fc2ブログ

ジャストシステム

ジャストシステム創業者夫妻の会長・副会長が取締役辞任

一太郎やグラフィックソフトの「花子」などがヒットして業績を伸ばしたが、04年末から始めた企業向けデータ管理ソフト事業の不振で、06年3月期から4期連続で純損失を計上した。


今ワープロソフトも、一部を除いてみんなWordで、それすらもOpenOfficeやらクラウド化やらの脅威にさらされてますよね。。。

そうはいっても、今だに、一太郎でないと嫌、という方は、私の周囲にかなりおられます。(そして、エクセルよりもロータス123、という方も。)

一太郎とWordの大きな違いの一つとして、一太郎は、改行とかしなくても、どこにでもカーソルを動かして文字を入力できるという点があると思います。その点が一太郎派にはどうしても譲れないとのことです。

いわれてみると、たしかに、Wordやテキストエディタのような、文字も空白も入力していき、行末で改行するようなソフトは、いわば「タイプライター」を踏襲したものであって、書道のように空白を重んずる和文には、一太郎のような方式が、本来あってしかるべきなのかもしれませんね・・・。

私もジャストシステム様のソフトにはお世話になっていますので、是非またヒット商品をだして、盛り返して欲しいものです!

菊池投手

花巻東・菊池は西武が指名 プロ野球ドラフト会議
 プロ野球のドラフト会議は29日、東京都内のホテルで行われ、米大リーグ挑戦を封印して国内の球団入りを表明していた150キロ左腕、菊池雄星投手(岩手・花巻東高)は6球団が1位指名で競合し、西武が交渉権を獲得した。


コメントも堂々としてますし、将来、松坂や松井のような怪物的なヒーローとして活躍することになるかもしれませんね~。(^^)

・・・しかし、まてよ・・・。

花巻東といえば、この夏、我が地元神奈川代表チーム、横浜隼人を甲子園で破ったチームではないか・・・。

有名になったのは隼人のエースではなく、相手チームのエースだったのか・・・。(TT)

・・・でも、考えようによっては、これは私の予言が見事に的中したことには・・・ならないか・・・。(^^;)

欲しい技術書

欲しい技術書ってきりがないですよね・・・。

 ・iPhone開発関係の本(特にリファレンス系)

 ・新しいHTML/CSS辞典(うちのは古い!)

 ・新しいLinuxコマンド辞典(うちのは古い!)

 ・JavaScript辞典

 ・グラフィック技術関係の本

今のところ欲しいのはこんな感じです。。新しい言語も、構文などがある程度分かってくると、辞典/リファレンス系が欲しくなりますね。

ただ、いっぺんに全部買うと結構高価ですし、無くても何とかはなる上、待つたびに新版がでるので、なかなか決心がつかないです。(^^;)

個人的には、どんなにデジタル技術が発達しても、今のところ読みやすさにおいて、印刷物(特に本)にかなうものはないと思います。

今は情報量的には、ネットでも十分なのかもしれませんが、最近目が疲れやすいせいか、プログラミングと、そのための事前学習や調べものの両方とも、ディスプレイで行うというのは、ちょっと辛いです。。

画面から目を離しておもむろに本を開き、紙面に頼るひと時が、とっても嬉しい今日この頃です。(^^;)

IE6で背景画像が印刷されない件

私は普段はWEBのデザイン側は担当しないのですが、今日は久々に、CSSと格闘しました・・・。

というのも、専門の方が作ったWEBページを、お客様にみていただいたところ、ブラウザがIE6だったらしく、CSSの背景画像(background-image)で表示していた部分が印刷されなかったのです。

これは、IE6の設定で印刷できるようになるのですが、お客様にしてみれば、設定しないで印刷できるようにして欲しいとのことで、私がCSSとHTMLを修正することになりました。

最初に考えたのは、background-imageを使わずに、つまりIMGタグなどで、その画像を出すように修正するという、きわめて単純なものでした。

しかし、そもそも、background-imageが、あまり背景っぽくない画像の表示にも使用される理由は、そのレイアウトのしやすさにあるわけで、これを見た目のクオリティを落とさずにIMGに置き換えるのは、(とくに、プログラマには^^;)かなり骨の折れる作業になりそうでした。。

結果的に、対象となる背景画像のボックスの裏に、同じような画像のIMG版を、絶対座標指定で張り込むという、まさにウラ技的な方法で解決しました。(こうすることで、IE6で印刷するとき以外や、通常の画面表示時は、オリジナルのクオリティを保てるようです。)

・・・にしても、IE6を使っている方も結構おられるのだなあ・・・。

そういう私も今IE6でこの記事を書いていたりするわけですが・・・(^^;;;)。

やられた!

