fc2ブログ

マニフェストのすゝめ

政権交代になると民主党のマニフェスト
にわかに現実味を帯びてきますよね。

報道で概要は知っていたのですが、
この期に全文を読んでみました。

その結果、私が新たに知った注目すべき内容もあり、
じつに有意義でした。

以下は個人的にとても良いと思った箇所から抜粋です:

○中学卒業までの子ども1人当たり年31万2000円(月額2万6000円)の「子ども手当」を創設する(平成22年度は半額)。
○公立高校生のいる世帯に対し、授業料相当額を助成し、実質的に授業料を無料とする。
○私立高校生のいる世帯に対し、年額12万円(低所得世帯は24万円)の助成を行う。
○大学などの学生に、希望者全員が受けられる奨学金制度を創設する。
○消費税を財源とする「最低保障年金」を創設し、全ての人が7万円以上の年金を受け取れるようにする。「所得比例年金」を一定額以上受給できる人には、「最低保障年金」を減額する。
○公的年金控除の最低補償額を140万円に戻す。
○老年者控除50万円を復活する。
○認定事業者に対する介護報酬を加算し、介護労働者の賃金を月額4万円引き上げる。
○ガソリン税、軽油引取税、自動車重量税、自動車取得税の暫定税率は廃止して、2.5兆円の減税を実施する。
○将来的には、ガソリン税、軽油引取税は「地球温暖化対策税(仮称)」として一本化、自動車重量税は自動車税と一本化、自動車取得税は消費税との二重課税回避の観点から廃止する。
○割引率の順次拡大などの社会実験を実施し、その影響を確認しながら、高速道路を無料化していく。
○農畜産物の販売価格と生産費の差額を基本とする「戸別所得補償制度」を販売農家に実施する。
○中小企業向けの法人税率を現在の18%から11%に引き下げる。
○いわゆる「1人オーナー会社(特殊支配同族会社)」の役員給与に対する損金不算入措置は廃止する。
○失業給付の切れた人、雇用保険の対象外である非正規労働者、自営業を廃業した人を対象に、職業能力訓練を受けた日数に応じて「能力開発手当」を支給する。
○全ての労働者を雇用保険の被保険者とする。
○雇用保険における国庫負担を、法律の本則である1/4に戻す。
○失業後1年の間は、在職中と同程度の保険料負担で医療保険に加入できるようにする。
○景気状況に配慮しつつ、最低賃金の全国平均1000円を目指す。

上記は民主党マニフェストテキスト版より抜粋して引用
(実施時期や実施条件などが前後に書いてあることがありますので必ず原文の方を参照されることをおすすめします^^)


そもそも、マニフェストというものは、選挙前に
じっくり読むのが正しいのでしょうが、
私はそれでも、このマニフェストは、選挙後にこそ、
改めてじっくり読まれ、記憶され、そして保存される
べきものではないかと思います。

穿った見方をすれば、心配はいくらでもでてくると思いますが、
選挙が終わった今、有権者にとってのさいは投げられたわけですから、
あえてここはとりあえず、鵜呑みにしようと思います。(^^)

投票

投票に行ってきました。

朝早く、8時ごろに投票所を訪れたのですが、
行列ができるぐらいの混雑ぶりでびっくりでした。

とはいえ、特に問題もなく、無事、投票完了。
外をでるとさわやかな空気で気分も晴ればれです。(^^)

いつも思うのですが、この投票後のすっきり感って、
無事納税を終えたときと酷似してるんですよね。
かたや権利、かたや義務ではありますが。(^^;)

私はおりしも明日に、納税をしないといけません。
例の均等割り法人税の7万円です。(TT)

投票はあと1時間ほどで締め切られますが、
今回の総選挙の結果は、恐らく、多くの方が
予想されている通りだと思います。

新しい時代を担う政権には、是非、
「零細企業における法人均等割税の減免措置」
(の地方自治体への指導)の検討を、
お願いしたいと思います。(^^;)

