水道を引きたい
いまさらながらですが、水って大事ですね~。
前にもちょっと書きましたが、うちの畑は水道が無いので、水には本当に苦労します。。雨水をためてはいるのですが、20リッター程度ではせいぜい種まき後の「おしめり」程度がせいぜいで、ちょっとでも雨が降らないと処置なしです。。
井戸という案もありましたが、これはさく井業者に頼むならともかく、独力ではとりあえず非現実的ですし、そもそも、この辺りの地下水はよっぽど深く掘らないと、第二の用途である飲用には使えません。。
せっかく水の町横浜に住んでいるわけですので、水道を引きたいのですが、たとえ各種許可が得られたとしても、これがどうも大変な様子です。。
下水道局で調べたのですが、水道管が、実質的に、畑の近くまでは来ていないのです。(^^;)
実質的にというのはすなわち、掘削または通行できそうな領域で考えると、という意味なのですが、それだと、最寄の公設水道管まで、ゆうに30、40mあります・・・しかも途中はかなりの上り勾配です。
水道管を30mも延伸して、しかも加圧設備を設けて・・・となると、下手をすれば何十万円もかかりそうなので、自宅を新築するならともかく、家庭菜園のためにはかなり厳しいです・・・。
うーむ・・・自宅では当たり前に使っている水道ですが、いざないとなると、とても貴重なものに見えますね・・・。(^^;)
今夜8時
どちらのTVを観るか悩ましいです。。
最近は大型のデジタル液晶TVに、HDDレコーダやらブルーレイレコーダとかを備えてて、複数のチャンネルを録画しまくって、あとで好きなように見ている家庭も多いのでしょう。
でも、うちは昔ながらのアナログTV+ビデオデッキで、ビデオテープも切らしていますし、録画したとしても、さすがに2倍の時間を費やして、あとで見る機会もなさそうです。(特にボクシングは、あとではニュースとかで結果がわかってしまうでしょうし・・・。)
ちなみにボクシングはどうなるのでしょうね~。私の事前予想(本日13:40現在)としては、内藤が判定勝ちするのかなーと思います。
・・・こんなナイーブな話で恐縮です・・・(^^;)
ドバイショックはどこまで影響するのか?
ドバイ向け債権、邦銀は1000億円規模
アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の信用不安で、債務の返済猶予を申請したドバイの政府系持ち株会社「ドバイワールド」などに対し、日本の3メガバンクなどが1000億円規模の債権を保有していることが27日、明らかになった。各行はドバイ側から直接の連絡はないとしており、ドバイワールドなどへの情報収集を急いでいる。
欧州銀、リスク最大400億ドル ドバイ危機 世界に混乱広がる
アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の政府系投資持ち株会社ドバイ・ワールドの債務返済延期要請を受け、世界の金融機関が新たに損失を抱える懸念が出てきた。震源地のドバイやペルシャ湾岸諸国でも混乱の拡大が懸念されている。
金融危機にひと段落の感がでてきていたこともあって、最近はひところよりは経済ニュースを追っていなかったのですが、今回のドバイショックのニュースはちょっと心配になりました・・・。
サブプライムローン問題のときもそうでしたが、こういう国外要因って、なかなか予測が難しく、突然ふってわいたようにでてくるので、厄介ですね・・・。
本来ならば一般生活に影響のあるはずのない、こういった対岸の火事的なことで影響をこうむるというのは、グローバル化した世の中にあっては、仕方のないことなのかもしれません。
でも、なんとか2番目の引用記事のように、「最悪でも管理可能」の範囲に、影響がとどまって欲しいものですね・・・。
Googleマップで東京-メルボルン間を経路検索すると・・・。
・出発地: 東京駅(東京)
・目的地:メルボルン
・車で行く
結果:
1. 都道407号線 を北東に進む 0.1 km
2. 右折してそのまま 都道407号線 を進む 0.3 km
3. 丸の内一丁目(交差点) を左折して 国道1号線/永代通り に入る 0.4 km
4. 大手町(交差点) で斜め右に折れて 永代通り/都道403号線 に入る 15 m
5. 大手町(交差点) を右折して 本郷通り/都道403号線 に入る 0.4 km
6. 左折して 首都高速都心環状線 に入る
有料区間 4.8 km
7. 谷町JCT を 東名・渋谷 方面に向かって右方向に進む
有料区間 0.4 km
8. 首都高速3号渋谷線 に入る
有料区間 11.1 km
9. 東名高速道路を進む
有料区間 304 km
10. 豊田JCT を 東海環状・伊勢湾岸道・豊田東出口・土岐JCT・四日市・新名神 方面に向かって進む
有料区間 0.5 km
11. 分岐点を 伊勢湾岸道・四日市・新名神 の表示に従って右方向に進み 伊勢湾岸自動車道 に入る
有料区間 31.8 km
12. ランプを進んで 伊勢湾岸自動車道 に入る
