無料高速は・・・。
高速無料化、地方に限定 1600キロ、6月めど実施
国土交通省は29日、高速道路の無料化について、2010年度は山陰道(島根県)など全国約35区間、1600~1700キロを対象とする方針を固めた。
(中略)
無料化の対象区間は▽北海道横断道▽日本海沿岸東北道(秋田県、山形県)▽山陰道(島根県)▽南九州西回り道(熊本県)▽沖縄道など。
うーん、個人的にはやはり、東名、中央道、関越道あたりも無料にして欲しいですね~。
対象外の区間は上限制にするということですが、もしそれで千円高速と比べて高くなることが多いのであれば、ちょっと残念な気もします・・・。
唯一良いことといえば、買ったETCが必要なくなる心配は、当面(というか恐らくずっと)要らなくなった、ということでしょうか(^^;)。
早く「社会実験」が終わり、結果良好なので拡大します、ということになって欲しいですね。
米GDPが急上昇
米GDP、年率で5・7%増の高い伸び (読売新聞)
米商務省が29日発表した2009年10~12月期の実質国内総生産(GDP)の速報値(季節調整済み)は年率換算で前期比5・7%増で09年7~9月期の2・2%増に続き2四半期連続のプラス成長となった。
おおーこれは目覚しいですね!
この発表をうけて、ドル円も91円台まで急上昇したようです。
「オバマ・ショック」以来、ここのところやや冷え込み気味な市場ですが、これで来週の流れは上向くかもしれませんね~。
あとは来週発表される雇用統計の結果も重要だと思います。
世界経済、2番底の懸念が出たり引っ込んだりと、やや落ち着かない感じが続いていましたが、そろそろ足元を固め、着実な上昇に向かって欲しいですね~。
iPad!!!
ついにでましたね~、iPad!!!
日本時間で今朝未明の会見の後、一斉に報道されていますが、中でもこの紹介動画が簡潔で分かりやすかったです。
特筆すべき/したいことはいろいろありますが、中でも私が一番感動したのは、今までのiPhone/iPod Touch用のアプリが動くということです!
9.7インチ、1024×768といえば、今のiPhone(320×480)とは比較にならないくらい大きく、まさにPCですから、大きなスクリーンで動かすようなアプリも可能になるわけで、これでCocoa Touchを学ぶ意義はぐっと増したように思います。
価格もかなり抑えられている印象で、もうこれは楽しみで仕方ないですね!(^^)
やっぱりがんばれウィルコム!
ウィルコム:企業再生支援機構、会社更生法の活用検討
経営再建中のPHS最大手ウィルコムが、企業再生支援機構と会社更生法の活用を検討していることが27日分かった。同社は私的整理による事業再生手続き中だが、日本航空と同じ事前調整型の法的整理で手続きの透明性を高め、通信事業を継続しながら再建を目指す可能性が高まった。
うお、なんか気になりますね。。
基本的にPHSは一般の携帯に番号を維持したまま乗り換えることができないため、このまま維持するか、思い切って番号を変えるかという選択を迫られるわけですが、070から始まるこのPHS番号を印刷した名刺を配りまくっているので、後者の選択肢をとることは考えにくいです・・・。
これはもうウィルコムに頑張ってもらうしかありません。頑張れーー(^^;)/~。
もう花粉シーズン?
