特に面白い名前が多いようで、文字通りの「変わり種」ともいえそうです・・・。(^^;)
ちなみに名前につられて買ったのは上記の中では「うまい菜」と「よかった菜」。時期的にはOKなようなので、頑張って育てて「文字通り」にしたいと思います。(^^)
トラックバックテーマ 第926回「一日が48時間になったら何に使う?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「一日が48時間になったら何に使う?」です。一日の時間は大体24時間。それが倍になったら…使える時間が増えますが、今より一日あたりに使える時間が増えたら、あなたは一体何をしますか?ほうじょうだったら、読みたい本がたくさんあ...
トラックバックテーマ 第926回「一日が48時間になったら何に使う?」
最近とにかく時間が無いので、これは魅力的な質問ですね!(^^;)
もし24時間のエキストラ・タイムがあったら・・・
私はこう配分するでしょう:
・12時間:ねる
・5時間:映画(休憩はさんで2本立て^^;)
・3時間:読書
・3時間:畑
・1時間:予備
ちょっと気になったのは、生活費が2倍になるのではないか・・・という点ですが、そのために仕事時間に充ててしまうのは、ちょっともったいないですね(^^;)
システムトレード遊び
NY円、90円後半
【ニューヨーク共同】19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前日比28銭円安ドル高の1ドル=90円60~70銭をつけた。
ドル円ももうそろそろ80円台と90円台を行ったり来たりするのをやめて、90円台にしっかり腰を落ち着けて欲しいものですね・・・。
ところでシステムトレードってありますよね。簡単に言えば株や為替を自動的に売買する仕組みを作り、コンピュータに任せてしまうという投資手法です。
マーケットに興味のあるシステム屋なら一度は考えたことがあるのではないかと思いますが、私も以前、遊びのつもりでちょっと作ってみたことがあります。もちろん実際にそれで取引をしたわけではなく、あくまでシミュレーションでトレードさせてみたわけです。
株は取引成立とかの要素がちょっと不確定そうだったので、為替版を作ってみました。
為替取引をシミュレートするプログラムを作り、売り買いの判断を決定するプログラム(実はこれがキモなわけですが)をのっけて、そこに適当な時期の一連の為替レートのログを投入してトレードさせ、適当に設定した初期資金の変化を調べました。
レートのログはせいぜい1年分なので、シミュレーションは一瞬で終わります。初期に投入した仮想資金(とりあえず15万とかにしておきました)がどのように変化しているかな~と思って、ワクワクしながらシミュレーション結果を見ると・・・。
END RESULT:19,980JPY
私は静かにプログラムを終了させました(^^;)。
おおっぴらには言えない手法
一連のプログラムをどういう構成にするかというのは、一般的ながら、面白く重要なテーマですよね。いろいろ本とかもでています。
以前の私は、構造化やリファクタリングが大好きで、少しでも再利用できそうな部分はクラスやライブラリ化して、出来る限り依存性を少なく(疎結合に)・・・とかやっていました。
でも、最近はよっぽど管理が必要なプロジェクトでない限り、なるべく1つのファイルにまとめるようにすることが多くなっています・・・。
いうまでもなく、この手法はとてもお手本にはならないと思います・・・でも、うまく記述すると、これが一番便利で安全で管理コストも少ないような気がするのです・・・。(もちろんプロジェクトにもよりますが。)
もちろん、このことをもって、リファクタリングや構造化の大切さについて異論をさしはさもう、というわけではありませんし、今でも必要があれば行います。
ただ、定説からそれたり常識を疑われたりするので、おおっぴらにはトテモいえないけど、それぞれの開発者が、長年の経験から編み出し、慎ましく実践している有効なテクニックが沢山存在することは、(上記がそれに該当するかどうかは別として)恐らく事実なのではないかと思います(^^;)。
映画「追想」
5段階おすすめ度:☆☆☆☆
すごく昔の映画ですが、とても楽しめる内容でした。実はお姫様(偉い人/すごい人/超人)、というのは、ローマの休日、水戸黄門、遠山の金さん、スーパーマン、スパイダーマンなどなど、様々な作品で使われる手法ですが、なにか人の隠れた願望をくすぐるのか、ジャンルや時代や地域を超えた面白さやロマンがありますよね。
それに、本作の場合は、「本物」かどうか、観客に対しても、最後まで正体を謎めかせた部分が残っており、それが「水戸黄門」とは違った、スリリングな要素をもたらしてくれていると思います。
それにしてもイングリット・バーグマンは不朽の名女優ですね~皇女様だといってもきっと納得したことでしょう(^^)。ユル・ブリンナーもかっこよかったですが、立ち居振る舞いや「ヘアスタイル」が、「十戒」のときとそっくりに見えました(^^;)。
ちなみにラストの展開と結末はいかにもハリウッド映画で、これがフランス映画だったら、きっとシュールに終わっただろうな・・・と思いますが、私はどちらかといえば「FIN」よりも「THE END」の方が、観た後に良く眠れるので好きですね(^^)。
細菌生体認証!?
