指紋認証と畑
仕事しようとするといつも思うのですが、
指紋認証がいつものようにすんなり通らなくなるのです。。
細かい泥などで手が汚れるので、
手をせっけんで洗うのはもちろんですが、
そうすると今度は適度な油がないため、
やはり登録時と微妙に異なってしまうのです。。
しかも、畑の場合は、粒子などでこまかいキズがつくので、
さらに微妙に異なったパターンになるのだと思います・・・。
ひどいときには5分ほど手間取り、
こんなことなら閾値(認識の厳しさ)を
下げてしまおうとも思うのですが、
以前これを下げまくったら、人差し指を
親指と勘違いされてパスしたり。。(^^;)
中国では農村部での消費を拡大を狙っているようですが、
ここは是非、こういった問題により対応した指紋認証デバイスの
開発を行って欲しいかもです・・・。(^^;)
規制と緩和
薬事法規則改正:離島などは2年猶予…医薬品通販
厚生労働省は29日、6月から制限される一般用医薬品(市販薬)の通信販売を、同じ薬の継続購入者と離島在住者に限って2年間続けられるよう、薬事法施行規則を改正した。インターネット業界が激しく反発していた薬の通販規制の問題は、利便性の確保に一定の配慮をする経過措置を盛り込むことで、一応の決着が付いた。
この件は前にも取り上げましたが、一方で、
スーパーで低価格の大衆薬を発売 大手2社、6月から
改正薬事法の施行で6月から風邪薬などの一般医薬品(大衆薬)がスーパーなどで販売しやすくなることを受け、イオンは29日、一般メーカー品より2-4割安い独自の大衆薬を、グループのドラッグストアなど10社で、6月1日から発売すると発表した。
店舗の方は規制緩和がされるのですか・・・。
お年寄りや遠隔地の方や子育て中の方など、
ネット通販でないと買いにくい方も結構いると思います。
経過措置ではなくて救済措置が必要ではないでしょうか。
それに、一見、こじつけかもしれませんが、結構重要なこととして、
新型インフルエンザの場合、最初に風邪だと思い、
市販の風邪薬を求めに行く人が多いと思いますので、
それらはむしろネットで買ってもらった方が良いと思います。
また、この規制でネット薬局が弱ってしまったら、
マスクや消毒薬など、薬以外の一般衛生商品が、
ネットで買いにくくなりそうです。
出来る限り外出をしないことが感染拡大防止につながったと思いますので、
新型インフル対策の観点から見ても、ネット薬局は重要ではないかと思います。
(もちろん、抗ウィルス薬は医師の処方箋が必ず必要ですが・・・。)
おそらくこういった議論は出尽くされたのかもしれませんので、
その上で決まったことはしょうがないですが、いち消費者としては、
コンビニやスーパーで風邪薬が買えるようになるくらいなのであれば、
ネットでもこのまま買えたらいいのになあと思います。。(TT)
ブロとも
有難くお受けしました。(^^)
FC2ブログはいろいろ機能があるようですが、
私はあまり調べていませんでした。。
ブロとも機能は、
「ブロとも」とは、FC2ブロガーどうしが繋がる機能です。相手のブログ画面で申請をして、承認されると相互に「ブロとも」関係になります。
ブロともになった相手との間で、次のような機能が使用できるようになります。
・相手のブログの更新状況が表示される
・ブロともにメッセージ(メール)を送る
・ブログの記事を、ブロともになった人だけ読めるようにする
公式マニュアルより
とのことです。
とりあえず右側メニューにブロとも一覧が
表示されるプラグインを入れてみましたが、
更新状況ってどこに表示されるのかな??
あと、ライブドアとか他のブログとも、
同様のことができると良いと思いました(^^)。
GM黄信号?