キーイベント地獄

今日はちょっとした空き時間に、
任意のキー押下イベントを発生させ、
他のプログラムに送るプログラムを書いていました。

実装自体はうまくいったのですが、テスト中、
間抜けなことをやってしまいました・・・。

キーコードをしらべようとしていたときに、
誤って、フォーカスがあるコントロールに、
すべてのキーコード(0~255)を入力するプログラムを書き、
実行してしまったのです。(^^;)

しかも、それを5秒おきに何度も行うように・・・。

これは、キーボードの全キーを瞬時に押下する処理を、
5秒おきに行うことに相当しますので、当然のことながら、
たちまちのうちに、顕著な反応が我がPCで起こりました。

理由はよくわかりませんが、(ショートカット関係?)
電卓やら、IEやら、メールソフトやらがいっせいに
起動してしまったのです。
しかも、わけのわからない処理を行いまくっています。
電卓に全角文字をいれてたり・・・。

最初は笑ってましたが、しばらくしてようやく気がつきました。
キーボードにはTABもあればカーソルキーもあります。
そしてDELキーとEnterキーも。

つまり、このままほうっておくと、データを
勝手に消されてしまう恐れがあるのです。
しかも下手すると順番に・・・。

あわてて処理を中止しようとしましたが、既に当該プログラムは
自らの処理に夢中なためか、固まって終了できなくなっていました。
そこで、無我夢中でCTRL+ALT+DELし、
プロセスをやっつけようとしますが、
なにせ5秒おきに全キーコードが発射されるので、
妨害されまくります。(笑)

一時は、システムへのダメージを覚悟の上で、
電源を切ってしまおうと思ったほどでしたが、
そのうちに何とか強制終了に成功。
被害も、「マイドキュメント」フォルダが
変な名前にリネームされただけでした。

おかげで今では笑える出来事となりましたが、実行間隔が
もう少し短かったらと思うと、ちょっと寒気もします。(^^;)

iPhoneを無重力で使うとどうなるか

iPhoneを90度回転させ、縦長や横長にして使うと、
多くのアプリは、中身も自動的に回転してくれます。
これは写真やWEBやメールなどを見るときに、
かゆいところに手が届く感じで、とっても便利です。

周知のように、これは加速度センサによって実現されています。
つまり、地球上では重力(加速度)があるので、
それをセンサで検出すれば、静止状態においては、
どこが下側になっているか分かるわけです。

そこでふと思ったのですが、iPhoneを
無重力空間で使うとどうなるのでしょうね・・・。
横倒しにしたりしても、正しく反応
してくれないのは間違いないでしょう。

ただ、重力(加速度)を検出できない場合というのは、
もしかしたら未定義かもしれませんので、
ひょっとしたら面白い動きをするのかもしれませんね・・・。

笑われてしまいそうな疑問ですが、
なんか楽しそうです。

若田さんに実験して欲しかったです・・・。(^^;)

経理

今日はほぼ一日中、経理の仕事をしていました。
伝票とにらめっこしたり、エクセルに入力したり・・・。

自分としては、こういう作業はなんか明快で楽しいので、
気分転換にすらなる感じですが、
専業で毎日とかやってたりすると、さすがに
だんだんストレスになってくるのかなあと思いました。

今日はそんな平凡な一日でした・・・。(^^;)

革新的なゲーム?

ネットでラジコン操作、Webカメラのリアルタイムな映像で運転
 サイドフィードは8月26日、インターネット上でラジコンをリアルタイムに遠隔操作できるサービス「Joker Racer(ジョーカーレーサー)」β版を提供開始した。


ブロードバンドと安価で小型のカメラ、無線LANの普及で、
こんなゲームがいつかは登場する(もししなれば作りたいかも^^;)
と、ずっと思ってましたが、ついにでてしまいましたねー!