ところがこれ、ある意味では本当だったようです。(^^;)
もちろん特定の人にではなく、万人がそれぞれ固有の菌を持っているという意味ですが:
人によって違う細菌、指紋同様に犯罪捜査に活用も=米研究
[ワシントン 15日 ロイター] 人がそれぞれ固有に持つ細菌を、指紋と同様に犯罪捜査に活用できる可能性があると、米国の研究チームが15日発行の米科学アカデミー紀要で発表した。
なるほど~すごいですねー!
これからはもしいじめっ子が「○○菌」の戦術でやってきたら、この記事で対抗すると良い!かもしれません・・・(^^;)。
それはさておき、これ、ひょっとしたら、将来、指紋のような生体認証の一つとして使えるようになるかもしれませんね!もっとも、正確には、認証というよりは、空港などで要注意人物を発見するといった、精度よりも感度が優先される用途に向いてそうです・・・。
そう考えると、あの幼稚の極みである、「○○菌がついているから」の話が、いっきに、国家保安レベル(!?^^;)の話になるかもしれないわけで、そのギャップがちょっと、面白いと思いました(^^;)。
家庭菜園ビジネス
本当は仕事の合間に作業ができたらと思うのですが、車で1時間ものところにあるのでなかなかそうはいきません。
ところで、横浜っていうと山下公園とか港とか元町とか中華街とかランドマークタワーとか、そういうイメージが強いかもしれませんが、どっこい、

実はこれがリアルな横浜なんです(^^)
・・・と、流石にそこまではいえませんが、こういう風景は各所で見られるぐらい、相当農地が残っています。
で、自宅の周りには、貸し農園が沢山あるんですね。
JAとかがやっているのもありますが、民間ではここの会社が結構頑張っているようです。
概要を読んでみると、地主に家庭菜園のノウハウを提供して運営を手伝い、手数料を得るというビジネスのようですね。
多くは市街化調整区域などなのでしょうから、こういうところが10坪で年間4万円ちょっとぐらいというのは、貸す側にとってはなかなか、良いのかもしれません。
一方、借りる側も、一ヶ月4千円ちょっととあらば、経費を入れても1人がスポーツクラブに行く程度なので、それが家族や友人数人で楽しめれば、なかなかリーズナブルなのではないでしょうか。
こういった家庭菜園ビジネス、今後も増えていくのではないかと思います(^^)。
ジャガイモの植え付け
・・・というか、ここのところ雨降りやらなにやらだったのが、ようやく行けました!
しかし今日は本当に良い陽気でしたね~。
畑も、そこにいく途中も、なにもかも春めいており、昨夜、シングルクオートを忘れたせいで必死になっていたのが、まるで夢の中の出来事だったようです(^^;)。

今日の主な作業は、土壌の改良です。堆肥のようなものや苦土石灰や灰など、いろいろためになりそうな加えてとにかくすき込みました。(あいかわらず石がでてきました^^;)

その後、ジャガイモを植えつけました。今年初の作付けです!