有料区間 19.5 km
13. 四日市JCT を 東名阪道・大阪・伊勢道 方面に向かって進む
有料区間 0.9 km
14. 東名阪自動車道 に入る
有料区間 22.2 km
15. 亀山JCT を 新名神・京都・大阪 方面に向かって進む
有料区間 0.9 km
16. 新名神高速道路 に入る
有料区間 49.8 km
17. 草津JCT を 草津PA・名神・京滋・京都・大阪 方面に向かって進む
有料区間 0.3 km
18. 草津PA を 名神 方面に向かって右方向に進む
有料区間 0.8 km
19. 名神高速道路 に入る
有料区間 48.5 km
20. 吹田JCT を 中国道・山陽道・宝塚・岡山 方面に向かって進む
有料区間 1.8 km
21. 中国自動車道 に入る
有料区間 30.3 km
22. 神戸JCT を 山陽道・岡山・徳島 方面に向かって進む
有料区間 1.4 km
23. 山陽自動車道 に入る
有料区間 309 km
24. 廿日市JCT を 山陽道・岩国・北九州 方面に向かって進む
有料区間 1.4 km
25. 広島岩国道路 に入る
有料区間 11.7 km
26. ランプを進んで 山陽自動車道 に入る
有料区間 95.3 km
27. 山口JCT を 中国道・下関・北九州 方面に向かって進む
有料区間 1.3 km
28. 中国自動車道 に入る
有料区間 64.1 km
29. 関門橋を進む
有料区間 9.5 km
30. 九州自動車道を進む (九州道・福岡・熊本 の表示)
有料区間 95.1 km
31. 鳥栖JCT を 大分道・大分・長崎道・長崎・佐賀 方面に向かって進む
有料区間 0.5 km
32. 分岐点を 長崎道・長崎・佐賀 の表示に従って右方向に進み 長崎自動車道 に入る
有料区間 121 km
33. 高速長崎IC を ながさき出島道路・(長崎市街) 方面に向かって進む
有料区間 0.9 km
34. ながさき出島道路/国道324号バイパス に入る
有料区間 3.0 km
35. ランプを進んで 出島海岸通り/国道499号線 に入る
一部有料区間 0.6 km
36. 玉江橋(交差点) を左折する 0.3 km
37. 左折する 0.1 km
38. 長崎~奈良尾~奈留島~福江 乗船
一部有料区間 97.9 km
39. 直進する 0.3 km
40. 右折して 国道384号線 に向かう 74 m
41. 右折して 国道384号線 に向かう 0.3 km
42. 東浜町(交差点) を左折して 国道384号線 に入る 2.1 km
43. 馬責馬場(交差点) で斜め左に折れて 県道27号線 に入る 5.4 km
44. 左折してそのまま 県道27号線 を進む 5.9 km
45. 県道31号線 を左折する 0.7 km
46. 県道164号線を進む 7.7 km
47. 左折してそのまま 県道164号線 を進む 0.3 km
48. 国道384号線 を斜め左に折れる 4.7 km
49. 左折する 0.3 km
50. 右折する 0.6 km
51. 太平洋をカヤックで横断する
オーストラリア (ノーザンテリトリー)へ 5,404 km
52. Myilly Tce を右折する 0.4 km
53. ロータリー交差点の1 つ目の出口を出て Kahlin Ave に入る 0.4 km
54. ロータリー交差点の2 つ目の出口を出て Gilruth Ave に入る 1.8 km
55. Goyder Rd を右折する 0.4 km
56. Stuart Hwy を左折する
ロータリー交差点を 1 つ通過 1,505 km
57. 右折してそのまま Stuart Hwy を進む
南オーストラリア州へ 1,211 km
58. ランプを進んで Princes Hwy に入る 162 km
59. Highway Oneを進む 48.2 km
60. Catherine Stを進む 0.8 km
61. Port Wakefield Rdを進む 87.3 km
62. Main North Rdを進む 5.8 km
63. 斜め左に折れてそのまま Main North Rd を進む 0.1 km
64. Robe Tceを進む 1.1 km
65. Park Rdを進む 0.8 km
66. Hackney Rdを進む 1.4 km
67. Dequetteville Tceを進む 1.2 km
68. ロータリー交差点の3 つ目の出口を出て Fullarton Rd に入る 2.1 km
69. Glen Osmond Rd を左折する 2.6 km
70. Adelaide Crafers Hwyを進む 8.0 km
71. South Eastern Fwyを進む 69.9 km
72. Princes Hwyを進む 14.0 km
73. Dukes Hwyを進む 185 km
74. Western Hwyを進む
ビクトリア州へ 144 km
