今週木曜は米雇用統計
いよいよ夏まっさかりですね!(^^)
さて、月初といえば恒例の米雇用統計です。
アメリカ 09年6月の雇用統計は
日本時間2009年7月2日(木)21:30発表予定です。
3日金曜のアメリカは、翌4日独立記念日の振替
(土曜のを前日に振替えるのって良いですね^^)で
お休みなので、統計発表は木曜なので注意が必要です。
数値ですが、
・非農業部門雇用者数 前回-34.5万 今回市場予想-37万
・失業率 前回9.4% 今回市場予想9.6%
と、悪化が見込まれています。。
折りしも本日発表の、日本の雇用統計(先月5月分)も
有効求人倍率が0.44(前月比マイナス0.02)、
失業率が5.2(先月比プラス0.2)と、
統計開始後、最悪水準で悪化しています。。。
今日の日経平均を見る限り、景気遅行指数と
いわれる雇用だけに、ある程度の悪化は
織り込み済みなのでしょうが、大幅悪化となると、
いつものごとく一時的?なリスク懸念が
生じるかもしれませんので、注意が必要です。
いずれにしても、雇用は生活や個人消費などに
直結するだけに、早く回復して欲しいものですね。
ニンジンまきました
目的は現状把握と、領土回復、
そして何より、例のニンジンを蒔くためです!
午後についたのですが、来てみたら
想像以上に夏めいていて驚きました。
雑草は伸びているし、隣の畑では
トマトやきゅうりなんかもなってました。
自らのスペースはというと、こんな感じでした:

植えられてしまったじゃがいもが伸び放題になっていて、
乱雑な感じですが、右下のスペースはこの間
じゃがいものためし掘りが行われたらしく(当時、小じゃがをゲット)、
プランター2つ分ぐらいのスペースが空いています。
極めて狭い空間ですが、
とりあえずここに一部を蒔くことにしました。
写真でみるとへこんだ感じですが、
一応、うねらしきものがたっていますので、
耕しなおしてから、2時間ほど水につけておいた
「黒田五寸」をひとすじだけ蒔きました。
作業していると蚊が一斉にとりついてきます。
その数100匹はいようかというほどの大軍。
ほとんど対策を施さなかった私は相当な人気者になったらしく、
耳元でも極めて不快な黄色い声を上げていました。(^^;)
長袖長ズボンでしたが、衣服が皮膚に密着していると、
衣服の上からでも平気で刺してきます。
次回からは蚊取り線香をもっていかねば・・・。
それでもどうにか作業を終え、撮った写真が↑です。
こうしてみるとなんだかよく分からないですね・・・。(汗)
発芽まで10日とのことで、その間種を
乾燥させないことが肝心らしいですが、
梅雨のこととて、予報によるとこの先1週間ほどは
ぐずついた天気のようなので、
それに期待したいと思います。
種はまだ結構残っているので、他にも蒔きたいです。(^^)
野菜の時間が変わってる
やっていて、朝食時間だったのでよく見ていたのですが、
今年の4月からか、いつのまにかやらなくなったなと思ってたら、
今日偶然チャンネルを回したらやっていて久しぶりに見ました。
番組表を見ると、1時間ずれて、朝8時からになってたんですね・・・。
前はスタイリッシュではあったけど、教育TVらしく、
控えめな感じだったのですが、今日久しぶりにみたら、
派手な感じになっていてビックリでした。
レギュラーは西城秀樹さんが加わっているし、
ベジコン(コンテナで野菜作り)のところには
「相方不在」がでていました。
極め付きは終わりのYMCAのような
オリジナルの野菜ダンスミュージック!