米GM債権者、債務株式化に応じたのは少数-米紙報道
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は26日深夜に、債務を株式化する提案について債務者からの回答期限を迎えるが、同社の経営破綻を免れるために必要な9割からの賛成にはほど遠い状況であると伝えられている。
連邦破産法の適用が濃厚だそうです。
影響は少なからずありそうで、
今晩はダウも為替も少し冷えています。
もっとも、ある程度は織り込み済みでもあるようで、
破産法適用と処理をうまくやって再建させる(する)ことに関心が
移っているとの見方もあるようですね。
ちょっと気になっているのは、破産といえば、
債権がどうなるのかということです。
だれかがツケを払うことになるわけですが、
最大の原因は、CDSの存在。融資先や社債を保有する企業が破綻(はたん)した場合、その損失の一部または全額を支払ってくれる保険契約だ。その損失を負担する保証会社の代表格は、米政府が巨額の公的資金を投入した保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)という“皮肉な構図”になっている。
出典記事
AIG→米政府というわけで、公的資金投入しまくって
本当に大丈夫なのかという気もします・・・。
事実上の国有化という話もありますが、
日本のように大規模なリストラを行えば、
失業が増え、個人消費などにも影響しそうなわけで、
米政府は難しい舵取りになりそうですね・・・。
iPhone
iPhone割引キャンペーンが9月末まで延長 - 8GBモデルが実質0円で購入可能
ソフトバンクモバイルは26日、端末の実質負担金を23,000円程度割り引く「iPhone for everybodyキャンペーン」の申し込み受付期間を9月30日まで延長すると発表した。
Macを買ってAppleファンになった、
わけではないのですが、
様々な理由でiPhone欲しかったので、
この機会に買いたいですが・・・。
・・・私はウィルコムユーザなのです。。
これはそれなりに気に入ってますし、
PHSなので、ソフトバンクにしたら番号が変わってしまいます。
まさか2つ持つわけにもいかないし・・・。
次善の策はiPod Touchを買うことですが、
GPS機能が無いのがかなり痛いです。
今やそんなに高い機器ではないし、別に3G通信とは
関係ないのになぜないのかなあ・・・。(TT)
やっぱりiPhoneとの差別化をはかるためなのかな。
そろそろ新機種がでそうなので、
それまで待つとうかなとも思います。(^^;)
Adobe Reader等を狙ったウィルス
平素は、FC2(fc2.com)をご利用頂き、誠にありがとうございます。
Adobe社のAdobe ReaderおよびAdobe Acrobatの脆弱性を利用した、
新型のコンピュータウィルスと、その対策について通達いたします。
ここ最近、蔓延しつつある上記の新種ウィルスは、
それに感染しているウェブサイトにアクセスするだけで、
パソコン上に保存されている、アカウント名、ログイン...
新型のウィルスに関する注意
うわーこれやだなあ・・・。
Adobe Readerも、元々は単にPDFを表示するだけだったはずが、
いろいろ複雑な機能がついてきたので、悪用されると深刻な
脆弱性が生まれやすくなったのかもしれませんね。。
Readerは自動アップデータがタスクトレイに
常駐したりするのが嫌だったので、
抑制しようかと思っていたのですが、やらない方が良いかなあ。。
ともかくこの新型ウイルス、感染しないよう、
みんなで予防しましょう・・・。(^^;)
さっそくアップデートアップデートと・・・。
邦画の潜水艦もの
3月ごろは結構このジャンルで
記事書いてたのだけどなあ。。
私はTVで見る派なので、
見れる時間帯に見たい映画に
ぶつからないのかもしれません。
やはり2時間というのはそれなりに長いので、
とても忙しいときは、それに余暇を費やすか
どうか迷ってしまいますよね。(^^;)
活力源となるような良作なら良いですが、
見終わって脱力したり後悔するような作品だと、