75. 右折してそのまま Western Hwy を進む 2.5 km
76. 左折してそのまま Western Hwy を進む 80.1 km
77. 斜め右に折れてそのまま Western Hwy を進む 0.4 km
78. Western Armstrong Deviation Hwy を斜め右に折れる 2.8 km
79. Western Hwy を斜め左に折れる 10.9 km
80. 左折してそのまま Western Hwy を進む 68.7 km
81. Western Fwyを進む 25.9 km
82. Western Hwyを進む 3.9 km
83. Western Fwyを進む 84.9 km
84. Western Ring Rd に入る 4.3 km
85. West Gate Fwy に入る 13.6 km
86. Power St に入る 0.6 km
87. City Rd を左折する 1.1 km
88. Ferrars St を左折する 1.1 km
89. Bridport St を右折する 0.2 km
メルボルンVICオーストラリア
たぶん、海保は増員が必要でしょう。
メルボルン行きのカヤックを救うために・・・。
生ごみで炭焼き
こういった生ゴミ処理機には、家庭用のものもあり、エコブームやゴミ減量キャンペーンにのって導入する家も多いようです。
また、その購入費用の一部を助成してくれる場合も多く、我が横浜市も、期間数量限定で、助成制度を打ち出しています。
ゴミ減量も良いのですが、私のように家庭菜園や園芸に興味があると、自家製の堆肥や土壌改良剤が出来るという点が、ますます、魅力的に見えます。
そして、中でも今日私が見つけて特に興味を持ったのが、この商品です:

炭化式生ゴミ処理機 ディスポ
生ゴミを電気で炭にして処理してしまう機械ですか!
・・・横浜市の助成対象機かどうかは確認していませんし、機器代と電気代が、やや良いお値段っぽいのがちょっと気になりますが、密集した住宅地の庭やマンションのベランダとか炭焼きができるのは、多分この機械ぐらいではないかと思います。。
これさえあれば、生ゴミが減り、炭や、炭でできた土壌改良剤もできるという、まさに夢の機械に思えてなりません・・・。
うう、、、本気ですごく欲しいのですが、お値段がお値段だけに、気軽に試してみる勇気が・・・。(^^;)
またも円高・・・。
現時点では1ドル87.39の安値をつけているようです。
どちらかというとリスク選考的な意味でのドル売りという側面が強いような気もしますが、この傾向が続くと、近いうちか、場合によっては今晩中に、今年1月21日の安値(87.10)を下抜けする公算もあり、そうなるとちょっと気になりますね・・・。
これからは地産地消!?
温暖化に歯止め掛からず=温室ガス濃度、過去最高更新-08年
【ジュネーブ時事】世界気象機関(WMO)は23日、地球温暖化の原因となる温室効果ガスに関する年次報告書を公表した。それによると、主要な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)などの大気中の濃度は2008年も過去最高を更新し、温暖化に歯止めが掛からない実態が改めて確認された。
2020年までに90年比25%削減を表明したわが国では、一般家庭においても、かなり温室効果ガス削減の必要性が生じるのではないかと思います。。
流石に強制されるまではいかないにしても、少なくとも今のごみの分別ぐらいには、ルール作りが行われるでしょうし、税制面でもさまざまなモチベーション付けが行われることが予想されます。
太陽光パネルを設置し、古いエアコンとTVを変え、照明をLEDにして、電気自動車に乗っても、まだ「削減ノルマ」に足りない・・・どうしよう・・・そんな状況が、各ご家庭にもやってくるかもしれません。。
そんなとき、注目される可能性があるのが、地産地消、つまり、生産と消費の場を出来る限り近くすることです!
そうすれば、(トラックが全てカーボンフリーにならない限り)流通コスト分のCO2を削減できるので、いくらか削減分を上積みできる、というわけです。
実際に欧州などを中心に行われているように、地産地消度がラベル表示に反映され、商品選びのポイントになる時代も遠くないのでしょう。
そして、地産地消が最も生かされやすい商品の一つに、生鮮食料品、特に野菜があるわけですが、中でも、究極の地産地消といえば、自給自足というわけですよね。
ようは何がいいたいかというと、家庭菜園は今後ますます脚光を浴びる!のかもしれませんね。(^^;)
「天地人」最終回
兼継の最期、おやじさん(高嶋政伸さん扮する樋口惣右衛門)
といっしょでしたね!
ラストシーンで縁側で柱によっかかっていたときに、
すぐにそんな予感がしました・・・。
いやー終わっちゃったのは残念で複雑な気持ちですが、
今年の大河ドラマも良かったです。(^^)
まだ見ていない方はぜひ、総集編をお勧めします。
そして来年は、龍馬伝ですね!