早くも花粉飛び始めた! 東京、神奈川すでにシーズン突入
多くの人が悩まされる現代病、花粉症。東京都や神奈川県では1月下旬の暖かさのせいで、すでに花粉シーズンに突入したとみられる。ミニブログ「ツイッター(twitter)」でも話題になり、早くも耳鼻科に駆けつける人もでてきた。
もうそんな時期になったのですかー。
花粉症ってほんと辛そうですね・・・。プログラミングとか集中する系の仕事は特に差し支えそうです。
私は花粉症ではないのですが、先日やたら暖かかった時に、どうも鼻がむずむずしておかしな感じでした。
もしかしたら今年からかもしれません・・・(^^;)。
アドワーズのクーポン
米グーグル10~12月期、過去最高益更新 1年ぶり2ケタ増収
インターネット検索最大手、米グーグルが21日発表した2009年10~12月期決算は、売上高が前年同期比17%増の66億7400万ドル(約6000億円)、純利益が同5.2倍の19億7400万ドル(約1700億円)で、それぞれ過去最高を更新した。世界景気の回復や新事業の開拓で主力のネット広告事業の勢いが盛り返し、1年ぶりに2ケタ増収を達成した。前年同期に計上した評価損がなくなったこともあり、大幅な増益となった。
今日、Googleから封書を貰いました。
普段Googleから郵便物をもらうなど、非常に珍しいことなので、何事かとおもってあけてみたら、アドワーズの5000円無料お試しクーポンでした。これ、結構配ってるようですね。
上記記事によれば、ネット広告で最高益とあって、一層の営業に力をいれているのかもしれません。
アドワーズは随分前に関係先が試したことがあるのですが、これ仕組みがよく出来ているんですよね~。
イメージ的には、検索キーワード(での検索結果に出す広告)を常にオークションにかけていて、人気のあるキーワードでの広告は、自然にクリック単価が上がっていくような感じなんですよね。
こんな風に収益を上げられるGoogleっていいなあと思いました(^^;)。
せっかくのクーポンなので、5千円無料の範囲内で、何かアドワーズでもだしてみようと思います(^^)。
cocos2D
どうでしょう。2Dのゲームライブラリとしては十分な機能が備わっていると思います。
中でも興味深かったのは、2Dの物理エンジンが利用可能なことです。(上記動画の後のほうででてきます。)
フィジックスエンジンを使うと、通常のPCでも効果的なアクションを表現できますが、加速度センサを搭載して天地を認識できるiPhoneだと、さらに面白い効果が期待できそうですね。
本題の自作アプリにはちょっとヘビーすぎるので採用しないと思いますが、今後もっとリッチなグラフィックが求められる場合(で、OpenGL直接だと辛い場合^^;)には、要チェックのライブラリだと思いました。
オバマ・ショック
東京外為市場・15時=ドル90円付近、オバマ・ショックの売りが一巡
[東京 22日 ロイター] 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場の午後5時時点より下落して90円付近で推移している。オバマ米大統領の金融規制案による「オバマ・ショック」を受けてリスク回避ムードが強まり、ドル/円はストップロスをつけて89.78円まで下落。1カ月ぶり安値を更新した。
オバマ・ショックですか・・・。
おりしも、昼過ぎにBSで、この金融規制案について、ガイドナー財務長官と共和党議員のインタビューをやってましたが、与党(政府側)と野党で真っ向から意見が対立していました。
オバマ大統領側は、銀行が経営危機に陥ったら公的資金で救済する代わりに、銀行が過度なリスクをとらないように規制しようとしているのですが、これに対し共和党側は、銀行に自由にやらせる代わりに、経営危機に陥ってもそんなに救済しないというようなものでした。
これはいわゆる、大きな政府と小さな政府の議論なわけなのでしょうから、どっちがどうということはないのでしょうが、金融危機後であるトレンドでいえば、オバマ大統領側の主張の方がフィットしているのかもしれません。
・・・ところで、医療保険改革の議論をみていてもそうですが、今のアメリカの政治は、論点・争点がしっかりしていて良いですねー。
BSの前後に、日本の国会中継(予算委員会)も見たのですが・・・そろそろ本題(予算の審議)に入った方が良いのではないかと思いました(^^;)。
iPhoneのカメラを操作する
そこで、各種カメラアプリがリリースされているのですが、中にはシャッターを標準とは別の方法(たとえば顔認識)で押すようなアプリもあります。
当然、これが示唆することは、iPhone SDKで、カメラのシャッターを切ることが出来るということなので、これはおさえておかねばならないと思い、方法を調べてみました。
きっとAppleが簡単にできるようにしてくれているのではないかと期待していたのですが、メソッドを見つけてやや腰が抜けました:
[UIImagePickerController takePicture];
なんと、これだけ?!