今日は昨日とはうってかわって抜けるような秋晴れとなりました。台風の影響が心配だったので仕事の合間にさっそく畑へいったのですが・・・。
091027.jpg
うわーやられたー。家人にたまねぎを植えられてしまいました。(笑)

ちなみに、手前と奥でふさふさしているのは、全部で5株ほどの、生き残った人参です。畑キーパーの役割むなしく、という感じでした・・・。(TT)

し、しかし、部分的に耕すという手があったとは・・・。(^^;)

台風20号

台風20号、27日未明にも関東接近 暴風・しけの恐れ
 台風20号は26日、日本の南海上を北東に進んだ。27日未明から夕にかけて関東地方や東北地方に接近する見込み。台風の進路にあたる海上では猛烈なしけとなるほか、東日本と北日本の広い範囲で風速25メートル以上の暴風となる可能性があり、気象庁は広範囲での暴風や高波に厳重な注意を呼び掛けた。


この台風20号は随分と高速ですね。
横浜は夕方あたりからもうかなり荒れてきています。

折りしも、この前の台風で落ちたとかで、非常な安値で売られていたリンゴ(ふじ)を今朝、食べたのですが、甘みと酸味のバランスがとれててとてもおいしかったです。

とはいえ、丹精込めてつくった果物が落ちてしまうのは、生産者の方にとってはさぞかし苦痛でしょうから、今回は被害がでないと良いですね・・・。

ちなみに私もニンジンが心配です(^^;)。。

クラウドでプログラマの仕事は増える!?

今まで「クラウドコンピューティング」というと、どこかの2、3の巨大企業が、これまで分散してきたITソリューションを独占するようなイメージでいました。そして、ITソリューション=システム開発業務なので、プログラマの仕事は今後減るのかなと・・・。

そんなせいか、いままでは、この、漠然とした印象に基づく、素朴で無邪気な反応として、「クラウド」という言葉には、なんか生存本能からくるような抵抗感がありました。(*^^*)

ところが、今日、ふとしたきっかけで、「Google Apps」について調べる機会があり、これを読んで大分気持ちが明るくなりました。

だいたい、いままで私がクラウドについて持っていた、「なんでも雲の上でやってしまう」イメージからすると、「クラウド開発環境」という言葉があることじたい、なんとなくそぐわないものに思えていましたが、ようは先方(クラウドの「親玉」^^;)が、すべての人々のニーズを満たすものを、全部自前で供給するのは無理なので、必ずなにがしかの拡張性が求められるわけなんですよね。

そう考えると、SI企業ならともかく、いち個人や小企業のデベロッパーにとってのクラウドとは、巨大企業が提供する一方的な独占サービス(代替ソリューション)というよりは、一種の新しいプラットフォーム、あるいは、もっと広義には、メディアの登場、と考えられるのだと思います。

一言でいえば、新たな工事現場が雲の上にも出来る、ちゅうわけで、そうなれば今後職人の仕事は増えるのかも♪(そうなるといいなあ・・・。)と思いました。

以上、とってもとってもナイーブな意見でした(^^;)。

Delphi 2007

先日、Delphi 2007をインストールしました。これは以前買ったものの、なんとなくそのままになっていたものです。

今まで、DelphiコンパイラはずっとDelphi5を使って来ました。これは1999年(前世紀!)の発売というとても古いものなのですが、下位互換性を重んじるMS様のおかげで、普通のWindowsアプリを自作する上では、そんなに不便に感じたことはありませんでしたし、これからも使う機会は多いと思います。

ただ、自分で作るのには良くても、他の方が作った面白そうなDelphiプロジェクトを動かしてみようとすると、それが最近のDelphi用にできていたりするので、そういう時には、やはり、そろそろ新しいDelphi入れようかなという気になることがありました。

パッケージを開けると、DVD2枚組みなのにびっくりです。Delphi5はCD-ROM1枚、Delphi1なんてフロッピーだったのに、時代は変わったな~と思いながらインストールを開始しましたが、これがまたとても長かったです・・・。(ちなみに基本的な構成では2枚目のDVDは使わないようでした。)