龍馬役は福山雅治さんですかー。それから、今日の予告編で、広末涼子さんが、ヒロイン級らしき取り扱いででていたので、まさか正妻のおりょう(楢崎 龍)役か!?と思ったのですが、ネットで調べてみると、平井加尾という、龍馬の初恋の相手役らしいです。
いやーとにかく、大河ドラマファンにとっては、今から1月3日が待ち遠しいです。(^^)
・・・もっとも、もうひとつ、3年にわたって放送するというスペシャルドラマ坂の上の雲も、楽しみでなりません。(^^)
Skypeで電話代節約
そこで、Skypeをつかって、電話代を節約することも考えているのですが、私は今までSkypeをほとんど使ったことが無いだけに、相手にもSkypeをインストールしてもらうわけにはいかないので、有料の固定電話サービスと、オンライン番号サービスの導入を考えています。
加えて、iPhoneのスカイプアプリを導入すれば、無線LANが届く限り、かなり快適になるのではないかと・・・。
ただこのスカイプの電話サービス、日本だと、こちらからかけるときは非通知扱いになり、反対に相手からかけるときは、(当然ですが)番号が050なんですよね・・・。
さすがに名刺に記載できるような感じではないですが、得意先との恒常的な通話には差し支えなさそうなので、試験的に導入しようかと思っています。(^^;)
レジストラ・トランスファー
これ、前々から興味があったのですが、なかなか機会がなかったのです。。
というのも、ドメイン登録サービスとかをみると、「うちに移しませんか?」という項目をよく見かけるのですが、ドメインというのはネットセキュリティにとってはある意味根幹であるだけに、不正移転を防ぐ仕組みがちゃんと整備されているのか、一度見ておきたいと思っていたからです。
ドメインの種類によって異なるようですが、今回はgTLDドメイン(つまり.net.やcom.やorg等)でした。
結論からいえば、ドメイントランスファーの認証事項は、AuthCode(EPPキー)、つまりパスワードなのですね。これに加えて、Whoisで表示される、ドメインの技術担当者にメール確認などを行うことも多いようです。
多くのドメイン管理サービスでは、トランスファーをロックする機能もあるわけですが、そういったところの管理画面も、通常のWEBログイン認証なわけですから、パスワード認証という点は同じです。
私を含めて、多くの場合はパスワード認証でも十分なのかもしれませんが、リアルな1等地の土地以上の価値を持つこともあるネットドメインも、パスワード1つで守られているのは、ちょっと心細い気もしますね・・・。(^^;)
株価下落も心配なし?
OECD:日本の成長率、大幅に上方修正 「デフレ続く」
経済協力開発機構(OECD)は19日、加盟30カ国の11年までの経済見通しを発表した。日本の10年の実質GDP(国内総生産)成長率は1.8%と3年ぶりのプラスを見込み、6月予測の0.7%から大幅に上方修正した。アジア向けの輸出回復や鳩山政権の子ども手当など内需拡大の効果を織り込んだためで、11年も2.0%と2年連続のプラスを見込む。ただ、「11年まで失業率は5%台半ばに高止まりし、デフレが続く」とも指摘した。
最近下落傾向が続く日本の株価ですが、3営業日続落したとはいえ、あまり心配はいらないのかもしれません。
今日下がった理由は、「相次いだ増資や政策に対する不安感」らしいですが、こういった理由は、かなり心理的な要素が強いので、上の記事のような好材料が出れば一気に好転する気がします。
経済ニュースとかみても、わりと明るい話題が多くなったようですし、実際、欧米の株は順調に上がっています。もっとも、これをもって、「明暗が分かれた」というネガティブな見方をする記事もあるようですが、やはり欧米と日本の株価は基本的には連動すると思いますし、実際に、外国の方は日本株を買っているようです。
私の願望も半ば混じっていますが、日本株もそろそろ、急上昇に転ずると期待したいと思います(^^)。
Objective-Cも悪くない?
PHPの関数(公式なものや、ライブラリなど)は、バージョンが進むにつれ、どんどん便利にしていこうと、オプションの引数が追加されている関係で、比較的、関数の引数が多い傾向があるように思います。
引数が3つ、4つの関数はわりと普通に存在しますが、中には5つ、6つとか、配列型を使って任意個のデータを受け付けるものも少なくなく、何番目の引数に何を入れればよいのか分かりにくくなることがあります。。
もちろん、こういったことは、普通のことなのですが、C++やJavaやDelphiとは異なり、PHPは統合開発環境のような、引数を教えてくれるスマートなエディタを使わずに、普通のエディタでさくっと書いてしまうことが多いため、特にサンプルプログラムとか、他の方が書いたコードを読む場合、リファレンスマニュアルとにらめっこすることになります。
ところが、Objective-Cは、インスタンスメソッドを宣言するときに、
- (void)setCount:(int)count andIndex:(int)index;
という風な感じで、2番目以降の引数にも「ラベル」がついているんですよね。
そして、それよりもなお奇異にみえるのは呼び出しで、instanceがインスタンスとすると、
[instance setCount:1 andIndex:2]
といった感じで、ここにもラベルを指定しないといけないのです。。
はじめはなんて冗長で余計なことを・・・と思いましたが、今回の件で、少しは利点を感じました。つまり、ラベルがあれば、引数の意味が自ずから分かるわけで、よりコードが読みやすくなる、という意図なのだと思います。
もっとも、iPhone開発も、普通は統合開発環境(xcode)を使うので、やっぱりいらない仕様かな(^^;)
330Km/h
新幹線、330キロで走行=N700系、各国にPR-JR東海
JR東海は16日深夜、米英など6カ国の大使館員らを乗せ、東海道・山陽新幹線の営業車両としては過去最高の時速330キロでの走行試験を米原-京都間で行った。
東京-大阪間を556kmとすると、同じ速度330km/hでノンストップだと約100分しかかからないことになりますね!