これはiPhone SDK3.1からのようで、オーバーレイ画面(プレビュー中)とかへのアクセスも簡単になっていました。
(技術的な情報はこちら)
早速、このシャッター機能に、ついでに拾ったオーディオ入力の方法を組み合わせてみたら・・・音を感知してシャッターを切るアプリが簡単に出来てしまいました。(これで夏に我が菜園を荒らしていた動物の正体がわかるかもしれません。なんて・・・^^;)
このライトウェイトさは感動半分、怖さ半分、ですね・・・。(^^;)
今年はやっぱり暖冬?
大寒というのに、ここ横浜は、四月の陽気でした。
ここのところとても冬らしい寒い日が続いていたので、ごく自然にうけとめていた感じだったのですが、今日のような日が続くと、やっぱ、暖冬とか、温暖化しているのかな~などと思ってしまいますね。
先日畑に行ったら、周囲の木立を相当な数の小鳥が飛び交っており、見上げていたら「爆撃」されました。
新年早々、<運>がついてよかったです。(^^;)
名古屋市が住基ネット離脱へ
名古屋市、住基ネット離脱へ=原口総務相に方針伝える−河村市長
河村たかし名古屋市長は19日、原口一博総務相と会談し、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)について「切断も含めて考えていくので対応をお願いしたい」と述べ、離脱方針を伝えた。同市の来年度予算案に関連経費を計上しない考えも明らかにした。
確かこの住基ネット、辞めてしまわれた中田前市長も、かなり加入を渋っていたような・・・。
これ、よく「国民背番号」とかいう風に言われて、かなり論議の的になりますよね。地方分権との兼ね合いもあって、気になる人は気になるのでしょうね。。
その点、データベース系の案件とかで、常にID(プライマリキー)に囲まれていると、ありとあらゆるものにユニークキーをつけるのが普通になってしまっているので、私はそんなに不快感は無い感じです。(^^;)
・・・それにしても、川村さん治世の名古屋市って、いろいろ大胆なことをやりますね~。市民税を下げたりするのは大歓迎なんで、うらやましい限りです・・・。
Y150後でちょっぴり懐の寂しいわが横浜市には・・・減税は無理な要求でしょうね(^^;)。
これからは店産店消!?
日本サブウェイ、植物工場併設店舗で「店産店消」を提案
日本サブウェイ(本社東京)は、2009年10月30~11月3日に開催された「東京デザイナーズウィーク2009」に、植物工場を出展。併設した店舗では、同植物工場で生産したレタスを使ったサンドイッチを提供した。
以前、これからは地産地消!?などという記事を書きましたが、今朝のTV(たぶんNHK)で、上記のサブウェイの事例を取り上げていました。現在では実店舗での試験導入も始まりつつあるようで、店産店消とはなかなかうまいことをいいますね~。
それにしても、植物工場ってどうなんでしょうね。。自分のように家庭菜園を志すものにとっては、太陽で育った野菜の方が、LEDと水耕栽培で育った野菜よりも栄養価が高いに違いない!とは思うのですが、実際のところはどうなのか、知りたい気もします。
そのうち、畑をスペース借りするように、植物工場の区画を借りて、ビルの中で「家庭菜園」をする時代も来るのかもしれませんね(^^;)
神戸とハイチ
阪神・淡路大震災から15年、鎮魂の風景
兵庫県南部を震源とする最大震度7の地震で6434人が亡くなり、戦後最大の災害となった阪神・淡路大震災は17日午前5時46分、発生から15年を迎えた。
今日は阪神・淡路大震災から15年ということで、TVでも各局、特集をやっていました。
全く月並みな所感で恐縮ですが、どの特集番組を見ても、地震の恐ろしさを改めて実感させられます・・・。
でも、こういう危機管理的な感覚って、日々の忙しい暮らしの中で、次第に忘れ気味になってしまうんですよね・・・。自分は大地震には遭遇したことがないので、特にそうなのだと思います。
関東の断層もかなりやばくなっているような感じなので、またおろそかにならないように気をつけたいと思います。
それに、折りしもハイチが震災で大変なことになっているようで、遠い外国のことで、自分に出来ることは正直、少ないですが、日本の救援隊も頑張って欲しいですね・・・。
政治とかをみてもそうですが、年明け早々、何かと穏やかでないように思います。いろんなところで起こっている振幅が、なるべく早く、落ち着きを取り戻してくれると良いですね。。
防水のiPhoneは?