無事インストールを済ませて、起動すると、少し変わってはいるものの、基本的には馴染みのインターフェイスだったので、安心しました。

付属のコンポーネントがかなり増えているのと、UI部品を配置するときに、iPhone開発で使うInterface Builderのようなガイドがついていたのがまず目についた進歩でした。

やっぱり新しくなるとうきうきしますね。他の新機能もいろいろ試してみようと思います(^^)。

閣僚資産公開

鳩山内閣:資産公開 鳩山首相は14億4269万円で突出

ぶら下がり会見を終え、引き揚げる鳩山由紀夫首相=首相官邸で2009年10月23日午後3時35分、藤井太郎撮影 資産家として知られる鳩山由紀夫首相。23日に公開された総資産は14億4269万円で、鳩山内閣の閣僚の中でも突出した額となった。


うおーーーさすがですねーーー。

でも、なんか、庶民的な感じもするのは、長年野党だったときのイメージからでしょうか。

ちなみに、庶民的といえば、2位が福島さんというのも意外でした・・・。弁護士ってやっぱりすごいなあ・・・。

・・・そう、実は今日はブログの題材に困った日でした。。(^^;;;)

Windows 7

深夜の秋葉原でついに「Windows 7」が発売! 各ショップの様子は…
マイクロソフトの新OS「Windows 7」が解禁となる10月22日、日付が変わると同時に、秋葉原の店頭では一斉に深夜販売が開始された。


Vistaよりも快適らしいですね~。

TVのニュースで動作画面を見ていたのですが、新たな特徴の1つとして、画面をタッチして操作しているところがあり、写真を滑らしている光景や、マルチタッチでGoogle Earthをぐりぐりやっているところが、とってもiPhoneっぽかったのが印象的でした。(でもこれはどちらかというとハードウェアの問題では!?)

もうちょっと待って評価が定まり、アップデートされたら、動作テスト用にMac mini(BootCamp)で動かすのも良いと思いますが、今のところ開発環境としてのOSには不満はないので、様子見でいこうと思います(^^;)。

iPhoneで失敗しているメール送信を取り消すには

この表題を見ると造作もないのこともないように思われると思いますが、昨日この方法が分からなくて相当焦りました・・・。

というのも、iPhoneから初めて仕事関係のメール(普通のEメール)を送ろうとしたのですが、メール設定がうまくなかったせいか、「1件を送信中」のままになってしまったのです。

普通のPCソフトなら、送信中止ボタンがあるはずですが、iPhoneにはなぜかそれがありません。。

・・・ちなみにですが、ちゃんと送信設定ができている場合、送信ボタンを押した後に間違いに気がついても、送っている数秒の間に、送信を中止する有効な手段は無いようです。他にも、着信履歴リストの個別項目(の、わりと普通の場所)を押すといきなりそこへ発信したりするなど、こういうところは、便利さと裏腹な気もします。iPhoneでは「ボタンを押す」といっても、実際は「触れる」だけなので、必然的に、誤操作は通常のボタン式のデバイスより発生しやすいわけで、ミッションクリティカルな用途には注意が必要なのかもしれません。

話がそれましたが、この「1件送信中」、時間が経つにつれて厄介な存在になってきました。というのも、結構大事なメールだったので、その後他の手段で送ったのですが、なにかの拍子に、送信ができてしまったら、不可解な時間をあけて、2重に送信することになってしまうからです。。

そもそも大事なメールをiPhoneからの初回Eメールにしてしまった私がいかんわけですが、とにかくこの、「のどにひっかかった魚の骨」のような、厄介な送信キューを取り消したいと思い、電源を落としたり、3G回線やWiFi回線を切ったりしましたが、だめでした・・・。(何度でも送り直そうとするようです。)

そこで、30分近くも困り果てたあげく、ネットを検索したところ、やっぱり同じことで困ってる方は多いようで、ようやく対処法を見つけました!