いやー速いですね~。。。
これほどの速度でも、騒音や振動は、中で乗っている分には、今の新幹線とあまり変わらず比較的小さく、スムーズで快適な感じらしいのですが、外からはどのように聞こえるのでしょうね。
私は以前、新幹線路のすぐそばに住んでいたことがあるのですが、新幹線の騒音はやっぱりかなり感じられました。中でも一番目立つのは、やや意外なことに、電線とパンタグラフ(?)がこすれあう部分からでる火花がバチバチいう音なんですよね・・・。
でも、さすがに、330km/hもだすと、気になるのも一瞬なのかもしれませんね・・・。(^^;)
ETCを自分でつける苦労
ETCは単純な構成なので、本体やアンテナの設置そのものは、説明書を良く読めばたいしたことないのですが、何が苦労したかというと、「電源」です。
電源はオーディオなどのアクセサリ電源から分岐させるのですが、私は車の電気系統に詳しくありませんし、車の説明書には、どこにどの配線があるか書いてないのです・・・。
ヒューズボックスを空けたら各色の配線だらけ・・・。しかも、ヒューズには、「フューエルポンプ」や、「パワーステアリング」とか書いてあるものも・・・これおかしくしたらまじでやばそう・・・。
しかも、最初、「マイナス端子」が無いと思って焦りました・・・。つまり車体のボディ全体がマイナス端子(アース)だったなんて、知りませんでした・・・。(^^;)
それでもテスターをつかってなんとか目当ての配線らしきものを見つけ、ETCをつなぎました。
やれやれと思ってエンジンをかけようとすると、
「ETCカードが入っていません」
と、いきなりETCが発声。
やった、成功だ・・・と思ったのもつかの間、なにかおかしいことに気がつきました。
そうです。エンジンをかけてないのにETCに電源が入っているのです。
・・・配線間違えたあああーーーーーーーー!
あわてて配線をいじると、電源がはいったりきれたりし、今度は、
「ETCカードが入っていません、ETCカードが入っていませ
イーティー、ETCカードが・・・・。」
そんなこんなで格闘すること3時間ほどかかり、ようやく施工完了・・・。
資料さえあれば簡単な作業だと思いますが、それでもやっぱり、よっぽど自信が無い限り、素直に店の方にお任せしたほうが良いと思いました(^^;)。
仕分けられたスパコン
◇世界一でなくてもいい、スパコン「凍結」
文部科学省所管の科学技術関連事業では、官民共同で開発中の次世代スーパーコンピューター(スパコン)が「来年度の予算計上見送りに限りなく近い縮減」とされた。仕分け人の蓮舫参院議員は「事実上の凍結」と厳しく評価。これまで545億円を投入し、施設建設工事が進む中での方針転換に、開発主体の理化学研究所などで動揺が広がった。
以前、「日本一のスパコン」について、こんな冗談めいた記事を書いていましたが、もっと速い、「世界一のスパコン」が、「無駄」と仕分けられてしまったようです。
マニフェスト実現のためには、とにかく財源を捻出しなければならない、という状況にあって、緊急性とか、優先順位とか、そういう話はもちろん理解できますし、いろいろ税金の使い道がある中で、背に腹は変えられないということなのかなあ、とも思います・・・。
ところで、こういった仕分けの際には当然、「スパコンの必要性とはなにか?」という問題提起がなされるわけですが、特に専門家ではない仕分け人の方に説明する上で、最も良い回答とは何なのでしょうね。。
もちろん、抽象的には、
「難しい計算をさせるんです。」
だと思います。
しかし、これだと、
「それは具体的にはなにか?電卓やパソコンではいけないのか?」
ということになるに決まっています。
そこで、具体例を挙げるわけですが、
・気象シミュレーション
・災害予測
・地震予知
・遺伝子工学関係(特に再生医療)
・物理学関係
etc...
このあたりは、多分OKゾーンでしょう。
特に地震予知は、うまくいけば何兆円という被害を免れることができそう(といえそう)ですし、医療関係も万人にとって重要です。
でも、
・円周率の桁を増やす
・世界一の囲碁/将棋/チェスマシンを作る
・AESを解読する(笑)
・HAL9000
・ロマン
etc...
