fc2ブログ

到達予想

チリ巨大地震、日本に大津波・津波警報 最大1.2メートル観測
東京(CNN) 27日に発生した南米チリ中部沿岸の巨大地震に伴い、日本の気象庁は28日午前、太平洋沿岸に大津波警報と津波警報を出した。気象庁発表によると、28日午後3時50分前、岩手県久慈港で1.2メートルの津波が観測された。


今日は朝から「0.02秒差の銀」やら大津波警報やらで大変でしたね~。ある意味日曜日で良かったと思います。

津波の到達予想って、きっと、コンピュータでシミュレーションとかするんでしょうね。例のスパコン、地球シミュレータも使用されたりするのかもしれません。

最初、「小笠原で10cmを観測!」とかいってたので、1~3mとは大分開きがあるなーと思ってたのですが、第2、3波の方が大きくなることがあるとのことですし、実際120cmとかも来たので、大事をとったという点でも、まずまず成功した予測だったと思います。(まだこれから来るかもしれませんし・・・。)

これがもし予想が大きく外れて、「シミュレーションプログラムにちょっとばかしバグがありまして」とか、「3cmのところを担当者が3mと単位を読み間違えてました!ははは・・・。」とかだったら、次に行われるらしい「事業仕分け」がとっても怖そうなので、津波による被害が皆無で、かつ、予測も大体、当たりというのが、みんなにとってハッピーなのではと思いました(^^;)。

電界強度計探し

仕事関係で電界強度計が必要になりそうなのですが、手ごろなのがなかなか見つからず、ずっと探しています・・・。

無線LANの電波の強さとかが、mV/m単位で大体分かるものが欲しいので、そんなに精密でなくとも良いのですが、~3万円ぐらいでできる限り広帯域で正確なハンディ型のが見つかればと思っています。(そしてもちろん、できる限り安く!^^;)

その昔、アマチュア無線が今より盛んだったころには、ハム用のがそこらじゅうで売ってたり、こういう簡易版を作ったりしたような覚えもあるのですが、今は盗聴電波発見器電磁波対策用(?)のような用途が多いみたいですね~。これも時代の流れなのかな・・・。(^^;)

しかし、それにしても、なかなか自分の用途にマッチした製品が見つかりません。。。

うーむ・・・。

ちなみに、有名な秋月のキットまで現在売り切れ中とのことでした・・・(^^;)

フィギュア結果

浅田が銀、金は金妍児 安藤5位・鈴木8位、フィギュア女子
 【バンクーバー=五輪取材班】バンクーバー冬季五輪第14日は25日(日本時間26日)、フィギュアスケート女子のフリーを行い、浅田真央(19、中京大)が銀メダルを獲得した。フィギュアでの日本のメダル獲得は通算4個目。金妍児(キム・ヨナ、19、韓国)が228.56点の歴代最高得点で優勝した。


いやー予想以上に熾烈な戦いでしたね~!!!

確か、女子フィギュアって、200点越えするだけでも凄まじいことだったですよね??それがメダリスト3人とも200点オーバーということで、驚きました・・・。

まして、キム選手は228.56点ということで、ここまでこられると、ある意味、なんか痛快な感じもします(^^;)。

金は浅田選手にとって欲しかったのですが、もし他の外国選手にとられるのであれば、ちょっと悔しいけど、納得がいくのはやっぱり唯一、キム選手ですね。実際、金メダルに相応しい素晴らしい演技だったと思います。

浅田選手も、銀メダルは立派ですし、初出場としても申し分のない、堂々とした結果だったと思います。演技後のインタビューを見る限りでは、本人は納得していない感じでしたので、今後も伸びていくでしょうね!

他の安藤選手、鈴木選手、それから男子を含めて、日本フィギュアシングル勢は全員、入賞とのことで、これも素晴らしいと思います。

次のソチが楽しみですが、バンクーバーではもう一つ、エキシビジョンも期待したいと思います(^^)。

フィギュアスケート予想

浅田、大技で逆転V狙う=26日フィギュア女子フリー-バンクーバー五輪
 【バンクーバー時事】バンクーバー冬季五輪は第14日の25日(日本時間26日)、フィギュアスケートの女王を決める注目の女子フリーが行われる。ショートプラグラム(SP)2位から逆転優勝を目指す浅田真央(中京大)や同4位の安藤美姫(トヨタ自動車)、同11位の鈴木明子(邦和スポーツランド)の日本勢は24日(同25日)、本番のリンクなどで調整をした。日本にとっては、前回トリノ五輪の荒川静香に続く連覇が懸かる。