検索機能を使うと、送信キューのような項目にアクセスできるのですね。なぜ隠れているのかとも思いますが、ともかくこれで目出たく削除できました。ネットの情報に感謝です。(ちなみに、未確認ながら、機内モードを使う方法もあるようです。)

iPhone開発とは関係のないことですが、同じことで苦労している方もいらっしゃると思いますので、紹介しておきます(^^)。

葉は食いたし根も惜しし

今日は畑の様子を見に行きました。例の、数株の残った人参がだめそうなら、葉だけでも収穫し、跡地に大根でも蒔こうかと。

ところが、畑に着いて驚きました。2週間前と比べると、明らかに大きくなってるんです。

091020_1.jpg
今はこんな感じです。もちろん他と比べたらまだまだ小さくて貧弱ですが、今まではまるでスギナのようだったので、それでも大きな進歩です。

・・・とりあえず収穫は見送りましたが、今後が気になります。このままだとどうなるのでしょう?今後もますます大きくなるのでしょうか?そして場合によってはある程度の大きさの根っこも期待できるのでしょうか・・・。

比較的暖かい場所なので霜はもうしばらく大丈夫そうですが、大きくしようとして期を逃してしまい、本当に全損になるのはさけたいところです。

うーむ・・・まるで上昇しているポジションの売り時に迷っているみたいですね・・・。(^^;)

ちなみに、
091020_2.jpg
いかにも害虫らしき毛虫を発見!どうやらこやつが葉を食っていたようです。

もちろん追放しましたが、霜枯れだけでなく、虫に先を越されてしまう可能性も浮上し、ますます悩ましい感じとなりました。(^^;)

ARToolKit

今日は空き時間にARToolKitで遊んでみました。

これ、前から興味はあったのですが、他にもいろいろある中で、なんとなく横目で見て通り過ぎていました。。

ところが、今回、iPhoneでも動くようにしたところがあるらしいということを知り、興味が倍増、「閾値」を超えた次第です。(^^;)

といっても、まだ立方体を表示する簡単なサンプルを動かしただけです(^^;;)。主に参考にしたのは定番の工学ナビさんの記事と、その中の人が書いたこの記事です。

工学ナビさんの記事にキャリブレーションの方法が書いてあったので、それを行うことなしに、私の古いUSBカメラでうまく動作するかちょっと心配でしたが・・・結果はばっちりでした。

すでにいろいろな記事や動画とかで動作イメージは見てきましたが、自分の周囲の映像で実行すると、ちょっと感動しますね~。

PCだとカメラを用意しないといけないという点がありますが、iPhoneにはかなり高性能なカメラが付属していますので、アプリとして応用できればいろいろ楽しそうですね。(GPLなのがちょっと気になりますが・・・^^;)。

今度は自前でビルドしていろいろ遊んでみたいと思います(^^)。

機械翻訳の難しさ

IT分野は、新しいテクノロジーが欧米から来ることが多いこともあって、英文のドキュメントと接する機会も多いですよね。

他の人に情報を渡す時に、英文のままだと、不親切になることがあるので、機械翻訳の使用を奨めたりこともあるのですが、先日、この機械翻訳された文章が原因で、ちょっとした混乱が生じてしまいました。。

ためしに、iPhone Developer programの登録入り口にある下記文章をGoogle翻訳してみると、

原文:

If you have not already registered as an iPhone Developer, we will walk you through the process so you can complete and submit your enrollment form.


和訳後:

がある場合は、すでにiPhoneの開発者としてこれを完了することができますし、登録フォームを送信すると、我々はプロセスを歩いていくの登録はありません。


冒頭、なぜか主語が消えてます・・・(TT)

他の技術の進歩が著しい今日この頃ですが、この機械翻訳の分野は、人工知能と同じく、まだまだ難しい課題(そして一部は解決不能とさえ思われる課題)が多いのでしょうね。。

ガソリン価格の今後

先日、ついにうちもETCの導入を決め、カードを申し込んだりしました。高速道路完全無料化はまだ先と見込んでのことです。

ただ、

NY原油、1年ぶり高値の78ドル台

 【ニューヨーク=丸石伸一】16日のニューヨーク商業取引所で、原油の国際指標である米国産WTI原油先物が昨年10月14日以来1年ぶりの高値をつけた。終値は前日より0.95ドル(1.22%)高い1バレル=78.53ドルで、7営業日連続の上昇。値上がり幅は計8.96ドル(12.88%)に達した。


うーむ。。また騰がってきたのですか・・・。ガソリン価格に影響でるでしょうね・・。

ガソリン価格といえば、民主党のマニフェストによると、暫定税率を2010年度に廃止するそうですが、一方で、「温暖化対策税」の創設(2011年?)も明言してますよね。。