このあたりだと、なかなか受け入れてもらえないかもしれません・・・。(^^;)
どんな説明をしたのかは知りませんが、結果は報道の通りでした。。
うーん、理解はできますが、やっぱりちょっと残念ですね。。(TT)
ETC買えども・・・。
購入を決めてから、いろいろ紆余曲折がありました・・・。
最初は千円高速が始まったばかりで、ETCが超品薄になっており、いくつかの店に断られました・・・。
その後、少し時間が経ってから、近所のカー用品店に相談したのですが、「機器代+セットアップ+取り付けも含めて2万円ぐらい」とのこと・・・。
高速が無料化の方向性を帯びる中、これからどれだけ乗るかわかりませんが、できれば完全無料化になる前に、出費分の元はとりたいなあ、というのが人情です。(^^;)
そんなに頻繁に長距離ドライブをするわけでもないのに、2万円分の元を取るのは大変なので、なるべく安く上げようと思い、いろいろ調べて、ヤフオクで見つけた車載器を購入することにしました。
商品は最新の新品、セットアップサービスつきで、8000円弱です。そのかわり設置は自分で行わなければいけません。
取引は無事完了し、商品が届きましたが、箱を開けてみて戸惑いを覚えてしまいました。
「シガープラグ」が見当たらないのです。。。
私はてっきり、ETCは、シガーソケットから電源を供給するものだと思ってました・・・。(^^;)
別のYahooストアが「シガー加工済み」とかいって少し高く売ってたのはそのことだったのか・・・。
でも、よく考えてみると、ETCでシガーを占有するわけにはいかないですよね・・・。
ああ、ヒューズボックスってどこだったかなあ・・・。(TT)
Jimdo
ご存知の方も多いと思いますが、これはAjax技術などを使って、文字通り表示しているそのままで、ホームページをブラウザ上だけで作成・編集することができる、一種のクラウドサービスです。
誰でも手軽にプロフェッショナルレベルのデザインが施されたWEBページを持ち、FTPもHTMLの知識もいらずに簡単に管理することができ、操作は非常に直感的、自由度もわりと高い・・・とあって、ビジネスをスタートしたときに、WEBページをこれで手軽に作るお客様も多いようです。
まだまだ制約はあるものの、こういったサービスが随所にでてくるようになると、ホームページ屋さんもこれからますます大変だなあ、と、思いました。。(^^;;;)
たんすケータイ
「たんすケータイ」回収促進へ景品 経産省がキャンペーン
経済産業省は使用済み携帯電話のリサイクルを促進するため、21日から景品付きの回収促進キャンペーンを実施する。全国の家電量販店やスーパーなどに古い携帯電話などを持ち込むと、抽選で最高5万円の商品券が当たる。端末に含まれる希少金属(レアメタル)の再利用につなげる考えだ。
果たして「ケータイの無料回収」というのは、今後定着するものなのでしょうか・・・。
何世代も前の古い「たんすケータイ」ならまだしも、iPhoneのようなスマートフォンが増えている状況にあっては、携帯の価値が高すぎて、無料回収箱にいれるというのは、ちょっと考えにくいのではないかと・・・。
しかも、iPhoneやアンドロイドなどのように、今後、携帯は、WiFiに接続できる機能がついているものが多くなると思いますので、自宅や公衆無線LANで使えば、通信・通話端末としての役割が、半永久的に生じるというのがあると思います。
資源乏しき日本にあって、都市鉱山の開発に協力することにはやぶさかではありませんが、十分で確実な動機付けというものがないと、この方面の採掘も、あまり望めなくなってしまうのではないかと思います。。
今年は暖冬?
エルニーニョ「来春まで続く見込み」 気象庁が監視速報
気象庁は10日、6月に発生したエルニーニョ現象について「来年の春まで持続する可能性が高い」との監視速報を発表した。この影響で今冬は全国的に気温が高めとなる見込みという。
そういえば先日の畑では蚊が相変わらず乱舞してましたし、でかいスズメバチも飛んでいて驚きました。。
今年の夏は前半は雨が多くて冷夏で、なんか煮え切らない天候でしたが、冬もそうなってしまうのでしょうか・・・。
異常気象で冷夏や暖冬になると過ごしやすいというのはあると思いますが、季節感が薄くなると景気にはマイナスなようですし、気分的にも私はやっぱり物足りない気がします。。
JavaScriptのparseIntは日付に使わない方が良い!?