疲れとタスクがどっと押し寄せてきます・・・。
そういえば邦画で潜水艦の映画やりますよね。
ええと・・・(検索)、「真夏のオリオン」か・・・。
でも、私はどうも最近の邦画の潜水艦もの、
というか太平洋戦争ものの多くには、
かなりの違和感を覚えます。。
特定の映画のことではありませんが、なんていうか、
全般的に、太平洋戦争を描いた映画ではなくて、
太平洋戦争をモチーフにしたコミックの実写版、
という感じがすることが多いような・・・。(^^;)
もちろん、そういう風に意図して作られたのかもしれませんし、
それが悪いということではありませんが、
私はもっと昔のような淡白な演出の映画が好きです。
・・・まあ予告編だけみて食わず嫌いでは
いろいろいえないので、久しぶりに劇場にでも
足を運んでみようかなと思っています。(^^)
MacのMailを設定
(その名も「Mail」)の設定を行いました。(^^)
※以下、初心者ネタですのでご注意を・・・。
うちのプロバイダは御多分に漏れず、
25番ポートブロッキングを行っているので、
送信(SMTP)ポートを587にする必要があるのですが、
これで数分、悩んでしまいました・・・。
というのも、それを設定するところが
ぱっと見、見つからなかったのです。。
普通SMTPポートを変えるのって、SMTP設定画面か、
またはそこにある「詳細設定」や「高度な設定」といった
ボタンで別画面を開いて設定する感じですよね。。
ところがそういった設定箇所は、
アカウント登録のフローには出てこなかったので、
まごついてしまったのです。。
ところが、調べて見ると、何のことはありません、
デフォルトポートとして25,465,587を
試してくれるようなので、(恐らく)ポートの
特別な設定不要なのでした。。(^^;)
Macって一般的に使う分には、
設定する項目が本当に少ないですね!
ワイヤレスLANの設定もそうですが、
認証情報などのどうしても必要な情報を与えるだけで、
なるべく自動的にやってくれるのをコンセプト
としているような気がします。
Windowsでやってきた私にとっては、
かえって戸惑うことも多々ありますが、
こういうところにもMacのこだわりが
でているようで感心しました。(^^)
マスクを一旦外す
東京・三鷹の男性、新型インフル感染 大阪から帰京
東京都三鷹市に住む男性(25)が新型の豚インフルエンザに感染していたことが22日、都の検査で分かった。
今日もマスクをして東京に行ってきました。(^^;)
一昨日と比べると電車内でマスクをしている人は増えてはいます。
それでも割合的には15~20%ぐらいのマスク率でしょうか。。
私はたまに行くのでブログにまで書いていますが、
いつも通勤で行っている人は慣れっこになってるのでしょうね。
そんなこともあって、人と会うときは、
相手もマスク宣言していない限り、
どうしても直前にマスクを外していくことになります。
それに飲食の時はもちろん外します。
ところがこれが結構難しいのです・・・。
報道では、「マスクを捨てる時は、紐を持って外してそのままゴミ箱へ」
とか言っています。でもこれ、捨てる場合なんですよね。
一旦外す場合は、まさか広げたままどこかに置くわけにも行かないので、
折りたたんでどこかにしまう必要があります。
すると必然的に、外側を持ってたたむわけです。。(^^;)
・・・まあそんなことを心配しているとキリがないのですが、
紐を持って外すと折りたたまれるマスクとか、
頻繁な着脱を考慮した製品があると良いのかなと思いました(^^;)。
可視光通信
家庭用電球はLEDを主流に~照明機器業界、ポスト白熱灯で
2012年までに消える運命の白熱灯に代わる家庭用の電球として、照明機器業界は発光ダイオード(LED)の普及を目指していることが、今月初めにニューヨークで開催された見本市で明らかになった。
我が家の電灯は未だに白熱電球と蛍光灯なのですが、
白熱電球に関しては、そろそろ電球型蛍光灯か、
LED照明に変えようかと思っています。
LED照明といえばエコなことで有名ですが、
もうひとつ、私的にはとても注目している応用があります。
それは可視光通信です!