ひとつは廃止、他方は新設ということで、いち消費者として気になるのはやっぱり、「それで結局、実際のガソリン価格(コスト)はどうなるのか?」ということだと思います。

ネットで検索すると、結局値上がりするような噂?が書いてあるのが気になるのですが、これはまだ未定なのかもしれませんね。

とにかく、せっかくETCもつくので、なるべく少ないコストで遠出ができるようにして欲しいものです(^^)。

In App Purchase

今日Appleからメールでアナウンスが届きまして、「In App Purchase」(以下IAP)なるものが、無料のiPhoneアプリにも組み込み可能になったようです。

これはどうやら、アプリ内での課金システムのようですね。

iPhoneアプリは普通、App Storeでのダウンロード時に課金されるのですが、IAPを用いれば、ダウンロード時は無料のソフト内でも、課金できるようになったということのようです。

これにより、コンテンツ課金や、月額料金制のような課金も、(ダウンロード時)無料ソフト内で、できるようになるようです。

また、現状では、よく、有料ソフトと、その試用のための、無料体験版の2つがでていることが多いのですが、今回のIAP機能により、それを1つのソフトに1本化できるため、開発者にとっては手間が減るようです。

ユーザの視点で見た場合は、一見フリーソフトなので喜んでダウンロードしたら、途中で課金画面がでてくるようなソフトが増えるとちょっと困るのかなと思いますが、恐らくは、完全無料ソフトと区別できるように、ストアも表示面を工夫改良してくれるのではないかと勝手に期待しています。

いずれにしても収益モデル構築の幅が広がることはベンダーにとって良いことなので、IAPは今後活用される機能と思います(^^)。

WiFiでP2P

「Wi-Fi Direct」仕様が完成間近、デバイス間ピア接続を実現

 Wi-Fi Allianceは14日、デバイス同士をP2Pで接続するための新しい仕様「Wi-Fi Direct」が完成間近であることを明らかにし、2010年にも製品認定を開始する計画だと発表した。


前から思っていたのですが、無線LANでP2Pできるようになると、とても強力ですよね。

密集地の場合、そこにいる機器が自然に協力して、インターネット環境を持たない機器(人)が、他の機器(人)の回線を借りるとかいうことも、技術的にはできるのだと思います。

iPhoneやiPod Touchも、WiFiを積んでいるので、これもP2P機能をサポートするようになったら、いろいろ楽しいと思います。

そして、もし、安価な専用機器や、特別に出力のある機器などで、地域全体や、もっといえば日本全体、そして、極端な話、世界中にWiFiのP2P網が広まったら・・・インターネットというものの性格は、またちょっと変わるのかもしれませんね。。

畑の危機

私の畑が再びまずいことになっています(^^;)。

現状では、失敗した後に生き残った、数株のタフなニンジンがまばらに生えており、いちおう成長しているので、見守っていました。

ところが、家人はそこに大根を蒔きたいらしく、しきりにニンジンの「全滅宣言」をしたがっています。

また、別の機会には、「もう根っこは望めないから、葉を収穫した方が良いよ」と、バレバレの助言をしてきます。

しまいには、この間、除草した草がなぜかニンジンのあたりに置かれていたりするなど、このままでは、いつ「うっかり事故」が起こってもおかしくありません。。(^^;)

畑に行くたびに、内心は私がうまく育てていればよかったのにと思いながら、数株のニンジンを必死で防衛していると、なんか切なくなる今日この頃でした(^^;)。

iPhoneの対抗馬

iPhoneがヒットして以来、各社同系のスマートフォン開発に力をいれてますね。今のところiPhoneがリードしてると思いますが、将来を見据える上でも、対抗馬も見ておきたいと思っています。

オーソドックスですが、今のところ注目しているのは次の2つです:

アンドロイド携帯

 アンドロイドはOSなので、いろいろな機種がでるのだと思いますが、別名「Google携帯」とあらば、世界的な普及という点でも、最有力対抗馬でしょうね。ただ、iPhoneにも標準でGoogleマップ機能があることを考えると、結構AppleとGoogleは仲が良いようにも思うのですが・・・。

dynapocket

 詳細はよく調べていませんが、とにかく国内メーカ、それも私の好きな東芝様なので取り上げました。(^^;)

日本のメーカ様には、独自の高級携帯文化を作り上げた高い技術力をもって、世界を席巻するようなスマートフォンを作って欲しいなと思います。(^^)