それで西城さんなのか・・・。(^^;)
野菜作り番組がこういう感じになってきたというのは、
きっと、幅広い層でトライする人が増えている(か増やしたい)
ということなのでしょうね。
私もニンジントライしてみます。(^^)
ニンジンの種
そこで・・・。

ホームセンターで買ってきました。
ニンジンは結構種類が豊富(10商品ぐらい?)で迷いました。
どれが良いのかさっぱり分からないので、
とりあえず袋に書いてある写真と
キャッチコピーを信じることにしました。(^^;)
まず、ぱっと見、おいしそうなニンジンが写っていたのは
トーホク交配の上記2商品です。(^^;)
そこでまず右の「時なし五寸」。
これには、「やわらかく作りやすい」とあります。
初心者の私には「やわらかい」よりも、「作りやすい」と
いうことばにグッときました。決定。
次に左の「黒田五寸」。
この袋には、「暑さに強く太りが良い」とあります。
今日は梅雨の晴れ間、というか、
実は梅雨明けなのではと思うほどの夏模様で、
実に暑かったのです。決定。
・・・というわけで、ほぼ衝動買いともいうべき
軽薄さと素早さで買ってきてしまいました。(^^;)
しかし、本来はこれって、裏面を
ちゃんと見るべきなんですよね・・・。
そこで今確認してみると、「時なし」は春蒔き、
「黒田」は夏蒔きでした・・・。(^^;;)
・・・どうやら今回蒔けるのは後者だけのようですが、
片方だけでも蒔けるので、ここはよしとすることにします。
あとは蒔くのみですね。(^^)
iPhoneアプリ開発のための実機
そのためだけにソフトバンクの携帯を持つわけにもゆかず、
かといってiPod Touchでは一部機能なので
実機の意味が薄れるかもしれない・・・。
そんなことを考えているとき、こんな記事が。。
iPhone 3GS 16GBの原価は178.96ドル。米iSuppli試算
米国の調査会社iSuppliは24日(現地時間)、Appleの「iPhone 3GS」の分解分析調査結果を発表した。同社の試算では、iPhone 3GS(16GB)の製品原価は178.96ドルだという。
・・・ということは16GBモデルでも
一台の原価は2万円を切るぐらいなのですか・・・。
自分の携帯としか通話できないとかでも良いので、
開発用の実機とか原価相当で
売ってくれないかなあ、とか。。(^^;)
まあ、実質的にiPod Touchの高機能版の
如くつかわれてしまいそうなので、
駄目なのでしょうね・・・。
それに、いずれにしても、実機で自作のアプリを
動かすためには、Appleの有料登録プログラムに
登録しなきゃいけないんですよね・・・。
SDKにはエミュレータがついているので、
当面はそれでなんとかなりそうです。
早く時間を確保してトライしてみたいです・・・。(^^;)
5万ウォン札
韓国5万ウォン札の流通始まる 36年ぶり最高額紙幣
【ソウル=稲田清英】韓国で23日、新紙幣5万ウォン(約3800円)札の流通が始まった。73年の1万ウォン(約750円)札発行以来、36年ぶりの最高額紙幣の登場。この間物価は12倍以上になり、紙幣の額面と経済実態が合わなくなっていた。日本人観光客らも使う機会が多くなりそうだ。
5万ウォンですかー。
それでも3800円なんですね・・・。
昨年9月の金融危機勃発前は、
1ウォンは日本円で10銭前後だったようです。
そこから冬ごろに一気に6銭台ぐらいまで下がり、
今は8銭弱ということですね。
大分回復したとはいえ、まだかなりのウォン安ですね。
旅行するなら今のうちなのかな(^^;)
新札といえば、2000円札って最近見かけないですよね。
ごくまれにもらうとちょっとビックリします。
あのころは対応する自販機とかが話題になりましたけど、
韓国もこれからそうなるのでしょうね。(^^;)
林檎の理由
「iPhone 3G」のワンセグが録画機能とOS 3.0に対応
-録画番組は「TV&バッテリー」無しで再生可能
ソフトバンクモバイル株式会社は23日、携帯電話「iPhone 3G」でのワンセグ放送視聴と充電が可能な周辺機器「TV&バッテリー」の専用ソフト「テレビ」をバージョン1.30にアップデート。新たにワンセグの録画機能をサポートした。また、6月18日に公開されたiPhone OS 3.0にも対応。起動時にクラッシュする不具合が修正された。なお、「TV&バッテリー」自体はiPhone OS 2.1以降に対応している。
そう、MacとiPhone(またはiPod Touch)が必要になった
主なわけは、iPhone開発案件のためなのです(^^)
あれって言語はObjective-Cなんですよね。。
でも最初コードのサンプルをみたときは、
正直いって、本当にCのファミリなのかと思いました。。
新しい開発言語というのは結構大変ですよね。
今は別件のためお休み中ですが、再開したら
なんとか頑張ってアプリが
作れるようになると良いなと思います。(^^;)
皆既日食
7.22国内46年ぶり 皆既日食 満ちるトカラ
国内の陸地で見られるのは四十六年ぶりとなる七月二十二日の皆既日食まであと一カ月。観測の舞台となる鹿児島県のトカラ列島では、住民が日食だけでなく島の魅力も伝えようと交流会を企画、観測ツアーを主催する近畿日本ツーリストは物資の輸送を始めるなど準備が進んでいる。東京でも日食の観測グッズが売れ行き好調だ。
皆既日食まであと一ヶ月ですかー!