EXILIM初の「G」 耐衝撃・防水・防じん性能備えた「EX-G1」
EXILIMシリーズで初の「G」となる耐衝撃・防水・防じん性能を備えた「EX-G1」が登場。耐衝撃性能を備えたデジカメとしては世界最薄という厚さ19.9ミリ。
いつも思うのですが、防水のiPhoneは出ないものなのしょうか・・・。
メカニカルなボタンが極端に少ないので、あれほど防水にしやすいスマートフォンは無いように思いますが・・・。
もっとも、iPhoneのタッチパネルは電位差がないとだめだから、一面が水でぬれているとうまく働かないのかもしれませんね。(ちなみに普通の手袋をはめていても操作できないのでちょっと不便です・・・。専用の手袋あり。)
ちなみに、現状のままだと、水没でもしたら、イヤホンと30pinドックコネクタから水が浸入して一瞬でアウトでしょうね。(カバーもあるようですが未購入)
トイレや洗面台や畑の水貯めに落として、16GBものデータをなくしたら携帯以上にショックなので、ぜひ防水仕様にして欲しいと思います。(^^;)
青春18きっぷ
JRの在来線に、1人の乗客が1日乗り放題になる権利が5回分ついて、11,500円という、お得な割引切符です。
年三回、春・夏・冬に発売され、それぞれ使用期限があります。
これが1回分、余っているのです・・・。
この冬のは、12/10~1/20なのですが、今月20日までにJRの在来線を1人で長距離移動する計画は、今のところありません・・・。
そもそも、5回というのは、けっこう余りやすい数字ですよね・・・。2人でいけば2回の旅行で1回分あまりますし、3人だと1回の利用で2回分余ります・・・。
・・・うーん、このまま1回分無駄にするのも惜しい気がしますので、どこかへ行こうかなと思ってます。(^^;)
ガンブラーが猛威
「ガンブラー」被害拡大 OSを常に最新の状態に ユーザーも自己管理必要
企業のウェブサイトを改竄(かいざん)する被害が相次ぐコンピューターウイルス「ガンブラー」。改竄サイトにアクセスすると自動的に不正サイトに移動し、ウイルスをダウンロードさせられて感染する恐れがある。不正サイトへの移動と感染は外見上、見えないため、一般ユーザーは注意が必要だ。被害に遭わないためには基本ソフト(OS)や使用しているアプリケーションソフトを最新の状態にしていくことが大切だ。
このウィルス被害の拡大、WEB屋さんにとっては大変憂慮すべき事態になっています。自分のところや関係先は今のところ大丈夫そうですが、今後も注意していきたいと思います。皆様もご注意くださいませ・・・。
ところで、このウィルス、感染したPCのFTPパスワードを盗んで改ざんするそうですが、ということは、被害サイトは、更新にFTPを使っていた可能性が高いということなのかもしれません。
私は、可能な限り、SCPやSFTPなどの暗号化通信を使うようにしているのですが、それでもやはり様々な制約から、FTPしか使えないことも多々あります。
実際、被害サイトに、大手の超一流企業が多数含まれていることからも分かるとおり、FTPは依然として使われ続けているんですよね。。
FTPからSCPなどへの移行も対策の一つですが、今回のように通信元のPCが感染するケースにおいては、SCPやSFTPでも、安全ではない(ウィルスの仕組み次第)でしょうから、ウィルスに感染しない対策が先決だと思います。
・・・うう、OSやら、ReaderやFlashプレイヤーやらJAVAやらOfficeやら、いろいろ常にアップデートしていなくちゃならないのは、かなり苦痛です。。(TT)
なんでこんな厄介なウィルスを作る人がいるんでしょうね・・・。(^^;)
公開鍵は2048ビットの時代へ
NTTなど、公開鍵暗号の素因数分解問題で768ビット整数の分解に成功