本当は少し寝かせてからと思ったのですが、待ちきれないのです。(^^;)

ジャガイモ作付け後の畑。収穫できるといいなあ・・・。
ところで、種芋はかなり余ったので、周辺の空きスペースにもまいてみました。しかしそういうところは、十分に耕したりしていないので、ふかふかのベット状態になった我が畑に比べると、かなり居心地悪そうです。
なんとなく種芋を不公平に扱ってしまった気がして、「こんなところですまんけど元気に育ってくれ」と思いました。
でも、もし、この「野生組」が、これほど苦労して開墾したりした自分の畑より育っちゃたら・・・
それはそれで、複雑な気持ちになるでしょうね(^^;)。
イージーバグ
コンパイルは通るけど挙動がおかしい・・・しかもそれがどこからきているのかがつかみにくい・・・いちばんやっかいなケースの1つだと思います・・・。
なんどか痛い目にあったあと、最近はプログラムをより慎重に書くようになったせいか、めったにこういうバグには出くわさなくなったのですが、それでも起こるときは起こるものですね・・・。
土曜日なので夜を徹する覚悟でデバッグしていたら、ようやく原因が判明・・・。
なんと、数字のキャラクターを比較する際に、シングルクオートで囲むのを忘れていた!!!
こんな感じの不手際です:
if (chr==0){
たまたま文字が数字なのでコンパイルが通ってしまったのか・・・。
うう、なんというイージーバグなんだ・・・・・・・・。
現在、午前3時過ぎ・・・。
これはもう、寝るしかありません・・・。(^^;)
嫌われるIE6
基本的にクロスブラウザ対応は、これこれはこのブラウザで動くとか動かないとか、いわば知識の問題なわけで、こういうのは面白みも少ないのが難点ですよね・・・。
ところで、クロスブラウザ関連の情報をいろいろ調べていると、IE6がいかにWEBデザイナーやWEBデザイン会社に嫌われているかが良くわかります。
個人的には、IE6が頭痛のタネなのは間違いないものの、先日のIE8+Sleipnirのように、新しいブラウザもいろいろ厄介な問題を引き起こしてくれるのではないかと思いますが、余分な仕事発生に対する憎悪はIE6に集約されつつあるようです。
IE6撲滅キャンペーンなどというものを公然と行っている会社もありますし、IE6 Must Dieなんていっているところや、IE6を使っているとかわいいけど執拗なクマがアップデートを促すスクリプトもあり、実はIE6を未だ一部のPCで使い、この記事もIE6で書いている私はだんだん怖くなってきます(^^;)。
私がIE6を使い続けてるのは、その昔、ブラウザをアップデートしてOSごと酷い目に遭ったので、それ以来、特に用が足りている限りはアップデートしないことにしていたためなのですが、このままIE6を使い続けるのもまた、酷い目に遭うのかもしれませんので、動作チェック環境だけ残して、早々にアップデートしようと思っています。。(^^;)
「一押しの一冊」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「あなたの一押しの一冊はなんですか?」です。 読んだ本の中で、印象深い、勇気付けられた、ためになったなどあなたにとっての一押しの一冊ありますか?どんなジャンルの本でもかまいません。あなたにとって忘れられない一冊を教えてください一押しの一冊といえば…、...