語弊を恐れずに簡単に言えば、基本は、TVのリモコンなどにも使われている
赤外線通信に使うLEDを、可視光LEDに差し替えたようなものなので、
単純といえば単純なのですが、LED照明が普及することで、
情報を載せられる可視光照明が、いたるところにある状態になるので、
がぜん脚光を浴びてくるわけです(^^)。
高フレームレートのカメラを用いるなどすれば、
複数のLED照明(=データソース)をいっぺんに受信することも
できるようなので、ありとあらゆる人工の「明かり」から、
「ドラゴンボール」の「スカウター」(^^;)のような感じで、
補足・関連する情報を表示したりするような機器が
比較的簡単に出来るかもしれません。
そうすれば、
街路灯から地域に関する情報がもらえたり、
対向車のヘッドライトから前方の渋滞情報をもらったり、
東京タワーの照明から音楽が聞こえたり、
レストランの照明からクーポンをもらったり・・・。
・・・なんてこともあるのかもしれないようなので、
これからは人工の明かりを見つけたら「読み取ってみる」のが
楽しみな時代がくるかもしれません。(^^)
(そうなるとQRコードの運命は・・・。。^^;)
既に灯台や信号を使った実験に成功しているそうで、
いろいろ楽しみですね。(^^)
首都圏でも新型インフル
東京・川崎の2生徒、空港の検査では陰性 新型インフル
新型の豚インフルエンザの感染者が20日、首都圏でも確認された。東京都八王子市と川崎市に住む女子高校生2人は米ニューヨークから帰国。空港での検疫では感染が確認されず、そのまま帰宅していた。2人が通っていた学校では校長が深夜に記者会見し、生徒の容体を思いやった。
うおお。。首都圏で見つかるのは
遅かれ早かれ時間の問題という感じでしたが、
それはてっきり関西からの人の移動で起こるだろうと思っていました。
しかし、予想に反し、どうやらこちらでも、
海外から上陸されてしまったようですね。。
検疫の難しさをまざまざと見せつけられたような気がします。
折りしも今日は東京まで行って来ました。(^^;)
そのときは報道前ということもあり、電車の中でも
マスクをしている人は意外なほど少なく、
それこそ花粉のシーズンと同等か、
それ以下、という印象でした。
明日からはマスク姿の方ももっと増えるのかもしれませんが、
症状は季節性のインフルエンザとあまり変わらないようなので、
これがもし、遺伝子解析技術などがなかった時代だったら、
きっとここまでの騒ぎにはならなかったのでしょうね・・・。(^^;)
(万一、悪性に変異した場合のことを考えれば警戒はもっともですが・・・汗)
ワイヤレスWAN
レノボ、「IdeaPad S10」にソフトバンク製ワイヤレスWAN搭載モデルを開発
レノボは5月19日、ソフトバンクモバイル製となる通信モジュールを搭載したミニノートPC「IdeaPad S10(通信モジュール搭載モデル)」の開発を発表した。販売開始時期は2009年夏以降で、ソフトバンクモバイルからの発売となる。
最近「ワイヤレスWAN」って良く耳にしますね。。
私はあまり新しいものをチェックするほうではないので、
もうかなり経っているのかもしれませんが、
この用語を最初に聞いた時は、
なんとなくそぐわない感じもしてました。。(^^;)
言葉的にはなんとなく、家のモデムのWAN側に、
ワイヤレスLANのハブでもくっついているかのような。。(^^;;)
それはともかく、こういうのが普及してくると、
スカイプなどもあることですし、
音声通話の意義が薄れてくるのかもしれませんね。
もっとワイドエリアになったら是非欲しいです・・・。(^^;)
Y150って最近どうよ?
Y150って最近どうなんでしょう?(^^;)
・・・いつかいこうと思っていますが、
うちはベイエリアからは遠いので、
ちょっと見に行くという感じではないのです。。
会期が今年の9/27まで(一部会場を除く)と、
タップリあるのも、腰を重くしている理由かも。。
しかしなあ・・・なんかTVとかでもめっきり
とりあげられなくなってしまったような。。
もしこのまま新型インフル騒ぎとかで
早期中止になったら泣けます。。(TT)
でも、検索してみると、
とからしいので、それなりに盛り上がってると期待することにします!