NTT情報流通プラットフォーム研究所は2010年1月8日、RSA暗号に代表される公開鍵暗号で安全性の根拠となる「素因数分解問題」において、欧州の研究機関と共同で768ビット整数(10進数表示では232桁)の素因数分解に成功したと発表した。今回の成果は、鍵長768ビットの公開鍵暗号がどのくらいの計算能力と時間をかければ解読できるのかという安全性の指標を数量的に示したことにある。
おおー、コンピュータの計算能力も着実に伸びているわけですね~。事業仕分けの対象となった世界一のスパコンでやったらどうなるのでしょう。
これだけの手間をかけて768ビットが約3年かかったわけなので、今SSLなどで主流の1024ビットが直ちに危なくなるというわけではないでしょうけれども、今後は2048ビットへ切り替えが進んでいくのでしょうね。。
それにしても、公開認証局って、署名するだけで収益になり、しかも、こういった出来事があるたびに、どんどん新商品を出せるので、良いビジネスだなあと思います・・・。(^^;)
初雪
打ち合わせに行ったのですが、ここ神奈川では、昼前ごろに降りだした雨が、昼過ぎにはもう雪に変わっていました。
ここらへんではこの冬初めての雪だと思います。
帰る頃には雨に戻っていましたが、手ではらえる雪よりも、みぞれまじりの雨の方が寒く感じますね・・・。
こう寒いと正月の箱根を思い出します。
ああ、同じ箱根でも、温泉に行きたいです・・・。(TT)
バウッター
世界初?!犬がつぶやく『Bowtter(バウッター)』サービス開始
愛犬と飼主が共に楽しむことができる口コミサイト「ホリプロ アイドルドッグ.jp」では、『Twitter』気分で犬の「つぶやき」を投稿する『Bowtter(バウッター)』のサービスを開始いたします。
ご家庭の愛犬を登録するだけでアイドルドッグとして活躍させることができ、アイドルドッグの活動を通して愛犬と飼主が共に楽しむことができるサイト「ホリプロ アイドルドッグ.jp」(共同運営:株式会社プライムクリエイトと株式会社ホリプロ・インプルーブメント・アソシエーション)では、1月11日(ワンワンワン)より、アイドルドッグ達のつぶやきコーナー『Bowtter(バウッター)』のサービスを開始いたします。
これ、ネコバージョンを作った場合、名前はどうするのでしょうね。ネコの擬声語はmewやmeowらしいので、さしずめMeowtterとかでしょうか・・・。(^^;)
皆さんペットは飼っています??うちはペット禁止マンションなので、飼っているのは魚ぐらいです。
私の印象では、IT系、特にプログラマは、どちらかといえば、イヌよりもネコを飼っていることが多いように思います。(あくまで印象ですが・・・。)
特に、海外の方は、技術書の謝辞欄に、編集者や友人とともに、「愛ネコ」の名前が加えられていることも少なくないように思います。。
多くの場合、執筆の邪魔をあまりせず、かつ、時々気を紛らわしてくれたことへの謝辞なわけで、そういった意味では勝手気ままなネコの方が合っているのかもしれませんね。
将来ペットを飼えるところに住んだら、私もネコを飼いたいですね。。(^^)
OpenGL ES
原因を調べていたら、やや意外にも、グラフィックまわりでした・・・。
Core Graphicsという、標準的なグラフィック機能を使っていたのですが、見た目がリッチになるにつれ、限界が来たようです。。
そこで、ゲームなどで使用する、OpenGL ESという、グラフィック機能を利用しようと思っています。これを使えばスプライトのような手法もかなり潤沢につかえる(はず)。。
もっとも、私はOpenGLは未経験。。(DirectXは多少経験があるのですが、Appleが採用することは極めて考えにくいですよね 汗)
うーむ、本でも買おうかな・・・。(^^;)
Dockコネクタプラグ発見!