上記はラジコンレースの範疇ですが、今後このモデルがうまくいき、
取り入れられるようになると、ゲーム業界にとって、
ある意味、脅威かもしれませんね。

なぜなら、当然ですが、リアルワールド上に配置されたエージェントの
インタラクションは、どんなに複雑なことが起こっても、
サーバ上やクライアントの処理の負担にはなりません。
したがって、ある種のリアルさにおいては、仮想現実空間は
これに追いつくことが出来ないのです。

今後、一部のゲーム開発の舞台は、
今までの仮想現実空間からリアルワールドへ、
ソフトウェアからハードウェアにシフトするのかもしれませんが、
そのさらに先をいくものとしては、ひょっとしたら、ARのような、
仮想現実と現実が融合したネットゲームが
生まれるのかもしれませんね。。

Win32.Inducウィルスについて

Delphiに感染、開発したアプリにマルコードを組み込む新手のウイルスが登場

 Windowsアプリケーションの統合開発環境「Delphi」に感染し、アプリケーションのコンパイル時に自分自身のコードを組み込んで拡散を図るという新手のウイルスが登場している。


マカフィーの対策ページへ
シマテックの対策ページへ

上記、Inducウィルスについて各方面で、緊急の注意喚起がなされています。

現在、Type74.orgで公開中の、拙作ソフトウェア:
・ED
・Rijn.dll
・海軍航空隊
・OBJ2MDL
・MDLReducer
は、Delphiで作成されております。

このため、急遽、開発に使用したPC上の
Delphiをチェックしましたが、
その段階では、当該Inducウィルスへの
感染はありませんでした

しかしながら、今後こういった形態のウィルスが
流行する可能性がありますので、
注意していきたいと思います。

皆様も是非ご注意くださいませ・・・。

・・・しかしまあ、開発環境に巣くうウィルスが開発されるとはなあ・・・。(TT;)

浜なし

ローカルネタ気味ですが、
浜なし(梨)ってご存知でしょうか。

これは、文字通り、「横浜でとれる梨」なのですが、
これがおいしく、近県では知る人ぞ知る梨なのです。

場所的には、田園都市線の田奈や市ヶ尾のあたりなのですが、
川べりに点在する梨畑ではこの時期になると直売が行われ、
梨を求める人々が朝早くから車で列をなしてます。

品種はホウスイやコウスイなど一般的なものですが、
同じ神奈川の伊勢原や厚木などとは異なり、
規模が小さい分、希少価値も手伝ってか、
直売はすぐに売り切れてしまいます。

必然的に、梨が残っている直売所を求めて、
車でうろうろする「梨難民」が、この時期になると
あちこちで見られます。

今日はそんな浜なしの獲得にチャレンジしてみました。
いくらなんでも、月曜の午前中に
梨を買いにいくやつはいないだろうという作戦です(^^;)。

・・・が、結果は、見事売り切れ、作戦失敗・・・。

「梨ありません」

「売り切れ」

こんな看板ばかりです。。

自らが「なし難民」となってしまいました・・・。(^^;)

最後におとずれた直売所では、
おじさんが店じまいをしていました。
梨ありませんかというと、「とっくに売り切れた」とのこと。

しかし、そういうおじさんの頭上や後ろでは、
梨の木が屋根のように生い茂り、
丁寧に袋をかけられた立派な浜なしが、
たくさんぶらさがっているではありませんか。

「梨は無い」と言い張るおじさんに私がしてほしいことはただひとつ。
その手を50cmほど頭上に伸ばして、球状の物体を
もぐことだけなのですが、先方にも生産計画とかもあるでしょうし、
ゴリ押しすることはできず、退散しました・・・。

今度はもっと早めにいって、
なんとか直売ゲットしようと思います(^^)。

痛みに耐えて

痛みこらえて11球 花巻東・菊池雄、最後の夏に号泣
 4万6000人の歓声がわき上がる中、花巻東の菊池雄が四回二死満塁の場面で登板。3点を追っていたが、「まだここから。抑えてやろう」とエースは燃えていた。


我が神奈川県代表を破った花巻東、
応援していたのですが、
残念でした・・・。

でも、エースの菊池君、痛みに耐えて良く頑張りました!
感動しました!!
ひょっとしたら将来プロ野球で
勇士を見られるかもしれませんね。

これで決勝は日本文理vs中京大中京ですかー。
新潟県はいろいろな意味で好きな所なので、
文理ナインにはぜひ、同県初の優勝旗を
持って凱旋してほしいと思います!