「タンタン」のファンなら、彼がチベットを訪れて
捕まった時、事前に皆既日食を
知っていたせいで助かったことは
よくご存知と思います。(^^)
今日では流石に生命の危機に役立つことはなさそうにしても、
天文現象に親しむというのは、風雅で良いですね。
そういえば子供の頃は私も天体観測とか好きでした。。
毎年8月の12日~13日頃に極大日が来る、
「ペルセウス座流星群」を、徹夜で見たこともあります。
この天文ショー、暗くて晴れた空さえあれば誰でも
手ぶらで見れるので、夏休みで郊外に
出かけたときなどは必見です。
お願いしまくれるかも・・・。(^^;)
お願いといえば、もうすぐ七夕・・・。
来月は7日も、22日(のトカラ)も、
晴天に恵まれると良いですね(^^)。
Libretto 30
Libretto 30が出てきました!

Libretto 30
これはもう10年近く前に、
ヤフオクで買ったものです。
なんとも懐かしい・・・。
質量はバッテリ込みで840gと、当時としては恐らく
世界最小・最軽量水準のWindowsノートPCだったと思いますが、
今の水準からしても、かなり軽い印象です。
もっとも、スペックはネットブックに遠く及びません。
CPUはAMDのDX4。ペンティアム100Mhz相当です。
これにメインメモリ8MB、(うちのは増設8Mの計16MB)、
HDD500MBと、既に単位が違う感じです・・・。
今だったらおそらく携帯電話の方が性能良いと思います。(^^;)
ホコリだらけだったのをいくぶんかマシな状態に掃除し、
バッテリはとうにだめになっているので、
ACをつなぎ、恐る恐る電源をいれると・・・。
ちゃんとつきました!日付は90年代になってましたが、
他は当時のままです!さすがは東芝製・・・。(^^)
OSは元々はWindows95だったのですが、
FreeBSDに入れ替えてしまっていました・・・。
だが、このLibretto君、CDROMドライブなどという
高級なものはもちろんのこと、FDDもついていません。
ていうかLANはおろか、モデムすらないのです。
一体全体どうやってOSを入れ替えたのだろう・・・。
(※ちなみにPCM音源もないのです。)
記憶をたどると、どうも、2.5インチHDDを取り外し、
変換アダプタ経由で別のPCに取り付け、
ファイルをコピーしたのだと思います。
当時の私は今より時間と暇が
あったのだなと、ちょっと複雑な
気持ちになりました。(^^;)
ログインしてみると、テキストブラウザ(!)の
Lynxがインストールされていて、
当時の快適なWWW環境ぶりに、
おもわず泣けそうでした。(笑)
(LANは確かPCカードのをつないでいたのだと思います。)
いろいろいじっているうち、
このまま埋もれさせるのはちょっと
もったいない気もしたので、
何かに活用しようかと思います(^^)。
Googleツールバーのアップデータ?
最近、起動する度に、セキュリティソフトから、
「GTB[n].tmp.exeがこれこれの80番に接続しようとしているぞ!」
という警告がでるようになりました・・・。
上記[n]は任意の数字で、つまりファイル名を変えながら
テンポラリにEXEを生成し、通信を試みているようです。
基本的に私は無断で通信しようとする常駐ソフトには
生理的な警戒感を覚えます(笑)。
まして、テンポラリの実行ファイルを
名前を変えながら生成し、通信を試みるとは・・・。
ネットで調べてみたところ、アップデータのようですが、
なぜファイル名を変えたりするのでしょう。
ファイル名指定で通信を禁止されたくないのかもしれませんが、
それならプラグインで通信すれば良いような気もします・・・。
ツールバーをアンインストールすることも考えましたが、
仕事柄、頼まれてページランクを確認したりするので、
そうもいきません。(TT)
まあ実体も分かったので気にしないことにしますが、
こういうソフトは困ったものですね・・・。(^^;)
ちなみに、未確認ですが、やっぱり気になる人は多いようで、
抑制法を紹介している記事を発見しました。
今後あまり気になるようなら試してみようと思います。(^^)
ニンジンは難しい?