引用元ページはこちら
iPhoneやiPodの30pin Dockコネクタを利用するための汎用プラグのようです。
これ実は探してたんです。。
現在価格では1個たったの400円!
いろいろ楽しそうなラインがでている30pin Dockコネクタ。
これさえあれば、試作や研究やホビーによさそうですね!(^^)
雇用統計結果
米国 雇用統計(先月12月分)
2010/1/8 22:30(日本時間)
・12月非農業部門雇用者数変化
前回:-1.1万
今回市場予想:0(変化なしで横ばい)
結果:-8万5千人
(前回は+4000人に修正)
・12月失業率
前回:10.0%
今回市場予想:10.0%
結果:10.0%
失業率にかんしては市場予想がどんぴしゃりだったのですが、非農業部門雇用者数は、予想を大きく下回りましたので、全体的な印象としては弱い結果だったと思います。
それにつられ、ドル売りもでているようです。
しかし、いつもながら思うのですが、雇用統計って、どうしてこう激しい修正が入るのでしょうね~。国家全体の就業者数を把握することは容易ではないのはわかりますが、それでも-11000だったのが、4000に修正されるとは・・・。
今回の分も修正がはいる可能性はありますが、一旦増えたものがまた減るというのは、ちょっと気になりますね。。
来月の結果も注目したいと思います。
今週末は雇用統計
米国 雇用統計(先月12月分)
2010/1/8 22:30(日本時間)
・12月非農業部門雇用者数変化
前回:-1.1万
今回市場予想:0(変化なしで横ばい)
・12月失業率
前回:10.0%
今回市場予想:10.0%
うーん、毎度のことながら、予想が難しいですね・・・。
前回、下げ止まりや底入れの兆しが見えたものの、さすがにV字回復とはいかないでしょうから、今回はちょうど底の部分を這うような予想になっているようにも見えます。
また、昨夜に発表された、先行的な指数であるADP雇用統計は、市場予想-7.5万のところが、結果-8.4万と、やや弱い内容になっていることから、再びマイナスの方にふれる可能性もあると思います。
いずれにしても、今年1年の景気の見通しをたてる上でも、注目したいと思います。(^^)
リファレンス・カウンター
これはメモリ管理に使用する仕組みなのですが、私はObjective-Cで初めて遭遇しました。
メモリリーク(メモリの無駄遣い)を防ぐためには、参照がなくなったオブジェクト(が使用しているメモリ)を把握し、こまめに解放してあげる必要があります。
Objective-C 2.0には、これを自動でやってくれる、ガベージ・コレクティング(GC)機能があるのですが、恐らくリソース的な制約からか、今のところiPhone開発ではGCが使えません。
そこで、Objective-C従来の手法である、リファレンス・カウンター方式を使うわけです。
仕組みは簡単で、オブジェクトのインスタンスそれぞれに、自身が参照されている回数を保持させ、それが0になったら当該メモリを解放するというものです。
基本的に、retainというメソッドでカウンタを増やし、releaseメソッドでカウンタを減らします。(代入時に自動的にretainしてくれるモードもある。)
でも今まで、他の言語で、GCの便利さにすっかり慣れきっていると、リファレンスカウンターのような、わりと簡単な仕組みでも、最初、不便に感じることもあります。
例えば、「release」というメソッド名は、個人的にはちょっと頂けないように思います。
いかにもそこでメモリを解放しているような感じなので、勉強を始めて初期のころは、
[object release];
という行のあとで、普通にobjectを参照しているコードとか見て、「これなんでクラッシュしないのかな・・・」と、首をかしげたものです。(^^;)(release後にカウンタが残っていることが確実な場合は、こういうことも可能なわけなんですね。)
・・・もっとも、本来、メモリ管理はもっとネイティブに行われてきたものなのですから、リファレンスカウンターが使えるだけでも、感謝しないといけませんよね(^^)。
MKMapView
これはGoogleマップを表示できる、ビューの一種なのですが、これがとても楽しいです。
なにせ、Interface Builderで貼付けるだけで、その領域が、iPhone上の立派なGoogle Mapになります。
しかも、APIが大変充実しており、次のようなことが、プログラム上からきわめて簡単なコードで実行できます;
・ある場所を表示する
・地図のズームレベルを変える
・現在表示している地図上の中心地点の緯度経度を取得する
・地図上に情報を表示する
・経路探索する(アプリ経由)
etc..