できれば敬遠したい仕事

余談ですが、プログラマにとって一番つらい
平時の(つまり、緊急時でない)
仕事ってなんでしょうね。

過去の経験からですが、私の意見としては、
たぶん、多くのプログラマが、最も恐れ、
慎重に避けようとする仕事は、
「退屈な上に量があって神経を使う作業」
ではないかと思います。(^^;)

技術的にはなんの変哲もなく、
したがって途中でテンションをあげてくれるような要素もなく、
そして終わっても特に賞賛されるわけでもなく、
それ以前に自身でも達成感がない仕事・・・。

にもかかわらず、それは基本的に自動化することができず、
または、自動化する手間の方が手作業よりも多いため、
結局、世界の中で誰かがやらねばならぬ仕事・・・。

ありますよね・・・。

そんな仕事が10時間も続いてくれた暁には・・・。

これはもう、ビールしかありません。(^^;)

カラスのセミとり

最近関東は天気が良く、
からっと晴れた日が続いていますね。(TT)

真夏日とはいかなくても、
日中の気温は30度前後ですので、
まだまだ残暑を感じます。

そんなおり、勢い付いてきたのが、蝉です。

うちのまわりは木が多いので、
蝉の鳴き声がもの凄いのです。

そこらじゅうとびまわり、網戸にも何匹かはりつくので、
エアコンをけちって窓をあけようものなら、
仕事先と電話していても、
相手の声が上手く聞き取れないぐらいです。

しかも、そんなセミを狙って、カラスが来ます。
それもわりと夢中になってます。
セミなんか食べておいしいのかな?

カラスがくちばしを空けて木々を飛び回り、
セミ獲りするところは、絵的にはちょっと可愛らしいですが、
音的には、バサバサっ、ミミミミジジジッ、カーカーと、
さらに騒々しくなります。

・・・あと少しなので、我慢したいと思います。(^^;)

横浜市民の苦悩

衆議院選挙が近くなると、どこにいれようとか、
いろいろ考えますよね。。

横浜市民は市長選挙まで一緒にやらにゃならんので、
2倍悩まなくてはならないのですが、市長選の判断材料は
普通に生活している市民にとっては、
あまり多くない気がします。。

今の市長さんになって、ゴミが分別になりました。
それから、市役所の部局名が大きく変わった気がします。
あと、定期的に市長とカレーを食べて
懇談する制度が設けられたと思います。
Y150は今も開催中です。

あとは、、うーんちょっと思い出せません。。(^^;)
いずれにしても、まあがんばってるじゃん、という印象でした。

こうした市政のプレゼンスは、今の地方分権の程度を
反映していると思いますが、今後それが拡大する方向に
変わっていくのは必至でしょうから、市長選びもより真剣に
悩まないといけないのかもしれませんね。。(^^;)

ネットゲームのテストのその後

以前ブログで紹介しました、知人の自家製ネットゲームですが、
その後開発も進み、常時プレイできるようになってます。

使えるウェポンの種類も増えて、
一層、白熱したゲームになりました!

FPSが好きな方は是非参戦してみてください!:
公式HPはこちら

新型インフル再び

新型インフル、すでに大流行の兆し

 新型インフルエンザの感染が流行期のように拡大し秋以降に懸念される大流行の兆しがすでに見られることが18日、国立感染症研究所の調査で分かった。


予想されていたこととはいえ、
いざ現実のものとなるとやっぱり不安ですね・・・。

チリなど、先に冬を迎えた南半球の国では、
既に大きな感染拡大が起こっているようですが、
多くの地球人口は北半球に集中しているだけに、
恐らくそれをしのぐ被害が懸念されます。

うちでは、第一報時の騒ぎのときに買ったマスクが
部屋の片隅に積んであり、ひところは、
なんか空しいものさえ感じておりましたが、
最近はまたぞろ脚光を浴びつつあります(^^;)

ワクチンなどもがんばって作っているようですし、、
相変わらず弱毒なようなので、過度に
反応することはないのでしょうが、
景気などの副次的な悪影響がなければいいなと思ってます・・・。

神奈川の夏は終わった・・・。

菊池雄5安打1失点完投!花巻東が横浜隼人撃破
 第91回全国高校野球選手権大会第8日(17日、甲子園)第4試合はプロ注目・菊池雄星を擁する花巻東(岩手)が横浜隼人(神奈川)を4-1で下し2回戦を突破した。


お、終わった・・・。
ざ、ざんねん・・・。

で、でも、健闘したと思います。
あっぱれ横浜隼人!