いよいよ明日ですね~!!!今から楽しみでしょうがないです。

自営IT業者はいろいろ大変なことも多いですが、作業する時間を選べるので、オリンピックの生中継を見ようと思えば、平日でも見れるのが良いところかもしれません。(当然、後でしわ寄せが来るわけですが、それでもやっぱり見てしまうと思います。^^;)

せっかくなので上位5位の予想をしておきます:

1:浅田
2:キム・ヨナ
3:安藤
4:鈴木
5:J・ロシェット


・・・もちろん、予想というよりは希望に近いですが・・・。(^^;)

話題探し

最近、仕事の納期が迫っていたりして、どうにも忙しく、iPhone開発などの楽しいことが、ほとんど、お預け状態になっています・・・。(TT)

そのためか、ブログの内容もなかなか決まらないことが多く、新規記事画面の前で暫くたたずんでいることもしばしばです・・・。(^^;)

そんな時、次の「トラックバックテーマ」なるものが目にとまりました:

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「洗顔、手洗いは水派?お湯派?」です。朝一番の洗顔に始まり、手を洗ったり食器を洗ったり、水を使うほとんどのことは季節を問わず水で行う派のほうじょうです。最近食器を洗うときはお湯を使うことのほうが多くなってきたのですが顔や手を洗うときはもっぱら水です。冷たい水!特に顔は、スッキリシャッキリさせたいので水で洗わないと気がすま...
FC2 トラックバックテーマ:「洗顔、手洗いは水派?お湯派?」


私は朝の洗顔は水です!

でもそのあとすぐにお湯に切り替えますね~。
最近の水は手が切れそうですし・・・♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・うう、すみません、これで回答終わってしまいました・・・。(TT)

これだけではさみしいので、大変唐突ながら、本日一番感激した出来事から。
日本フィギュア代表にエールを送りたいと思います。
フリーも頑張れ、浅田&安藤&鈴木!!!

電子申告

電子申告「紙なく木も喜ぶ」

3月15日までの所得税の確定申告で、インターネットを使った国税電子申告・納税システム(e―Tax)の利用を呼びかけようと...


そういえば確定申告シーズンですね。

法人の場合、いろんな書類を出さないといけないのですが、今はほとんどの提出物が、電子化対応していますよね。個人の確定申告も含めて、できれば電子申請を利用したいのですが、そのためには、事前に申請を郵便で出したりする必要がある場合がほとんどなのがネックだと思います。

電子申告の申請に郵便が関係するのは、恐らく本人確認や住所確認、証明書のやりとりといった、セキュリティ的な理由からなのでしょうが、申請して、それが戻るまで待つ、というのは、なかなか手間ですので、手続きを見直して、紙の申請の用紙に、

□次回からは電子申請にする


とかいうような項目を設けて、チェック一つで、次回からのための申請を同時に開始できてしまうようにすれば、もっと利用者も増えるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうね。。

かくいう私は確定申告が必要かどうかの確認も含めて、今年はまだ全く準備出来ていません・・・。(^^;)

またフォークランド?

フォークランド再燃

英国とアルゼンチンの間で、かつて領有権を主張して交戦したフォークランド(アルゼンチン名マルビナス)諸島を舞台に、今回は沖合の埋蔵資源をめぐる緊張が高まっている。英側の油田開発を阻止するため、アルゼンチンは周辺海域の船舶の航行制限に乗り出したが、英国も軍艦派遣などで対抗している。


アルゼンチンの首都ブレノスアイレスといえば、地球上で日本の裏側にあることで有名ですよね。それほど遠い地の出来事とあれば、直接の影響はないのかもしれませんが、日本も領土問題とは無縁ではないという点で、ちょっと気になる出来事でした。

1982年のフォークランド紛争は、現代兵器がまともに使用され、多くの死傷者を出した戦争でしたが、その背景や動機は、起こった出来事の重大さのわりには、いまいちわかりにくいものだったように記憶しています。

ホーン岬の戦略的な重要性や、南極資源開発の前哨基地というのはあったかもしれませんが、どちらかというと、ナショナリズムとか、国内向けのアピールとか、そういった動機が双方にあった結果起こった、偶発事件のようにもみられていた感があるようです。