©Y150
Mac mini用キーボード
昨日つないでみました。

SKB-MAC1
ローマ字入力専用。
秋葉原で2,300円程で購入しました。
OSXのバージョンが新しいせいか、とくに付属CDでの
ドライバインストールは必要なく、例のシフトキーの隣を押す
簡単なコンフィグレーションで無事認識してもらえました。
使った印象は、キータッチが浅く、キーピッチが19mmと、
やや広めなので、タッチタイピングすると慣れるまで
ちょっと時間がかかりました。
その他は、特に問題なく動いております。(^^)
Macキーなどが分かるのでショートカットも覚えやすくなりました。
まだ使い込んだわけではないので分かりませんが、
最初にMac miniを買った方が、信頼できるメーカのMac用キーボードで、
出来るだけ安くそろえたいという場合などは、良いかもしれませんね。(^^)
余談ですが、Macって日本語入力切替はMacキー+スペースなんですね。
DOS/Vキーボードの日本語ボタンが使えねえとかいっていた私です。(汗^^;)
布製マスク
国内感染、高校生8人に=神戸2校で、大阪でも濃厚-拡大の恐れ・厚労省
厚生労働省は16日、新型インフルエンザ感染が確認された男子生徒が通う兵庫県立神戸高校を含む2校の高校生7人の感染を新たに確認したと発表した。国内感染はこれで計8人。大阪府でも高校生が感染した可能性が濃厚で、同省は関西地方で人から人にうつる集団感染が始まったとの見方を強め、調査を急いでいる。
ついに来ましたね・・・。
マスク沢山買っといたのもまんざらムダじゃなかったのかな。。
でも、良く考えると、外出するたびに使い捨てマスクを
してたら、毎月のマスク代って結構かかりそうです。。
ためしに、高性能といわれるN95マスクで試算すると、
これはまとめ買いしても大体1枚200円前後のようですから、
通勤などで1ヶ月に20日外出するとすると、
1人あたり毎月4000円ぐらいかかることになります。。
これが高いか安いかは別として、マスクが使い捨て
じゃなければ良いのだと思っていると、
そういえば布製のマスクってありましたよね。
今もそうかもしれませんが、小学生だったころ、
給食当番が忘れてならないのは、
繰り返し洗って使える布製のマスクでした。
あれなら、ちょっと手間はかかりますが、
経済的で環境にもやさしいのでは。。
もちろん、あとはウイルスを防ぐ効果がどうかですよね。。(^^;)
円高
〔外為マーケットアイ〕ドル95円割れ、2カ月ぶりの安値を更新
ドル/円の下落が続いており、約2カ月ぶりに95円を割り込んだ。きょうの高値(96.20円)からの下げ幅は1円を超えている。
ここのところなんか奇妙な円高が続いていますね。。
実需がらみという話もありますが、
アメリカについては、GM株の急落や弱い景気指標や
銀行のストレステストの結果などを受けて、
一時的に、アメリカの景気に対する悲観的な
見方がちょっとだけ強まったようにも見えます。
もっとも、日本株は底堅いようで、ちょっとやそっとの
円高ではぐらつきそうにない感じですよね。
むしろ、この程度の円高は慣れっこになったのかもしれません。
輸出企業も、かなり円高に強い体質を作り上げているのでしょうね。
まだまだ慎重な見方は多いものの、
この分だと、日経平均10,000円台回復も近いかも知れませんね(^^)
スリムなジャガイモ
奪われた我が畑に蒔かれた
ジャガイモ君の様子を見にいきました。(^^)

背丈も大分伸び、一見、元気に育っているようですが・・・。
ちょっと気になるのは、
少し、ヒョロヒョロしているような・・・。(^^;)
うーむ・・・大丈夫なのかな。。
ひょっとして肥料が足りないとか・・・??