そして、おめでとう花巻東!
こうなればもうぜひ優勝してください!

・・・さすれば隼人は推定最高順位2位になりますし(^^;)

しかし、やっぱり残念無念・・・。(TT)

日記をまとめ書き

お盆も今日で終わり、学校の夏休みも後半ですね。
子供たちの中には、たまっている宿題や自由研究を、
夏休みの終わりにいっきに片付けようとしている子も多いと思います。

今はどうかわかりませんが、夏休みの宿題といえば、
自由研究と日記がありましたよね。

自由研究はともかく、日記についていえば、
これは本来、毎日つけないといけないものなのですが、
それでもやはり、「まとめ書き」は定番だったと思います(^^;)。

何をしたとかは思い出せばよいですし、
育てている朝顔の成長経過は、40日間に
満遍なくスケジューリングすればOKです(^^;;)。

でも、意外と困るのが、天気なんですよね。
みんな晴れとか曇りとか適当にしてしまったりして・・・。

現在だったら、電子化教育の一環として、
夏休みの日記がブログ化されている
学校もあるのかもしれず、そういうところは、
大変でしょうね。(^^;)

こういう夏の夜、ブログを書いているうちに
日付が変わってしまい、あわてて前日の日付に
直したりしてるときに思い出すエピソードでした。(^^;)

お盆

今日はお盆らしく
田舎まで行ってきました。

もろに、Uターンラッシュの
渋滞に巻きこまれました(^^;

この記事は合間をみて携帯から書いてます。

今日中に帰れればいいなと思ってます(・_・;

円高はいつまで?

最近ドル円が乱高下してますね。。
今はまた94円台にまで円高になってしまいました。

株価は日米とも順調に回復してきており、
景気も底を打ったようなので、
そろそろ、少なくとも1ドル100円は
回復してもおかしくないとは思うのですが・・・。

とはいえ、この100円以下の円高ドル安も、
こう長く続くと、慣れっこになってきた面はありますよね。

日本の輸出企業も、長期の円高を想定して事業計画を
立てているでしょうから、円高に対する耐久力は、
以前とは比べ物にならないくらいあるのだと思います。

ただ、それでもやっぱり、もうちょっと、ドルには
頑張って欲しいですよね・・・。

ケータイサイトの今後

iPhoneやスマートフォンでは災害用伝言板に“登録”できない?
 8月11日に静岡県で発生した地震で、初めてケータイの「災害用伝言板」を利用した人もいるのではないだろうか。この災害用伝言板は、ドコモ端末はiMenuのトップ、au端末はau oneのトップ、ソフトバンクモバイル端末はYahoo!ケータイのトップページからアクセスできる。
(中略)
・・・ここでふと思ったのが、キャリアの公式インターネットサービス(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)を利用できないスマートフォンは、災害用伝言板を利用できるのかという点。


これまで、WEB屋さんにとって、
PCサイトの「ケータイ対応」というのは、
全くの別案件だったと思います。

今はかなり仕様が統一されてきたと思いますが、
さらにちょっと前までは、ドコモ、au、J-Phoneの、
いわゆる3キャリのサイトを個別に
作らないといけなかったりしたんですよね。

フルブラウザ対応の携帯も増えてきましたが、
これまでは、技術的に表示できたとしても、
携帯の狭い画面解像度が、デザイン的な面で、
個別のサイト作りの必要性を残してきたと思います。