トラックバックテーマ 第921回「あなたの一押しの一冊はなんですか?」
これは難しい質問ですよね。
まず、文学書か実用書か学問書かというのがありますよね。
文学書に関しては、学生時代に読んだ本など、心に残る思い出の書物というものは誰しもあると思いますが、それぞれ好みとかがあると思うので、一押しとしてオススメできる本というのは、なかなかぱっとでてこないですね・・・。
学問書は専門的に過ぎますし、実用書であれば、わりと簡単に引き合いに出せそうですが、「これ絶対にオススメ」と自信を持っていえる本はちょっと思いつかないです・・・。(^^;)
うーむ・・・結局のところ、SFではやっぱ、これかなあ・・・:
![]() | 決定版 2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫SF) (1993/02) アーサー・C. クラーク 商品詳細を見る |
(^^;)
Delphiメーカーからの便り
【いよいよ今週!デブキャンプ】オフィス、自宅、出先からでも参加可能
こ、これは、一体どんなキャンプなんだと思って、思わず開いてみると、
インターネット経由でどなたでもリアルタイムでセッションに参加できるバ
ーチャル形式でお届けする「第16回エンバカデロ・デベロッパーキャンプ」。
いよいよ今週の3月11日~12日に開催となります。
(中略)
開催概要:
第16回 エンバカデロ・デベロッパーキャンプ バーチャルエディション
主催:エンバカデロ・テクノロジーズ
協力:株式会社フォーラムエイト
日程:
2010年3月11日(木) 13:00~19:30 (12:30受付開始)
2010年3月12日(金) 10:00~16:30 (9:30受付開始)
参加費:無料(事前登録制)
(中略)
プログラムの詳細につきましては、以下のページをご覧ください。セッション
講師からのメッセージビデオも寄せられています!
・エンバカデロ・デベロッパーキャンプ情報ページ
⇒ http://www.embarcadero.com/jp/developer-camp-japan
■イベントの詳細情報
・セッション概要
⇒ http://edn.embarcadero.com/jp/article/40397
・講師プロフィール
⇒ http://edn.embarcadero.com/jp/article/40398
■バーチャルイベントとは?
バーチャルイベントとは、インターネット経由でライブ中継のセッションを
ご覧いただける新しいセミナーのスタイルです。インターネット接続環境さ
えあれば、お手元のPCで生のスピーチやデモを聴講できます。
それにしても、Delphiの開発元って結構変わってますよね・・・。ボーランド、インプライズ、またボーランドの順でしたっけ?そうそう、CodeGearとかいうのもあったような。
そして今は「エンバカデロ・テクノロジーズ」ですか・・・。うーん面白い名前ですね(^^;)。
それはともかく、Delphiもまだまだ盛んにやっているようで、なんか嬉しいです!!
IE8のIE7モード
他の方が作った、よくある、ブログの編集画面なんかにあるようなリッチな編集コントロールがありました。カーソル位置を覚えておいて、そこに半自動で作ったタグなどを挿入してあげたり、選択範囲のテキストをタグで囲んであげたりするようなものです。
それの挙動がおかしいので直してくれというものでした。
早速IE6で診てみたのですが、特におかしいところは見当たりません。FireFoxでもIE7でも同じ・・・。でも先方のところでは明らかにおかしな現象が発生しています。
具体的には、なんていうか、テキストエリアに文章が入っており、スクロールバーが下がっているときに、カーソルを移そうと思って文章をクリックすると、スクロールバーが勝手にちょいちょいと上がっていくのです。(^^;)文章も上にずれていきますので、実に使いづらい状態になってしまいます。
先方となんどかやりとりし、調べた結果、「IE8+Sleipnir」という、極めて限定的な環境で起こる問題であることがわかりました。(他でも起こるかもしれませんがIE8がらみのようです。)
JavaScriptで、カーソルを入れてクリックしたときなどに、テキストエリア内の選択内容(カレット)を取得して保持するというプログラムがあったのですが、その結果(textRange)をDOMツリー内に保存したときに発生するようです。
対策法はここに載っていました。そして解決。感謝!
それにしても、「IE7モード」がちゃんと用意されているとは・・・。(^^;)
アカデミー賞
「ハート・ロッカー」が作品・監督賞など6部門
作品賞、監督賞など6部門を獲得した「ハート・ロッカー」のキャスリン・ビグロー監督=ロイター 【ロサンゼルス=飯田達人】今回のアカデミー賞では、イラクで爆弾解体作業を行う米兵士を描いた「ハート・ロッカー」が作品賞、監督賞など6部門を獲得した。
キャスリン・ビグロー監督は女性として初の監督賞受賞。世界興行収入が史上最高を記録している3D(3次元)SF大作「アバター」は視覚効果賞など3部門の受賞にとどまった。ビグロー監督はアバターのジェームズ・キャメロン監督の元妻で、「元夫婦対決」として注目されていた。
おお、作品賞は「ハート・ロッカー」でしたか!