でも、この記事を見ると、かなりの量の石油が埋まっているということですから、これはもう第一級の紛争要因ですね。。1982年にどちらかがこの地下資源の存在を知っていたかどうかは知る由もありませんが、どんな争いにも裏には必ず利権があると誰かが主張していたのを思い出しました(^^;)。

800円アクアライン

今日は千葉へ日帰り旅行にいきました。

利用したのは、ETC搭載普通車が800円になっているアクアラインです。

途中にあるサービスエリアの「海ほたる」に寄ったのですが、島?の端にこんなオブジェがありました。
20100221_1_320.jpg
どうです?ものすごくでかいモダンアートのようですが、これは元々はもっと実際的なものだったらしいです。

写真で説明を読んでいる人がいますが、それによると、海底トンネルを掘るのにつかったカッターの刃(シールドマシンのカッターフェイス)を利用したものなんだそうで、でかいですね!

これをみただけでも、アクアラインがどれほどの苦労と費用をかけて作られたかが良くわかります。(^^;)

最初は、そういった高級な道路が800円で通れちゃっていいのかな~とも思ってましたが、千葉に着いて、目的地のマザー牧場にきたら、大勢の人で賑わっていましたので、経済効果を見ると、この社会実験は成功するのではないかと思いました。

実際、アクアラインを飛ばせば横浜の中心市街地から30分足らずで木更津なわけですから、それが往復1600円になれば大きな変化だと思います。

あとは、なんとか、東京湾フェリーとの共存ができるといいですね。トンネルが半分ぐらいのアクアラインと違い、フェリーは過程をもっと楽しめると思いますので、行きはフェリーで帰りはアクアラインというのも良いかもしれません。

いずれにしても、アクアラインを含めた高速無料/割引社会実験、効果が実証されると良いですね!(^^)

20100221_2_320.jpg
マザー牧場からの眺め

横浜産天然エノキダケ

今日、家のそばを散歩していたら、木の切り株にきのこが生えていました。
20100220_320.jpg
写真がちょっとぶれてしまっていますが、切り株の右側にびっしりついている茶色のやつです。

これなんだと思います?

実は、きのこにちょっと詳しい同行者によると、なんと、「エノキダケ」なのだそうです!

スーパーで一個100円とかで大量に売っていて、鍋なんかにいれるあの白くて細長いきのこには似ても似つかないのですが、Wikipediaによると、こっちの方が本来の姿で、あの白いやつの方が特殊なんですよね・・・。

きのこというと深い山の幸という感じもしますが、ここ横浜でも、野生のきのこは案外、発生するようです。品種は限られているので、マイタケなどの一級の天然きのこはさすがに無理ですが、きくらげやナラタケとかはしばしばみられます。

ただ、もちろん、安易な鑑定で食べたりするのは怖いので、写真だけにしておきます(^^)。

出口戦略

東証大引け、反落 米「出口戦略」への警戒高まり安値引け
 19日の東京株式市場で日経平均株価は4日ぶりに反落した。大引けは前日比212円11銭(2.05%)安の1万0123円58銭と、この日の安値で引けた。米連邦準備理事会(FRB)が18日に公定歩合を引き上げたことで、金融政策を非常事態から通常時に戻す「出口戦略」への警戒感がアジア各株式市場で強まった。19日の米株式相場への懸念も時間の経過とともに広がり、大引けにかけて下げ幅を広げる展開となった。


このニュース、朝のTVの速報で見たのですが、第一印象としては、今日の日本株はきっと騰がるだろうと思っていました。

つまり、アメリカの政策金利が上がることで、円売りドル買いが進み、輸出関連銘柄が騰がる、という単純明快なシナリオを考えたわけです。

ところが実際は、円売りドル買いまでは予想通りだったのですが、株の方は上記の通りだったわけで、市場の「出口戦略」への警戒感は相当根強いようです。

してみると、市場の心理としては、金融危機のトラウマがまだまだ抜けきっておらず、もうしばらくの金融緩和政策を必要としているということなのかもしれませんね・・・。

もっとも、暗いトンネルからは早く出るに越したことはありませんので、中長期的にはポジティブなニュースと受け取りたいと思います(^^)。

ウィルコム・・・

ウィルコム、会社更生法を申請 社長ら取締役全員辞表
 経営再建中のPHS最大手ウィルコムは18日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと発表した。負債総額は2060億円で、通信会社では過去最大。