ところが、指先で自由に拡大縮小できる、
iPhoneでのサイト表示を見ると、
「ケータイサイト」の必要性にも、
そろそろ、先が見えてきたのではないでしょうか。

上記の記事は、スマートフォンが
例外視された形のようですが、
今後それは徐々に逆転していくのでしょう。

案件が減る懸念はあるのかもしれませんが、
キャリアやブラウザの違いでは
苦労することが多いだけに、WEB屋さんも
かなり楽になるのではないかと思います(^^)。

初戦突破

【熱球甲子園】攻めの姿勢貫き、虎になった横浜隼人

横浜隼人・水谷監督 猛虎のように、攻めの姿勢を貫いた。初陣の横浜隼人が関東勢4校目の登場で初勝利。縦じまに黄色いラインのユニホームは熱狂的な阪神ファンでもある水谷監督の強いこだわりだが、「選手ががむしゃらに、ひたむきに頑張ってくれた」と涙目でナインをたたえた。


おおー。
我が神奈川代表の横浜隼人、
初出場同士の戦いでしたが、
まずは初戦突破してくれました♪

隼人のユニフォームって
阪神っぱいなと思っていたら、
早くも「猛虎」の形容詞が。

・・・なんて喜びのあまりここに書いてしまいましたが、
1勝ぐらいではまだまだローカルネタですよね・・・。

是非、2回戦の花巻東との対戦も
頑張って欲しいです。(^^)

地震

今朝の地震、横浜(震度4)でもかなり感じました。
静岡には友人や知人かなり住んでるので、
ちょっと心配です・・・。

東海地震との関連性は、どうも薄いようだとはいえ、
今朝の段階ではまだ調査中とのことで、
なんか気になりますね・・・。

それにしても、いつも思うのですが、地震って、
別の地震によって連鎖的におこるという考えが
科学的にはあまりないようなのは、どうしてなのでしょうね。

全くの素人的には、岩盤が歪んでパワーが
蓄えられているところのごく近くで、
それなりの規模の地震が起こったら、
まるで大声が雪崩を誘発するが如くに、
地震が地震を誘発するということは、
感覚的にはありえそうな気もします・・・。

もっとも、感覚や予測不可能性の話をはじめてしまうと、
それこそ、ナマズや蝶々が登場しかねないわけですので、
専門家の方にお任せしたいとは思いますが、
とにかく、最近自然災害が頻発していますので、
万全な対策を期待したいですよね・・・。

雑草も生えない畑

今日も畑へ行きました。
なんか最近月曜日に良く行きます・・・。(^^;)

ニンジンは・・・相変わらず
サエない感じでした・・・。

この間のMooさんのアドバイスを受けて、
雑草の状況を改めて確認してみました。

その結果、意外な事実が・・・。

確かに、畑の周囲や、他の作物のところには、
すぐに大量の雑草が生えてしまっていたのですが、
私のニンジンのところだけ、ほとんど雑草が
生えてないのです。。

雑草も生えんところで育てようとしてたとは・・・。

あらためて、土壌改良の必要性を痛感しました。

なるべく早く培養土を持っていこうと思います(^^;;)。

映画「アイ・アム・レジェンド」

これは昨日の昼時に見たものです。
じつに何ヶ月かぶりの映画でした・・・。

新型のウイルス感染が発生し、
人類がゾンビ化した一部を除いてほぼ絶滅、
生き残った科学者がニューヨークで一人孤独に暮らしながら、
治療法の研究と生存者探しをするというというものです。

これ3度目のリメイク作品なんですね。

原作にはウイルスが広まった経緯などが
詳しく書かれているようですが、本作品では、
そういったことについてはあまり重要視されなかったようで、
主演のウィル・スミスと愛犬が、廃墟と化したシティで
独りサバイバル生活を送るところから始まり、
それがほぼ最後まで続いています。

5段階おすすめ度:☆☆☆

ウィル・スミスの映画は何作かみたのですが、
自分としてはどれもいまいちという感がありました。
でも本作は、主演作の中ではなかなかよかったと思います。

全体として、意外なほどに真面目に作られています。
リメイクものは旧作と比較されてしまうので、
いきおいそうなるのかもしれません。

本作のテーマは、なんといっても「孤独」でしょう。
人が究極の孤独に追い込まれたとき、
どう生きるのかという点と、それがいかに難しいかという点は、
デフォーの「ロビンソン・クルーソー」や、
トム・ハンクス主演の「キャスト・アウェイ」などでも
繰り返し描かれてきた、フィクションの古典的テーマです。