アクセシビリティについて
事情により音声読み上げソフトとキーボードで
PCを使っている方が、EDのTop画面より先に
進めない(進みにくい)とのことでした。。
ご存知のようにEDのTop画面の「E」(暗号化)と、「D」(復号)の
ボタンは画像ボタンであり、そのため読み上げソフトでは
区別してくれないようです。
デザイン性を考えて気楽に採用した画像ボタンですが、
結果的に、時にはここまで不便な障壁となってしまうのですね。。(TT)
いわゆる「アクセシビリティ」について、
大いに考えさせられた出来事でした。
市役所など、公共機関のWEB案件などでは、
ふつう、非常に厳密な要件が要求されます。
例えば、文字の大きさは一定以上にし、配色も明快にし、画像には必ずaltを入れ、
JavaScriptなどは皆無か最小にしなければなりません。。
規定だけ見ると、時には業者泣かせな厳格さにも感じることがありましたが、
今回、実際に必要な方からメールを頂くことで、WEBはもちろん、
ソフトウェアを作る場合でも、大いに大事な事なんだと思いました・・・。
それにしても、アクセシビリティというのはとても良い言葉ですね。(^^)
障害の有無という点にとどまらず、社会的な点など、
さまざまな点で不利な状態にあったり、なっても、努力次第で
誰でも再チャレンジできる機会や道や方法があるなど、
もっと広義の理念としても、より活用されると良いと思いました。
件のEDのアクセシビリティ改善も、今後行っていこうと思います。(^^)
EDを「送る」メニューで使う方法
こちらにも掲載しておきます。
超簡単な割りには結構便利なので、
宜しければインストーラ&関連付け機能の
次善の策としてご検討くださいまし・・・。(^^;)
記
○手順1
ED本体を解凍したフォルダごと
適当な場所にインストール(設置)します
(例:)C:\Program Files\ed33
※以下、上記フォルダにインストール
された場合でご説明いたします。
○手順2
当該ED本体の実行ファイルを右クリックして
開いたメニューから「ショートカットの作成」
を行い、2つのショートカットを作成します。
○手順3
それぞれのショートカットを下記の名前に変更します:
・EDで暗号化
・EDで復号
○手順4
「EDで暗号化」のショートカットを右クリックし、
「プロパティ」を開いて、「ショートカット」タブを選択し、
そこの「リンク先」という項目の末尾に1つ半角スペースを空けて
-eと入力します。
(編集後「リンク先」例:)"C:\Program Files\ed33\E_D.exe" -e
○手順5
「EDで復号」のショートカットを右クリックし、
「プロパティ」を開いて、「ショートカット」タブを選択し、
そこの「リンク先」という項目の末尾に1つ半角スペースを空けて
-dと入力します。
(編集後「リンク先」例:)"C:\Program Files\ed33\E_D.exe" -d
○手順6
手順4、5それぞれのショートカットを
「送る」フォルダに移動します。
「送る」フォルダは、
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\SendTo
などとなっております。(隠しフォルダなのでご注意ください。)
隠しフォルダ表示設定方法:
http://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
以上で完了となります。
暗号化または復号されたいファイル(複数可)を右クリックし、
「送る」を選択されると、
「EDで暗号化」、「EDで復号」それぞれのメニューが
追加されていることと存じますので、
不要ファイルなどを用いてこれら暗号化・復号処理等が
正常に行われることをご確認下さい。
※上記はWindows XPでの手順となっておりますが、
2000、Vistaなどもほぼ同様かと存じます。
※上記ではうまくいかなかった場合や、
ご不明な点等がございましたらお気軽にご連絡ください。
※暗号化ソフトは強力ですので、上記方法を含め、
EDのご利用に際しましては、不要ファイルを用い、
十分な暗号化・復号等のテストおよび操作確認を
行われることをお奨めいたします。
※コマンドラインオプションご参考URL:
http://type74.org/edman3-3.php
政局どうなる
民主・小沢代表、辞任を表明 「衆院の補正審議終了後に」
民主党の小沢一郎代表は11日夕、党本部で記者会見し、代表を辞任する意向を正式に表明した。「2009年度補正予算案の衆院審議が終わるのを待ったうえで辞任する」と述べた。
日本の政局はどうなるのでしょうねー。。
いまのところ与党、民主党、野党の
どこに利するのか(不利なのか)、不透明ですよね。
いろいろな面でイーブンという気もします。
後任は?
補正予算は?
解散の時期に影響は?
大連立はあるのか?
明日の株価は?
消費税は?
高速料金とETCの行く末は?