2桁固定(1桁の場合は0を前につける)になっている日付の月や日を出力する際に、見やすくするために、1桁の場合は1桁で表示する(つまり2009/01/02だったら2009/1/2にする)ように変換しようとした時のことです。
JS側で書くことにして、よく行われているように、年月日それぞれ個別に取り扱うことにしました。つまり、今回の問題を単純化すれば、「2文字の文字列を入力として、前にゼロがついてたらとりのぞく処理」ができれば良いわけで、これを月と日について行うわけです。
いうまでもなく超簡単な処理だけに、いろいろ方法はあると思いますが、私はちょっと怠けて、一瞬で書いて済ませようと、一旦数値に変換してしまう方法をとりました。つまり、'01'を数値にすれば、1になるわけで、あとはそれを+で文字列とつなぐときにでも、JSが勝手に文字列の'1'にしてくれるだろうという目論見です。(^^;)
ところで、JSで文字列を数値にする方法は、有名どころとしては、
1、paraseInt(str)を使う
2、Number(str)を使う
3、ゼロを引く(!)
などがありますが、私はなんとなく1にしました。
つまり、parseInt(month)したのです。
ところが、これが元で、ちょっと意外なハマりかたをしてしまいました。。
というのも、月でいえば、1月(01)から7月(07)までは、ちゃんと期待通り1月から7月になるのですが、8、9月が、忽然と「0月」になってしまうのです・・・。
つまり、
paraseInt('01')→1
paraseInt('02')→2
paraseInt('03')→3
paraseInt('04')→4
paraseInt('05')→5
paraseInt('06')→6
paraseInt('07')→7
paraseInt('08')→0
paraseInt('09')→0
になるのです・・・。
最初の私の反応は、うーん、不思議だ・・・でした・・・。(^^;)
当たり前じゃん!という方もおられると思いますが、そうなんです、paraseIntは、第二引数を指定せず、冒頭に0のついた文字列を入力すると、8進数扱いをしてくれる仕様だったのです。他にも16進数(0xで始まる)も認識するようで、そんなに親切な関数だったとは・・・。(^^;;)
結局、Number(month)を使ってあっさり解決しました。私と同じことでハマる方がいるかどうかは分かりませんが、なんか面白かったので一応ご参考までに・・・。(^^;;;)
侵略たまねぎ不調?
もともと、芽が1、2本出ているような状態で植えられたのですが、その芽がちっとものびず、しおれている感じなんです。。
植えられたときはやられたと思いましたが、いざ我が人参と同居するようになると、親近感も沸いていただけに、ちょっと気になります。。
でも、たまねぎって、本体にそれなりに養分とかありそうなので、植えずにほうっておいても芽が出て伸びるぐらいタフじゃなかったのかなあ・・・。
ちなみに、今年はこの私の区画、最初に「ジャガイモ」がまかれて収穫、その後私が「人参」に挑戦するも大部分が失敗、空いた部分にすかさず「たまねぎ」が植えられたというわけで、図らずもカレーの材料ばっかり。。(^^;)
でも、これでたまねぎも枯れたら、よっぽど改良しないといかん畑ということになりそうですね。。。(^^;;)
JavaScriptの比較演算子について
まず、JSでは、
'123'==123
や、
'0123'==123
が、trueになるのは、PHPとかでもそうですので、注意が必要なものの便利なこともあるので、まあいいかなと思います。
ところが、偶然、JSでは、123==[123]も、trueになる?ことに気づきました。。
つまり、「ある値v」と、「その同じ値vを唯一の要素として持つ1次元配列」とを、==で比較すると、trueになるようなのです。。
JS久しぶりなので寝ぼけているのかなと思いまして、ちょっと丁寧に、
とかしてみたのですが、これも'true'と表示されました。。(IE6、FireFox)var x=new Array();
x[0]=123;
var y=123;
if (x==y){
alert('true');
}else{
alert('false');
}
それならばと、すっかり調子に乗って、最初に書きました、「数値 vs 数値文字列比較」との複合版として、
alert(123==['0123']);
もしてみましたが、これもtrueの表示。。
でも、うーむ・・・この記事はあまり深追いや下調べせずに書きましたので、もしかしたら、これはごく常識的なことなのかもしれませんし、私はまだなんか勘違いをしてるのかもしれません(笑)。(そのときはそっと教えてください。^^;)
でも、もし上記のテストが正しいとすると、123も[123]も、ある意味スカラーだから==では同じにしようというJSの仕様なのかなあ。。
最近、型付けが厳格な言語でプログラムを書くことが多いので、この妙なユルさ?はちょっとした衝撃でした。
もっとも、厳格なのが好きなら素直に===を使えば良いのですよね・・・。(^^;)
米雇用統計結果
米国 先月10月 雇用統計結果(11月6日 22:30)
・非農業部門雇用者数
前回:-26.3万
今回市場予想:-17.5万
今回:-19万
・10月失業率
前回:9.80%
今回市場予想:9.90%
今回結果:10.2%
うわーー思ったよりはるかに良くないですね・・・。
失業率が今回で10%を超えるとは思っていませんでした・・・。
今のところ(午前2時)ダウにはあまり変化がないようですが、ドル円は一気に90円割れし、89円台後半になっているようです。
ただ、4日に発表されたADP雇用統計が市場予想を下回ったためか、ある程度は織り込まれていたようで、今のところは思ったより反応が限定的なのがなによりです。
NY市場もこのまま平穏に過ぎ、来週につなげて欲しいと思います・・・。
iPhoneアプリ10万本超え
iPhoneアプリ、ついに10万本超え
米アップルは5日、iPhone/iPod touch向けコンテンツ配信サービス「App Store」に登録されたアプリの数が10万本を超えたと発表した。
(中略)
これまでに20億本を優に超えるアプリがダウンロードされたという。
10万本で20億DLとは!