他にも注目の対抗馬がありましたら教えてくださいませ・・・。

勝沼へ

今日は甲州勝沼へ日帰り旅行に行ってきました。

主な目的はやっぱり、葡萄です。

091012.jpg
こんな感じでたわわに実っていて、良かったです。

家に帰ってから、お土産に買った「発酵した葡萄果汁」なるものを
試飲したところ、さらにちょっと良い気分に(^^;)v。

これから紅葉とかも楽しみですね(^^)。

三連休

今日は三連休の中日ですね。先月にシルバーウィークがあったので、最近連休が多い気がします。

といっても、私は休みはカレンダー通りというわけにはいかないのですが、それでも休日は気分的にのんびりできます。

合間にはiPhoneのサンプルコードを眺めたり、最近アップデートされたiPhone SDKの最新版(3.1.2)をダウンロードしたりしていました。(このSDK、2.73GBぐらいあるんです。。)

遅い昼食どきには(多分)WOWOWでバットマンをやってたので見ました。「リターンズ」の途中からと、「フォーエヴァー」です。

どちらもそれなりに面白かったですが、個人的には「フォーエヴァー」よりも「リターンズ」の方が良いように思います。特に「リターンズ」はペンギンの悪役ぶりがLinux好きには良いです(おい^^;)。

「フォーエヴァー」はトミー・リー・ジョーンズ、ニコール・キッドマン、ジム・キャリーと、豪華なキャスティングは良かったのですが、豪華すぎてバッドマン(と、登場したロビン)が可哀想な雰囲気がちょっとありましたし、ジム・キャリーは熱演すればするほど、「マスク」とだぶる感じも・・・。

というか、こうやって映画みてる時点で、かなり休日モードなのかもしれませんね・・・。(^^;)

iPhoneアプリの収益性

iPhoneのアプリストアをみていると、無料のソフトが沢山あります。それに有料ソフトといっても多くは115円とかです。

これで果たしてどれぐらいの収益を見込めるものなのか・・・。

ちょっと調べてみたら、この話題結構賑わっているようですね。中でもこの記事が各所で紹介されていました:

iPhoneアプリは儲かるのか?
結論としては、個人でやるには勝負の目はある一方、企業でやるなばら国際展開を狙えないのならお金をドブに捨てるだけ、という印象です。


うわー結構シビアですね~。(^^;)

無料ソフトにして広告収入というモデルもあるようで、興味深い比較でした。

私は今はとにかくトライしてみたいというのが一番なので、そんなに気にはならないのですが、大きなコストを投入して開発しようとしている企業にとっては、結構大変なのかもしれませんね。。

Y150行けず仕舞い

このブログでも紹介してましたY150ですが、私は結局、忙しくて行けないまま、先月27日に閉幕してしまいました。

横浜「開国博」が閉幕
目標入場者、遠く及ばず


 横浜開港150年を記念し、4月から開かれていたイベント「開国博Y150」が27日、閉幕した。閉会式で林文子横浜市長は「開国博は多くの市民に支えられた。苦しい時代を乗り越える原動力は市民の力だ」とあいさつしたが、有料入場者数は目標の500万人の4分の1にとどまった。


上記記事の写真で、巨大な蜘蛛マシーンの前に立って閉幕の挨拶をする新市長が、なんかとても辛そうに見えます・・・。

それにしても、なぜ開国博の目玉に、巨大蜘蛛や巨大バッタなのか・・・。

うーむ・・・。

その疑問を解決するためにも1度は是非行きたかったのですが、それは前市長が辞職してしまった明確な理由とともに、分からず仕舞いとなってしまいました。(TT)

先週末は米雇用統計

そうです、今月発表分の米雇用統計、見事にスルーしてしまいました(^^;;;)

2009/10/2 21:30
・米国 先月 9月非農業部門雇用者数
 前回:-20.1万
 市場予想:-17.5万
 結果:-26.3万

・米国 先月9月失業率
 前回:9.70%
 市場予想:9.80%
 結果:9.80%

うーむ、失業率10%とかになるのは避けて欲しいですね。。

ドル円が下落しているのはこういうのも影響しているのだと思いますが、こちらも、今年1月21日の安値(87.10)を下抜けるのだけは、なんとか踏みとどまって欲しいですね・・・。

映画「ターミナル」

この映画は昨日の夜に衛星放送でやっていたのですが、冒頭だけちょっと見るつもりが、最後まで見てしまいました。(おかげで深夜作業をすることに^^;)

内容は上記紹介リンクのとおりですが、プロットだけ見ると見る気がしなくなるかもしれないので、いきなり映画を見てしまった方が良いかもしれません。空港が舞台の映画といえば、ブルース・ウィルスの「ダイハード2」を真っ先に思い出すのですが、このトム・ハンクス主演の映画は銃撃戦なし、エクスプロージョンなし、BAD GUYなしです(^^;)