英宝くじの40億円の選者、ニンジンの育て方を学ぶ予定
[ロンドン 16日 ロイター] 英国で2500万ポンド(約40億円)の宝くじに当選した男性が16日、当選金の一部で専門家を雇い、ニンジンをうまく育てる方法を学ぶのに使いたいと述べた。
(中略)・・・いつも野菜作りに苦労してきたいう。
ニンジンって億万長者でも先生を雇うぐらい、
難しいのでしたっけ??(^^;)
最近何かと注目されている自民党の鳩山前総務大臣は
有機野菜をつくっているそうですが、政治家で
野菜作りが得意、というのはなんかかっこいいです・・・。(^^;)
そういえば畑、久しく行っていません・・・。
家人は行っているのですが、
果たしてどうなっていることやら・・・。
そういえば、先日家人がどこぞで収穫したとかいう
「ジャガイモ」を持ってきたので、
さっそくふかしておいしく頂いたのですが、
あれはもしかしたら・・・。(^^;;)
じゃがいもの跡地には(もし奪還できれば)、
ニンジンでも植えてみようかと思いますが、
果たして次回、畑の土をいじれるのはいつになることやら・・・。(^^;)
疲労と徒労
いろいろのうち、一番最後のいろいろは、
試験的に組んだプログラム(DirectX関係)が、何かの原因で、
半日かけても満足に動作しなかったことです。。
エラーも吐かず、ただテクスチャが消えるのみ・・・。(TT)
ああ、こういう日ってありますよね・・・。
こんな記事ですみません。。m(__)m
今日はもう寝て、明日に期待したいと思います・・・。
WEBサーバつきブラウザ
Webブラウザ間で通信、「Opera Unite」発表
ノルウェーのOpera Softwareは6月16日、WebブラウザにHTTPサーバ機能を持たせた新技術「Opera Unite」を発表した。次期バージョンのOpera 10上で動作するテクニカルプレビュー版をWindows、Mac OS X、Linux向けとして公開している。
利用者はWebブラウザを使ってローカルのファイルをほかのユーザーと共有したり、伝言板のようなWebアプリケーションを手元のPC上で稼働するWebブラウザ内で走らせることができる。Operaでは、応用例のサンプルとして、ファイル共有、Webサーバ、メディアプレイヤー、写真アルバム共有、チャットサービス、メモ伝言板を公開している。
WEBブラウザにWEBサーバ機能を持たせるのですかー。
面白そうです(^^)。
そういえば、P2P技術って、ひところかなり
有望視されていましたよね。
でも今は、クラウドコンピューティングなど、
どちらかといえばサーバサイドに重きを置いた
技術の方が注目されてきている中で、ごく一部を除き、
やや影が薄くなっている感もあるのかもしれません。。
でも、その民主的、自律分散的な意義は
依然大きいと思いますので、あとは順法的で
健全な応用が増えると良いと思います。
ところで、サーバサイドで集中的にやるか、
クライアント分散でやるかという議論って、
「中央集権か、地方分権か」、あるいは、
「大きい政府か、小さい政府か」という議論に
なんとなく似ているように思えます(^^;)。
こういうのって、どちらにもメリットとデメリットがあるので、
成熟した社会においては、大抵の場合、中庸付近をとりながら、
ゆるやかにトレンドが入れ替わっていくんですよね。
経済政策でいえば、最近は金融危機などの反省もあって、
ちょっと「大きな政府」にトレンドが向いているようです。
コンピュータの世界でも、利便性の点から、
そういった方向にシフトしつつあるように見えますが、
いずれの世界でも、そのうちまた「小さい政府」に
回帰することが、あるのかもしれませんね(^^;)。
毒蛇400匹
毒ヘビ「占拠」の警察署、約250匹の駆除に成功
[フリータウン 13日 ロイター] 推計400匹の毒ヘビに「占拠」されたシエラレオネ中部の都市ボーの警察署で、消防隊員や兵士らが出動し、ヘビ約250匹の駆除に成功した。
毒蛇400匹に占拠された警察署・・・。
まるでインディ・ジョーンズか
B級パニック映画のようですね・・・。(^^;)
現地の方にとっては災難でしょうが、
蛇に占拠された建物の内部とか
見てみたい気もします・・・。
しかしなぜ1匹目で
叩きださなかったのでしょう・・・。(^^;)
私だったらゴキブリだって見つけたら
大騒ぎして探し回るというのに・・・。(^^;;)
最初はヘビを聖なるものと
みなしている国とかかなと思ったのですが、
銃で撃ってるところをみると、
そうでもなさそうですね・・・。(汗)
せっかく楽園を築き上げたというのに、
一斉に迫害されて散々な目に遭ったヘビも、
ちょっとかわいそうな気がします。(^^;)
HDDの空き容量がゼロ
ここのところ非常に忙しい日々が続いており、
ふと気がついたらデスクトップはアイコンだらけ、
机の上は書類だらけです・・・。
極め付きはHDDの容量で、
先日ついに「0バイト」という、実に
素晴らしい空き容量になりました。(^^;)
・・・流石にこれでは満足に作業ができないですので、
今日一日かけて整理しました。
まだ完璧ではありませんが、
その甲斐あって、なんと700MBもの大領域を確保です!