あーとうとうこうなってしまいましたか・・・。PHS使っている人少ないですもんね~。。

実際、最近、メインの電話を人に見せると、「なんでPHSにしたの?」とかいわれます・・・。

一番の理由は、データ通信が当時では比較的高速(64kbps!)だったからだったように思いますが、「携帯電話の電磁波の影響の話」が一番広まっていたころには、今から思うととても妙な安心感を感じていた時期もありました(^^;)。

それが今や、自分にとってのメリットは、単に070の番号を維持できることぐらいなのかもしれませんが、それでもやっぱり愛着がある携帯なので、何とか経営再建、頑張って欲しいと思います。。

レーザー蚊とり

ここのところほんとうに寒い日が続いていますね・・・。そろそろ春らしい日が待ち遠しいです。

ただ、畑に関していえば、うちの菜園は夏になると蚊が物凄いので、春より先の季節に関しては複雑な気持ちです。。

そんなおり、下記の記事を見つけました:

蚊をレーザーで捕捉・迎撃する装置(動画)
...Intellectual Ventures Laboratory[Microsoft社の元CTOであるNathan Myhrvold氏らが設立した会社]のNathan Myhrvold氏は、飛んでいる蚊を追跡してそれを迎撃する「デス・スター」のような装置を、LED会議でデモンストレーションしたのだ。



おおー(笑)

これで人類と蚊との長く辛い戦いに終止符が打たれるかもしれませんね・・・。(^^;)

ギリシャ懸念続く

突然ですが日本、男子スピードスケートで銀・銅メダルとりましたね~!
おめでとうございます!!
この勢いで金メダルも大いに期待したいですね!

ところで、オリンピックといえば表題のギリシャですが、ロイターなど海外系の通信社は最近、この問題をかなり活発に取り上げていますね・・・。

ギリシャ、4─5月の国債償還を控え信認回復が急務に
[アテネ 12日 ロイター] ギリシャは4─5月に大量の国債償還を控えており、欧州連合(EU)が具体的なギリシャ救済策を打ち出しても、市場の信認回復は時間との戦いになりそうだ。

ギリシャの財務削減、ユーログループが新措置提案で一致
[ブリュッセル 15日 ロイター] ユーログループのユンケル議長(ルクセンブルク首相)は15日、ユーロ圏財務相はギリシャが財政赤字削減目標達成に向け新たな措置を提案すべきとの認識で一致したと述べた。

ギリシャのデリバティブ取引報道、事実関係を確認へ=ユーログループ議長
[ブリュッセル 15日 ロイター] ユーログループのユンケル議長(ルクセンブルク首相)は、ギリシャがデリバティブ取引に関わっていたとされる一部報道について、ギリシャ財務相に事実関係を問い合わせると述べた。
 ただ報道された取引については「2001年に限定されたものだったとの印象を持っている」と述べた。

ギリシャは財政問題で一段の取り組みを=ユーログループ議長
[ベルリン 16日 ロイター] ユーログループのユンケル議長(ルクセンブルク首相)は16日、ギリシャは財政赤字削減に向け、今以上に取り組む必要があると指摘するとともに、ギリシャの過ちのつけをユーロ圏市民が支払う用意はないということを同国は理解するべきとの考えを示した。


こうしてダイジェストを並べてみると、EUのユンケル議長の懸念と苛立ち?の度合いが、段々増しているようにも見えますが、大丈夫なのでしょうか。。

まあ、いろいろ苦言は呈しても、EU加盟国なので最終的には各国が協力して解決してくれるのではないかと楽観していますが、いずれにしても、ギリシャから飛び火するのは、今バンクバーで燃えている聖火だけにして欲しいですよね。。(^^;)

リチウム空気電池

今日はわけあって、電池のことをいろいろ調べていました。

質量あたりの容量が大きいのはどの電池かな~と思って、様々な種類の電池をあたっていたら、空気電池という、補聴器なんかに使われる小型電池を見つけました。

そこで、この空気電池について調べていたら、偶然、「リチウム空気電池」なる、新しい電池の研究を紹介する、下記の記事をみつけました:

空気リチウムイオン電池:「従来の300倍」が可能な産総研の新技術など

携帯電話やノートパソコンなどの機器に使われ、今後は多くの電気自動車でも使われることになるだろうリチウムイオン電池。電池に「呼吸」させることで、リチウムイオン電池のエネルギー容量を最大で10倍に増やす方法が研究されている。
(中略)
『New Scientist』によると、Bruce教授が設計した「リチウム空気電池」の容量対重量比は、1グラム当たり4000ミリアンペア時で...