てっきり「アバター」かと・・・。
・・・でも、ある意味では、こういう硬派な映画が、興行収入歴代1位の「アバター」を抑えて作品賞を受賞したというのは、うれしい驚きですね!アカデミー賞についてはいろいろな意見があるようですが、今回、選考委員は良い判断をなさったのではないかと思います。
それに、ビグロー監督って、「K-19」の監督なんですか!興行的には失敗とかいうことでしたが、あれ潜水艦好きにはなかなか良かったと思います。
他には、ラジー賞で最低女優賞を受賞してしまったサントラ・ブロックが、「しあわせの隠れ場所」で主演女優賞ということで、これで名誉回復できて良かったですね。
他のノミネート作品見ても、洋画もまた活気づいてきたような気がします(^^)。
ラジー賞
今年のアカデミー賞は泣ける? 何かが起きているとアカデミーの会長が記者会見【第82回アカデミー賞】
アカデミー賞まで後2日となった3月5日の朝、(現地時間)ハリウッドのコダックシアター前の、まだビニールで覆われたレッドカーペットで...
もうすぐアカデミー賞ですね!
しかし、たとえ司会がスティーヴ・マーティン(誰?)でも、あるいはリハーサルが泣けても、泣けなくても、最優秀作品賞の行方は明らかでしょうから、むしろ、同じアワードでも、こっちの方に注目してみたいと思います:
「最低」女優賞にサンドラ・ブロック=恒例のラジー賞発表
【ロサンゼルス6日AFP=時事】映画界最高の栄誉とされる米アカデミー賞の授賞式前夜に「最低」の俳優と作品を選ぶ恒例のラジー賞が6日発表され、サンドラ・ブロックが映画「AllAboutSteve(原題)」で最低女優賞を受賞した。
(笑)こういう罪の無いブラック・ジョークはアメリカならではですよね。受賞した方も笑って賞を受けるというお国柄が好きです。(ちなみに、またSteveが・・・。^^;)
...「トランスフォーマー/リベンジ」が最低監督、最低作品、最低脚本の各賞を占めた。
なんと、最低の賞に3冠!!!いくらなんでも、ここまでくるとさすがにムッとしそう・・・。
でも「トランスフォーマー」、前作は良かったのになんでなんでしょうね!?
2作目の「リベンジ」は見ていないので、本当かどうか確かめたくなりました。
・・・そんなわけでこの賞、ちょっと不名誉ではあっても、たぶん良い宣伝にはなるんでしょうね(^^;)。
灰の一般競争入札
諏訪の金含有汚泥、2578万円で落札 再入札で決着
諏訪市の諏訪湖流域下水道豊田終末処理場で5日、金含有下水汚泥65トンの一般競争入札が行われ、再資源化や中間処理などの事業を手掛けるミヤマ(長野市)が2578万円(税込み)で落札した。不調に終わった前回と同じ2社が応札、1回目でミヤマのみが予定価格(非公開の最低落札価格)に到達した。
最初耳にしたとき、このニュース、どっかで聞いたことあったなあと思ったのですが、そういえばちょうど1年ほど前の、「下水道鉱山」のことですね!(^^;)
たしかこれ、原因は温泉とかめっき工場とか、いろいろ推定されたものの、確定的なことは良くわからなかったんですよね・・・。
これ、もしどこかのめっき工場とかが流していて、昨年のニュースのあとで、垂れ流しに気がついて適当な回収設備を下水につけていたら・・・。
きっとサンプル分析かなにかしたうえでの入札なのでしょうが、2500万円以上ものお金で灰を買って、さらにコストをかけて精製してみたら、なんとただの灰だった!というのはあまりにも悲しすぎるので、この「鉱山」が末永く続くと良いですね(^^)
雇用統計結果
米国雇用統計(先月2月分)
2010/3/5(金) 22:30(日本時間)
・非農業部門雇用者数変化
前回:-2万 今回市場予想:-4万 結果:-3.7万
・失業率
前回:9.7% 今回市場予想:9.8% 結果:9.7%
こんな感じで、非農業部門雇用者数、失業率とも、市場予想よりは強い結果になっていますね。
それを受けて、ドル円も一気に90円台にのっかったようです。
ただこれ、市場予想よりは良かっただけで、数値的にはあまり楽観できる感じではないですよね・・・。とくに、非農業部門雇用者数は、前回より悪化しているわけですし・・・。
-3.7万人というのは、統計にしてしまうと単なる数値ですが、それぞれの人々の立場で考えると、大変なものがあるように思います。
日本もアメリカも早く、雇用情勢、良くなって欲しいですね・・・・・。
休暇分散はIT業界にやさしくない!?