特に良かったのは、一時フォルダに足を踏み入れた時です。
そこで400MBほどもの不要ファイルを
発見したときの気持ちときたら・・・。
ほとんど、徳川埋蔵金を発見したに等しい喜びです。
・・・しばらくはそんなことをブログに
書こうと考えていました。
しかし、考えてみれば、1万円もだせば
その2000倍もの容量のHDDが買える
ご時世だというのに、俺はなにを喜んでいるのか・・・。(^^;;)
でも私は、ついつい、整理して増やす道を
選んでしまうんですよね。
かつて40MBのHDDでやりくりしていた
時の習慣かもしれません・・・。
されども、HDDの容量が無尽蔵に増えたとしても、
ファイルを整理把握することはいつだって大切ですよね。
デスクトップも壁紙が見えるぐらいになりましたし、
綺麗な机で作業するのは気持ちが良いものです。(^^)
・・・でもやっぱり。。もういいかげん、HDD買います・・・。(^^;)
マックでDS
マクドナルドでDS 19日から全国で 子連れ家族狙い
日本マクドナルドは14日、任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDSシリーズ」を利用した新サービス「マックでDS」を19日から、全国のマクドナルド約3200店舗に導入する、と発表した。このサービスの導入により、子供連れ家族を中心とした幅広い顧客層のさらなる取り込みを狙う。
この記事、上記サービス名だけみたときには、
てっきり(PCの方の)MacでDS用のソフトが
出来るようになるのかと思いました(^^;)。
無線LANは届く範囲が狭いのですが、
こういう応用ではメリットにもなるんですね。
マックといえば、公衆無線LANが
利用できるところが多いので有名ですね。
私もノートパソコンを持ち歩く時はありがたいです。
もっとも、私のノートはバッテリーが古いので、
コンセントがつかえる店が良いのですが、
まだ多くないのですよね・・・。
繁盛店などは、あまり長居されても困る、
と考える店もあるかもしれませんが、ここは一つ、
全国のマックをコンセント&公衆無線LAN使用可に
して欲しいと思います。(^^)
IE抜きのWin?
Windows 7欧州版にはIE8をバンドルしない - Microsoftの判断
Microsoftは10月22日発売予定の「Windows 7」欧州版に、Internet Explorer 8(IE8)を同梱しない。同社副社長兼次席法務顧問のDave Heiner氏が、公式ブログ「Microsoft on the issues」へ米国時間の11日に投稿した記事で明らかにしたもの。
そうなんですか・・・。
欧州は独占禁止法違反に厳しいですよね・・・。
ていうか域外の企業に厳しいのかな。(^^;)
法律はともかくとして、
個人的には、IE抜きのWindowsは、
まるでミルク抜きのカフェ・ラッテの
ようなものだと思います(^^;)。
それに、あとで好きなものを入れられるといっても、
どうやってダウンロードするのでしょうね。(^^;)
仮に、ブラウザチョイス&DL専用のソフトがあるとしても、
初めてPCを買った人が、どのブラウザが良いか
情報収集したい場合もあると思いますし・・・。
ともかく日本語版には是非、
IEをバンドルしておいて欲しいと思います・・・。(^^;)
オタマが降る謎
空から降る降る…オタマや小魚、石川で相次ぐ謎の珍現象
空から降ってきたというオタマジャクシ(石川県七尾市中島市民センター提供) 空からオタマジャクシや小魚が降ってくる珍現象が石川県内で相次いでいる。「鳥が吐き出した」「突風が巻き上げた」など諸説あるが、謎のまま。県民は「次は何が……」と梅雨空を見上げている。
以前、下水道から金という話題がありましたが、
これも謎ですね・・・。
最も有力視されているのは鳥説ですが、
鳥は毎年居て毎年子育てするのだから、
今年になって落し物をしやすくなった、
というのは何とも不可解です。(^^;)
異常気象か突然変異かなにかで
オタマジャクシやフナが不味くなり、
運搬中に耐えられなくなったとか??(^^;)
竜巻説・・・でもレーダーは
当時まっさらだったらしいです。。
あとは小規模な突風説ですか・・・。(^^;)
ところで、オタマジャクシといえばカエルですが、
カエルが空から降ってくる映画ってありましたよね・・・。
そう、1999年公開の「マグノリア」です。
この映画、私は(多分)見ていませんが、
カエルシーンの意味するところは、
天罰のようなものらしいです。。
自然のイタズラか、はたまた何か別のしるしなのか、
知る由もありませんが、梅雨時のこと、降ってくるのは
水で十分ですよね。。(^^;)
新型インフルのその後
新型インフル:東京で初の集団感染