これに加え、GPSがついたiPhoneであれば、現在のGPSからの位置情報が分かり、地図上に勝手に表示もしてくれます。
自分も試しに地図アプリを作り、箱根で遊んでみましたが、少ない工数で自分好みの実用的な地図アプリが作れるので、とても感激しました。
地図やアウトドア系のアプリを作るには、iPhoneはまさに楽園と言えそうですね。(^^)
箱根駅伝2010
今回も復路ですが、応援ポイントは旅行も兼ねて箱根にしました。復路のスタートに近いところで待つことで、より選手のばらつきを押さえることができますし、到着予想がたてやすいので、待ち時間が少なくなると踏んでのことです。
・・・実際はそう思い通りにならなかったのですが・・・。(^^;)
箱根登山鉄道の小涌谷駅の近くの国道1号線で待つことにしました。朝8時のスタートに間に合い、かつ、沿道の良い場所を占められるよう、午前7時30頃には現着したのですが、着いてびっくり、
寒すぎる・・・
気温は1.5度ぐらいでしたが、風が強く10mぐらい吹くことがあり、手袋を忘れ横浜と同じ防寒装備の私には、体感温度は-5度にも感じられました。
そんなところでスタートまで30分待ち、その後選手到着まで20分以上待ったので、最初の大会関係車両が来る頃には手の感覚がなくなり、震えていました・・・。
そんなこんなで大変な思いをしながら待ちに待ち、ようやく、1台の関係車両が来たのですが、次の瞬間、
先頭のランナー(東洋大)がすぐ後ろについているではないか!
うそみたいな話ですが、あまりにも一瞬の出来事で、おまけにカーブしている場所だったので、選手が車の陰から現れてから見えなくなるまで、わずか8秒あまりに感じられ、カメラの起動はおろか、3枚ももらっていた読売新聞の旗を降る暇さえありませんでした・・・。
寒風の中、1時間近くも待ってこの始末・・・。
なんてこった・・・
しばらく呆然としている私の前を、選手が次々と通り過ぎていきます。
ようやく我に返った私が撮った最高傑作写真がこれです;

は、走り去る姿とは・・・。(TT)
・・・仕方がないので、帰る前に大涌谷にいきました。ご存知、火山活動が活発な有名スポットというわけで、「ちっとは暖ったかいかもしれない」という無意識の期待もあったかもしれません。
ところが、

大涌谷はもっと寒かったです・・・。
確かに噴煙は上がっていますが、箱根の中でも標高が高いため、写真のように、山の上の方の木々が凍り付いていました。おまけに硫黄泉までも、下の方で凍結している状態・・・。
名物の黒い温泉卵だけが、唯一のなぐさめでした。(^^;)
今年の抱負
いろいろなジャンルについてそれなりの抱負がありますが、私の趣味の重点ジャンルの一つである畑には、いろいろ、野望があります。。
昨年は数本のニンジンを作っただけですが、それでも自分の中ではそうとうな嬉しさがありました。
今年は水不足と土壌の問題をなんとか解決するとともに、もっとマメに畑に通えるようにし、すくなくとも2品種は、成功させたいと思います。(^^)