また、荒廃した世界での孤独なサバイバルという点では、
「ウォーター・ワールド」や「マッドマックス」なんかにも
共通するようなものがあると思います。

ただ、それを無人島や大海原や砂漠などではなく、
「ニューヨークのど真ん中」で行ったという点に、
本作の際立った特徴があるのだと思います。

惜しかったのは、主人公の心理的な描写が
やや荒っぽかったのと、終盤が
とても駆け足だったことです。

後者に関しては、予算の関係もあったのかもしれません。
なにせ、NYの廃墟を描くためには、SFXに
相当なお金がかかっていることでしょうから・・・。

あと、ゾンビとの死闘は、全くの「バイオハザード」でした・・・。

なお、この映画、設定では、致命的な「新型ウィルス」が
蔓延したのは、「2009年」ということになっています。

新型インフルの冬場の流行が懸念されている現在、
ちと不気味な一致でした・・・。(^^;)

設定の仕事

今日は土曜日で、しかも多くはお盆休み突入とあって、
あまり電話もなく、静かでした。

ほぼ一日中、システム設定の仕事をしていました。
設定の仕事って、(贅沢さえいわなければ^^;)
まず愉快なほうですよね。

これって、たまに思い通りにいかなくても、
今はネットの情報も豊富ですので、時間さえあれば、
大抵のものは、いろいろやっていれば解決するんですよね。

でも、そういった設定ワザって、多くの場合は、
家の配管の修理法の如くに、あまりにトリビアすぎるので、
へぇーと思って感心して入力してOKで満足すると、
数日経つと忘れてしまうことが多いものです(^^;)。

几帳面にメモを書いて残しておくべきなのでしょうけど、
また調べれば良いものはそれで良しとなったり。。

そんでもって、何ヶ月かあとで、同じことで
「これってこの前やった気がするけどなんだっけ」
ってなるんですよね(^^;;)。

とはいえ、まあ、なんか久しぶりに
のんびりした感じで、良かったです(^^)。

雇用統計結果

米7月非農業部門雇用者数
結果24万7000人減少(市場予想32万5000人減少、前回46万7000人減少)

米7月失業率
結果9.4%(市場予想9.6%、前回9.5%)


おおー、これは市場にとって
かなりサプライズな好結果ですねー!(^^)

ドル円も急騰しています。
来週が楽しみですね。(^^)


今週末の米雇用統計

今週末は恒例の米雇用統計ですね。

8月7日 21:30(日本時間)
・米国7月非農業部門雇用者数 前回-46.7万 市場予想-32.5万
・米国7月失業率 前回9.50% 市場予想9.60%

最近は米国も、住宅関係や景況感指標などが
改善の兆しを見せており、企業の決算内容も然りなので、
あとは景気遅行指数たる雇用統計の動向が
注目されるところだと思います。

昨日水曜日に発表されたADP雇用統計は、
前回-47.3万、今回市場予想-34万のところ結果-37.1万ということで、
市場予想よりは弱かったものの、下げ幅縮小という感じで、
そろそろ雇用も底入れするのではないかという
期待もあるかもしれません。

日本もそうですが、雇用が実質的に改善しないと、
経済はまた徐々に活力を失っていく懸念があると思いますので、
是非良くなって欲しいものですね。。

秋まきニンジン

もうひとつ買ったニンジンの種「時なし5寸」の
袋の裏をみていて思ったのですが、
暖かい土地では、このニンジンは
7~9月ごろもまけるようですね。

今のニンジンはどうなるのかわかりませんが、
最初にまいて発芽後、鳥?に食われた株は
かなりだめそうなかんじになっているので、
はからずも、スペースはあります。(^^;)