国内の新型インフルエンザ感染拡大は、関西では下火になったものの、6月に入って東京都や千葉県、福岡県で学校の集団感染が発生し、5日以降で100人以上が新たに確認された。国内の感染者は500人を超えたが、重症化や死亡の報告はなく、厚生労働省は「不特定多数に感染がまん延している状態ではない」として、適切な感染予防を呼び掛けている。
政府はフェーズ6引き上げ後も検疫強化はしない方針で、渡航や入国制限もしない。国内対応も、新たな対策は示されない見通し。
追記ですが、先ほどフェーズ6への引き上げが
WHOより発表されたようですね。
本格的な冬に入る北半球では
かなり感染の拡大が深刻なようです。
といっても、日本ではひところと比べると、
あまり気にされなくなっているように思います。
今首都圏で電車に乗っても、
マスクしている人はほとんどいないようです。
症状が軽いのと、だらだらと長い経過をたどっているせいか、
なんとなく「飽きられて」しまったような
感すらありますよね。。(^^;)
そうはいっても、この時期にここまで集団感染をもたらしたりするのは、
やはり季節性のインフルエンザとは異なる不気味さがあります。
南半球その他で、強毒性に変異する可能性もありますし、
しばらくは油断できないと思います・・・。(^^;;)
消費税12%!?
「消費税12%が必要」基礎的収支、10年内黒字化のため
政府は9日、経済財政諮問会議に新たな財政再建目標などを盛り込んだ「経済財政改革の基本方針2009」(骨太の方針)の原案を提示し、合わせて財政健全化に向けた中長期試算を公表した。
少子高齢化で社会保障費の増大が見込まれる中で、新目標を達成するには経済成長や歳出削減に頼るだけでは不十分であり、2011年度以降、消費税率を現在の5%から7%引き上げて12%にする必要があるとの判断を示した。
消費税12%!?
かなりありえないですよね・・・。(TT)
それも、高速も教育も医療も無料にするから、
というならともかく、財政健全化のためとは。。。
企業でも家計でもどこでもそうですが、
黒字化したい場合は、入るものを増やすか、
出るものを減らすかですよね。。
国家財政の場合、前者が税金なわけですが、
後者、つまり予算の見直しやダイエットも
十分行って欲しいものですよね。。
その上で、社会保障や福祉などのために、
どうしてもそうしなければならない、
というのであれば、しょうがないでしょうが、
それにしても実際問題として、12%はきついです。。(TT)
当然、実質的に物価が上がるでしょうから、
家電や自動車などの消費も冷え込みそうです。
せっかく日経平均も1万円越えしそうなのにと思います。。
単純一律に消費税を7%アップするのではなくて、
減税や目的税を組み合わせるなどして、
景気の減速や生活の圧迫になりにくいような、
温かみのある税制をお願いしたいと思いますです。。
DSでお勉強
任天堂が授業支援システム「ニンテンドーDS教室」を開発
任天堂は、DSを活用した小、中、高等学校向けの授業支援システム「ニンテンドーDS教室」を新たに開発し、このシステムをシャープシステムプロダクトが販売すると発表した。
ゲーム機を学校に持ち込んで勉強するのは良いですが、
さぼってゲームをしてしまう懸念をするのは、
私がファミコン世代だからでしょうか。。(^^;)
私は今の世代のコンシューマ機を持っていないのです・・・。
今の携帯用ゲーム機はきっと、小型PC並なのでしょうね。。
それにしても、今の小中高学校って
どんな授業になっているのだろう。。
携帯電話が持ち込み禁止となったとしても、
IT技術の発達と普及で、教育現場も
様変わりしているのかもしれませんね。
推測ですが、辞書一つとっても、高性能で安価な
電子辞書の普及というのは、英語教育に
おいて大きな変化ではないのでしょうか。。
すぐに引けて発音も確認でき、
軽量というのはとても良いですが、
宿題などをこなすときに頼りすぎたり、翻訳機として使うと、
学習効果が薄れてしまうのかもしれません。。
英単語の学習とかも、電子化しているのでしょうね。
小さな単語カードによちよち書いたりしてたのが懐かしいです。(^^;)
ワイヤレスMAN
オンキヨー、SOTECミニノートに次世代通信技術「WiMAX」対応モデルを拡充
オンキヨーは6月8日、SOTECブランドで展開中のミニノートPC「SOTEC C204 シリーズ」のラインアップを拡充し、モバイルWiMAXに対応した店頭販売専用モデル「SOTEC C204A5」と、Office Personal 2007を搭載した「SOTEC C204A5B」の2モデルを発表した。
いろいろ新しい移動通信技術がでてきますね。。
WiMAX、知りませんでした・・・。(^^;)
そこで辞書を引くと、