1グラムあたり4000mAh?!!!!!!

私の手元にあるLR44ボタン電池(電卓なんかにつかわれる普通の1.5Vアルカリ1次電池)の公称容量は、100mAhぐらいだそうです。そして、この重量は1.9gとのことなので、大雑把に考えて、中身は多分1gぐらいではないかと思います。

ということは、もしこのリチウム空気電池が実用化されれば、4000mAh級、つまり単1ニッケル水素充電池1本弱分ぐらいの電池が、ボタン電池ぐらいのサイズになる日も近い、ということなのでしょうか??

もしそれが本当だとすると、すさまじいことですよね・・・。

ディスプレイやスイッチなど、ヒューマンインターフェース的にやむをえない部分を除けば、小型化・軽量化・薄型化の進歩を阻む最後の要因は、いまやバッテリーぐらいでしょうから、この障壁が取り払われた時、それがもたらす効果はまさに革新的に違いありません。

ちなみに、上記の記事には、産総研の「50000mAh/g」という数字がでていましたが、ここまでくるともはや言葉もありません・・・。

この技術が約束する未来は輝かしいことばかりだと思いますが、一つだけ、50000mAhのボタン電池を、無造作にポケットにいれてもち歩くのだけは、やめておいた方がよさそうですね。(^^;)

石掘り

今日も畑の拡張作業(開墾)を行いました。

20100214_320.jpg
ついでにジャガイモを収穫しました。

ほら、どうです、こんなに大きな・・・

・・・ではなく、お約束の石です・・・。

とにかく必死で掘りまくり、目に入った石は手当たり次第にバケツに放り投げました。

それでも次から次へとでてくる石・・・。

熱中するあまり、終わりごろには、石を見ると拾って捨てずにはいられないという、ほとんど強迫観念じみた気分になりました(笑)。

やがてバケツはいっぱいになり、周囲に散乱するように。

結果、一坪の開墾でバケツ約2杯、60kgはあろうかという量の石が採れました・・・。

ここは採石場なのか・・・・・・。

今日の私の収穫物は、一切、食えませんでしたが、唯一のなぐさめとして、こうしてブログの「おかず」にはなりました(^^;)。

ライブ動画共有サービス

孫社長、2分半の即決でUSTスタジオ設立を約束(2日)
 2日、ソフトバンク社長の孫正義氏(@masason)の素早い決断力に多くのユーザーが驚き、期待の声を上げた。

 この日、ソフトバンクはライブ動画配信サービス「Ustream」に約18億円出資したと発表。決算説明会をTwitterとUstreamを使って生中継し、会場にはその様子を映し出すスクリーンまで設置された。さらにTwitterではユーザーとこんなやりとりまで交わしている。


私は個人ではYouTubeにも投稿したことがないですし、ニコニコ動画にいたってはアカウントすら持っていないぐらいですが、動画共有サービスは今やライブもできるようになっているんですね~。(^^;)

しかもこのUstreamiPhoneでも中継できるというから驚きです!これが進化していけば、ほとんど一日中中継することも可能ですよね。。

ただ、唯一残された疑問は・・・。みんなこれで一体全体何を中継するのか?ということです。。。(^^;)

出来上がった動画をアップロードするのとは違い、ハプニングもそのまま流れてしまうわけですから、だれしも気楽に行うわけにはいかないようにも思われますが、しだいにそんなことは気にならない人が増えていくのかもしれません。。

見たものや聞いたものを、何でもそのままリアルタイムに映像や音声で共有し合う時代というのは、興味深いとはいえ、今のところ私にはちょっと想像しにくいですね・・・。(^^;)

荒れなかった・・・。

東京円、30銭円安の1ドル=90円04~07銭
 祝日明け12日の東京外国為替市場の円相場は続落し、午後5時、前営業日(10日午後5時)比30銭円安・ドル高の1ドル=90円04~07銭で大方の取引を終えた。