この長梅雨+冷夏+秋雨?ともいうべき
気候がいつまで続くのかわかりませんが、
とりあえず猛暑や乾燥でだめになることは
今年はなさそうですので、
Mooさんに教わった方法で土壌改良したら、
秋蒔きニンジンを試してみたいと思います(^^)。

ブラックベリー

畑における私のもう一つの作物?はブラックベリーです。

ニンジンがうまくゆかず、落ち込んだ私ですが、
ブラックベリー君は今年もちゃんと実をつけてくれたので、
ちょっと気持ちも晴れてきました。

写真はまだ未熟で、だんだんと名前の通り黒く熟してきます。
そういえば春先にとったクワの実の巨大版にも見えますね。

でもこれ、生のまま食べると、固い小さな種が残る上、
なんといっても、とってもすっぱいです。

特にネットをかけてないのに、鳥が食った形跡が
ほとんどないのは、このためかもしれません。(^^;)

それでも、実がびっしりつくのは嬉しいことですよね。

ジャムか果実酒にでもしようかと思います。(^^)

ひょろいニンジン

今日、1週間ぶりに畑にいき、
ニンジンの様子を見に行きましたが、

うーん、例のもぎとられた感じは、網のせいかなくなり、
いちおう長く育ってはいるのですが、
なんかひょろ長いのです・・・。

茎も太さ1mm弱ほどで、なんとも頼りなげ・・・。
発芽はしてみたけどまったく
異質な土地でびっくりしている
感じにも見えます。(^^;)

ちなみにこれは後に蒔いた方です。
前にまいた方は。。やはり細長い茎ばかりで、
葉っぱがあまりなく、このままでは枯れてしまいそうです。。

そういえばこの土地って、ジャガイモもなんか
ひょろひょろしてたような・・・特定の養分(窒素?)
とか足りないのかな?

それに、実は昨年、ここで家人がニンジン失敗してるのです。
そのときは暑さのせいだったのだろうとおもって、
今回は暑さに強いという品種を買ってきたわけなのですが、
ご存知の通り、ここのところずっと雨が
多く気温もさほど高くない天気が続いています。。

うーむ。。Mooさんが教えてくれた培養土を入れる方法を
行う必要があるのかも・・・そういえばphはかるの忘れてた・・・。
などなど、いろいろ考えてしまいます・・・。(^^)

ともかく、ニンジン全損の覚悟はできました(^^;)
が、まだ諦めるのは早すぎですので、
最後まで頑張ってみようと思います。(^^)

車が全部電気自動車になったら

<日産>電気自動車「リーフ」公開 手ごろな価格で「ゼロ・エミッション」 来年度発売予定
日産自動車は2日、横浜市西区に完成したグローバル本社ビルの完成に合わせ、来年度後半に日本や北米、欧州で発売する予定の量産型電気自動車(EV)「リーフ」を報道陣に公開した。


エコカー元年と呼ばれる今年ですが、
こうやって各社しのぎを削り、どんどん量産されて、
価格もうんと下がってくれば、世の中の車が、
一部のクラシックカーを除いて皆、電気自動車に
なる時もあるのかもしれません。

ところで、ふと思ったのですが、そうなると、
次の用語は今後はどうなるのでしょうね。。

・ガソリンスタンド

 →電気スタンド or 充電スタンド or ・・・?

・エンコ(エンジン故障)

 →モーター故障からモウコとか・・・?^^;

・ガス欠

 →電欠 or バッ欠 or バケツ or ・・・?

こういう問題って、テクノロジーの進化の過程では、
常に起こってきたことで、ある用途について、
技術革新が行われても、既存の技術に根ざす用語が
親しみをこめてその用途に残されることもしばしばですよね。

例えば、チャンネルを「回す」、フラッシュを「たく」、
DVDを「巻き戻す」とかは、今でも意味が
通じる言葉だと思います(^^;)。

・・・なんかしょうもないことを書いた気がしますが、
いずれにしても、エコカーは今後の日本経済の
大きな牽引役になることは間違いないですので、
メーカ各社さまにおかれましては、ぜひ開発に
「拍車」をかけてもらいたいものですね(^^)。