WiMAX(ワイマックス、Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは無線通信技術の規格のひとつである。
高速通信(光・メタル)回線の敷設やDSL等の利用が困難な地域で、いわゆるラストワンマイルの接続手段として期待されている。近年は、高速移動体通信用の規格も策定されている。WiMAXは当初、中長距離エリアをカバーする無線通信を目的としておりWiMAXアクセス網は「Wireless MAN」(Metropolitan Area Network)と定義される。
だそうです。
この間ワイヤレスWAN(WWAN)について取り上げましたが、
今度はワイヤレスMANとのことで、
さらに紛らわしさ100倍的な感もあります・・・。(^^;)
そこで違いを調べてみると、ワイヤレスMANは上記のように、
無線LANがよりワイドになった感じのもので、
つまり新しい通信インフラであるのに対し、
ワイヤレスWANの方は、
ケータイ(またはPHS)の回線を利用して、
インターネットに常時接続(長時間接続)できる環境のこと。
出典
ということで、インフラは既存なんですね。
なので、ワイヤレスWANの利点は、既に利用できることだと思いますが、
ワイヤレスMANの方が、より次世代的で高速のようなので、
こちらも期待したいと思います。(^^)
そろそろ梅雨入り

ここのところ曇天や雨天続きでしたが、
今日は珍しく良い天気でしたね~!(^^)
晴れた日の紫陽花もなかなかでした。
でも明日からはまたぐずついた天気になりそうで、
こうなってくると、そろそろ梅雨入りなのかもしれませんね。
気象庁の梅雨入り宣言ですが、
最近はその日のうちに発表されるのではなく、
だいぶあとになってから、「○○日に梅雨入りしていた」
という「事後宣言」が多いような気がします。(^^;)
うっかり宣言したら梅雨前線が動いて快晴、
なんてことを防ぎたいのかもしれませんが、
「梅雨入りしていた宣言」から間もなく梅雨明け?し、
それからしばらくして「梅雨明けしていた宣言」、
というは、少し興ざめかもしれません。(^^;)
それはともかく、いつかは明ける梅雨、
それが終われば、いよいよ夏ですね!
ウズベク戦
W杯予選ウズベキスタン戦開始へ 日本勝てば4大会連続出場
【タシケント6日共同】サッカーの2010年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会のアジア最終予選A組の日本は6日午後7時5分(日本時間同11時5分)から、タシケントのパフタコル競技場でウズベキスタンと対戦する。日本は勝てば4大会連続4度目の出場が決まり、6大陸に分かれた予選の突破第1号となる。
おお、今日かーでもちょっと晩い時間だなあ・・・。
ところで、ワールドカップ開催国の南アフリカといえば、
1月と3月に取り上げた南アランドですが、
まずまず順調に上がってまして、現在12円程です。。
超単純に考えると、FX取引で、底値の8円台(昨年10月下旬)の時に、
2万円の証拠金を積んで、南アフリカランドを
10万ポジション持っていた人は、40万円ぐらいの利益でしょうから、
半年ちょっとで20倍なのか・・・。
もちろん、ありえないぐらい幸運なケースですし、
実際は証拠金はもっと余分に積むのが普通なのでしょうね。
それに、そもそも、昨年9月の金融危機勃発前は14円台で、
2ヶ月もしないうちに、一気に8円台まで落ち込んだことを考えると、
南ア国内情勢とあいまって、とっても恐ろしいハイリスク通貨で
あることは間違いありません。(^^;)
・・・やはり私はおとなしく、健全なスポーツ観戦にとどめておきます。(^^;)
ここのところ好調な日本代表チーム、アウェーでも是非勝って、
W杯出場を決めて欲しいものです!(^^)
米5月雇用統計
5月の米失業率9・4%、25年9か月ぶりの高水準 (読売新聞)
2009年6月5日(金)22時48分
【ワシントン=岡田章裕】米労働省が5日発表した5月の雇用統計(季節調整済み)によると、失業率は9・4%と前月より0・5ポイント上昇し、1983年8月(9・5%)以来25年9か月ぶりの高水準に達した。
(中略)
ただ、非農業部門全体のの雇用減は、市場予想(約53万人減)ほど深刻ではなかった。
(中略)
・・・下げ止まりの兆しが見られる。
おおお、やはり雇用も底が見えてきた感じでしょうか。
これをうけて、ドルは一気に97円台に突入し、
今晩中に98円まで円安が進みそうな勢いです。
原油も一時70ドルを超えたようです。
またぞろ原油高&物価高になるのはちょっと嫌ですが、
やはりここはひとつ、早いところ景気回復してもらい、
ITに投資して欲しいものです。(^^;)
米雇用改善の兆し?