5段階おすすめ度:☆☆☆☆

私としてはひさびさに良い映画でした!主役の置かれたシチュエーション(空港から出られない、使える所持金もない)はちょっと変わっているとはいえ、それ意外はごく普通の巨大空港の日常を、ここまで豊かに切り取ることができるのは、スピルバーグならではという気が強くします。トム・ハンクスも外国人(東欧人)役が実にすばらしく、また他の登場人物もじつに個性的で、好人物でした。

変な言い方かもしれませんが、良い意味で、とてもアメリカらしい映画だと思います。金融危機が起こる前(2004年)の作品ということもあるのかもしれません。スピルバーグや、他の多くの人が考える、「アメリカの価値観」というものの明るい側面が、にじみでているように思うのです。

スピルバーグはこれとは対照的な、負の側面を描く作品もかなり作っていますが、最近はこういった明るい作品の方が好きです。やっぱハリウッド映画はこうでなくっちゃという感じがします。

はっきりいって、深く考えたりするような要素はほとんど何も無い映画ですが、掛け値なしに楽しめる娯楽作品だと思います(^^)。

iPhoneでFlash

FlashアプリがiPhoneで動く――Adobeが変換ツール

 米Adobe Systemsは10月5日、同社主催の開発者向けカンファレンス「Adobe MAX 2009」において、AppleのiPhone、iPod touch向けのリッチでインタラクティブなアプリケーション開発を可能にするオーサリングツール「Adobe Flash Professional CS5」を発表した。


iPhoneは今のところ、Flashに対応してないんですよね・・・。

普通の携帯の多くが、Flash Liteに対応していることを考えると、ちょっと残念に思っていました。

が、これでようやく、iPhoneでもFlashの画面をみることができるようになると期待しています。(^^)

・・・ただ、iPhone対応のWEBのリッチコンテンツ技術が今後さらに強化され、たとえばWindowsでにActiveXのように、iPhone端末のAPIにアクセスできるようになったりすると、かんじんのアプリの方の意義が薄れやしないかという気も、ほんのちょっぴりですが、するかもです。(^^;)

台風接近中

台風:猛烈な強さの18号 8日にも本州接近

 気象庁によると猛烈な強さの台風18号は5日午後3時に沖ノ鳥島の近海にあり、時速約30キロの速さで西北西に進んでいる。


最近台風が少ないと思っていたら、凄いのが来そうですね・・・。

落雷もそうですが、台風による停電はサーバやネットワークの管理者にとって厄介な問題になることがあるので、ちょっと心配です。

予報針路によると日本列島を舐めるように移動する公算がありますので、皆様もくれぐれも御注意下さいませ。。

Macで困った意外な点

Mac初心者たる私が最近かなり困った意外な点を2つご報告します。
(最近Macネタばかりですみません・・・。)

1、画面をロックする方法が分からない

 Windowsには、2000あたりから、ALT+CTRL+DELのメニューから、画面をロックすることができますが、Macでこれをするコマンドがちょっとみた感じないようです。

ということは、Windows98の頃やっていた、スクリーンセーバの手動起動しかない!というわけで探したのですが、これもちょっと見当たりませんでした。。

なんてこった・・・。

しょうがないので今は

$ open /System/Library/Frameworks/ScreenSaver.framework/Resources/ScreenSaverEngine.app


してます。これをDockなどに登録せよということなのでしょうか。。

2、バックスラッシュを入力できない

 Macはユニコードなので、円マーク(¥の半角)とバックスラッシュ(\の半角)を区別します。そしていうまでもなく、バックスラッシュはエスケープシーケンスなどに使うので、プログラマにとってとても重要です。

調べてみると、Optionキーを押しながら¥マークのキーを押せば良いはずなのですが、私の環境では何もでませんでした。

ことえり(MacのIME)の設定で、\キーを押したときに円マークにするかバックスラッシュにするかを設定できるようですが、これも私の環境ではなぜかだめでした・・・。(キーボードのせい?)結局、今でもことえりの文字パレットから選んでだしてます・・・。(TT)

以上2点です。今では何とかなってますが、もし良い解決策を知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ・・・。m(__)m

iPhone Developer Programの法人登録(その2)