休暇分散化:春と秋、地域別5連休 5ブロックに振り分け--観光庁案
観光庁は3日、秋の大型連休(シルバーウイーク)を創設した上で、ゴールデンウイークとシルバーウイークを地域ブロック別に分散するなどの休暇分散化案を公表した。祝日法の改正案か新法の「休日法」(仮称)案を、早ければ秋の臨時国会にも提出したい考えだ。休暇の分散化で混雑を緩和し、新たな旅行需要を掘り起こして国内観光の振興につなげる狙い。
これどうなんでしょうね・・・。
なんとなく押し付け的な感じがしてしまうのは、やっぱり、負荷分散技術を想像してしまうからかもしれません。(^^;)
渋滞を防ぐために分散化しよう!という発想は、まさにネットワークの負荷分散と同じわけですが、取り扱われるのはデータではなく休日を過ごす国民なんですよね・・・。
某国で大気汚染対策として、ナンバーが奇数かどうかで車両の交通規制をしたりしたことがあったと思いますが、そういうのにつながらなければ良いなと思います。
・・・もっとも、これは表向きの理由で、本当の懸念は・・・違います。(^^;)
そうです、IT屋さんにとって連休は絶好のメンテナンス日和なのです!
お客さんが大型連休を順番に休むようになったら、大きなメンテをするエンジニアは深夜作業ばっかりになってしまうのではないかと・・・。(^^;)(TT)。
今週末は雇用統計
米国雇用統計(先月2月分)
2010/3/5(金) 22:30(日本時間)
・非農業部門雇用者数変化
前回:-2万 今回市場予想:-4万
・失業率
前回:9.7% 今回市場予想:9.8%
ここ数ヶ月ほど、市場予想は横ばいか改善だったと思うのですが、今回は再び悪化の予想だったのでちょっと驚きました。
例のギリシャの件など、ここのところ少し気になるニュースが目立つ中で、やや先行きを見極め辛い状況になっていることを反映しているのかもしれませんね。
結果次第では逆に方向性を形成する性質の指標だと思いますので、チェックしておきたいと思います。
「F5攻撃機」
2ちゃんねる、韓国ネットユーザーのサイバー攻撃でダウン
日本の巨大ネット掲示板「2ちゃんねる」が1日午後からサーバーがダウンしてアクセスしづらい状態が続いていることを巡り、韓国メディアは、韓国のネットユーザーが同日に2ちゃんねるに対する大規模なサイバー攻撃を行い、掲示板を麻痺させたと報じた。
実は今日、私がいくつかのメールボックスを置いているプロバイダのメールサーバが、攻撃をうけたらしく、ほぼ一日中、使えませんでした。その間に来たはずのメールは未だ届かず、すっかり困っています。
折りしも上記のニュースということで、関連があるのかな・・・。
ところで、
...「F5」キーを何度も押す方法が利用されたという。
なんとまあシンプルな・・・。と思ったのですが、これ、なまじスクリプト?とかでアタックしてくるよりも、UserAgentなどの内容では判別しにくそうな分、案外やっかいかもしれませんね・・・。
私は2chはほとんど見ないのですが、なんとか平穏に終息すると良いですね。
そして、私のメールも早く届いて欲しいです・・・。(TT)