UPDATE1: 米新規失業保険申請件数は62.1万件に減少、受給総数も1月以来初めて減少
[ワシントン 4日 ロイター] 米労働省が発表した新規失業保険週間申請件数(5月30日終了)は前週から4000件減少し、62万1000件となった。減少は3週連続。受給総数も1月以来初めて減少した。
よく言われるように、最近好調な回復ぶりの株価は
景気先行指数の一つで、反対に、失業率は、
景気遅行指数の一つらしいです。
そして、この新規失業保険申請件数というのは、
失業率の先行指数です。(笑)
・・・ということは、今週末の米雇用統計は悪化するでしょうが、
これも来月か再来月ごろには、そろそろ底が
見えてくるのかもしれません。
つまり、各国の政策などで、信用収縮が和らいで、
その期待で株価が上がり、お金もまわるようになって、
設備投資や個人消費も増え、生産が回復し、
その結果雇用も回復する、という感じなのでしょうね。
もちろん経済はそれぞれの要素が複雑に
相互作用をしていくのでしょうから、
まだ不確定な要素もありますが、雇用が回復してくれば
ますます本物ということで、期待したいと思います(^^)。
今週末の米雇用統計
恒例の米雇用統計ですね。(^^)
前回と、市場予想は、
・5月非農業部門雇用者数 前回-53.9万 今回市場予想-52.0万
・5月失業率 前回8.90% 今回市場予想9.20%
で、悪化が見込まれています・・・。
ちなみに、先ほど発表された先月分のADP雇用統計は、
市場予想-52.5万のところ、結果-53.5万と、
やはり、予想よりやや弱い数字でした。
また、驚くべきことに、前々回4月のADPの統計値が
-49.1万から-54.5万に修正されました。(かなりの修正幅^^;)
GMの工場閉鎖や関連企業への影響等も考えると、
今後しばらくは米の雇用は低迷しそうですね。。
このペースだと、失業率10%超えもあるかもしれません・・・(TT)
今のところGMの破綻や米の雇用への
反応や関心は薄いような感じですが、
内容によっては、来週明け以降の懸念材料となる
可能性もありますので、注意が必要だと思います。
150周年が多すぎる件について
今日は横浜開港記念日です!
グーグル日本のロゴも記念モードになってくれてます。(^^;)
毎年、開港記念日は市立の小中学校は
休校になるのですが、今年は150周年とあって、
Y150の会場でも、いろいろイベントがあるようです。
ところで、最近多くないですか?150周年。(^^;)
こうしてみると良く分かりますね。
以下はここ5年ほどの150周年のごく一部です:
・横浜開港
・函館開港
・慶大開校
・明治学院大開校
・日仏交流
・赤十字思想誕生
・日本プロテスタント宣教
・日露周航
・東京大学医学部・医学部附属病院創立
・かどや製油
・Brompton
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
うーむ、つまるところ、明治維新前後にいろんな新しいことが始まって、
その時代が、約150年前、ということなんですよね(^^;)
それはともかく、幕末や明治時代から続くというのは
凄いことだと思いますので、おめでとうございます!>150thな皆様(^^)
GM再建への道
GM、米連邦破産法適用を申請 (読売新聞)
米ゼネラル・モーターズ(GM)が、米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した。
製造業としては世界最大の経営破綻とのことです。。
一旦実質的に国有化したのち、開発の立ち遅れていた、
燃費の良い小型車の開発・生産に重点を置き、
再建を目指すとのことですが、GMが小型車メインというのは
どうもイメージしにくい感じですよね。。(^^;)
やはり、「アメ車」というと、ごつくて頑丈で
パワーがあるイメージが強いと思います。
それがGMやクライスラーのうちだしていたイメージ
そのものだったからだといえばそうですが、
そうだとしても、それを容易に捨て去ることはないように思います。
もっとも、今までのような、ガソリンを食いまくる燃費だけは
なんとかして欲しいところはあると思いますので、
個人的には、ここは一つ、次世代ディーゼルとか、
ごつくてパワーがある、環境対応の「アメ車」を
作って欲しいかなと思います。(^^)
| ホーム |