本日の時点で、ベクターのライブラリ登録本数は11万本ぐらい、ダウンロード数は14億8000万本ですから、それと、ほとんど同規模のソフトが、対応機器の種類が数えるぐらいしかない、単一のプラットフォームに集中し、それがすさまじい勢いでダウンロードされているわけですよね・・・。
さすがに世界中で使用されているだけあって、すごいですね。。。
ここまで数があると、何かアプリを考えても、すでに既出している可能性もありそうですから、そういった事前調査も大切なのではないかと思います。
でも、まだまだ、新しいアプリの余地はあると思いますので、これからも楽しみですね(^^)
今週末は米雇用統計
米国 先月10月 雇用統計(11月6日 22:30)
・非農業部門雇用者数
前回:-26.3万
今回市場予想:-17.5万
・10月失業率
前回:9.80%
今回市場予想:9.90%
CIT破綻などの懸念材料と、ISM製造業指数改善など、プラスとマイナスの要素が入り混じった米経済を前に、為替や株価も方向感を欠く展開になっているようです。
そんななか、明日の早朝に発表されるFOMCと、今週末の雇用統計は、米経済の展望について、新たな流れを形成する要因となる可能性が高いため、注目度が高いようです。
最近、改善の傾向もある米雇用統計ですが、これから回復までに、失業率10%は回避できるのでしょうか・・・心配しつつも、良い結果を期待したいと思います。(^^;)
丹沢湖

まだ紅葉は始まったばかりでしたが、それでも澄みきったさわやかな秋晴れで、気分も晴れました。前にも書きましたが、やっぱり広くて奥行きがある場所は良いですね~。(^^)
ちなみに、上の写真はiPhoneのカメラなのですが、周知の通り、シャッターボタンがUIの中にあるので、人間工学はあまり考慮されておらず、デジカメと比べてブレやすいのがちょっと残念です。(ググるといくつか解決法も提唱されているようですが。。)
もう一つの難題は、通りすがりの人に「写真屋さん」をお願いする時です。画面上のボタンUIを指して「ここに触れてください」とかいうと、結構お手数をおかけしてしまうことも・・・。(^^;)
丹沢湖の次は、やや北の方にある秘湯、中川温泉にも立ち寄りました。こちらは透明度の高い渓流が素晴らしかったです。
・・・もっとも、昨日に続いてかなり寒かったので、温泉にも入りたかったのですが、駆け足の日帰りだったので見送ったのが、ちょっと残念でした・・・(^^;)。
寒気
ところが、夕方ごろから、冷たい風がビュービュー吹き、薄着だったので寒いのなんのって・・・。
冬型の気圧配置が強まったそうで、日本海側では恐らく大荒れだと思います。
いよいよ冬なのですね・・・。
ニンジン、リカクしておくべきだったのかなと思ってます・・・。(^^;)
映画「アポロ13」
ご存知、アポロ13号の事故と、そこからの生還を描いた映画です。
5段階おすすめ度:☆☆☆★(3.5)
良い映画だと思います。なにより、かなり忠実に、実際の出来事が再現されているので、ドキュメンタリーとしても真に迫るものがあります。
他の宇宙ものとくらべると、全体的にややさっぱりした感じが強く、演出が少しものたりなかったような気もしますが、これはそもそもの出来事自体が、極めて現実ばなれしており、それだけで十分なので、余計な演出などいらぬ、ということなのでしょう。
ところで、よく知られているように、欧米では主に宗教的な点から、13が忌避されることが多いようで、この番号は事故とも深く結びつけられています。(後からこじつけたという意見もあるようですが・・・。^^;)
アポロ計画でここまで失敗したのは13だけらしいですし、13:13に39番発射台から発射、事故発生は4月13日ということで、今まであまりそういうことを意識しなかった私も、この映画を見ると、途中までは、13ってやっぱりなんかあるのかなとさえ感じることも。
でも、その後の不屈の努力と、奇跡の生還を見ると、宇宙業界ではいまや、13が一種のミラクルナンバーになっているのも、分かる気がしますね(^^)。
| ホーム |