日経平均の1万円台回復、輸出や資源関連株に買い
 12日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、1週間ぶりに節目の1万円台を回復した。


ちょうど先週の金曜に、今週はギリシャと春節で荒れるのではと書きましたが、ほとんど荒れませんでしたね・・・。(^^;)

まだNYが残っていますが、これも昨日の反動で少し下げるぐらいではないかと思います。

ギリシャ等の問題は、未だ不安な要素があるとはいえ、休みの前にポジションをどうこうしておこうというほど、差し迫ったものではなかったのかもしれません・・・。

折りしもオリンピックも始まりますし、しばらくは市場もお祝いムードにつつまれるのかもしれませんね~。(^^)

ただ一点だけ・・・前の夏のオリンピックの後に起こったことだけは・・・再発して欲しくないですね(^^;)

五輪のゲレンデをストリートビューで

祝日の今日ですが、横浜は冷たい雨が静かに降る天気で、これから雪になるそうですね。

アメリカアフガニスタンでも記録的な雪害が起こっているとかで、この気象状態は世界的な規模のようです。

でも、肝心の場所が雪不足らしいですよね・・・そう、バンクーバーが・・・。(^^;)

そういえば、気がついた方は多いと思いますが、Googleのストリートビューで、バンクーバーオリンピックの会場が見れるようになっていますね!

中でも良かったのはやはりスキー場です。

アルペンスキーの会場周辺らしき場所をみてまわりましたが、眺望抜群で、広くてよいですね~。

もうスキーは何年もしていませんが、久々にゲレンデに行きたくなりました。

オリンピックも楽しみですね!(^^)

「現象」

最近いろいろと忙しく、ちょっと寝不足気味です。。

寝不足といえば、

トヨタ、南アフリカでも5万台以上をリコールへ=現地法人
[ヨハネスブルク 10日 ロイター] トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)の南アフリカ現地法人であるトヨタ・サウスアフリカ(TSAM)は10日、世界規模のアクセルペダルやブレーキの不具合問題解決策の一環として、5万台以上をリコールすると発表した。


このリコール問題、ソフトウェアの書き換え対応ということは、プログラムに原因があるということなのでしょうから、担当している人はきっと、寝不足どころか徹夜並みに大変なんだろうな~と、勝手な心配をしてしまいました。

ところで、会見でトヨタの経営陣が、リコールの原因となったブレーキの件を、(・・・という)「現象」といっていたように思いますが、これポピュラーですよね~(^^;)。

クレームとかがあったものの、現時点では思い過ごしなのか間違いなのか不具合なのか瑕疵なのか欠陥なのかバグなのかわからないときに、うっかり、「この問題は・・・」といえば、問題→製品に問題→欠陥という風になってしまいかねませんし、これは「この不具合は・・・」でも同じです。

そこで「この現象は」といえば、まったくニュートラルな見解であることを保つことができるわけです。(^^;)

でもこの表現、リスクヘッジという面では良いのですが、顧客満足度という点では、往々にして、お客様の怒りや不安をかってしまうのですよね・・・。相手は既に不具合や不満や不都合を感じていることが多いわけですから、無理もないと思います。

良し悪しは全く別のこととして、危機管理やクレーム対応という点で、いろいろ考えさせられることの多い出来事だと思いました。

高精度位置検出技術

一昨日(2月7日)に、NHKスペシャルで、「MIRACLE BODY 第1回滑降 時速160km 極限の恐怖に挑む」という番組をやっていたのですが、そこでカナダの滑降チームが、「数センチの精度のGPS」を使って、コースの研究を行っているというのを見ました。

ここのブログでも紹介しています

私のiPhoneのGPSは、20mぐらいはずれるのが普通の精度です。これに対し、精度数センチというと、ほとんど測量用という感じで、そういったGPSが、滑降の選手にも付けられるぐらい小型化され、しかも、コースをリアルタイムで記録できるぐらいの周期で(つまり短時間に連続して)測位できるというのは、非常に特筆すべきことではないかと思います。

今後、技術や量産化が進めば、そういった精度のGPSが、もっと小型化されて安価になり、携帯端末やその他に、普通に搭載される日も、来るに違いないでしょう。

そしてこれに、ユビキタス通信技術や、室内で利用するための超音波+赤外線を使った高精度位置検出技術が組み合わさると・・・さまざまな物体の地球上の位置(水中や地中等はのぞく)が、数センチや数ミリといった精度で、把握できるようになるわけです。。