マスク姿で拝見することが多くなるのか?
うーむ。。いろいろ考えてもしかたないので、
今日は早めに寝ようと思います。(^^;)
神田明神祭
ひさびさに秋葉原に行ってきました。
が、JRの駅を出て昼食をとり、店をでると、
ワッショイワッショイと、およそ今のアキバには
似つかわしくないような太い掛け声がしました・・・。
やがて声の主が分かりました。
とりどりの「はっぴ」にねじり鉢巻、そして足には地下足袋
といういでたちの人々が、公道上を沢山練り歩いてくるのです。
しかもその中心にはなんと神輿が!

こちらの場所は本通りですが、ちょうどこんな感じです!
奥の店の看板とのコントラストが素敵です。(^^;)
この時期にこの場所で!?
と思いましたが、

で分かりました!
今日は神田明神祭だったのですね!
迫力ある神輿で良かったです。
せっかくなのでお参りもしてきました(^^)。
定額給付金
オレンジの封筒に、「定額給付金給付のご案内」
などと書かれています。
さっと見た感じ、本人確認やらなにやらで
ちょっとややこしそうですが、
これでようやく私も経済に貢献できます。
しかしなあ・・・。もう忘れかけていました・・・。
横浜市は大所帯だからしょうがないのかなあ。。
もう皆さん使い終わって、別の意味で忘れてる方も
多いのかもしれませんね(^^;)。
さて、12000円で何を買おうかな・・・。
またも選択肢:
1、マスクを買う
2、株を買う
(^^;)
明日は米雇用統計
明日日本時間の21:30に米雇用統計が発表されます!
具体的には、
・ 先月4月非農業部門雇用者数
前回: -66.3万
今回市場予想: -61.0万
・ 先月4月失業率
前回: 8.50%
今回市場予想: 8.90%
市場予想としては、「悪化するも、その幅は縮小」といったところでしょうか。
一昨日の夜に発表された、米雇用統計の前哨ともいうべき、
先月4月のADP雇用統計は、前回-70.8万、市場予想-64.5万のところが、
結果-49.1万と、予想より悪くない結果でしたので、
そういった意味では、明日も同様の期待ができるのかもしれません。
(もちろん、雇用統計なので、相応の注意は必要ですが・・・。)
今日の日経平均は大幅高だったようですので、
これで米の雇用が改善する見通しが明日強まり、
新型インフル騒ぎと、米自動車の件がひどくならなければ、
来週は景気回復モードに一層の拍車がかかりそうですね(^^)。
「ここから渋滞」
上り線の渋滞にも少しつかまりまして、
大型連休特有の大移動を満喫した感じです。(^^;)
ところで、関越道でふと気がついたのですが、
インターチェンジの直前には、大抵、大型の
電光掲示板があるのですが、
渋滞の中や前後だと、そこに、
「ここから渋滞」
と書かれていることが実に多いようなのです。。
一度などは、行きの下り線で、
「渋滞ここまで」
という表示の直後に、
「ここから渋滞」
と書かれていました!