さてこの件ですが、実は今週中にすべて(実機テストが出来るまで)済んでしまっていました・・・。

以下、前回からの経過をご報告します:

3、電話確認

 アップルから電話がかかってきて、申し込みについての簡単な確認がありました。1分ほどで問題なく終了。

4、支払い

 すると、まもなく、アップルからメールが送られてきて、そこにあるリンクをクリックすると、アップルストアの画面になり、Standardライセンス(1年)をカードで購入しました。(10,800円)

各解説サイトで書いてあるととおり、ここでの注意点は、日本語の情報を入力して買うことです。

5、アクティベーション

 購入完了後しばらくすると、アップルから、「アクティベーションコード」が記載されたメールが送られてきました。このコードをWEBから送ると、iPhone Developer Program(IDP)への参加が完了するはず。

でも、そうです。ここが例の難関といわれる部分で、多くのサイトでは、ここでエラーが発生し、メールフォームで問い合わせたりして、手動で直してもらわないといけなかったという体験談を報告されています。

が、しかし・・・私の場合は、送られてきたメールの名前部分こそ文字化けしているようでしたが、肝心のアクティベーションコードは、一発で通りました!

どうやらこの問題、既に改善済みのようですね。(私が運が良かった可能性もありますが・・・。)

これで無事、IDP参加登録が出来ました!

6、証明書の発行から実機テストまで

 この後、実機にプログラムを転送できるようにするための各種作業があるのですが、いろいろなサイトで解説されていますので割愛します。

私は、主に、このサイトを参考にしました(ここまでの手続きでも参考にしていました):
http://d.hatena.ne.jp/uzulla/20080911

少し時間が経っていますので、WEBやXcodeの画面が若干説明と異なっていることもありましたが、容易に推測できる違いなので、ほぼ問題ありませんでした。詳しい説明に感謝です。

○補足事項

 ・途中、証明書の作成で1度つまづきましたが、いったんキーチェーンアクセスから当該証明書を消して、再度作り直したらうまくいきました。

 ・IDPのサイトにこの部分の詳細な解説ビデオがあり、英語とはいえ画面キャプチャの動画がでてきますので、とても参考になります。

 ・上記URLの解説で、「Xcodeのプロジェクト設定を色々設定する」という項で、コード署名IDという部分を手動で設定していますが、これは今のXcode(3.1)では、すでにあるものから選択するだけで済むようになっていました。

・・・基本的にそんなに難しい作業ではないので、落ち着いてゆっくり行い、問題が出たら戻って手順を確認しながらやり直してみるというスタンスでやればOKだと思います。


これで目出度く、自分の実機でHello Worldサンプルが動きました!

手続きを終えた感想としては、大きな地雷にはまることも無く、また予測していた地雷も撤去されていたようでした。Appleの対応も実に素早くて、好感が持てるものでした。

あとは頑張って、Objective-Cに慣れたいと思います。(^^;)

Objective-Cについて分かったこと

Objective-Cを勉強していて分かったことをいくつかメモっておきます
(ていうかMac初心者のユーレカです^^;):

Objective-CはCのスーパーセットである

 Objective-Cって、Cのスーパーセットなんですね・・・。なので、C++のように、Cを含んでいるわけです。

この間、Objective-CでC言語が使えるぜと思って喜んで記事に書きましたが、当然すぎることがわかりました・・・。(*^^*)

Objective-Cは今のMacOSXの標準言語である

 MacOSXになった時に、NexTSTEPからObjective-Cベースのフレームワーク(Cocoa)を受け継いだものらしいです。だからiPhone開発言語という以前に、MacOSXの開発言語なんですね。

Mac(Cocoa)の開発者はきっと、iPhoneでCocoaが一躍、脚光を浴びたので喜んでいることと思います。

Objective-Cにはヌルポエラーがないらしい

 無効(nil)なオブジェクトにアクセスすると、クラッシュしたり例外を吐いたりせずに0が返ってくるそうです。Javaでヌルポ漬けになったりした人には朗報です。(違うか・・・。^^;)

Objective-Cはオブジェクト指向部分

 というか、純粋な言語面でいえば、C言語との違いは、オブジェクト指向部分だけといって良いようです。(もちろん、フレームワークに関して覚えることは沢山あります。)

Objective-Cの記法はそれでもやっぱり異質(に見える)

 今のところこの感覚が継続しています(^^;)。

というか、あまりに異質に見えるので、覚えるというよりは慣れるのに大変かもと思いました・・・。(^^;)