そうなればもう、「鍵はどこへ置いたたっけ?」というのが解決するのはもちろんですし、交通事故の判定で困る必要もなくなるかもしれません。(ていうか交通事故も起こらなくなるのかな^^;)

その他、「着て歩くだけで、リアルタイムに3Dモーションキャプチャができる服」が普通になり、それで歩いたり座ったりする姿勢や、運動量、そして、ダンスやゴルフのフォームなどを把握・指導してもらうサービスに登録できたり・・・と、ちょっと考えるだけで、その可能性はキリがありません・・・。

プライバシーさえ気をつければ、きっと楽しい未来につながる技術だと思います(^^)。

春の味

今日は昨日畑でとってきた「ふきのとう」をてんぷらにして食べました。

これぞ春の味!という感じで、ちょっぴりほろ苦い、あの独特の風味が味わえました。

ついでに、開墾したときに近くに生えてたので抜いてきた「ノビル」も食べてみました。
20100208_2_320.jpg

これは洗って、白い部分を生のまま塩で食べると、独特の風味があってなかなかいける感じでした。
(もっとも・・・これは明日大事な人と話す場合は控えた方がよさそうです。^^;)

横浜もまだまだ寒い日が続いていますが、一足早い春を感じた一日でした。(^^)

開墾

最近寒い日が続きますね~。せっかく咲いた梅の花も寒々しく見えますが、気温が低いせいか長持ちしているようです(^^)。

今日は畑を広げる作業を行いました。
20100207.jpg
スコップと鍬で開墾です♪

しかし・・・しばらく掘るとがつんという音が。

まるで宝箱を見つけたような音でしたが・・・

案の定、石がごろごろとでてきました(^^;)。

しかも大量に。

形状をみると川によくあるような玉石や、割栗石っぽい砕石でしたので、もしかしたら昔、建物かなにかがあって、基礎の跡なのかもしれせん・・・。

石を必死でとりのぞきながら、懸命に掘り進めました。

その甲斐あって、日暮れ前には5平米ほど、畑が増えました。

今から楽しみです(^^)。

雇用統計結果とG7

米国 雇用統計(2010年1月分)
2010年2月5日22:30(日本時間)

・非農業部門雇用者数変化
 前回-85000人 今回市場予想+20000人
 結果-20000人(前回12月は-12万人に下方修正)
・失業率
 前回10.0% 今回市場予想10.0%
 結果9.7%


非農業部門雇用者数が予想よりかなり悪化したものの、失業率が予想に反して微減したということで、印象的にはどっちつかずな感じだと思います。

もっとも、前の日の大幅下落時点で、悪い結果はある程度織り込んでいただけに、NYは小幅反発したようですね。

ギリシャそのほかPIGSの問題は、現在イカルウィットなる極寒の地で行われている、G7の初日の会合で話題になったようですから、これを市場がどうとらえるのかというところだと思います。

また、もうひとつ重要なG7での議題として、例の、金融機関への規制策も話し合われるそうですが、これは「オバマ・ショック」の原因となったように、市場が神経質に反応する性質の問題ですよね。

いずれにしても、来週はやはり、荒れる公算がかなりあるのではないかと思います(^^;)。

来週は荒れ相場!?

東京円急騰、1ドル=89円51~53銭
 5日の東京外国為替市場の円相場は大幅反発し、午後5時、前日(午後5時)比1円51銭円高・ドル安の1ドル=89円51~53銭で大方の取引を終えた。朝方には一時、1ドル=88円90銭と、昨年12月18日以来、約1か月半ぶりとなる88円台まで円高が進んだ。


今回の市場が冷え込んだ原因のひとつは、このブログでも以前取り上げました、例のギリシャその他、やや不名誉にも、「PIGS」とよばれるヨーロッパの各国(ポルトガル・イタリア・ギリシャ・スペイン)のようで、この問題、のちのちもっと深刻化しなければ良いですね。。

もうひとつは米国の新規失業保険申請数(先週分)の、予想外悪化に伴う、今晩のアメリカの雇用統計への不安増大によるものとのことですが、これはあと1時間ちょっとで結果がわかることと思います。

ところで、TVかなにかでやっていたのですが、来週中に上海市場が春節(旧正月)の休暇に入るそうですね。休暇前は大きなポジション調整が入る可能性が高く、また、休暇中は薄商いになるため、相場が荒れやすいそうです。

これに今日の下げや今晩の雇用統計の結果が尾を引くようだと、大荒れになる可能性もありますので、注意が必要だと思います。

いずれにしてもまずは雇用統計、無難であって欲しいですね!