・・・単なる錯誤かタイムラグによるかもしれませんが、
それでも、なんか、ここから渋滞しているという
表示をあえてICの直前に出すことで、渋滞気味の時には
出来る限り車を出そうとしているような気も。。(^^)
・・・でも、そんなことを言うと、なんとかの勘ぐりと
いわれてしまいそうですね・・・。(^^;)
概ね正確な渋滞情報のおかげで、
無事帰ってこられたことだけ
喜びたいと思います。(^^)
Windows7
「Windows 7」RC版、米国で一般向けダウンロード公開開始
米Microsoftは5日、次期OS「Windows 7」の製品候補版(RC版)の一般公開を開始した。現時点では米国サイトのみ公開されているが、日本語版を含む5言語版(英語、ドイツ語、日本語、スペイン語、フランス語)もダウンロード可能となっている。日本語サイトでは5月7日に公開の予定。ダウンロードにはWindows Live IDが必要となる。
Mac miniへのWindowsインストールが失敗したので、
Windowsのフルパッケージ版の購入を考えているのですが、
VistaかXPかということなら、まだ持っていないVistaにしようかと思っています。
ただ、こういう報道にふれると、どうしようかと迷ってしまいます。。
Windows7まで待つべきなのかなあ。。
そもそも、Windows7はMac miniにインストールできるのかという点もありますね。(^^;)
レジ袋とゴミ袋
「ごみ減量」についてカテゴリを設けました。(^^)
さっそく表題の件ですが、最近、レジ袋有料な店が増えていますよね。
うちの近所の大型スーパーは、何年か前にモデル店舗になったとかで、
かなり早い段階でマイバッグ持参になりました。
基本的に、無駄なレジ袋有料化や、過剰包装を
なくしたりすることによるごみの減量には大賛成なのですが、
いつも利用しているスーパーの買い物袋に関しては、
前から少しだけひっかかっていることがあります。。
それは、レジ袋はゴミ袋などとしてほぼ100%、
有効利用していたということです。。
レジ袋は半透明なので、ゴミ袋にすることができました。
分別収集なので大型ゴミ袋は適さず、ちょうど良い大きさです。
結果、必然的に、このスーパーのレジ袋は、
地域の標準ゴミ袋になっていたのです。。
それが有料化されたおかげで供給が途絶えたため、
仕方なくゴミ袋を買うようになりました。。(TT)
うーむ。。買い物とゴミ出しの頻度の
相違度にもよるかもしれませんが、
ごみ袋もマイバッグ持参とかにならない限り(無理っぽい^^;)、
実質的な削減効果は限定的なのかもしれません。。(汗)
まあでも、確かに環境意識は向上しますし、
コンビニのように少量買う場合はムダになりやすいので、
レジ袋有料化は賛成ですが、ちょっとした問題提起でした。。(^^;)
渋滞、渋滞。。
1000円高速の大渋滞が予想されたため、
朝4時起きで出かけました。(^^;)
ETCがない私の車は普通に最初から高速に乗りましたが、
東松山ICから乗ってくる車の多いこと多いこと。。。
やっぱり1000円狙いなのかな。。(^^)
結局、その付近から、渋滞につかまってしまいました。。(TT)
早起きのかいもあって予想よりは軽かったですが。。
・・・今日は早めに寝ようと思います。(^^;)
増えすぎた「お気に入り」
「お気に入り」(ブックマーク)が登録されていますか?(^^)
私が一番使っているPCのブラウザはIE6なのですが、
そこの「お気に入り」はすごいことになっています。。
その数400個超!!しかも分類はほぼされていないので、
最上階層(お気に入りタブを開くとすぐでてくるリスト)に
これらがずらーっと書かれています。。
先ほど計ったら、一番下の最新エントリまで行くのに
23秒ほどかかりました。。。(^^;)
・・・これでは、多くの場合は、履歴を辿るか、
Googleで検索した方が早いかも。(笑)
私はネットを見ていて、ちょっとでも良いと思ったり、
感心したりすると、どんなサイトでも、
ブックマークをせずにはおられないのです。(^^;)
いま、リストを約5年前からたどっていくと。。
当時感心があった事柄や調べたものなどが思い出されます。
・・・もっとも、たまに理解に苦しむエントリも。。。
例えばこれ、
「日本史上最悪のトイレはどこ!」コンテスト
デザイナーズリフォームHINOTAが主催している第1回「全日本史上最悪トイレコンテスト」の入賞作品が決まった。全国から46件の応募作品が寄せられ、最終選考に2点の作品が絞られ、大阪府からの応募作品「まろ様」が入賞した。史上最悪の称号を得た大阪のこのトイレが、10月中にはリフォームが開始され、最高のトイレに生まれ変わるという。
なんでこれを「お気に入り」に追加したのか。。。(大汗)
史上最悪のトイレが史上最高のトイレに
生まれ変わるというのが感動的だったのかも。。。(笑)
リフォームしたトイレの続報も見て見たい気がしますが、
その前に自分のブックマークをリフォームした方が良さそうです。(^^;)