身近な2010年問題

今日、関係先のサーバのSSL証明書の会社から、重要なお知らせと称するメールが来ました。

内容は、「2010年問題に鑑み、現行の1024ビット公開鍵ベースの証明書は、今後2048ビットに変更しますので、そのつもりで。」というようなものでした。

今の証明書は期限までそのままで良いとのことですが、次回更新時にはCSR(署名リクエスト)の段階から、2048ビットにしないといけなくなるのと、中間証明書が必要になる場合もあるようです。

証明書の更新作業は、作業手順としては簡単なのですが、性質上、かなり神経をつかうものなので、セキュリティ向上という面では良いものの、手順が変わるというのはやや負担に感じます・・・。

いぜんも少しふれたように、暗号の2010年問題というものが、存在するのはわかりますが、それが早くも実際にこうした形をとって実生活に現れてくるとは、ちょっと意外でした(^^;)。

今週末は米雇用統計

今日は節分ということで、豆まきをしました。甥っ子とかも来てたので騒いでまいてたら家の中が大豆だらけ・・・。でも拾って食べるとこれが結構うまいんですよね。片づけるふりして結構食べました(^^;)

それはさておき、今週末は米雇用統計ですね。

米国 雇用統計(2010年1月分)
2010年2月5日22:30(日本時間)

・非農業部門雇用者数変化
 前回-85000人 今回市場予想+20000人

・失業率
 前回10.0% 今回市場予想10.0%


こんな感じで、前回は予想外に悪かった非農業部門雇用者数では改善が予想されています。

ちなみに、今夜先ほど発表されたADP雇用統計は、市場予想3万人減のところが、2万2千人減ですから、やや強い結果だったようです。

微妙なところなので結果がどうなるのか正直わかりませんが、ようやく「オバマ・ショック」から回復しつつある市場の当面の動向は、この今週末の結果に左右される面が大きいと思いますので、注目したいと思います。

foursquare

以前アカウントを取得したTwitterですが、最近はすっかりROMになっています・・・。

驚くことがあったり、良いところにいったりして、よっぽど気が向いたときにはつぶやくものの、どちらかといえば、フォローしている人のつぶやきを読むほうが好きです。

ところで、最近、フォローしている友人が、「I am at・・・」と、現在いる場所のようなつぶやきを(おそらくiPhoneの位置情報を利用した自動投稿で)することがあり、これはいったいなんだろうと思って調べてみました。

するとこれは、「forsquare」という海外生まれのサービスであることが判かりました。

ここで詳しく説明されています

へえーーこんなんがあるんですね~。

こういう意見もあるようですが、なかなか面白いと思います。これもひとつのARなのかな。

自分が利用するのはまだちょっと抵抗感がありますが、チェックしておこうと思います(^^)。

恵方巻き

昨日は「ふきのとうをみつけた」などと、春めいた記事を書きましたが、今夜はうってかわったひどい天気で、午後にふり出した冷たい雨が、雪になってしまいました。

報道では関東でも朝まで積もるそうで、もうすぐ節分とはいえ、これでまた真冬に逆戻りですね~。

ところで、節分といえば、「恵方巻き」ってありますよね。

2月3日に特殊な太巻き寿司を、恵方を向いて無言で食べると、願いがかなったり、良いことがあるというものです。

でも、私の記憶では、少なくとも横浜では、この習慣が広まったのはごく最近のことのように思いますが、これってどこから来たのでしょうね。(関西かな?)

今では、節分が近づくと、惣菜店や寿司店、果てはコンビニでまで、「恵方巻き」や「丸かぶり寿司」を予約販売しているのが目立つ感じで、不思議な盛り上がり方です。

プロモーションの効果なのかもしれませんが、やっぱり不景気になると縁起物が売れるのかもしれませんね。。

もっとも、こういうことを書いておきながら、私も今年は生まれて初めて、恵方巻きを食べる予定だったりします(^^;)